健康のための「お茶」習慣、今も昔も

生活者のヘルスケアへの関心は益々高まり、新しいビジネス創出に、経済産業省も平成26年度より健康寿命延伸産業創出推進事業をスタート。今後は地域資源を活用するヘルスケアビジネスのサポートやビジネスコンテストなども実施するようです。

健康サポート専門店では、健康食品の通販を通じて利用者さまの声を直接お伺いすることも多く、来春より地域のみなさまへの新しい健康サポートの事業を準備中です。
より、ダイレクトに質の高いサービスをご提供させていただきたいと思っております。

さて、日ごろの健康維持のために、みなさんは、どんな製品を利用されていますか?健康食品に関するアンケート調査によると1位の「サプリメント(83.4 %)」に次いでよく摂取されているのが2位の「お茶(26.9%)」。「栄養ドリンク(26.9%)」とともに、人気のようです。(株式会社マーシュ『健康食品に関するアンケート調査(2015年)対象:全国、30~69歳、『健康食品』を自分で購入して、週に1日以上摂取している人』より)

健康維持のために「お茶」を飲んでいる方、多いのですね。もともと気持ちを整えたり、親しい人と寛ぎのひと時にお茶を飲むのは、日本人の生活文化ともいえます。

お茶が健康に良いという認識は、平安、鎌倉時代にさかのぼるようです。平安から鎌倉時代の僧・栄西が書いた「喫茶養生記」は、茶に関する日本で最初の書で、お茶が健康に役立つことが書かれているそう。「養生記」には「万病は心より起きる」とも書いており、「養生」とは、生命を養って長生きすること。当時から栄西は、身体とともに心を養うことの重要性とお茶が心の養生にも有効と言っていたようです。

お茶は食品であり、薬ではありませんが、暮らしの中でゆっくりお茶を飲むゆとりを意識してつくることが、毎日の健康につながるのかもしれません。

(スタッフ ナガヤ)

唾液(よだれ)

先日のお昼休みに赤ちゃんのよだれが話題となりました。
数ヶ月のお子さんを肩車していたら、頭がよだれでびしょ濡れになったと。
とても微笑ましく、私の息子の小さい頃を思い出しました。

息子はよだれの量が多く、3歳を過ぎてもスタイ(よだれかけ)が手放せない子でした。
せっかく可愛い洋服を着せても大半がスタイで隠れてしまうのが残念でしかたなかったのですが、よだれが多い子は病気になりにくいらしいよと教えてくれた方がいました。

そこで、唾液(よだれ)について少し調べてみました。
唾液にはたくさんの働きがあるようです。

・舌や口の動きをスムーズにしてくれる。
・虫歯菌に溶かされた歯を修復してくれる。
・虫歯菌が出す酸を中和してくれる。
・細菌が体内に入らないようにしてくれる。

他にもたくさんあるようです。リン酸やカルシウムなどのミネラルを多く含み、歯にとってはかかせないものだそうです。

唾液の分泌が少ないと口臭が強くなったり、口内炎ができやすくなってしまうようです。
唾液の分泌を促す方法をいくつかご紹介します。

・食事をよく噛んで食べる。
・ガムを噛む。
・「あいうえお」を大きく口を開けて言う。(「え」の時に舌を出す)
・腹式呼吸や入浴などでリラックスする。
・玉ねぎを摂る。(ケルセチンという成分がよいそうです)
img_6795
毎日、適当な歯磨きしかしていない息子にいまだ虫歯がないのは唾液が関係しているのでしょうか!?そうであったとしても歯磨きはきちんとして欲しいものです。

 

スタッフ 山本

糖質制限ダイエット

最近、「やせるおかず」シリーズの本が大人気ですよね!
私も、ついつい、買ってしまいました(^^;)

このダイエットは、体の代謝をできるだけ脂肪分を使って燃焼しようというもので、
極力糖質をカットしたものを食べて痩せようという、画期的なダイエットです。
だって、ダイエットなのに食べていいんですよ!
こんな嬉しいダイエットは他にないですよね!

でも、色々なルールがあります。

最初は野菜から食べる事。それから、おかず、汁物、最後に米類。
間食は基本NG。どうしても食べたい時は、カカオ70%以上のチョコやローストされたクルミなど数個ならOK。

米は白米よりも雑穀米やもち麦などを混ぜたものを食べる。
そうそう!やっぱりもち麦はダイエットには欠かせないですよね。
カロリーは白米の半分ほどで、水溶性食物繊維がたっぷりなので、腸内環境も整えられます(^^)
当店でももち麦の人気は未だ衰えを知らないぐらいの予約注文がたくさん入っています。
(お待たせしている方、誠に申し訳ございません。)

でも、ガツンと痩せたい方はこの米類を抜く方が良いそうですよ。
ちなみに私は、白米ともち麦を半々の量にして炊き、お茶碗半分ぐらいの量にしています。
初めてまだ1週間ほどですが、とりあえず1キロ痩せてました(^^)v
ちなみに、今日の朝食はこんな感じでした♪
20161202_071627

普段私はパンが大好きなんですけど、小麦粉たっぷりで糖質も高くて、今はとりあえず、我慢。でも不思議と最近は食べたいと思わなくなりました。
小麦粉はダメですけど、大豆粉などで代用したものならOKだそうで、カレーのナン等も大豆粉で作ったものをテレビで紹介されていました。
そういえば、最近大豆粉のご注文も増えたような・・・気になっているのは私だけでしょうか(笑)

今まで色んなダイエット法が流行ってきましたが、体に良いものを食べて痩せるというところが、食べる事好きな方にはとても向いていると思います。
また、今までの食事の摂り方も改善できるので、ダイエットだけでなく健康を維持する目的でもとてもおすすめです。
楽しくおいしく食べて、しばらく続けてみようと思います♪

スタッフ 西川

お手当てと根気

昨シーズンの冬に、湯タンポで低温やけどをしました。
足首の内側に500円玉ぐらいの大きな円状に水ぶくれになってしまい、せっかくの機会と思い、前から気になっていた火傷にもいいと聞くビワエキスをつけてみることにしました。

アルコール成分のせいか綿棒で少しづつつけても激痛で、そのためもう一つ気になっていた熱のある炎症の万能薬といわれる「里芋シップ」も試してみることにしました。
ちょうど家に使い道に困っていた里芋があったので、ネットで調べて小麦粉・生姜などと混ぜてシップに使う里芋粉をつくりました。

「里芋シップ」には悪いものを吸い出してくれるパワーがあるそうで、ビワエキスをお休みにして、とりあえず水ぶくれが破れてややこしいことになった患部に、里芋粉を乗せたガーゼをあて、テープで固定しその周りを軽く包帯のようなものでずれない様に固定して、それを里芋粉が乾いたら交換する(実際は朝晩2回しかできず)という見よう見マネのやり方をしました。

毎回カピカピに里芋粉が乾燥し、また患部に当たっている部分が分かりやすく黒くなっていて、見た目的に悪いものを吸ってくれてる感じがしました。

それを2週間ぐらい続けて、里芋粉の黒さがかなりマシになってきたので、今度は ビワエキスを患部に少し付けた後ビワの葉を患部の大きさに合わせて小さく切ったものを貼って固定した後、包帯でさらに固定するというこれもまたオリジナルなやり方で2週間以上続けました。初めはビワの葉の患部に当たる部分が毎回ジュクジュクになっていて、更に悪いものを出している感がありました。

次第に患部の方のジュクジュクも無くなり痛みもなくなったのですが、火傷のあとみたいなものが残ったまま消えず、次第にお手当てが面倒になり止めてしまったため、1年近く経った今も傷跡は残っています。
3908eaf3de0fbd318beebb4ceac9580d_s
先日 東城百合子先生の「家庭でできる自然療法」という書籍に、“火傷の場合すぐに塩水をつけるか、1番いいのはビワエキスにつけると痛みもなく傷も残さず早く治る”という記載を見つけ、“空気に当たるとピリピリ痛むので早く患部を覆うこと”という記載もあり、もっとしっかり調べて根気良くお手当てを続ければ良かったと思っています。

日ごろお客様とお話した際に、身近なものでできるお手当て方法などを伺って、ごく簡単に取り入れられそうな気がしていたのですが、薬と違い即効性ではないため「継続は力なり」ということを皆さんしていらっしゃるのだなーと改めて尊敬した出来事でした。

色々なお手当の方法についてはコチラからご覧ください

スタッフ 阿部

電磁波について

体に良くないと言われている電磁波 カットなどの商品がありますが 何をどのようにしているのかを知りたくて調べてみました。

簡単に説明させて頂くなら電気を使う限り『電磁波』は発生しています。
電磁波には『電場』と『磁場』があり 電磁波をカットする、してると言うには必ずこの二つのどちらかを軽減したいことが分かりました。

電場とは言わば電流でこちらはアースする事によってほぼカットできます。
3つ差込口が必要なコンセントなどご覧頂いた事があるかも知れませんが海外のコンセントなどは3穴のタイプで3本目の棒のようなものがアースさせる部分になります。

日本のコンセントはアースの付きの仕様では無いためカットするには、電磁波対策のアースする商品を使用することによって電場のほとんどをカットする事ができます。
ちなみ電源などをONにしていない状態でもコンセント内に電場は発生するためマメにコンセントを抜くなども必要になります。
5a0d57e2dbcf795939685a5214ae4134_s

つづいて磁場とは言わば磁力の作用する範囲でこちらは物を貫通します。
現象としては子供の頃Uの字磁石を紙を挟んでも鉄にくっつくなど実験したと思いますが、見えるようにする為の実験で砂鉄が磁場の形などになってましたね。
7300b34e5fad4ee75dc066bfc0d756a7_s
磁場についてはカットしてある商品はありますが仕組みとしては、発生源に反対方向から電流を流して相殺させることによって磁場をカットしてます。
例えて言うなら同じ音と音をが交差するところが無音状態に感じたり、車の教習でならう光を反対方向から当てると見えなくなる蒸発現象のようなものです。
そして発生してしまった磁場に関しては相殺するのは難しく、残念ながら現在この世の中で電磁波を外付けでカットする商品は存在しません。

ではどうしたら良いの?とお話になるのですが、トルマリンが電磁波対策に良いなどお耳にした事があるかも知れませんが、カットはできませんが電磁波があたる事によってトルマリンはマイナスイオンを発生していると言われています。
マイナスイオンは人にリラックス効果を与えるとの話もありますので似たような効果をしてくれる焼き物の商品などありますからマイナスイオンを充満させて癒しの空間に変える事なども可能です。
a56fd7fb00b90bd79b3bc83b1498ef4f_s
スタッフ 加藤

試飲 「オーサワの薪火晩茶 秋摘み・冬摘み」飲んでみました。

オーサワ様より 試供品として「オーサワの薪火晩茶 秋摘み」「オーサワの薪火晩茶 冬摘み」のお茶を頂きました。

飲み比べしてみたので 感想を発表したいと思います。

%e8%96%aa%e7%81%ab%e6%99%a9%e8%8c%b6%e7%a7%8b%e5%86%ac

入れ方については、下記で行いました。

●秋摘みの淹れ方 急須に大さじ一杯。熱湯約250mlを注ぎ、3分ほどで出来上がり

●冬摘みの淹れ方 〈煮出す場合〉1Lの水に大さじ3杯の薪火晩茶を入れて火にかけ、沸騰したら弱火にして10~15分煮だして出来上がり。 〈ポットの場合〉大さじ3杯の薪火晩茶をポットに入れ、沸騰したお湯1Lを注ぎ、しっかり栓をして2時間置けば出来上がり ※今回はポットの方法で淹れました。

 

●秋摘み→まろやかで飲みやすかったです。 冬摘み→渋みがあり、秋摘みより後味が濃く残る感じがありました。 スタッフ 森

●秋摘みと比べて冬摘みの方が香りや風味が深く、味わいも少々濃いと思います。 秋摘みは香りが強くない分飲みやすく、食事と一緒でもおいしく飲めると思います。 どちらも味に苦味が無く飲みやすいです。 スタッフ 新美

●秋摘は、苦みもなくすうーとのどを通るぐらい飲みやすかったです。本当にくせもなく美味しかったです。冬摘みよりも好みです。 スタッフ 福光

●秋摘みは、すっきりとした味で喉が渇いたときに飲みやすい感じです。冬摘みは、味がしっかりしており渋さなども濃い目で甘いものと合わせと飲むと美味しいように思います。 スタッフ 加藤

以上 感想となります。これから暖かいお茶が美味しい季節となります。宜しければご参考にしてください。

るいぼす土瓶や森修焼について

土瓶や素焼きなどはお水の味見などが変わるのでお話を耳にされた方もいらっしゃるかと思いますが何故変わるかは科学的根拠はありません。
成分的にはなんら変化は無いので、多くの場合は主観の話になるのは確かです。

前置きはさておき、お客様より土瓶について本体と注ぎ口の近くから 「染み出して来て 漏れているよ ><」
とお問い合わせがありました。

それは大変とメーカーに確認させて頂いた所、どうしても『焼き物なの』で通常の製品のように画一ではなく、そう言った場合は『お米のとぎ汁を入れて一度煮立たせるとよいですよ』との事
理由としては『お米のでん粉が糊(のり)の役目をして漏れなくしてくれる』そうです。

その件をお客様にお伝えした所 「土鍋でもそう行ったら良いと聞いた事があるけどそれと一緒ね」とすぐにご納得して頂きました。ふむふむ、なるほどです(知らなかった)。

その後 調べてみたのですが素焼きなどで400℃以上になった際元々の粘土などに含まれている不純物(微小なもの)などが燃えて少し穴(目に見えない程度)ができるようです。
釉薬など名前を聞いたは事はあるかも知れませんがそれはガラス質の液体をかけて耐水性をつける為に行っているようです。

ちなみに釉薬などの成分には鉛とか、カドニウムとか人体に影響がありそうな重金属も使っている分けですが弊社で取り扱っている森修焼という商品がそちらを使われず天然石を釉薬として使用しているそうです。

p_20161113_193007

ふむふむ、なるほど。森修焼の「多様カップやすらぎ」で試して見なければ!とちょっと試しでお酒を(家で)飲んでみました。
うんうん♪心なしか、美味しいような気がします。

スタッフ 加藤

こころとからだ

とあるお客様より
健康についてご相談事があり お話が進んでいく内に

「病気になって思った事があるんですよ」と少し神妙なお声で言われまして
「今まで83歳まで生かしてもらっていて、
これから(84歳以降)は、きったりはったりする様な体を痛めることはやめよう」と思われたとの事でした。

最近のお考えとしては心が弱ると病気になるし、心を強く持てば病気が治るので
結局は、気がそうさせるのだという事まで考えが至ったとの事で
結局人はいずれ死ぬし結果的には自然に生かされいるし、
今行っている事を信じて治る気でいれば病気とも付き合えるのではとの事でした。

このお客様に関しては長い経験を経てのお考えですが、私も沢山のお客様にお話を伺う限り
病気も自分の一部なので嫌わず、まず受け入れて自分を見直す事によって結果的には
自分の病気に勝たれる方が多いのお見受けます。
病は気からとも言いますが、自分を見直せと『体』が言っているような気がします。

スタッフ 加藤

石黒先生の講演会について

10月23日 普段より大変お世話になっております石黒先生の講演会に参加させて頂きました。

講演会では、下記の内容のお話しがありました。
□遠赤外線やテラヘルツに着目されたきっかけについて
□実践を交えた温熱器の使い方について
□石黒先生と縁の深い患者様や先生方の近況発表
dsc_1760

□遠赤外線やテラヘルツに着目されたきっかけについては、
石黒先生『熱』に対して興味を持たれて現在に至ったいきさつとしては、ヒトの身体の70%は水分で占めており、とても熱伝導がよく、熱を効率的に取り入れることで、血流が良くなったり自律神経を介して体調に良い影響を及ぼすと言われており、一方で、病気に関しては熱に弱いと言われているので(人が病気の際に発熱するのもその理由)、遠赤外線やテラヘルツ(高効率遠赤外線)を利用して熱を利用して人体に有益な影響を与えることができるのではないかという考えの下、研究と開発に尽力されたというお話をお聞かせ頂きました。

石黒先生は、一人でも多くの方を救うため、石黒先生の開発された温熱器でボランティア活動をされてきました。

石黒先生が実践している方法は、150℃で30秒、もしくは110℃で50秒。体に熱を与えることです。

100℃を越える温熱器をそのまま体にあてるとやけどをしてしまうので、※ホルミシスヘッドパッドという、低線量の放射線をあてることで体に対し良いとされているものを装着することでパッド表面の温度は下げつつ(表面温度は40~50度程度)、温熱器の効果は維持して長時間使用することができるので基本は、温熱器+ホルミシスヘッドパッドで行われます。

(※ホルミシス効果とは、ラッキート・トーマス博士が提唱した自然界で降り注ぐ放射能の100倍までは生物にとって良い影響を与えるという学説です)
dsc_1754 dsc_1772
□実践を交えた温熱器の使い方については、
上記の温熱器を使って、ご来場頂いたお客様に、ご協力を頂き方法について実践して頂きました。私自身、石黒先生の方法を拝見するのは初めてだったので、実際に見学できてとても為になりました。

石黒先生はカウントを数える際に使っていたカウントアップタイマーがあるのですが30秒、50秒と数えるのが人のタイミングでは狂ってきて段々早くなったりすのを防止するので、とても役立ちますし色々な方を見て来た経験則からご用意したものとの事なので凄く納得しました。
bandicam-2016-11-16-14-20-46-215
□石黒先生と縁の深い患者様や先生方の近況発表については、

温熱を通してその後のライフスタイルが良くなった方や進捗に関して喜ばしい報告や感謝など皆さん発表して下さったりしました。

温熱器の当て方や数え方など、見て来たからこそ言える事については、勉強させて頂いたので、相談者様より問い合わせを頂いた時などに詳しくお話しをさせて頂きたいと思いました。

その他、色々な貴重な発表をお伺いしましたので、お電話などの際にでも私が学んだことをお話しできたらと思います。

 

スタッフ 高島

「温活」についてのお話

いよいよ冬本番となってまいりましたね。

「低体温の人は免疫力が低い」とよく言われていますが
平熱35度の人は36度の人よりおよそ12%も免疫力が低いそうです。
体温が1度低いだけでカゼ等の感染症にかかりやすいだけでなく血流も鈍くなり
白血球の働きに悪い影響を与えウイルス・菌・がん細胞等を攻撃する力が弱まるおそれがありますので、これからの時期は身体を常にあたためることが大事です。

【身体の内側から体温を上げる身近な方法とは?】

1.一番手っ取り早いのは「筋トレ」!
ウォーキング等の有酸素運動を30分以上継続しておこなうことも良いですが
できれば腹筋・スクワット等のトレーニングも並行しておこないましょう。
血流が良くなり筋肉を増やす助けとなります。

2.空腹の時間を多くつくる
ご飯やお菓子を食べると、血液は消化・吸収のため胃腸に集まってきます。
(食事後に眠たくなるのも脳の血液が胃腸に持っていかれるため)
何かとイベントの多い時期ですが、なるべく腹八分目を意識したいですね。

3.白砂糖は控えめに
あたたかい地方で採れる原料のサトウキビは、胡瓜等と同様体を冷やすと言われています。
原料を煮詰め、白く精製する過程でビタミンやミネラルを取り除いて糖分だけを残しますので
できれば北海道などの寒い地方で採れる「甜菜(ビート)」が原材料の「てんさい糖」または「ハチミツ」を優先的に摂りましょう。

体質の改善は最低でも2ヶ月はかかると言われていますので
早めに取り組むことが大事ですね。

スタッフ 木村