http://www.kenkousupport.com/category/344.html こなか]]>
「野菜を使った料理」カテゴリーアーカイブ
ベジフルで人参ジュース 社内講習会
低速回転ジューサーベジフルを持参し会社で人参ジュ-スを試飲してみました。
人参は当店で取り扱っている、北海道産の泥がついたまま送られてくる有機の人参です。
ベジフルのセットですが本体に部品を数個を差し込むだけです。
人参は泥をよく洗って縦長にこまかくカットします。スイッチを入れて投入口にいれます。
搾りかすとジュースが別々にでてきます。
そのまま飲んでみると、皆 甘くて美味しい、とのことでした。
人参だけのジュースを半分残しておいて、リンゴを入れてみました。
こちらはより飲みやすくて、美味しいと好評でした。
うちでは子供にはりんご入りを飲ませています。娘の顔のアレルギーが少しづつよくなってきているような気がします。
手軽に健康ジュースが作れるので、毎朝の日課となり、朝に人参ジュースを飲むと 日中の食事も少し気をつかうようになりました。
搾りかすは色々な料理に入れてみましたが、ハンバーグとミートソースが好評でした。
今まではミートソースは市販のを使ったりしていましたが、手作りするようになりました。人参の搾りかすのぶつぶつの食感が一番効果的に使えると思います。
あとパンを焼く時にも入れています。
これから寒くなり、インフルエンザや風邪の季節になりますが、人参ジュースで乗り切ってけるような気がします。
ベジフルについてはこちら
北海道産の泥がついたまま送られてくる有機の人参についてはこちら
]]>
とってもカンタン! 南瓜プリンケーキ
* 作り方:1.材料すべてをミキサーにかける。
2.入れ物の八分目くらいまで1を流し、オーブン180度で45分くらい焼く。仕上げに粉砂糖を振ってできあがり。
by shirogane
みんなの感想♪everybody☆⌒(*^-゚)b(゚∇^d)(b^ー゚)d(゚ー゚@)♪good
めっちゃ美味しいや~~ん!
甘さ控えめで優しい味。
プルプルしてて美味しい!
甘すぎないから身体にも良さそう。
美味しい!子供に食べさせたい!
しっとりプリンプリンしてて甘くて美味しかった!
などとっても好評でした。]]>
西瓜と青大長縞瓜を食べてみました
[/caption]
収穫した西瓜(すいか)と青大長縞瓜(あおおおながしまうり)を切ってみました。スイカに関しましては直径30センチぐらいのスイカでしたが、甘味があり、なかなかの出来でした。さすがに滋賀県のスイカには甘さ比べするとまだそこまでのレベルではありませんし、品種の違いも味が左右するので比べるのがおかしいのかもしれませんが、あともう一歩という感じです。
[caption id="attachment_3849" align="alignnone" width="300" caption="青大長縞瓜(あおおおながしまうり)断面"]
[/caption]
青大長縞瓜はとっても私の中ではヒット商品です。生で食べてみると少しメロンのような味もしますし、煮て食べると大根のような食感で、煮込み料理炒め物などふんだんに使っています。
しかも野菜を作るのにもとってもすくすく育ってくれますし、何個も何個も出来ますので来年も作りたい野菜の一つです。
[caption id="attachment_3852" align="alignleft" width="300" caption="青大長縞瓜と昆布を使った料理"]
[/caption]
[caption id="attachment_3853" align="alignleft" width="294" caption="茄子と青大長縞瓜の煮込み"]
[/caption]
[caption id="attachment_3854" align="alignleft" width="300" caption="卵と青大長縞瓜の炒め"]
[/caption] ]]>
カリフラワーと芽キャベツのスープin自宅
[/caption]
白いカリフラワー、オレンジ色のカリフラワーなど育ててみましたが、見た目は違えど味の違いは微妙にあるのかもしれませんが、どちらも美味かったです。カリフラワーは、茎が甘くて美味いのもよくわかりました。
箕面今宮畑の方が、きれいに育ちました。芽キャベツは、粟生間谷・今宮畑共にどちらでも収穫でき、追肥などもせずにいつまでも楽しませてくれました。芽キャベツは小さければ小さいほど、甘さがぎゅっと締まっている感じがします。
どちらの料理もコンソメ風ですが、どれもが自家菜園の野菜で楽しめました。パセリもとってもすばらしい香りがし、スープにはもってこいのハーブです。
カリフラワー・芽キャベツ・ブロッコリーなど4月初旬まで収穫でき、ようやく春夏の畑の準備に、9日・10日に発酵鶏糞・卵の殻・大高酵素の酵素風呂で使われるオガクズを600坪の畑にまき、トラクターで畑を耕しました。まだ箕面の畑は300坪ほど野菜でうまっています。
[caption id="attachment_3171" align="alignleft" width="300" caption="芽キャベツ・パセリを使ったスープ"]
[/caption]
[caption id="attachment_3172" align="alignleft" width="300" caption="スノークラウン・マゼラータカリフラワー・人参・じゃがいもを使ったスープ"]
[/caption]
[caption id="attachment_3186" align="alignleft" width="325" caption="サボイキャベツに紫色のキャベツ"]
[/caption]
赤からしミズナに白菜も春の陽気の為、大きく育ちすぎていて市場にはこんな規格外の大きさなど出回ってないと思いますが、生野菜としても食べれる充分な美味さです。サボイキャベツ・ルビーキャベツも最後の収穫でした。]]>
タケノコ白菜と白菜を食べ比べ
[/caption] お鍋の中にタケノコ白菜と白菜と高野豆腐(こうやどうふ)とカブラなどを入れて、食べ比べて見ました。タケノコ白菜は、繊維が硬いというかシャキシャキ感がお鍋の中でも少し残る感じでほんのり甘く、白菜はとっても柔らかくとろける甘さでおいしかったです。 この時期の野菜は、とっても甘いのでお鍋での野菜を楽しんだ後は、野菜のエキスがたっぷり出ているので、雑炊でも楽しめタケノコ白菜と白菜は好みの差でしか判定しようがなかったです。(好みと言ってしまえばそれまでですが、、、) 今回、高野豆腐を入れたのは離乳食で使っているからです。豆腐より高野豆腐の方が栄養価が高いそうです。]]>
体験農園と農業計画の打ち合わせにアクアへ
高槻畑の担当の星野尾(ほしのお)さんと私でオーガニックキッチンアクアへランチをしながら打ち合わせです。私達はどのように野菜が使われているのかもチェックできる良い機会でもあり、お客様の反応も見れる良い機会でした。





- イチジクのコンポートとタルト
ヤーコンの試食
[/caption]

ミラノ大根を収穫
[/caption]
ミラノ大根は赤色というより紫色の大根です。ミラノ大根の種は大根に比べて6分の1ぐらいの量で値段は同じぐらいだったと思います。その為、貴重ですが味見の為、ミラノ大根を試食してみました。
[caption id="attachment_2273" align="alignnone" width="277" caption="ミラノ大根の輪切り"][/caption]


高槻の畑で育った根菜たち
[/caption]
