大阪府高槻市産の星野尾さんの人参と味比べしてみました。
星野尾さんは、無農薬、無化学肥料です。
まず、石灰・牛糞・鶏糞を撒いて耕します。
追肥には、有機肥料の骨粉、牛糞、鶏糞を使っています。
種は、F1種を使用しているので、めぐみ農場に比べると、形も大きくそろっています。
品種は、向陽2号(こうようにごう)です。根形は肩の張りがあって尻部まで丸みがあり、根割れが少なく揃いは極めて良く、根色は美しい鮮紅色で、育てやすい人気品種です。
上の写真ではめぐみ農場の人参には泥がついているため、見比べにくいので、洗ってみました。
左から
ミニキャロット(めぐみ農場:碧南鮮紅五寸人参)
A級品(めぐみ農場:碧南鮮紅五寸人参)
B級品(めぐみ農場:碧南鮮紅五寸人参)
星野尾さん
です。少しわかりにくいですが、見た目では、星野尾さんよりもめぐみ農場さんの碧南鮮紅五寸人参のほうが色が濃いようです。色が濃いカラフルな野菜には、ファイトケミカル(色素成分)が多く含まれています。植物のもつファイトケミカルには、活性酸素を除去する=酸化を防ぐ抗酸化力があることがわかってきており、今、注目を集めています。以下、スタッフの感想です。
●A級品
ミニキャロット人参に比べると味がしっかりしている
スーパーで食べる味
みずみずしいけど味は薄い
ミニキャロットと同じでほのかに甘い
歯ごたえが一番ある。
つけものにしたらパリパリしているから美味しいと思う。
星野尾さんに比べて、色が濃く、見た目はキレイでだが。甘味は少ない
●B級品
味が薄い
青臭い
人参独特の青臭い感じがする。
上の赤くなっている部分、上の軸の青くなっている部分が特に青臭いが、そこをのぞけば、A級品と変わりない。
B級品が一番自然の味がしておいしいと思った。甘みを求めるのであれば星野尾さんの人参が良いかもしれない。
●ミニキャロット
甘い
一番好き
味が薄い
味がない
一番、甘くて濃厚
一番、人参の香りがする。
●星野尾さん
食べやすい
フルーツみたい
柔らかくて美味しい
生で食べやすそう
見た目の色は薄い。
星野尾さんが一番美味しいという人と、めぐみ農場が甘みがあり美味しいという人がいて意見がわかれた。社長いわく、鶏糞など肥料をどんどん使えば甘みもますし、品種の違いにより味も違うし、好みもあるということでした。ただ、それが健康に良いかは別との事でした。めぐみ農場のほうが、昔ながらの自然栽培で、人参本来の青臭い感じもし、好き嫌いを左右したようにも思います。
味比べ 星野尾さん 8票、 めぐみ農場4票
店長坂井のコメント・・・・・・・・・・・・・・・・・
ただ一ついえることは私達は味の比較だけで、本来の野菜の生命力は比較していません。野菜の本来の力を引き出し、野菜のエネルギーが高いのは、めぐみ農場の野菜ではと思っています。自然農法の野菜は、生きていくためにしっかりと野菜が根をはり、外敵を寄せ付けない本来の野菜の力があります。
土も畑に必要な雑草及び育った野菜の循環で、畑にすみついている良い菌が野菜に必要な栄養分を作ってくれるので、従来の農法で必要な窒素の栄養が必要だという概念はありません。自然農法の土壌を調べたデーターを見させて頂いたときに一般的な畑より、窒素量もすくなく、ミミズが少ないなども見たことがあります。それと自然農法は地熱のエネルギー(土の温度がいくら掘っても地熱エネルギーが伝わっているので温度がある程度一定)もないと育たないので、本当に自然の恵みの野菜となります。
味・値段・育て方・種の種類・エネルギー値など選ぶ基準は様々ですが、私たちが比較できるのは味ぐらいでしかなかったので、味の比較をしてみました。どちらがいつまでもつかも実験中です。
健康サポート専門店農園でもF1種子を使っていましたが、今年からは有機種子(ジェネシス社)及び固定種も使っていき、育ててみようと思っています。やはり去年にお会いしたアートテン農法をしている松宮さんの影響が大きかったのもあります。松宮さんはエネルギーをはかる機械をお持ちで、松宮さんの育てた固定種のレタスでアートテン農法を行っている野菜は、エネルギー値が最高の値になります。
病気に対してよい影響を及ぼしたりする野菜は、味とかでなくその方が食べてみてすんなり体が受け付けるのか?とっても良い気がするのか?など感覚であったり、エネルギー値であったり、虫をよせつけない野菜であったりすると思っています。
ご縁により自然農法のめぐみ農場の野菜の取引ができるのはとっても今後楽しみですし、玉ねぎが3月にできるので個人的にも食べてみたいと思っています。
・・・・・・・・・坂井のコメントここまで・・・・・・・・・・・・・・・・・・
めぐみ農場は、今年の収穫がほとんど終わりだということで、また次回収穫時からお取引予定です。(早くて11月以降)星野尾さんは、残りわずかですが、まだありますのでご注文はどうぞお早めに!!
※F1品種
一世代に限り、収量が安定して形がそろった作物ができる品種。現在、流通している野菜のタネの多くを占めている。優れた作物ができるように、異なる性質の親株を人工的にかけ合わせて種を作る。国内では1948年、タキイ種苗(京都市)がF1のトマトを発売。以後、キャベツ、白菜などに種類が増え、50年代から全国に広がった。国内でまかれている野菜の種の8~9割は海外で採られており、F1品種の多くも種苗会社が海外で生産したものだ。サカタのタネ(横浜市)のブロッコリーのF1の種は世界で6割を占める。
有機種子(ジェネシス社)を大量に使う方などはお気軽にご相談くださいませ。特別に対応できることもあります。
星野尾さんの無農薬人参10kgについて詳しくはこちら
]]>
「無農薬・無化学肥料 星野尾農園 in 大阪府高槻市」カテゴリーアーカイブ
黄金ウコンを粉末にしました
[/caption]
[caption id="attachment_9367" align="alignnone" width="225" caption="黄金ウコンのスライス"]
[/caption]
ウコンの種類は約50種類ぐらいあるそうですが、一般的に知られているのは春ウコン、秋ウコン、紫ウコンなどです。その中で黄金ウコンは、ウコンの主成分であるクルクミンの含有量が、通常のウコンの20倍位多いということです。 これは、種ウコンを買ったときの袋に、宣伝文句として書いてありました。
このクルクミンの作用によって、二日酔い防止に効果があり、また、抗酸化作用による老化防止や、殺菌作用による胃炎の予防効果などがあるそうです。その他に、ガン予防にも効果があるといわれていて、非常に優れた健康食品といえます。
[caption id="attachment_9375" align="alignleft" width="200" caption="黄金ウコン"]
[/caption]
収穫した黄金ウコンは、種ウコンとしても、保存していますので、今年は黄金ウコンの植付けを、春ウコンと同じくらいに、増やそうかと考えています。]]>
ニラの花
[/caption]
ニラは、ユリ科の多年草で、年に2~3回収穫でき、栄養価が高く、スタミナ野菜として重宝されています。高槻農園では、ニラが、とう立ちをして花が咲きました。(花期は8~10月のようです) ニラ花というそうですが。 白い小さな花で、可憐な美しい花です。
[caption id="attachment_8783" align="alignleft" width="300" caption="ニラの花"]
[/caption]
この、とう立ちした花茎も、炒め物などにして食べられるそうです。
株のためには、花芽が伸びてきたら、花が咲く前に、茎を切って収穫してしまう方が良いということですが、何となく、切ってしまうのが惜しい気がして、ためらっているうちに、写真のような状態になってしまいました。
花茎が真っすぐに伸びて、その頂部に白い清楚な花が沢山ついて、風に揺れている様子は、畑の中でも、なかなかの風情があります。
観賞用の、花にらもあるようで、ネギ科の花にらは、野菜の花ニラと良く似ていますが、食用ではなく、有毒で、食べると下痢をするらしいので注意が必要です。]]>
星野尾農園より収穫野菜
[/caption]
野菜をすべてショッピングカートで買えるように準備をすればよいのですが、日頃から当店の日記を読んで頂いているお客様に優先して案内したいと思いましたので、お電話でご注文いただけたらと思います。0120-14-1417までお気軽にお問い合わせください。
[caption id="attachment_8333" align="alignnone" width="255" caption="ノーザンルビー 赤ジャガイモ"]
[/caption]
[caption id="attachment_8334" align="alignnone" width="224" caption="星野尾農園の立派なにんにく"]
[/caption]
にんじんは、向陽2号で直径3~4.5センチ長さ15~18センチ位です。
25㎏位はあると思います。
玉ねぎは、ネオアースなど中晩生のものが20~30㎏、赤たまねぎが5㎏位あると思います。1キロあたり250円です。
ニンニクは、青森ホワイトが30個、ジャンボニンニクが、7個位です。にんにくは1個250円です。じゃがいもは、ノーザンルビーという銘柄の赤いのが、5~10㎏位あります。1キロあたり250円です。
その他、秋に収穫できるものとして、ショウガ(大身ショウガ、土佐大ショウガ)、ヤーコン、ウコン(春ウコン、スーパーウコン)、サツマイモ(ベニはるか100本、パープルスイートロード100本、安納イモ(100本)里芋(石川早生)などを育てているそうです。
]]>
アーティチョークの花が咲きました
[/caption]
アーティチョーク(別名、朝鮮あざみ)の花が咲き始めました。キク科の多年草で、地中海沿岸が原産地です。別名が、朝鮮あざみということで、なるほど、あざみの花に良く似ています。直径10~15センチ位の大柄な紫色の花です。日本のあざみの花のほうが、華奢で、可憐な感じがします。
[caption id="attachment_8210" align="alignleft" width="250" caption="花の様子"]
[/caption]
古い昭和の歌で、「あざみの歌」というのがあります。
「山には山の愁いあり、 海には海の悲しみや、 まして心の花園に、 咲きしアザミの花ならば」 歌詞の一部ですが、あざみということばを聞くたびに、この歌が思い出されます。なんとなく、風情のある花であります。]]>
アーティチョーク
[/caption]
高槻農園では、昨年の5月14日に植付けたアーティチョークが、つぼみを付けました。
別名を朝鮮アザミというように、アザミに良く似た薄紫色の花が咲き、開花前の蕾の部分を食用とします。
地中海沿岸が原産地であり、ヨーロッパやアメリカでは、スーパーマーケットでもよく売られていて、一般的に広く食べられているようですが、日本では、まだまだ珍しい野菜の部類に入ります。 私もまだ食べたことがありません。
植付けてから、ひと冬越して2年目ですが、株の高さが 1メートル位に、葉の広がりは、直径 1.5メートルほどになっています。蕾がもう少しふっくらとして、開花の直前が収穫時期ということですが、花の様子も見てみたいので、2~3株は収穫せずに、花を咲かせてみようと思っています。
[caption id="attachment_7860" align="alignright" width="200" caption="蕾部分"]
[/caption]
無農薬自家製春ウコン粉末を作りました!


彼岸花(曼珠沙華)
[/caption]
[caption id="attachment_5981" align="alignleft" width="100" caption="彼岸花の蕾"]
[/caption]
[caption id="attachment_5984" align="alignnone" width="100" caption="彼岸花"]
[/caption]
ほぼ毎日、畑に出ているのですが、土から芽が出て伸びてゆく過程を、見たことがありません。本当に、或る日突然に咲いているのです。枝も葉もなくて、花茎の上部に、ただ一輪の花があるだけですが、赤いひげのような花びらは、妖艶で、情熱的であり、又、少し不気味な感じもしますが、とにかく美しく、人を引き付けます。
別名も多くて、曼珠沙華、地獄花、死人花、狐花など、地方地方で、数えきれないほどの名前があるようです。まったく不思議な花です。
]]>
<高槻農園>秋に向けての野菜
[caption id="attachment_4317" align="alignleft" width="100" caption="サツマイモ"][/caption]
[caption id="attachment_4323" align="alignleft" width="100" caption="土佐大ショウガ"]
[/caption]
[caption id="attachment_4325" align="alignleft" width="100" caption="黒ゴマ"]
[/caption]
[caption id="attachment_4327" align="alignleft" width="100" caption="白ゴマ"]
[/caption]
[caption id="attachment_4328" align="alignleft" width="100" caption="丹波黒大粒大豆"]
[/caption]
[caption id="attachment_4329" align="alignleft" width="100" caption="千葉半立ち落花生"]
[/caption]
[caption id="attachment_4315" align="alignleft" width="100" caption="ウコン"]
[/caption]
高槻農園では、 秋の収穫に向けての野菜が順調に育っています。
ショウガ、ウコン、落花生、黒豆、サツマイモは、ベニアズマ、パープルスィートロード、安納芋の三種類を植えています。
それと今年は、白ゴマ、黒ゴマを少しですが植えました。ゴマとして料理に使用出来るまでには、収穫、乾燥、選別と、手間がかかりますが、試験的に植えてみました。どれ位植えれば、どれ位の量のゴマが収穫できるのか、見当がつかないのですが、とりあえず、収穫を楽しみにしています。他には、ヤーコン、キクイモ、福井県の大野里芋も元気に育っています。