生活に役立つ微生物

環境をきれいにしたり
暮らしをよくするために注目を浴びているEMを
みなさんはご存知ですか?

当店の人気商品の中には
このEMを活用した商品が多数ございます。

何故、EMがいいとされているのか?

EMとは、なんなのか?

今日は、そういったことをお話ししたいと思います。

EMとは?

EM、またはEM菌といった言葉を耳にしたことが
あるのではないでしょうか?

EMとは、ある特定の菌の名前ではなく
100種類ほどあるとされている
さまざまな有用微生物の総省です。

有用微生物群などと呼ばれ
環境や健康にいい影響を与える微生物(善玉菌)の集合体を指します。

EMには、乳酸菌・酵母菌・光合成細菌などといった
さまざまな善玉菌が含まれているのですが
これらが協力し合うことで環境を整えたり
汚れや悪臭を分解する力を発揮します。

農業、畜産、河川浄化、健康などの分野において世界100ヶ国以上で使われています。

EMの特徴

〇食品の品質を向上させる
発酵食品や農業に用いることで、栄養価や風味を向上させることが期待されます。

〇水や土をきれいにする
微生物が有機物を分解し、自然環境を改善させる手助けをする。

〇悪臭を抑える
ゴミや排水の悪臭の原因となる悪玉菌の発生を抑えます。

このような特徴から
EMはさまざまな商品に活用されています。

EMを活用した商品のご紹介

いまだけプレゼント中!

当店で商品ご購入のお客様に
EM関連冊子をプレゼントいたします。
※EM関連商品に限らず
 商品ご購入いただいたお客様
 全員が対象でございます。

ご希望の際には、商品注文の際に備考欄に
『 EM関連冊子希望 』とご記載くださいませ。

【お伝えしたいこと】自分で治すがん治療

みなさまは「石黒式温熱法」というものをご存知でしょうか?

当店メルマガ会員様には
一足早お伝えさせて頂いておりましたが
今日は、こちらの温熱法を考案されました
石黒幸治先生がご逝去されましたので
追悼の意味を込めて、石黒先生の生前の活動を
みなさまにもお知らせしたいと思います。


詳しくは、こちらの
NPO法人がん克服サポート研究会でも
紹介されています。
ぜひ、ご覧ください。


手動式CTスキャン

「ガンの患者さんが、ここへたどり着いた時にはお金はいただきません。
無料でしてあげるっていうのが、私の主義です。」
そうあっさりと言いのける石黒先生。

そんな石黒先生に
当店の坂井がはじめて取材させていただいたのが
いまから10年以上前、2011年のことでした。

石黒先生は、温熱器と低線量ホルミシスパッドを使った「石黒式温熱法」を考案し
30年ほど前からボランティアでガンの方を治療しているという先生でした。

石黒先生は、86度の温熱板の器具を「手動式CTスキャン」と呼んでおられます。
西洋医学以外の東洋医学などは、お医者さんではありませんので
CTスキャンやMRI等の画像を見てガンを見つけるわけではありません。
しかし、石黒先生はわずか5cm×6cmの遠赤温熱板でガンを見つけることが出来るのです。

患者さんの身体にくまなく注熱していき
ガンなど悪性の所に熱が入ると、患者さんは思わず「アチチ!」と声がでるほど熱く感じるそうです。

これを「アチチ反応」と呼んでおり、ご本人が感じた素直な反応のため
問診などはせず、まんべんなく注熱していくことで
第三者の判断はまったく入らず、誤診もないとのことです。
先生は「先生は患者さんで、私は施術者に過ぎない」とおっしゃいます。

そして、この「アチチ反応」は
悪い所が治ってくると、すこしずつ和らいでいき
声が出なくなるほどになると、それは治癒を示しているのだそうです。

実際、ガンは低体温を好み
43度以上で死ぬということがわかっています。

身体の外から体内のガン細胞にすみやかに熱を届けるために
温熱器は高温の方がより熱が届くのではないか。と考えられています。

そのため、石黒式温熱法では86度~103度の注熱器を用いるのですが
高い温度の注熱器を直接当てていくと
低温火傷をしてしまう恐れもあったようでして
火傷を防ぎ、ホルミシス効果と遠赤外線効果も得られるように。と
開発されたのが
石黒先生が15年かけ試行錯誤を繰り返し作られた
「低線量ホルミシスヘッドパッド」です。
こちらは、注熱器のヘッド部分に装着して使います。

家族と戦うがん治療

ただ、こんなに素晴らしい「石黒式温熱法」には必須の条件があります。

注熱器を使って病気を治すためには
常に免疫が活発に働く36.5度以上に体温が保たれていることが必須です。
その中でもガンは、先ほどもお伝えした通り
43度以上の熱で死滅すると言われていますので
根気よく何日でも何時間でも注熱していき
ガンを「焼き殺す」イメージで行っていく必要があります。

注熱器は、抗がん剤のようなものですので
24時間絶えず熱を入れておくことが大切です。

それにより、ガンを住みづらい環境に追い込んでいくのです。

そのために、注熱器は5~6時間おきに注熱していくことが望ましく
自身で注熱が困難な場所であれば、家族などのサポートを受けることが大切です。

そのため、石黒先生のもとへ訪問される方へは必ず「ご家族と一緒にきてください」と伝えるそうです。
また「先生が治してくれる」とは思わず「自分で治す」という強い気持ちが大切だとのことです。

そのため、石黒先生がボランティアで施術をしたり、注熱法を指導しているのは
患者さんが経済的な理由で途中で挫折してしまわないため。との理由もありますが
自分が無償で懸命に患者さんの施術をすることで、その姿勢を示すことで
「自分もがんばらなければ」との励みになってほしい。との願いもあるのだそうです。

先生は
「29年の年月を要し、たどりついたのは
【確かな器具・わかりやすい手段・根気】の3つがガンを消す。
正しい判断と治療が一番大切だと確信した」
とおっしゃっておりました。

また石黒先生は「石黒式温熱法」を用いて
愛妻の澄子さんの進行性食道がんを1ヶ月で克服されました。

詳細は『希輝通信』にて掲載しております。
ぜひ、こちらもご覧ください。

がんを克服された方の体験談や
がんと向き合うお医者様を
直接取材した内容などを
不定期便にて発行しています。

さらに2015年に、よりパワーアップし
150℃の注熱器とテラパッドが開発されました。

しかし、こちらのパットも職人の方が
鉱石を繊維に混ぜ込み作っていたのですが
その技術は継承されることがなかったそうで
いまある分がなくなってしまったら
石黒式温熱が出来なくなってしまいます。

大変、素晴らしい先生のご逝去に
惜しむ声が相次いでおります。

この度、当店では
石黒先生の忘れ形見ともいえる
石黒式注熱器を限定で取り扱わせていただくことになりました。

ガンの方や、お身体の不調でお困りの方に届けばと思います。

まずは、お電話にてお問い合わせください。

TEL;0120-14-1417

希輝通信含め、これらの情報が
どなたか様のお役に立てることを当店は願っています。

健康サポート農園の仲間たち

万能調味料!!コンソメ要らず!!
玉ねぎ塩麴

当店自慢の玉ねぎと
親子四世代で受け継いだ
伝統の麹菌を使った
ぜいたくな玉ねぎ塩麴です。

アルギニンを一般酢の5倍含んだ
熟成玉ねぎ酢

当店自慢の玉ねぎを粉砕し、発酵熟成。
一般酢に比べてアルギニン5倍
アミノ酸2倍など栄養いっぱいです。

太陽と地球
大地の恵みがいっぱい詰まった
希輝酵素飲料 720ml
希輝酵素飲料 300ml


野草、野菜、果物、海藻など
80種類以上の野草酵素に
玉ねぎ酢、甘酒を贅沢にブレンド

各種SNSでも情報発信しています。

店長ブログ
坂井正典のふれあい日記
農園の情報を発信しています。

インスタグラム ➡ こちら

X ➡ こちら

Facebook ➡ こちら

眠り美人で眠活・肌活はじめませんか?

【本店のみ!】限定価格、限定販売にてご案内

こんな悩み、ありませんか?
  ☑ 肌にハリや艶がない。
  ☑ 仕事や家事でミスばかり
  ☑ チョットのことでイライラ
  ☑ 眠るまで時間がかかる

40歳を過ぎてから
大きな声では言えない大人の悩み

こんなお悩みにこたえる新商品を
【本店のみ!】限定価格、限定販売にてご案内!!

ゆとりのない日々をサポートし
快眠生活気持ちまでアップ

眠り美人に!!

40代以降は、深い睡眠時間が
短くなる一方…

肌は睡眠中に分泌される
メラトニンと成長ホルモンによって

活性酸素の除去や皮膚の
ターンオーバーを促進!!

肌ケアに欠かせない

酵母エキス➡アミノ酸が肌細胞を生成し肌を修復

ポリフェノール➡活性酸素などの有害物質を無害にし
美肌効果やしわ予防

アミノ酸お肌にうるおいを与え、しわ・たるみ予防

  ☑ 錠剤が大きくて飲みずらい
  ☑ 一度に何粒も飲まないといけない
  ☑ 飲み込むのが辛い

そんな心配は要りません!!

GABAの機能で
睡眠の質の向上
ストレス・疲労感の緩和
肌の弾力維持
をサポートしてくれる


眠り美人

いまなら…

賞味期限が2024年11月に迫っておりますので
この度、訳アリ特価といたしまして
通常6,263円(税込)にてご案内していますところ
1,980円(税込)にてご案内させていただいております。

在庫限りの限定特価となっておりますので
この機会をお見逃しなきようお願いいたします。

注文方法

【 本店限定 】の販売とさせていただいております。
限定販売ですので
ご注文はお電話にてよろしくお願いします。

0120-14-1417

こちらへ、お電話ください。

機能性関与成分名

GABA

届出番号

H364

届出表示

本品にはGABAが含まれています。GABAは仕事や勉強などによる一時的な精神的ストレスや疲労感を緩和する機能、一時的な疲労感やストレスを感じている方の睡眠の質(眠りの深さ)の向上に役立つ機能、肌の乾燥が気になる方の肌の弾力を維持し、肌の健康を守るのを助ける機能があることが報告されています。

名称

GABA含有食品

原材料

GABA(国内製造)、マルトデキストリン、乳酸菌末(乳酸菌(殺菌)、デキストリン)(乳成分を含む)、植物抽出エキス末(植物抽出エキス(ミツカトウ、ベニバナ、クチナシ果実、アサ種子、ナツメ果実、ダイダイ果実、ショウガ、カンゾウ、ハッカ)、デキストリン)/ゼラチン、ステアリン酸カルシウム、二酸化ケイ素

内容量

9.54g(1粒重量318mg×30粒)

保存方法

直射日光及び高温多湿の場所を避けて保存してください。

1日あたりの摂取目安量

1粒

摂取の方法

水またはぬるま湯と一緒にお召し上がりください。

摂取上の注意

●本品は多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。●本品は、疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。●本品は、疾病に罹患している者、未成年者、妊産婦(妊娠を計画している者を含む。)及び授乳婦を対象に開発された食品ではありません。●疾病に罹患している場合は医師に、医薬品を服用している場合は医師、薬剤師に相談してください。●体調に異変を感じた際は、速やかに摂取を中止し、医師に相談してください。

SNS限定!!ムクナ豆の苗を販売いたします。

ムクナ豆ってなぁに?

インド原産のマメ科のつる性植物です。
5,000年の歴史を持つインドの生命に関する知識・学びをまとめた学問書「アーユルヴェーダ」にも記載されているほど起源の古い植物で、日本でも江戸時代まで西日本を中心に各地で「八升豆」という古来種が栽培されていました。
現代でこそ、より加工しやすい大豆の登場もあり、栽培されなくなりましたが日本でも古くより親しまれてきた、お豆なんです。

元気の素?! ドーパミンを補おう!

ムクナ豆には、L-ドーパというアミノ酸が豊富に含まれていることが分かり注目されています。
その量は、ソラマメの20倍ともいわれています。

L-ドーパとは、ドーパミンの元になるアミノ酸の一種です。
ドーパミンによって、人は多幸感や意欲を感じることが出来る、大切なものです。
しかし、このドーパミンは年齢とともに減少・不足しがちです。
さらに、ムクナ豆にはドーパミンだけでなく、体内では作ることができず食事から摂取する必要のある必須アミノ酸やついつい不足しがちな鉄分などの栄養分も豊富に含まれているので、最近「やる気が出ないな」「疲れやすくなったな」「なんだか集中できないな」という方におすすめです。

ムクナ豆で、元気な自分を取り戻しませんか?

ムクナ豆の可能性

ムクナ豆は世界から注目を浴びている健康食品で、パーキンソン病や糖尿病にも効果があるとされています。
また、コレステロール対策や抗酸化、抗炎症、抗菌、抗毒など様々な臨床データがあります。

さらには、男性妊活の新たな希望としても注目を浴びています。
インドのCSM大学が行った臨床試験では、精子欠乏症の男性の精子の数が増加することが確認されています。
これらも、ムクナ豆の主要成分であるL-ドーパの抗酸化作用が大きく影響しているとのことなのです。

お家でもムクナ豆を育ててみませんか?

この度、健康サポート農園では
SNS限定で、ムクナ豆の苗の販売を行います。

ムクナ豆は、健康食として注目の豆でもありますし コンパニオンプランツとして トウモロコシなどと一緒に植え付けると雑草の育成を阻害する 除草剤効果があることでも有名な植物です。

この機会にご自宅でも育ててみませんか?

ひと苗¥300+送料でお願いいたします。

上記、SNSのDMまたはEmail support@0120141417.comにて
ご応募いただけます。
注意点もございますので、よく確認してからご応募願います。

ムクナ豆をぜひお試しください。

もちろんムクナ豆とその豆から作られたムクナ豆パウダーも販売中です。
家庭菜園が難しい方は、こちらからどうぞ。

店長 坂井のふれあい日記にて
農園の情報も発信中です。
ぜひ、ご覧ください。

七草の1つ、すずしろ(大根)の話

皆様、新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
皆様は年末年始をいかが過ごされましたでしょうか?

私は大晦日は家族でテレビを見ながら豆乳鍋→寿司→年越しそばの順で
食べて食べて食べて寝、
元旦の朝は恒例のお雑煮を食べて、しばらくしたらまた食べて、というお正月でした。
ちなみに日本各地の色々なお雑煮があると思いますが、我が家は、あっさりお清し風のお雑煮です。

カツオ節と昆布でだしをとって、鶏肉を一口大のそぎ切りにし、小松菜をさっと茹でて絞り、最後にのりをのせます。シンプルですが、白だしと薄口しょうゆで味付けしたお出汁がたまらなくおいしくて、気持ちを新たに「さっ今年もがんばりましょっ」という気持ちになります。
ちなみにまだ体重計にはこわくて乗っていません。

さて、年末年始にご馳走を食べ続けて「疲れた胃腸を休めたいな」と思う頃にあるのが
1月7日、一年の最初の節句である「人日の節句」に七草がゆを食べる習慣です。
すずしろ・すずな、せり・はこべ・なずな・ほとけのざ・ごぎょうの七草の若芽を食べて植物がもつ生命力を取り入れ、無病息災でいられるようにという願いが込められています。その七草の中の、すずしろは「清白」とも書き、冬の食材でおなじみの大根の昔の呼び名です。
この大根の効用について平安時代の医術書には「味は辛で香あり。穀類を消化し、肉や魚などの毒を消す。その若葉は美味」とあるそうです。
ちなみに「大根役者」という言葉は、食中毒などに「当たらない」というところから来ているのだとか。
生の大根は様々な酵素をたくさん持っていて風邪をひいたときにも熱いうどんに大根おろしをまぜんることで穀類の消化を促進して、胃の負担を減らし利尿と熱とりまでします。
大根にあるリグニンという食物繊維物質は、白血球の殺菌力を助け活性化したり、辛味成分には抗菌作用があるので、胃の粘膜につくピロリ菌対策にもいいということです。
また11月から12月に自然塩とヌカを使って漬けた本物のたくあんは、干すことで太陽の力でビタミンDも増し加わり、繊維質の働きも強くなって、腸内の有用菌を増やしてくれる身体にとってとてもいい食べものです。
風邪が流行するこれからの時期に手軽につくれる大根をつかったレシピ二つご紹介します。
①大根糖:大根おろし大匙2~3杯に、おろししょうが1割ほど、醤油または塩少々で味付けします。解熱発汗をうながします。
②大根のは蜂蜜漬け:生の大根をスライスして蜂蜜につけると汁がでますがこの汁は声がれや二日酔いの時にもとてもいいです。
昔の人の知恵を上手に取り入れて、元気に一番寒い時期を乗り越えたいですね。

七草がゆ
商品コード : 0002-00-9358
製造元 : オーサワジャパン
通常価格 : 324円
割引率 : 8% OFF
価格 : 298円(税込)
ポイント : 29

オーサワの天日干したくあん(宮崎産大根使用)
商品コード : 0002-00-9590
製造元 : オーサワジャパン
定価 : 389円
価格 : 360円(税込)
ポイント : 32


お客様カウンセラー 加谷

MK-116が肌の状態を整える?

皆さん、お肌のトラブルはございませんか?
コロナ禍でマスク生活も長くなり、乾燥や肌荒れ等の肌トラブルが増えているとよく耳にしますね。


こんな記事がございました。

立命館大学薬学部の藤田准教授がニチニチ製薬との共同研究で、
酵素処理した乳酸菌「MK-116」が皮脂腺をコントロールして、乾燥肌、テカリ肌を整え、
皮脂を健やかに保つということで、「皮脂腺調整剤」として現在特許を申請中だそうです。

「MK-116」とは加熱処理乳酸菌と酵素処理乳酸菌の2種類を特殊処理して生まれた新しい乳酸菌素材です。
これまで乳酸菌はヨーグルトや乳飲料などで摂取することが一般的でした。

人の肌は年齢や体質、環境などの要因でそれぞれ皮脂のバランスが異なります。

酵素処理乳酸菌「MK-116」は、お肌に塗ることで皮脂を整えてくれるので、
乾燥肌のお悩みにもテカリ肌のお悩みにも、大変嬉しい成分なのです。

年齢肌だけでなく、アクネ菌が原因のニキビでお悩みの学生さんにも、おすすめなので
肌を健やかに保つために家族で使われてもいいかもしれません。

DAILY HEALTH /vol.4.2020 より抜粋
サポーター佐藤

コロナ太りの解消に

新型コロナウイルス感染症が長期化する中、「コロナ太り」に悩む人が増えています。
各種調査によると、6割近くの人が体重増加に悩んでいると明らかになっています。
体重増加の主な原因は食べすぎによるものです。
3食をおなか一杯食べ、さらに間食をしてしまうと、エネルギーの過剰摂取につながります。
しかしエネルギーを収支バランスだけで太るとか痩せるとは言い切れない側面もあります。
最近の研究から、腸内細菌や腸内細菌が創りだす代謝産物がエネルギー代謝において重要な役割を担い、
エネルギーの収支バランスにも影響を与えている事が明らかになっています。

「デブ菌」、「痩せ菌」という言葉をご存じでしょうか。

「デブ菌」はフィルミクテス門というグループの菌が多く、バクテロイデス門が少ないことがわかっています。フィルミクテス門は、食事から吸収するエネルギー量を増やし脂肪や糖分をため込む性質を持っています。
このフィルミクテス門が増えすぎると、食べ物からエネルギーを過剰に吸収するようになってしまうため、
消費できなかったエネルギーが脂肪となり、その結果体重が増えやすくなります。

一方「痩せ菌」はバクテロイデス門というグループ菌で、食べ物を分解してエネルギーを変換する働きがあります。
この痩せ菌は消化しにくい食物繊維やオリゴ糖を分解して、短鎖脂肪酸を作り出しています。
短鎖脂肪酸は、脂肪細胞に働きかけて脂肪の取込をブロックする作用があり、脂肪の予防や改善につながる効果が期待できます。
さらに骨格筋に作用して脂肪を燃焼させる働きもあります。

同じ食事をとっていても、太りやすい人と痩せにくい人がいる大きな理由はそのためです。

腸内環境がを整え健康的に痩せるためには、
①食物繊維を含む野菜・海藻や発酵食品を積極的に摂る。
②腸を冷やさない
③腸や内臓を休ませる期間を設ける
④基礎代謝量を上げる
⑤食べすぎや間食は極力控える(腹7~8分目)
などに気をつけて生活していくことが大切です、

これらのことを心掛けて腸活で痩せ菌を味方につけてコロナ太りを解消しましょう。

記事の内容は「健康の輪」2021年 VOL39 より一部抜粋させて頂きました。
希望される方に、冊子をお送りしています。

気になる方は、フリーダイヤル0120-14-1417までお問い合わせください

サポーター 佐藤

医学の父ヒポクラテス

紀元前460年~紀元前370年。古代ギリシャの意志ヒポクラテスの言葉は、2500年近く経った今もなお色あせません。
いつの時代も本質はかわらないことが分かります。
皆様それぞれ響くものはあるでしょうか


医学の父ヒポクラテス
紀元前460年~紀元前370年、古代ギリシアの医師、そして「医学の父」と呼ばれているヒポクラテスの言葉は医学・健康の本質を捉えており、今もなお色あせません。対処療法に頼らず、本来のあるべき患者主体の医療がそこにはあります。

ヒポクラテスの言葉 25選
汝の食事を薬とし、汝の薬は食事とせよ。
火食は過食に通ず。
病気は食事療法と運動によって治療できる。
食べ物で治せない病気は、医者でも治せない。
食べ物について知らない人が、どうして人の病気について理解できようか。
食物によるよりも飲料によって回復を図るほうが容易である。
浄化されていない身体は、栄養を摂れば摂るほど侵される。
満腹が原因の病気は空腹によって治る。
月に一度断食をすれば病気にならない。
病人に食べさせると、病気を養う事になる。一方、食事を与えなければ、病気は早く治る。
飽食も絶食もその他のものも、自然の度を過ぎれば良いことはない。
生命を維持するに役立つものは、我々を病にもする。
健全なる体を心掛ける者は完全なる排泄を心掛けねばならない。
睡眠も不眠も度を越せば共に悪いしるしである。
歩くことは人間にとって最良の薬である。
歩くと頭が軽くなる。
理由もなしに疲労するのは病気を意味する。
病を治すのは医師ではなく身体である。
賢者は健康が最大の人間の喜びだと考えるべきだ。
病人の概念は存在しても、病気の概念は存在しない。
心に起きることはすべて体に影響し、体に起きることもまた心に影響する。
人は自然から遠ざかるほど病気になる。
人生は思考するものにとっては喜劇であり、感情に流されるものにとっては悲劇である。
人間がありのままの自然体で自然の中で生活をすれば120歳まで生きられる。
人は身体の中に100人の名医を持っている。その100人の名医とは自然治癒力であり、医師はそれを助ける手伝いをする。

TVで放送された大人気商品!「もち麦」情報・炊き方・簡単レシピ

月日が経つのは早いもので、あっという間に1年の半分が過ぎようとしていますね。

大阪では雨が降ったり止んだり不安定なお天気ですが、みなさまお住まいの地域はいかがでしょうか。

6月はジメジメとしていて気分も沈みがちですが、おいしいものをたくさん食べて今年も元気に梅雨を乗り切りましょう!

最近当店にご注文頂いてます商品の中で、特に人気がありますのが 「もち麦」 です。

TVでも、「腸内環境を整える」「ダイエットに効果的」との紹介があり※1、注目されている食品です。

健康食品などでよくある「現在の生活習慣にプラスで取り入れる」商品とは違い、現在の白米100%のご飯を白米1:もち麦1に換えるだけ、ご飯好きにも満足できるもっちりとした炊き上がり、など、どなたにでも取り入れやすい商品となっており、大変おすすめですよ!!

■創健社 「もち麦」(米粒麦) 内容量:630g

※現在予約注文受付中です。2016年6月中旬入荷予定※

http://www.kenkousupport.com/item/33408.html

特徴

〇希少な国内産(埼玉県産)のもち性大麦を、食べやすい米粒麦タイプに加工しています。食物繊維がたっぷり含まれており、(ごぼうの約2倍です!)その中でも注目の大麦βグルガン※2が豊富に摂取できます。

〇国内で生産されている大麦の約99%は「うるち麦」と言われる品種で、もち性大麦は非常に希少です。

〇ご飯に混ぜて、茹でてお料理に。大麦をお米に近い形に加工しているため炊飯時にも麦が目立たず、違和感なくお召し上がりいただけます。

100g当たりの分析データ

エネルギー・・・357kcal
タンパク質・・・8.2g
脂質・・・1.4g
ナトリウム・・・2.5mg
糖質・・・68.6g
食物繊維・・・9.4g
水溶性食物繊維・・・7.5g
不溶性食物繊維・・・1.9g
β-グルガン・・・7.2g

■オーサワの有機もち麦  内容量:150g

http://www.kenkousupport.com/item/20712.html

特徴

〇大変希少な国内産(熊本県産)の有機栽培もち性大麦になります。

〇他のもち麦と大きく違うのは、未加工(精米)の状態で商品化されている点になります。お米でいうところの「玄米」の状態ですので、色も茶色く、特徴的な商品になっています。

〇マクロビオテックの「一物全体※3」の考えに基づいた商品になっており、食に対して特にこだわりを持った方にお勧めです。

〇玄米に1~2割混ぜ、通常の水加減よりやや多めにして炊いてください。
もち麦を30分ほど水につけた後、柔らかくなるまで茹で、スープやサラダなどに加えて頂くのもお勧めです!

〇もちもちした食感でほんのり甘く、皮つきならではの風味もありますが、雑穀特有のにおいもクセも少なく、本当に食べやすいです。もちもちとした食感は、クセになりますよ!

※1
2016/3/29放送 フジテレビ3時間特番 「その原因、腸にあり!~肥満!便秘!肌荒れ!花粉症!あがり症!お悩み解消SP~」でもち麦が紹介されました。

※2
大麦βグルガン・・・食物繊維には「水に溶ける」タイプ(水溶性)と「水に溶けにくい」タイプ(不溶性)の2種類があり、それぞれが異なる働きをしています。ほとんどの野菜に多いのは「水に溶けにくい」タイプとなりますが、「大麦β-グルカン」は水に溶ける食物繊維の1種です。
大麦は、私たちが食べる部分である「胚乳」と呼ばれる細胞に大麦β-グルカンをたっぷり含み、精麦されてもその栄養価が損なわれることはありません。そのため、おいしく食べられるように工夫された加工食品からも、大麦β-グルカンを手軽にたくさん摂取することができます。

大麦に含まれている大麦β-グルカンには、「糖質の吸収を抑える」という凄い健康パワーがあることをご存知ですか?
大麦β-グルカンは、水に溶けると水分を吸収してゼリー状に固まる性質があります。
ゼリー状態となった大麦β-グルカンは、胃の中にある食べ物を包み込んで、消化器官をゆっくり移動します。
そのため、糖質の吸収をゆるやかにしてくれるのです。
大麦β-グルカンの健康効果は、世界中で注目されています。

具体的には、1日3000mgの大麦β-グルカンを摂ることができる健康的な食べ物に対して、米国では「冠状動脈心疾患のリスクを下げる」効果を表示することが認められています。

日本でも、健康食品の普及啓発活動を行う日本健康・栄養食品協会が「コレステロールの正常化」「食後血糖値の上昇抑制」「満腹感の維持作用」について効果があると評価しています。

※3
一物全体・・・根付き、皮つきで食べる状態。「一つのものを丸ごと食べる」という意味です。
一つのまとまりのあるもの(種子、実、葉、根など)は、いろいろな面でバランスがとれている上に、まとまっていることによる、何か特別の働きが期待できます。特に種子や実は、そのまま次の世代を生み出せるほどですので、バランスのよい、生命力に満ちた食べ物としてとらえています。

大麦の各国における健康強調表示

■米国・・・血中コレステロール低下による冠状動脈心疾患のリスク低減(β-グルカンとして1日3g以上、β-グルカンとして0.75g以上含む食品)

■カナダ・・・血中コレステロール濃度の低減(1日3g以上、1g以上含む食品)

■欧州連合
大麦βーグルカン・・・血中コレステロール低下による心臓疾患のリスク低減(1日3g以上)
大麦・オーツ麦のβーグルカン・・・食後血糖値の上昇抑制(1食中の糖質30gあたり4g以上)
正常な血中コレステロール濃度の維持(1食あたり1g以上
1日3g以上)
大麦由来の食物繊維・・・糞便量の増加(100g中6gの食物繊維を含むパン製品、もしくはβーグルカンとして1日3g以上)

■オーストラリア/ニュージーランド・・・血中コレステロール低下(1食あたり1g以上
1日3g)

■韓国・・・正常な腸機能の維持(食物繊維として、1日25~30g)

■■もち麦は朝食にお勧めです■■

特徴の項目でも記載しましたが、大麦β-グルカンは、水に溶けると水分を吸収してゼリー状に固まる性質があります。
そのため、食後の糖質の吸収が53%抑制されることが報告されています。
しかも、朝食の直後だけでなく、昼食や夕食の糖質吸収を抑えることができると言われています。

■■試してみました(創建社 もち麦)■■

白米1.5合:もち麦1合で炊いてみました。

※もち麦1合は、軽くさっと水でゆすいで水を切ります。
もち麦1合に対して、水300mlを入れ、30分ほどおいておきます。

30分水につけておくと、約1.5倍に膨らみます。


もち麦1 ※白米はいつもの水分量で、その中に水を含んだもち麦をそのままあわせます。 ※いつも通りに炊いてください。 ※炊き上がったら、いつもより多めに蒸らすようにしてください。(約10分ほど) もち麦2

※もち麦が水分を含んで膨らみますので、上記分量で約3合ほどの量が炊き上がりますよ!

※※上記レシピを参考に、お好みで水加減は調整してくださいね※※

食感はもちもちプチプチしており、若干の麦の香りがするものの、ほぼ違和感なく白米の代用品として食べることができました。
夜に炊き上げたもち麦を朝に食べたり、お弁当にも使用しましたが、もっちり感は冷めても感じられるので、とてもよかったです。
試した配分量ですと、おにぎりも問題なく作れました!

残ったもち麦は、冷凍保存もできますし、チャーハンやリゾットにも活用できます。
特にリゾットは、煮詰めてももち麦のプチプチ感は続きますので、お勧めです!

【簡単チーズリゾット】
※コンソメ150ml、牛乳150ml、もち麦をお茶椀1膳分お鍋に入れ、焦がさないように煮詰めます。
※とろりとして来たら、粉チーズ(お好みの分量)、スライスチーズ1枚を入れ、塩コショウで味を調えます。
(こしょうは粗びきタイプがおすすめです。量を多めにすると、味が引き締まりますよ!)

 

↓↓↓↓↓もち麦の商品ページはこちら↓↓↓↓↓

オーサワの有機もち麦 150g
http://www.kenkousupport.com/item/20712.html

創健社  もち麦(米粒麦)630g
※現在予約注文受付中です。2016年6月中旬入荷予定※

http://www.kenkousupport.com/item/33408.html

温熱の体験を経て

健康サポート専門店の渡辺です。
先日、温熱療法のお店を京都で営んでいらっしゃるお客さまに
実際に施術をしていただきました。

私自身、5歳(約25kg)の娘を持つ母親で家に帰れば抱っこが多く
一緒に遊ぶことで運動にはなりますが膝への負担が多い日々でした。

その事を告げた上で足の施術をしていただくと立ち上がった瞬間に
足が軽く、違和感が軽減されるどころか全くといって良いほどに
膝の痛みもありませんでした。
改めて温熱の効果を実感するとともに、マッサージ等で体を動かす
事によって錆びた体に熱というオイルを注熱することが効果的な
結果を生み出すものと身をもって体験させていただきました。

問題はその2日後です、あれだけ軽かった体が徐々に軋み始め、
足のだるさが戻ってきたのです。
続けることの大切さ、長年蓄積された体の負担は腸内環境と同じ
一日だけで改善されるのではなく長く無理をさせた分、毎日丁寧に
向き合ってゆかなければと改めて実感させられた今日この頃です。

暑い夏に入ってまいりますが、それに伴い冷房などの手ごわい夏冷え
で悩まされる方も増えてくるかと思います。
日頃の温熱で今から夏冷えの対策をしてみてはいかがでしょうか。