七草の1つ、すずしろ(大根)の話

皆様、新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
皆様は年末年始をいかが過ごされましたでしょうか?

私は大晦日は家族でテレビを見ながら豆乳鍋→寿司→年越しそばの順で
食べて食べて食べて寝、
元旦の朝は恒例のお雑煮を食べて、しばらくしたらまた食べて、というお正月でした。
ちなみに日本各地の色々なお雑煮があると思いますが、我が家は、あっさりお清し風のお雑煮です。

カツオ節と昆布でだしをとって、鶏肉を一口大のそぎ切りにし、小松菜をさっと茹でて絞り、最後にのりをのせます。シンプルですが、白だしと薄口しょうゆで味付けしたお出汁がたまらなくおいしくて、気持ちを新たに「さっ今年もがんばりましょっ」という気持ちになります。
ちなみにまだ体重計にはこわくて乗っていません。

さて、年末年始にご馳走を食べ続けて「疲れた胃腸を休めたいな」と思う頃にあるのが
1月7日、一年の最初の節句である「人日の節句」に七草がゆを食べる習慣です。
すずしろ・すずな、せり・はこべ・なずな・ほとけのざ・ごぎょうの七草の若芽を食べて植物がもつ生命力を取り入れ、無病息災でいられるようにという願いが込められています。その七草の中の、すずしろは「清白」とも書き、冬の食材でおなじみの大根の昔の呼び名です。
この大根の効用について平安時代の医術書には「味は辛で香あり。穀類を消化し、肉や魚などの毒を消す。その若葉は美味」とあるそうです。
ちなみに「大根役者」という言葉は、食中毒などに「当たらない」というところから来ているのだとか。
生の大根は様々な酵素をたくさん持っていて風邪をひいたときにも熱いうどんに大根おろしをまぜんることで穀類の消化を促進して、胃の負担を減らし利尿と熱とりまでします。
大根にあるリグニンという食物繊維物質は、白血球の殺菌力を助け活性化したり、辛味成分には抗菌作用があるので、胃の粘膜につくピロリ菌対策にもいいということです。
また11月から12月に自然塩とヌカを使って漬けた本物のたくあんは、干すことで太陽の力でビタミンDも増し加わり、繊維質の働きも強くなって、腸内の有用菌を増やしてくれる身体にとってとてもいい食べものです。
風邪が流行するこれからの時期に手軽につくれる大根をつかったレシピ二つご紹介します。
①大根糖:大根おろし大匙2~3杯に、おろししょうが1割ほど、醤油または塩少々で味付けします。解熱発汗をうながします。
②大根のは蜂蜜漬け:生の大根をスライスして蜂蜜につけると汁がでますがこの汁は声がれや二日酔いの時にもとてもいいです。
昔の人の知恵を上手に取り入れて、元気に一番寒い時期を乗り越えたいですね。

七草がゆ
商品コード : 0002-00-9358
製造元 : オーサワジャパン
通常価格 : 324円
割引率 : 8% OFF
価格 : 298円(税込)
ポイント : 29

オーサワの天日干したくあん(宮崎産大根使用)
商品コード : 0002-00-9590
製造元 : オーサワジャパン
定価 : 389円
価格 : 360円(税込)
ポイント : 32


お客様カウンセラー 加谷

MK-116が肌の状態を整える?

皆さん、お肌のトラブルはございませんか?
コロナ禍でマスク生活も長くなり、乾燥や肌荒れ等の肌トラブルが増えているとよく耳にしますね。


こんな記事がございました。

立命館大学薬学部の藤田准教授がニチニチ製薬との共同研究で、
酵素処理した乳酸菌「MK-116」が皮脂腺をコントロールして、乾燥肌、テカリ肌を整え、
皮脂を健やかに保つということで、「皮脂腺調整剤」として現在特許を申請中だそうです。

「MK-116」とは加熱処理乳酸菌と酵素処理乳酸菌の2種類を特殊処理して生まれた新しい乳酸菌素材です。
これまで乳酸菌はヨーグルトや乳飲料などで摂取することが一般的でした。

人の肌は年齢や体質、環境などの要因でそれぞれ皮脂のバランスが異なります。

酵素処理乳酸菌「MK-116」は、お肌に塗ることで皮脂を整えてくれるので、
乾燥肌のお悩みにもテカリ肌のお悩みにも、大変嬉しい成分なのです。

年齢肌だけでなく、アクネ菌が原因のニキビでお悩みの学生さんにも、おすすめなので
肌を健やかに保つために家族で使われてもいいかもしれません。

DAILY HEALTH /vol.4.2020 より抜粋
サポーター佐藤

コロナ太りの解消に

新型コロナウイルス感染症が長期化する中、「コロナ太り」に悩む人が増えています。
各種調査によると、6割近くの人が体重増加に悩んでいると明らかになっています。
体重増加の主な原因は食べすぎによるものです。
3食をおなか一杯食べ、さらに間食をしてしまうと、エネルギーの過剰摂取につながります。
しかしエネルギーを収支バランスだけで太るとか痩せるとは言い切れない側面もあります。
最近の研究から、腸内細菌や腸内細菌が創りだす代謝産物がエネルギー代謝において重要な役割を担い、
エネルギーの収支バランスにも影響を与えている事が明らかになっています。

「デブ菌」、「痩せ菌」という言葉をご存じでしょうか。

「デブ菌」はフィルミクテス門というグループの菌が多く、バクテロイデス門が少ないことがわかっています。フィルミクテス門は、食事から吸収するエネルギー量を増やし脂肪や糖分をため込む性質を持っています。
このフィルミクテス門が増えすぎると、食べ物からエネルギーを過剰に吸収するようになってしまうため、
消費できなかったエネルギーが脂肪となり、その結果体重が増えやすくなります。

一方「痩せ菌」はバクテロイデス門というグループ菌で、食べ物を分解してエネルギーを変換する働きがあります。
この痩せ菌は消化しにくい食物繊維やオリゴ糖を分解して、短鎖脂肪酸を作り出しています。
短鎖脂肪酸は、脂肪細胞に働きかけて脂肪の取込をブロックする作用があり、脂肪の予防や改善につながる効果が期待できます。
さらに骨格筋に作用して脂肪を燃焼させる働きもあります。

同じ食事をとっていても、太りやすい人と痩せにくい人がいる大きな理由はそのためです。

腸内環境がを整え健康的に痩せるためには、
①食物繊維を含む野菜・海藻や発酵食品を積極的に摂る。
②腸を冷やさない
③腸や内臓を休ませる期間を設ける
④基礎代謝量を上げる
⑤食べすぎや間食は極力控える(腹7~8分目)
などに気をつけて生活していくことが大切です、

これらのことを心掛けて腸活で痩せ菌を味方につけてコロナ太りを解消しましょう。

記事の内容は「健康の輪」2021年 VOL39 より一部抜粋させて頂きました。
希望される方に、冊子をお送りしています。

気になる方は、フリーダイヤル0120-14-1417までお問い合わせください

サポーター 佐藤

医学の父ヒポクラテス

紀元前460年~紀元前370年。古代ギリシャの意志ヒポクラテスの言葉は、2500年近く経った今もなお色あせません。
いつの時代も本質はかわらないことが分かります。
皆様それぞれ響くものはあるでしょうか


医学の父ヒポクラテス
紀元前460年~紀元前370年、古代ギリシアの医師、そして「医学の父」と呼ばれているヒポクラテスの言葉は医学・健康の本質を捉えており、今もなお色あせません。対処療法に頼らず、本来のあるべき患者主体の医療がそこにはあります。

ヒポクラテスの言葉 25選
汝の食事を薬とし、汝の薬は食事とせよ。
火食は過食に通ず。
病気は食事療法と運動によって治療できる。
食べ物で治せない病気は、医者でも治せない。
食べ物について知らない人が、どうして人の病気について理解できようか。
食物によるよりも飲料によって回復を図るほうが容易である。
浄化されていない身体は、栄養を摂れば摂るほど侵される。
満腹が原因の病気は空腹によって治る。
月に一度断食をすれば病気にならない。
病人に食べさせると、病気を養う事になる。一方、食事を与えなければ、病気は早く治る。
飽食も絶食もその他のものも、自然の度を過ぎれば良いことはない。
生命を維持するに役立つものは、我々を病にもする。
健全なる体を心掛ける者は完全なる排泄を心掛けねばならない。
睡眠も不眠も度を越せば共に悪いしるしである。
歩くことは人間にとって最良の薬である。
歩くと頭が軽くなる。
理由もなしに疲労するのは病気を意味する。
病を治すのは医師ではなく身体である。
賢者は健康が最大の人間の喜びだと考えるべきだ。
病人の概念は存在しても、病気の概念は存在しない。
心に起きることはすべて体に影響し、体に起きることもまた心に影響する。
人は自然から遠ざかるほど病気になる。
人生は思考するものにとっては喜劇であり、感情に流されるものにとっては悲劇である。
人間がありのままの自然体で自然の中で生活をすれば120歳まで生きられる。
人は身体の中に100人の名医を持っている。その100人の名医とは自然治癒力であり、医師はそれを助ける手伝いをする。

TVで放送された大人気商品!「もち麦」情報・炊き方・簡単レシピ

月日が経つのは早いもので、あっという間に1年の半分が過ぎようとしていますね。

大阪では雨が降ったり止んだり不安定なお天気ですが、みなさまお住まいの地域はいかがでしょうか。

6月はジメジメとしていて気分も沈みがちですが、おいしいものをたくさん食べて今年も元気に梅雨を乗り切りましょう!

最近当店にご注文頂いてます商品の中で、特に人気がありますのが 「もち麦」 です。

TVでも、「腸内環境を整える」「ダイエットに効果的」との紹介があり※1、注目されている食品です。

健康食品などでよくある「現在の生活習慣にプラスで取り入れる」商品とは違い、現在の白米100%のご飯を白米1:もち麦1に換えるだけ、ご飯好きにも満足できるもっちりとした炊き上がり、など、どなたにでも取り入れやすい商品となっており、大変おすすめですよ!!

■創健社 「もち麦」(米粒麦) 内容量:630g

※現在予約注文受付中です。2016年6月中旬入荷予定※

http://www.kenkousupport.com/item/33408.html

特徴

〇希少な国内産(埼玉県産)のもち性大麦を、食べやすい米粒麦タイプに加工しています。食物繊維がたっぷり含まれており、(ごぼうの約2倍です!)その中でも注目の大麦βグルガン※2が豊富に摂取できます。

〇国内で生産されている大麦の約99%は「うるち麦」と言われる品種で、もち性大麦は非常に希少です。

〇ご飯に混ぜて、茹でてお料理に。大麦をお米に近い形に加工しているため炊飯時にも麦が目立たず、違和感なくお召し上がりいただけます。

100g当たりの分析データ

エネルギー・・・357kcal
タンパク質・・・8.2g
脂質・・・1.4g
ナトリウム・・・2.5mg
糖質・・・68.6g
食物繊維・・・9.4g
水溶性食物繊維・・・7.5g
不溶性食物繊維・・・1.9g
β-グルガン・・・7.2g

■オーサワの有機もち麦  内容量:150g

http://www.kenkousupport.com/item/20712.html

特徴

〇大変希少な国内産(熊本県産)の有機栽培もち性大麦になります。

〇他のもち麦と大きく違うのは、未加工(精米)の状態で商品化されている点になります。お米でいうところの「玄米」の状態ですので、色も茶色く、特徴的な商品になっています。

〇マクロビオテックの「一物全体※3」の考えに基づいた商品になっており、食に対して特にこだわりを持った方にお勧めです。

〇玄米に1~2割混ぜ、通常の水加減よりやや多めにして炊いてください。
もち麦を30分ほど水につけた後、柔らかくなるまで茹で、スープやサラダなどに加えて頂くのもお勧めです!

〇もちもちした食感でほんのり甘く、皮つきならではの風味もありますが、雑穀特有のにおいもクセも少なく、本当に食べやすいです。もちもちとした食感は、クセになりますよ!

※1
2016/3/29放送 フジテレビ3時間特番 「その原因、腸にあり!~肥満!便秘!肌荒れ!花粉症!あがり症!お悩み解消SP~」でもち麦が紹介されました。

※2
大麦βグルガン・・・食物繊維には「水に溶ける」タイプ(水溶性)と「水に溶けにくい」タイプ(不溶性)の2種類があり、それぞれが異なる働きをしています。ほとんどの野菜に多いのは「水に溶けにくい」タイプとなりますが、「大麦β-グルカン」は水に溶ける食物繊維の1種です。
大麦は、私たちが食べる部分である「胚乳」と呼ばれる細胞に大麦β-グルカンをたっぷり含み、精麦されてもその栄養価が損なわれることはありません。そのため、おいしく食べられるように工夫された加工食品からも、大麦β-グルカンを手軽にたくさん摂取することができます。

大麦に含まれている大麦β-グルカンには、「糖質の吸収を抑える」という凄い健康パワーがあることをご存知ですか?
大麦β-グルカンは、水に溶けると水分を吸収してゼリー状に固まる性質があります。
ゼリー状態となった大麦β-グルカンは、胃の中にある食べ物を包み込んで、消化器官をゆっくり移動します。
そのため、糖質の吸収をゆるやかにしてくれるのです。
大麦β-グルカンの健康効果は、世界中で注目されています。

具体的には、1日3000mgの大麦β-グルカンを摂ることができる健康的な食べ物に対して、米国では「冠状動脈心疾患のリスクを下げる」効果を表示することが認められています。

日本でも、健康食品の普及啓発活動を行う日本健康・栄養食品協会が「コレステロールの正常化」「食後血糖値の上昇抑制」「満腹感の維持作用」について効果があると評価しています。

※3
一物全体・・・根付き、皮つきで食べる状態。「一つのものを丸ごと食べる」という意味です。
一つのまとまりのあるもの(種子、実、葉、根など)は、いろいろな面でバランスがとれている上に、まとまっていることによる、何か特別の働きが期待できます。特に種子や実は、そのまま次の世代を生み出せるほどですので、バランスのよい、生命力に満ちた食べ物としてとらえています。

大麦の各国における健康強調表示

■米国・・・血中コレステロール低下による冠状動脈心疾患のリスク低減(β-グルカンとして1日3g以上、β-グルカンとして0.75g以上含む食品)

■カナダ・・・血中コレステロール濃度の低減(1日3g以上、1g以上含む食品)

■欧州連合
大麦βーグルカン・・・血中コレステロール低下による心臓疾患のリスク低減(1日3g以上)
大麦・オーツ麦のβーグルカン・・・食後血糖値の上昇抑制(1食中の糖質30gあたり4g以上)
正常な血中コレステロール濃度の維持(1食あたり1g以上
1日3g以上)
大麦由来の食物繊維・・・糞便量の増加(100g中6gの食物繊維を含むパン製品、もしくはβーグルカンとして1日3g以上)

■オーストラリア/ニュージーランド・・・血中コレステロール低下(1食あたり1g以上
1日3g)

■韓国・・・正常な腸機能の維持(食物繊維として、1日25~30g)

■■もち麦は朝食にお勧めです■■

特徴の項目でも記載しましたが、大麦β-グルカンは、水に溶けると水分を吸収してゼリー状に固まる性質があります。
そのため、食後の糖質の吸収が53%抑制されることが報告されています。
しかも、朝食の直後だけでなく、昼食や夕食の糖質吸収を抑えることができると言われています。

■■試してみました(創建社 もち麦)■■

白米1.5合:もち麦1合で炊いてみました。

※もち麦1合は、軽くさっと水でゆすいで水を切ります。
もち麦1合に対して、水300mlを入れ、30分ほどおいておきます。

30分水につけておくと、約1.5倍に膨らみます。


もち麦1 ※白米はいつもの水分量で、その中に水を含んだもち麦をそのままあわせます。 ※いつも通りに炊いてください。 ※炊き上がったら、いつもより多めに蒸らすようにしてください。(約10分ほど) もち麦2

※もち麦が水分を含んで膨らみますので、上記分量で約3合ほどの量が炊き上がりますよ!

※※上記レシピを参考に、お好みで水加減は調整してくださいね※※

食感はもちもちプチプチしており、若干の麦の香りがするものの、ほぼ違和感なく白米の代用品として食べることができました。
夜に炊き上げたもち麦を朝に食べたり、お弁当にも使用しましたが、もっちり感は冷めても感じられるので、とてもよかったです。
試した配分量ですと、おにぎりも問題なく作れました!

残ったもち麦は、冷凍保存もできますし、チャーハンやリゾットにも活用できます。
特にリゾットは、煮詰めてももち麦のプチプチ感は続きますので、お勧めです!

【簡単チーズリゾット】
※コンソメ150ml、牛乳150ml、もち麦をお茶椀1膳分お鍋に入れ、焦がさないように煮詰めます。
※とろりとして来たら、粉チーズ(お好みの分量)、スライスチーズ1枚を入れ、塩コショウで味を調えます。
(こしょうは粗びきタイプがおすすめです。量を多めにすると、味が引き締まりますよ!)

 

↓↓↓↓↓もち麦の商品ページはこちら↓↓↓↓↓

オーサワの有機もち麦 150g
http://www.kenkousupport.com/item/20712.html

創健社  もち麦(米粒麦)630g
※現在予約注文受付中です。2016年6月中旬入荷予定※

http://www.kenkousupport.com/item/33408.html

温熱の体験を経て

健康サポート専門店の渡辺です。
先日、温熱療法のお店を京都で営んでいらっしゃるお客さまに
実際に施術をしていただきました。

私自身、5歳(約25kg)の娘を持つ母親で家に帰れば抱っこが多く
一緒に遊ぶことで運動にはなりますが膝への負担が多い日々でした。

その事を告げた上で足の施術をしていただくと立ち上がった瞬間に
足が軽く、違和感が軽減されるどころか全くといって良いほどに
膝の痛みもありませんでした。
改めて温熱の効果を実感するとともに、マッサージ等で体を動かす
事によって錆びた体に熱というオイルを注熱することが効果的な
結果を生み出すものと身をもって体験させていただきました。

問題はその2日後です、あれだけ軽かった体が徐々に軋み始め、
足のだるさが戻ってきたのです。
続けることの大切さ、長年蓄積された体の負担は腸内環境と同じ
一日だけで改善されるのではなく長く無理をさせた分、毎日丁寧に
向き合ってゆかなければと改めて実感させられた今日この頃です。

暑い夏に入ってまいりますが、それに伴い冷房などの手ごわい夏冷え
で悩まされる方も増えてくるかと思います。
日頃の温熱で今から夏冷えの対策をしてみてはいかがでしょうか。

さまざまな効果が期待される梅肉エキス

抵抗力、治癒力高めるクエン酸 このように梅肉エキスに含まれるクエン酸は、健康づくりに大きく役立ちます。 クエン酸などの有機酸は、人の体に必要な必須ミネラルの吸収を高める作用があります。多くのミネラルは単独では腸からの吸収率が低いのですが、有機酸と結合すると小腸からの吸収が良くなるということが分かっています。 梅肉エキス自体に含まれる豊富なミネラルと、その吸収を良くするクエン酸などの有機酸の相乗効果によって、体の抵抗力や治癒力を高める効果を発揮します。

血液を弱アルカリに保つのに適した梅肉エキス

健康であるためには、血液を常に弱アルカリ性に保っておくことが重要で、血液が酸性になるとイライラして神経過敏になり、抵抗力や治癒力も弱まります。 酸味が強い梅肉エキスは酸性食品のように思われますが、実は強力なアルカリ性食品です。 梅肉エキスのクエン酸は、クエン酸サイクルを活性化することによって乳酸の生成を抑え、体が酸性に傾くのを防ぎます。 私たちの身の回りにある食品のほとんどは酸性の食品です。このため強いアルカリ性を持つ梅干や梅肉エキスをはじめ、野菜や海藻類などの”アルカリ性食品”を摂るように日頃から心掛けることは、食生活のバランスを保つためには重要といえます。 ●参考引用 ・「漢方がん治療」を考える(銀座東京クリニック院長・福田一典先生) http://blog.goo.ne.jp/kfukuda_ginzaclinic ・「家庭でできる自然療法(改訂版)」(東城百合子先生著 あなたと健康社) ・ライフ・イズ・マクロビオティックVol4(日本CI協会発行)]]>