1番の写真は、フライパンにバターをひいて、ベーコンを入れて、ほうれん草を
乗っけて蒸し焼きに
2番の写真は、お皿に入れて、山椒をかけて出来上がり!
甘くて美味しいそうです!∩( ´∀` )∩
ただいま白菜、キャベツ、ブロッコリー、人参、ダイコン+おまけの朝取野菜セットを発売中です!スタッフが注文が入ったら、朝、農園へ行って収穫しにいっています!
おまけでほうれん草も入るかも!?
無農薬EM循環農法 朝取り春野菜セット
http://www.kenkousupport.com/item/29685.html
]]>
「収穫レポート」カテゴリーアーカイブ
健康サポート専門店農園農業日記vol.21
サツマイモの蔓(4月27日定植)
サツマイモの蔓(5月5日定植)
サツマイモの蔓(4月14日に定植したもの)
5月3日に撮影したサツマイモの蔓です。
サツマイモの蔓(5月12日撮影)
5月11日に雨☂が降ってくれましたおかげで芽が出てきました。
坂井店長が定植しましたキャベツ
キャベツは定植後元気に育っております。
カボチャ
ズッキーニ
葉ごぼう
ソラマメ
ソラマメ
ソラマメ約200植えていますので大量に収穫できます。
つるなしスナップエンドウ
つるなしスナップエンドウ
小さいのがぽつぽつと出てきました。
___________________________________________________________________________
5月11日に撮影しました収穫できます野菜
春菊
ルッコラ
レタス
ミックスレタス
ラデッシュ
___________________________________________________
有機種子3種類(コスレタス、ラデッシュ、ナスタチウム)です。
有機種子3種類(コスレタス、ラデッシュ、ナスタチウム)は当店にて販売しております。
コスレタス
ホウレン草
ラデッシュ
ナスタチウム
___________________________________________________
収穫しました野菜1
収穫しました野菜2
玉葱は葉っぱごと(丸ごと)食べられます。肥料として有機栽培の麦、米糠、籾殻、EM発酵液を使っておりますのでとても糖度が高く甘いです。旬の野菜のレタスや春菊、ラデッシュ、カブは大量に収穫できます。
]]>
健康サポート専門店農園農業日記vol.17
トラクターで耕した畝
再補修した道路
麦とEMぼかし
麦に籾殻と米糠、EM活性液を混ぜています。発酵の度合いはEM活性液、米糠の量によって変わってきます。
EMぼかしはご家庭でも簡単に作れます。
生ごみリサイクルなど有機物の発酵処理、菜園での野菜づくりに利用できます。
・・・注.EM環境マガジンより参考に抜粋し文章を加工したものです。・・・・・・・・・・
EMぼかしの材料
・もみ殻800グラム・米糠約3キログラム・EM1&糖蜜の希釈液もしくはEM発酵液
・密閉容器(10リットル)
・タライ
・EM1、糖蜜、EM発酵液は当社でも販売しておりますのでぜひともご活用ください。 EM1について詳しくはこちら http://www.kenkousupport.com/item/23294.html
糖蜜について詳しくはこちら http://www.kenkousupport.com/item/23312.html
作り方(例)
・もみ殻をタライ等に入れて、半分量のEM発酵液をかけてしみこませます。
・別の容器に米ヌカを入れ、軽く絞ったもみ殻を加えてよく混ぜます。
・少しずつEM発酵液をかけてよくかき混ぜます。
・混ぜ合わせたものを握ると団子になり、割れるくらいの水分状態にします
・密閉容器に一杯になるように詰め込みます。このときなるべく空気が入らないように上から軽くおさえてください。
・空気が入らないようにしっかりとフタをします。
・できるだけ暖かく、温度変化の少ないところで発酵させます。
・甘酸っぱい香りになったら完成です。
ご使用方法(例)
・EM発酵液をお風呂に入る時に薄めて(適当量:50~100cc)入れると体の芯まで温まります。あと入浴後フタを開けておくとカビ防止の効果もあります。
・洗濯機の中にEM発酵液を50~100cc水10リットルくらい加え一晩つけ置きするとワイシャツの汚れが落ちやすくなります。
・EM発酵液をトイレの便器の掃除に使うと消臭効果と汚れがつきにくくなります。
・・・注.EM環境マガジンより参考に抜粋し文章を加工したものです。・・・・・・・・・・
当社で販売しておりますEM発酵液を使用すると初期の発酵がスムーズです。
健康サポート専門店農園で作ったEM発酵液をお試し品として、50㍉とお得な520㍉を販売さていただいております。
健康サポート専門店オリジナルEM発酵液50ミリ http://www.kenkousupport.com/item/26420.html
健康サポート専門店オリジナルEM発酵液520ミリ http://www.kenkousupport.com/item/26421.html
________________________________________________________
今週は雨が降ることが多く3月23日に植えた春野菜から芽が出ていました。
葉物野菜の畝
3月31日に撮影した春野菜
ミックスレタス
大根
カブ
人参
有機種子
有機種子を3種類(コスレタス、ラデッシュ、ナスタチウム)2乗植えで蒔きました。
コスレタス、ラデッシュ、ナスタチウムは当店で販売しております。
じゃが芋の畝
種イモ
発芽したじゃがいも
じゃがいもは5畝植えました。
ハイツSP(ブロッコリー)
スルフォラファンはブロッコリーに含まれ、がん予防効果、ピロリ菌抑制効果があるとされています。
スノーホ和イト(カリフラワー)
ビタミンCを多く含み加熱しても他の野菜と比べ成分の損失に強いためスープなど加熱料理に向いています。
ハイツSP(ブロッコリー)、スノーホ和イト(カリフラワー)は好評販売中です。
ハイツSP(ブロッコリー)http://www.kenkousupport.com/item/27150.html
スノーホ和イト(カリフラワー)http://www.kenkousupport.com/item/27148.html
ハイツSP(ブロッコリー)、スノーホ和イト(カリフラワー)のセット
http://www.kenkousupport.com/item/27151.html
ソラマメ
ソラマメに花が咲きました。
春白菜
白菜に菜花が咲きました。菜花は花粉症に良いみたいです。
鳥に食べられました白菜
酵素作りに利用したり弊社スタッフに販売しました。
収穫した野菜
旬の無農薬朝採冬野菜セット販売中です。
手入れして頂いた玉葱の畝
手入れして頂いたにんにくと玉葱の畝
ボランティアの方がいらっしゃり玉葱の手入れをして頂きました。ほぼ毎週手入れして頂いております。
玉葱の畝(拡大)
玉葱が順調に育ってます。米ぬかを累計8回播いています。収穫が楽しみです!!
]]>
健康サポート専門店農業日記vol.11
米ぬかペレットによる玉葱の成長レポートと葉物野菜
健康サポート専門店農園旬野菜セット
健康サポート専門店で合計金額2万円以上お買上のお客様に特典プレゼントとして選ぶことができます。[/caption]
[caption id="" align="alignnone" width="180"]
健康サポート専門店オリジナル冬野菜ラディッシュと人参のセット 248円 発売中![/caption]
[caption id="" align="alignnone" width="180"]
健康サポート専門店オリジナル冬野菜さつまいも1kg 250円 発売中![/caption]]]>
10月初旬の野菜お楽しみセット
特典のかぼちゃは結構しっかり、そしてずっしりとしたものです。
夏に採れたぼちゃは甘くてとてもおいしかったです。
かぼちゃの煮物、、スープ、お菓子つくりにといろいろ使えますね!
タマネギも汁物、煮物、炒め物など何にでも使えますのでストックしておきたい野菜の1つです。一番多い声として今でも玉ねぎの辛さがなく、生で食べれるという玉ねぎです。
もうしばらくするとサツマイモも採れるようになると思いますのでお楽しみに!!]]>
白菜の比較
ウコンと落花生を収穫
[/caption]
ウコンは高槻畑の隣の農家の方からおすそ分けして頂き、それを使って畑に植えてみたころ、立派に育ち収穫が出来ました。(3月下旬にウコンは植えと思います。)他にも4月の中旬ぐらいに植えたのがあったのですが、3月下旬ぐらいに植えた方が立派に育っていました。
落花生は、高槻畑の星野尾さんに落花生を頂きそれを植えてみたところ、これも育ってくれました。土を掘ってみると、たくさん落花生があったのでこんなふうに出来るんだと感心しました。
ウコンは、粉砕して粉を飲料や料理などに混ぜて、健康の為に使えるので試してみるつもりです。
[caption id="attachment_4187" align="alignleft" width="300" caption="収穫したウコン"]
[/caption]
[caption id="attachment_4188" align="alignleft" width="300" caption="収穫した落花生"]
[/caption] ]]>
じゃがいもを収穫しました!
[/caption]
育ち方としては、発酵鶏糞で育てたジャガイモの方が葉と茎が緑色の状態が多く残っている感じがしました。鉱石を使った腐植の方はどちらかというと葉は枯れていて、茎が緑色の部分が残っているという感じでした。
掘ってみてみると、実際に大きさの違いはあまりないような気がしますが、どちらかというと発酵鶏糞で育てた方が大きいじゃがいもが多いかと思いました。
[caption id="attachment_4181" align="alignnone" width="450" caption="発酵鶏糞で育てたジャガイモ"]
[/caption]
食べ比べまでは行っていませんが、これから試食してみようと思っています。]]>