・EMかぼちゃは、かぼちゃのみをシラルガンのストーブ鍋で弱火でコトコト煮て
鍋半分に水分が出て、やわらかくほんのり甘くておいしかったです。
http://www.kenkousupport.com/item/31363.html
打木赤皮甘栗南瓜(うつぎあかがわあまくりかぼちゃ)
■特徴:特長:ある赤い皮の西洋系円錐形栗カボチャ。
草勢旺盛で早くから親づるへの雌花の着生が良く、長期間成る。
着果後一か月前後で成熟する。
果肉は厚くて甘く粘質でしっとりした味わいがある。
■料理方法:出汁で煮る煮物や天ぷら。和菓子の材料やパンプキンスープにしても美味しい。
果肉が水っぽくしっとりした味わいでホクホク感が無いので、電子レンジで熱を加えただけの調理には向かない。
バターナッツ
■特徴:果皮は黄褐色でツヤがあり、滑らか。果形はヒョウタン形。
果肉は濃黄色。肉質は粘質で食味がよい。
なかなかりっぱなもんでしょ??∩( ´∀` )∩
現在、健康サポート専門店で発売中です!!
]]>
「無農薬・無化学肥料健康サポート専門店農園日記」カテゴリーアーカイブ
健康サポート専門店農園すいか好評発売中!~社内試食の感想
健康サポート農園のすいか作りへのこだわり
肥料ですが、地元の箕面ビールさんからビールの役目を終えた麦カスを分けて頂いたものに、EM菌(乳酸菌・酵母・光合成細菌)と米ぬかをまぜて発酵させて、肥料にしています。地ビールやさんとしては捨てるものですが、私たちはそれを畑で活かしています。(労力は鶏糞まくより倍以上の労力になりました。)
鶏糞や牛糞は育て方によっては抗生剤・化学物質などが糞に交じる可能性がありますので、すいかに関しましては、全く使っていません。それとアートテン農法を導入しています。アートテン農法は、畑のエネルギーを高めるために、畑の四方にエネルギーを発するものを埋めて行う農法です。エネルギーとは目には見えないですが、信じている方々がとても良い作物を作っていたので導入してみました。
良いと思ったことは何事も実践できたらと考えています。
すいかの種類ですが、昔から受け継がれている固定種を使っております。固定種は、気候・生育状態・味を重視した掛け合わせのF1種子よりも、人体への安全面で良いと言われています。
固定種は、自家採取をすればするほど畑の気候にあったスイカができると言われています。スイカですが、中身が黄色のものと赤色のものを一緒に採ったものですので、どれがはいっているかわかりませんが、自分の大切な方におすそわけできるように安全にはこだわっています。
来年はミネラルたっぷりの塩をまき、地中の土壌菌をさらに活性化できる農法を行う予定です。
社内みんなの感想♪
・甘くて、みずみずしくて美味しかったです。(小田さん)
・とても甘く、あっさりしていて美味しかった。(こやごさん)
・少し収穫が遅かったのか、筋が張っていた。(荻野さん)
・甘くて美味でした。(前田さん)
・常温で食べましたが、甘くてみずみずしくて美味しかったです。冷たかったらもっと美味しいと思います。
種が少ないと食べやすくていいんだけどそれは仕方ないのかな?(神野さん)
・甘くておいしかったです。(石川さん)
・水分がたっぷりで、おいしかったです!少し繊維質が多い感じがしました。(谷さん)
・実がしっかりしていてシャリシャリ感もあって食べ応えがありました。みずみずしいので、水分がたっぷりでおなかいっぱいです。冷たくて歯にしみる~~昼からの仕事できるかな?∩( ´∀` )∩ (楠)
・味はさっぱりしていて食べやすいです。
・塩味がします。果物というより、野菜?に近い感じ。美味しいです。
今日は朝からスイカ!!冷えてる西瓜はやっぱり美味しいわ~~冷えてるとさらに甘さを感じます。すいか大好き!≧(´▽`)≦
スイカの栄養成分
スイカは、果肉の約90%以上が水分なので、栄養価が低いように思われがちですが、意外に様々な栄養成分を含んでいます。
その中でも、赤色色素のリコピン、ミネラルのひとつであるカリウム、アミノ酸の一つであるシトルリンがあります。
スイカに含まれるリコピンは、トマトの1.5倍もあり、活性酸素を抑制してくれる働きがあります。
カリウムは、ナトリウムとのバランスを保つので、余分なナトリウムの排出を促し、利尿作用を高めます。
ナトリウムの摂りすぎからくる浮腫みの改善に役立ちます。
シトルリンは体内の老廃物や、有害物質などを体外に出してくれる利尿作用があります。他の果実にはほとんど見られない成分で、スイカにはこれが含まれています。
また、スイカは保存しても他の果物に比べ栄養が減少しにくいそうですよヾ(*゚∇^*)ノ~
現在、発売中です!ご注文はお早めにどうぞ!
http://www.kenkousupport.com/item/31278.html↑本店販売ページ↑
]]>
健康サポート専門店農園農業日記vol.50
健康サポート専門店農園農業日記vol.49
玉ねぎ
玉ねぎ特有の辛みが少なく、食味は柔らかく甘みが強いため、和え物やサラダなどのほか、煮込んだり、炒め物に利用できます。
スイカの畝地帯
スイカの畝は5月18日に撮影したもので現在はつるが生い茂っており順調に生育しております。
スイカのつる
オクラ(5月17日撮影)
胡瓜(5月17日撮影)
さつまいものつる(5月17日撮影)
麦かす
箕面の地ビール屋さんから頂きました麦かすからEM発酵液、米ぬか、珪藻土を混ぜて発酵さています。
_________________________________________________________________________
2014年5月の18日に芝楽市に酵素ジュースをブースに出展しました。天候は晴れでポップコーンやワッフル、コロッケなどが販売しておりました。オリジナル酵素のカルピス割りや原液も容器に入れ販売しました。リピーターの方が腸内環境が良くなったのの事で買ってくれたり若い女の子が興味を持って買ってくれました。
酵素ジュースのブース
玉ねぎを釜戸で焼いてもらいました
]]>
健康サポート専門店農園農業日記vol.48
健康サポート専門店農園農業日記vol.47
ブロッコリーや大根、白菜から菜の花が咲いたりと季節の変わり始めを感じます。健康サポート専門店農園おすすめ野菜の玉葱が結球し収穫が楽しみです。結球が大きいものは5月中旬にも収穫できそうです。健康サポート専門店農園では冬から固定種の種から野菜を育てています。昨年の11月には自家採取しましたソラマメ、3月1日にホウレンソウ、水菜、ミヤシゲ大根、レタス、人参の種撒きをしました。
「固定種の種の特徴」
.形や大きさが不揃いのものができたりする。
.地域に根ざした個性ある風味や味のしっかりしたおいしい野菜ができる。
.自家採取ができコストがかからない。
写真は3月29日に撮影したものです。
レタス(スペリオール)
ミヤシゲ大根
人参
レタス(グローリア)
ホウレンソウ
固定種の種は当店でも取り扱い販売させて頂いております。
ミヤシゲ大根 http://www.kenkousupport.com/item/24426.html
人参 http://www.kenkousupport.com/item/24408.html
ホウレンソウ http://www.kenkousupport.com/item/24409.html
水菜 http://www.kenkousupport.com/item/24413.html
玉葱の畝
EM循環農法で育てた玉葱
玉葱の畝は約9畝ありますが成長が異なっています。それぞれの畝で穴あきマルチに定植した時期が異なり一番早いもので10月、遅いものは12月の初旬です。穴あきマルチをしていない畝もあります。マルチをしていない玉葱も十分立派に育っております。米糠は10月から4月の初旬まで播いており、毎週ではないですが米糠が手に入るときには必ず撒いています。米糠は箕面の地ビール屋さんに頂く麦カスをEM発酵液で発酵させるボカシとしても活用しております。
EM発酵液 http://www.kenkousupport.com/item/26421.html
_________________________________________________________________________
4月20日に箕面市の萱野で芝樂市に参加させて頂きました。天候は曇りで少し肌寒い気温でしたが地元の人が集まり賑やかでした。
出店しましたブース
出店しましたブースでは健康サポート専門店農園の無農薬野菜で作りましたオリジナル酵素で酵素ジュースを販売しました。酵素をカルピスウォーターで希釈しまして販売しました。前回よりもまろやかで飲みやすいという感想があり安心しました。水筒を持参して原液を欲しいというお客さんもいました。酵素を飲んでくれましたお客様には無農薬の人参を配りました。人参はスジ入りですがおいしいです。
酵素と人参
芝樂市の様子
]]>
健康サポート専門店農園で作ったほうれん草でお料理しました♪
1番の写真は、フライパンにバターをひいて、ベーコンを入れて、ほうれん草を
乗っけて蒸し焼きに
2番の写真は、お皿に入れて、山椒をかけて出来上がり!
甘くて美味しいそうです!∩( ´∀` )∩
ただいま白菜、キャベツ、ブロッコリー、人参、ダイコン+おまけの朝取野菜セットを発売中です!スタッフが注文が入ったら、朝、農園へ行って収穫しにいっています!
おまけでほうれん草も入るかも!?
無農薬EM循環農法 朝取り春野菜セット
http://www.kenkousupport.com/item/29685.html
]]>
健康サポート専門店農園農業日記vol.46
健康サポート専門店農園農業日記vol.45
玉葱
そら豆
蕪
キャベツ
エンドウ豆
スナックエンドウ
ブロッコリー、ルッコラ、ホウレン草
春菊
春菊の独特の香りは、自立神経に働きかけ、咳を鎮めたり、胃腸の働きを改善。ホウレン草はβーカロテンやビタミンC、貧血に作用する鉄分が含まれています。(ION通信№19より抜粋)
収穫しました冬野菜
白菜には、食物繊維が豊富に含まれており、便秘を解消する役割。大根に含まれるデンプン消化酵素のジアスターゼは、消化を助け胃腸の働きを助けてくれます。かぶのアミラーゼは胃腸の機能を高め胃もたれを改善します。根菜類が増えてきます旬の冬野菜は寒さや風邪に効果的な作用があることが分かります。(ION通信№19より抜粋)
]]>
健康サポート専門店農園農業日記vol.44
箕面地ビール屋さんから頂いた麦カス(EM菌と米糠を混ぜ微発酵させたもの)を畑に播き坂井店長がトラクターで耕しました。麦カスは湯気が立ち甘い匂いがしました。
畑には上記の写真の麦カスを2センチほど播いて耕します。
肥料が麦カスでできました野菜がキャベツ、白菜、そら豆、ニンニク、ジャガイモです。他にも大根、カブ、人参、ホウレン草、レタスなどがあります。雑草取りに来られますボランティアの方も白菜、大根は虫が付いていますがとても甘くておいしいと絶賛でした。
そら豆
にんにく
白菜(酵素につけます)
キャベツ(もうすぐで収穫できそうです)
ジャガイモ
少し遅いですがジャガイモ堀をしました。大きいジャガイモがたくさん掘れました。食用と種芋用に使います。
]]>