ルイボスティーを飲んでいます♪

ルイボスティーを飲んでいます(*’▽’)
南アフリカの一部の地域でしか育たない葉を乾燥させてつくる飲み物がルイボスティーです。
すっきりとした味わいです。
初めて飲んだ子供が「ちょっと変わった味がする~!」と言っていましたが
飲んでいると慣れてきて今では気にならなくなっています。

ノンカフェインなので赤ちゃんからお年寄りまで安心して飲めますし、
ビタミン、カルシウム、鉄、マグネシウム、亜鉛、銅、カリウムなど多くのミネラルが含まれています。

老化現象の原因となる活性酸素を減らしてくれるSOD酵素や
活性酸素の発生を抑制するフラボノイドが含まれています。
SOD酵素は、もともと体内に存在する酵素で、年齢を重ねるごとに生成される量が減ります。
なので、外部から取り入れる必要があります。

飲み方としては、10~30分煮出します。
煮出した後は、ティーパックをそのままにすることでより成分が抽出できるようです。

img_1935
↑小学2年生の娘がはまっているくす玉とともに~✨

毎日飲むお茶なので
美容と健康のサポートとしてルイボスティーが今のお気に入りです♪

スタッフ 羽根

深い感情体験が人を変える?!

先日、関西のIT関連イベントに行ってきました。印象深いテーマがありご紹介します。
最初のセッションの大きなテーマは、”テクノロジーが先が人が先か”。
技術革新が進む今日では、人の暮らしをとりまく経済・環境・教育・健康や医療の現場でもたびたび議論されるテーマです。

img_6377_adtec006

●”Be Inovative!=人間の力では解決できない問題もテクノロジーの力で解決していくことが出来るんだ”
●”Back to Human!=メディアやテクノロジーによって生活環境がいかに変わろうとも人間自身は変わらないんだ”

イベントの冒頭、スクリーンには左側に高層ビルが立ち並ぶ都会、右側に緑の美しい竹林の姿が左右対称に映し出されました。一見すると相反する価値観に見えますが、身近な出来事やメディアで伝えらるニュースを振り返ってもどちらも真実であるとの印象です。

登壇者の結論は、”人間は、深く感情を揺さぶられる体験をすれば変わる。デジタルテクノロジーの発達によってより私たちは人間らしく生きることができる”というもの。深い感情とは「愛」「友情」「勇気」「好奇心」「共感」「賞賛」「妬み」「皮肉」「正義」「ユーモア」などなど ポジティブとネガティブな言葉が並びます。

また、デジタルテクノロジーが人を変え、豊かにする事例として、四肢に不自由がある子供たちが、目の動きによって、楽器を操作する技術を学び、コンサートを開くという映像が紹介されました。 演奏を終えた子供たちの笑顔と鑑賞者の拍手は感動的でした。

『身体を使うことで達成感を得てもらうために、敢えて難しい楽曲に挑戦してもらいました』とは、そのディレクターの言葉です。

次のセッションは、あのホリエモンこと堀江貴文さん本人が語る『予防医学とテクノロジーの可能性』がテーマでした。幾分ほっそりとされ、健康の大切さを語る姿は、時代の寵児と言われた頃とは、別人。結果にコミットする某ジムも通っておられるとか。胃がんの原因とピロリ菌の関連性から、検診を啓発するキャンペーン活動をされ、自ら取材も。

二つのセッションを聞き、その内容も気になりましたが穏やかに健康の大切さを語るホリエモンを目の当たりにし、前のセッションで最後に映し出された言葉に改めて納得。
”人は深い感情体験で変わる。今日が一番新しい自分・人生最高の日”
スタッフ ナガヤ

おからクッキー作ってみました

おからは、低カロリー、低糖質。不溶性食物繊維の働きで腸のぜん動運動を促進してくれます。そのおかげで腸の流れを良くし、きれいにする効果があります。

そんな健康に良いおからを使って手始めにおから黒ゴマクッキーを作ってみました。黒ゴマクッキーは、レシピにもよるのでしょうが、普通のクッキーよりも固めに仕上がった気がします。口の中の水分がすべて持っていかれる感じだったので、おからを食べるときは、一緒にお茶など水分をしっかりとることをおすすめします。

おからは、他にも、タンパク質・大豆イソフラボン・ビタミンE・カリウムなどの効果があります。水分を含むと2~4倍に膨らむので少しの量でも満腹感が得られます。また、カルシウムを含んでいるので骨を丈夫にする効果があり、大豆イソフラボンがあるので、美肌・美白・保湿効果など女性にはうれしい食べ物です。

しかし、以前にテレビでも紹介されたようですが、豆腐や豆乳を作る時に残るものなので、年間65万トンものおからが産業廃棄物として捨てられているそうです。食べられるのにもったいないですね。ぜひ積極的に食べていきたいです。

体の中に入ったおからは、胃の中で2倍以上に膨らみ、腹持ち効果があるそうです。ほかの食材の水分を吸い取りながら消化物がゆっくり胃腸を通過することになり、食後の血糖値もゆっくり上がって満腹感が持続するそうです。ダイエットにぴったりな食材ですね。

ただ、生のおからは日持ちがしないので、「おからパウダー」を使うことをお勧めします。

私はおからの使い道はおからクッキーやハンバーグなどしか思いつかなかったのですが、調べてみると、「おからパウダー」は何にでも振りかければよいそうです。飲み物や、スープ、サラダなどに「おからパウダー」を少し足していくなら少量でも満足感が得られるそうです。

おからパウダーは、当店でも販売していますので、是非お試しください。

%e3%81%8a%e3%81%8b%e3%82%89

スタッフ 織田

ココナッツクッキー作ってみました

先日、12歳の息子の「クッキーで家を作りたい!」というリクエストによりココナッツクッキーを焼きました。

以前にもクッキーで家を作るキットを使用したことがありましたが、結局組み立てたあと接着している間にクッキーが湿気てしまい大失敗でした。
あの時のリベンジだ!と2人で作り始め、およそ100枚ほど焼き上げました。

意気揚々と組み立て始めたのですが、市販のチョコペンシルではうまく接着できませんでした。

さらに量も足りず一部しか組み立てることができなかったので、結果今回も失敗に終わり、息子もガックリと肩を落としていました。

でも味はとても美味しかったので、今度は接着剤をアイシングにするか、チョコの量をもっと増やして挑戦してみようと思っています。

【参考にしたレシピ】20枚分
「ブラウンシュガーココナッツオイル」 90g
バター 10g
薄力粉 200g
卵 1個
三温糖 80g
「ココナッツロング」 お好みで

1.オイルとバターをすりまぜる
2.卵と砂糖を加え、しっかりまぜる
3.薄力粉とココナッツロングを加え、ザックリとまぜる
4.直径4~5cmの棒状にまとめ、ラップに包み冷蔵庫で1時間ほど寝かす
5.8mmほどの厚さに切り、180℃のオーブンで20~25分ほど焼く

img_3664

ブラウンシュガーのココナッツオイルはココナッツの風味もよく、とても美味しかったです。

ココナッツロングは、ココヤシの果肉を削ったものを乾燥させ、1~2cmの紐状に細かく切ったものです。

「ココナッツファイン」は、ロングをさらに細かくしたものになります。
「ココナッツパウダー」は粉末状になっています。

今回のクッキーには歯ごたえが欲しかったのでロングを使用しました。
以前ファインを使用しカップケーキを作ったこともありますが、食感はロングの方がかなり感じられ風味も高かったため、家族のお気に入りになりました。

ブラウンシュガーのココナッツオイルや、「ココナッツファイン」やパウダーなども当店でのお取り扱いがございます。

よろしければぜひ一度お試し下さい。

スタッフ 森

健康のための「お茶」習慣、今も昔も

生活者のヘルスケアへの関心は益々高まり、新しいビジネス創出に、経済産業省も平成26年度より健康寿命延伸産業創出推進事業をスタート。今後は地域資源を活用するヘルスケアビジネスのサポートやビジネスコンテストなども実施するようです。

健康サポート専門店では、健康食品の通販を通じて利用者さまの声を直接お伺いすることも多く、来春より地域のみなさまへの新しい健康サポートの事業を準備中です。
より、ダイレクトに質の高いサービスをご提供させていただきたいと思っております。

さて、日ごろの健康維持のために、みなさんは、どんな製品を利用されていますか?健康食品に関するアンケート調査によると1位の「サプリメント(83.4 %)」に次いでよく摂取されているのが2位の「お茶(26.9%)」。「栄養ドリンク(26.9%)」とともに、人気のようです。(株式会社マーシュ『健康食品に関するアンケート調査(2015年)対象:全国、30~69歳、『健康食品』を自分で購入して、週に1日以上摂取している人』より)

健康維持のために「お茶」を飲んでいる方、多いのですね。もともと気持ちを整えたり、親しい人と寛ぎのひと時にお茶を飲むのは、日本人の生活文化ともいえます。

お茶が健康に良いという認識は、平安、鎌倉時代にさかのぼるようです。平安から鎌倉時代の僧・栄西が書いた「喫茶養生記」は、茶に関する日本で最初の書で、お茶が健康に役立つことが書かれているそう。「養生記」には「万病は心より起きる」とも書いており、「養生」とは、生命を養って長生きすること。当時から栄西は、身体とともに心を養うことの重要性とお茶が心の養生にも有効と言っていたようです。

お茶は食品であり、薬ではありませんが、暮らしの中でゆっくりお茶を飲むゆとりを意識してつくることが、毎日の健康につながるのかもしれません。

(スタッフ ナガヤ)

唾液(よだれ)

先日のお昼休みに赤ちゃんのよだれが話題となりました。
数ヶ月のお子さんを肩車していたら、頭がよだれでびしょ濡れになったと。
とても微笑ましく、私の息子の小さい頃を思い出しました。

息子はよだれの量が多く、3歳を過ぎてもスタイ(よだれかけ)が手放せない子でした。
せっかく可愛い洋服を着せても大半がスタイで隠れてしまうのが残念でしかたなかったのですが、よだれが多い子は病気になりにくいらしいよと教えてくれた方がいました。

そこで、唾液(よだれ)について少し調べてみました。
唾液にはたくさんの働きがあるようです。

・舌や口の動きをスムーズにしてくれる。
・虫歯菌に溶かされた歯を修復してくれる。
・虫歯菌が出す酸を中和してくれる。
・細菌が体内に入らないようにしてくれる。

他にもたくさんあるようです。リン酸やカルシウムなどのミネラルを多く含み、歯にとってはかかせないものだそうです。

唾液の分泌が少ないと口臭が強くなったり、口内炎ができやすくなってしまうようです。
唾液の分泌を促す方法をいくつかご紹介します。

・食事をよく噛んで食べる。
・ガムを噛む。
・「あいうえお」を大きく口を開けて言う。(「え」の時に舌を出す)
・腹式呼吸や入浴などでリラックスする。
・玉ねぎを摂る。(ケルセチンという成分がよいそうです)
img_6795
毎日、適当な歯磨きしかしていない息子にいまだ虫歯がないのは唾液が関係しているのでしょうか!?そうであったとしても歯磨きはきちんとして欲しいものです。

 

スタッフ 山本

糖質制限ダイエット

最近、「やせるおかず」シリーズの本が大人気ですよね!
私も、ついつい、買ってしまいました(^^;)

このダイエットは、体の代謝をできるだけ脂肪分を使って燃焼しようというもので、
極力糖質をカットしたものを食べて痩せようという、画期的なダイエットです。
だって、ダイエットなのに食べていいんですよ!
こんな嬉しいダイエットは他にないですよね!

でも、色々なルールがあります。

最初は野菜から食べる事。それから、おかず、汁物、最後に米類。
間食は基本NG。どうしても食べたい時は、カカオ70%以上のチョコやローストされたクルミなど数個ならOK。

米は白米よりも雑穀米やもち麦などを混ぜたものを食べる。
そうそう!やっぱりもち麦はダイエットには欠かせないですよね。
カロリーは白米の半分ほどで、水溶性食物繊維がたっぷりなので、腸内環境も整えられます(^^)
当店でももち麦の人気は未だ衰えを知らないぐらいの予約注文がたくさん入っています。
(お待たせしている方、誠に申し訳ございません。)

でも、ガツンと痩せたい方はこの米類を抜く方が良いそうですよ。
ちなみに私は、白米ともち麦を半々の量にして炊き、お茶碗半分ぐらいの量にしています。
初めてまだ1週間ほどですが、とりあえず1キロ痩せてました(^^)v
ちなみに、今日の朝食はこんな感じでした♪
20161202_071627

普段私はパンが大好きなんですけど、小麦粉たっぷりで糖質も高くて、今はとりあえず、我慢。でも不思議と最近は食べたいと思わなくなりました。
小麦粉はダメですけど、大豆粉などで代用したものならOKだそうで、カレーのナン等も大豆粉で作ったものをテレビで紹介されていました。
そういえば、最近大豆粉のご注文も増えたような・・・気になっているのは私だけでしょうか(笑)

今まで色んなダイエット法が流行ってきましたが、体に良いものを食べて痩せるというところが、食べる事好きな方にはとても向いていると思います。
また、今までの食事の摂り方も改善できるので、ダイエットだけでなく健康を維持する目的でもとてもおすすめです。
楽しくおいしく食べて、しばらく続けてみようと思います♪

スタッフ 西川

お手当てと根気

昨シーズンの冬に、湯タンポで低温やけどをしました。
足首の内側に500円玉ぐらいの大きな円状に水ぶくれになってしまい、せっかくの機会と思い、前から気になっていた火傷にもいいと聞くビワエキスをつけてみることにしました。

アルコール成分のせいか綿棒で少しづつつけても激痛で、そのためもう一つ気になっていた熱のある炎症の万能薬といわれる「里芋シップ」も試してみることにしました。
ちょうど家に使い道に困っていた里芋があったので、ネットで調べて小麦粉・生姜などと混ぜてシップに使う里芋粉をつくりました。

「里芋シップ」には悪いものを吸い出してくれるパワーがあるそうで、ビワエキスをお休みにして、とりあえず水ぶくれが破れてややこしいことになった患部に、里芋粉を乗せたガーゼをあて、テープで固定しその周りを軽く包帯のようなものでずれない様に固定して、それを里芋粉が乾いたら交換する(実際は朝晩2回しかできず)という見よう見マネのやり方をしました。

毎回カピカピに里芋粉が乾燥し、また患部に当たっている部分が分かりやすく黒くなっていて、見た目的に悪いものを吸ってくれてる感じがしました。

それを2週間ぐらい続けて、里芋粉の黒さがかなりマシになってきたので、今度は ビワエキスを患部に少し付けた後ビワの葉を患部の大きさに合わせて小さく切ったものを貼って固定した後、包帯でさらに固定するというこれもまたオリジナルなやり方で2週間以上続けました。初めはビワの葉の患部に当たる部分が毎回ジュクジュクになっていて、更に悪いものを出している感がありました。

次第に患部の方のジュクジュクも無くなり痛みもなくなったのですが、火傷のあとみたいなものが残ったまま消えず、次第にお手当てが面倒になり止めてしまったため、1年近く経った今も傷跡は残っています。
3908eaf3de0fbd318beebb4ceac9580d_s
先日 東城百合子先生の「家庭でできる自然療法」という書籍に、“火傷の場合すぐに塩水をつけるか、1番いいのはビワエキスにつけると痛みもなく傷も残さず早く治る”という記載を見つけ、“空気に当たるとピリピリ痛むので早く患部を覆うこと”という記載もあり、もっとしっかり調べて根気良くお手当てを続ければ良かったと思っています。

日ごろお客様とお話した際に、身近なものでできるお手当て方法などを伺って、ごく簡単に取り入れられそうな気がしていたのですが、薬と違い即効性ではないため「継続は力なり」ということを皆さんしていらっしゃるのだなーと改めて尊敬した出来事でした。

色々なお手当の方法についてはコチラからご覧ください

スタッフ 阿部

電磁波について

体に良くないと言われている電磁波 カットなどの商品がありますが 何をどのようにしているのかを知りたくて調べてみました。

簡単に説明させて頂くなら電気を使う限り『電磁波』は発生しています。
電磁波には『電場』と『磁場』があり 電磁波をカットする、してると言うには必ずこの二つのどちらかを軽減したいことが分かりました。

電場とは言わば電流でこちらはアースする事によってほぼカットできます。
3つ差込口が必要なコンセントなどご覧頂いた事があるかも知れませんが海外のコンセントなどは3穴のタイプで3本目の棒のようなものがアースさせる部分になります。

日本のコンセントはアースの付きの仕様では無いためカットするには、電磁波対策のアースする商品を使用することによって電場のほとんどをカットする事ができます。
ちなみ電源などをONにしていない状態でもコンセント内に電場は発生するためマメにコンセントを抜くなども必要になります。
5a0d57e2dbcf795939685a5214ae4134_s

つづいて磁場とは言わば磁力の作用する範囲でこちらは物を貫通します。
現象としては子供の頃Uの字磁石を紙を挟んでも鉄にくっつくなど実験したと思いますが、見えるようにする為の実験で砂鉄が磁場の形などになってましたね。
7300b34e5fad4ee75dc066bfc0d756a7_s
磁場についてはカットしてある商品はありますが仕組みとしては、発生源に反対方向から電流を流して相殺させることによって磁場をカットしてます。
例えて言うなら同じ音と音をが交差するところが無音状態に感じたり、車の教習でならう光を反対方向から当てると見えなくなる蒸発現象のようなものです。
そして発生してしまった磁場に関しては相殺するのは難しく、残念ながら現在この世の中で電磁波を外付けでカットする商品は存在しません。

ではどうしたら良いの?とお話になるのですが、トルマリンが電磁波対策に良いなどお耳にした事があるかも知れませんが、カットはできませんが電磁波があたる事によってトルマリンはマイナスイオンを発生していると言われています。
マイナスイオンは人にリラックス効果を与えるとの話もありますので似たような効果をしてくれる焼き物の商品などありますからマイナスイオンを充満させて癒しの空間に変える事なども可能です。
a56fd7fb00b90bd79b3bc83b1498ef4f_s
スタッフ 加藤

試飲 「オーサワの薪火晩茶 秋摘み・冬摘み」飲んでみました。

オーサワ様より 試供品として「オーサワの薪火晩茶 秋摘み」「オーサワの薪火晩茶 冬摘み」のお茶を頂きました。

飲み比べしてみたので 感想を発表したいと思います。

%e8%96%aa%e7%81%ab%e6%99%a9%e8%8c%b6%e7%a7%8b%e5%86%ac

入れ方については、下記で行いました。

●秋摘みの淹れ方 急須に大さじ一杯。熱湯約250mlを注ぎ、3分ほどで出来上がり

●冬摘みの淹れ方 〈煮出す場合〉1Lの水に大さじ3杯の薪火晩茶を入れて火にかけ、沸騰したら弱火にして10~15分煮だして出来上がり。 〈ポットの場合〉大さじ3杯の薪火晩茶をポットに入れ、沸騰したお湯1Lを注ぎ、しっかり栓をして2時間置けば出来上がり ※今回はポットの方法で淹れました。

 

●秋摘み→まろやかで飲みやすかったです。 冬摘み→渋みがあり、秋摘みより後味が濃く残る感じがありました。 スタッフ 森

●秋摘みと比べて冬摘みの方が香りや風味が深く、味わいも少々濃いと思います。 秋摘みは香りが強くない分飲みやすく、食事と一緒でもおいしく飲めると思います。 どちらも味に苦味が無く飲みやすいです。 スタッフ 新美

●秋摘は、苦みもなくすうーとのどを通るぐらい飲みやすかったです。本当にくせもなく美味しかったです。冬摘みよりも好みです。 スタッフ 福光

●秋摘みは、すっきりとした味で喉が渇いたときに飲みやすい感じです。冬摘みは、味がしっかりしており渋さなども濃い目で甘いものと合わせと飲むと美味しいように思います。 スタッフ 加藤

以上 感想となります。これから暖かいお茶が美味しい季節となります。宜しければご参考にしてください。