アガベ・ローチョコレートなど食べ比べしてみました!

マクロビのチョコレートは種類やメーカーが多く、甘味料の種類などがそれぞれ違い工夫されています。

どのような特徴がみられるか、食べ比べてみました。

0002-00-6373_1
■商品名:ダーデン 有機アガベチョコレート
■内容量:100g
■原材料:有機カカオマス(ドミニカ共和国産)、有機アガベパウダー(メキシコ産)、有機カカオバター(ドミニカ共和国産)、有機バニラパウダー(マダガスカル産)
■開封前賞味期限:常温で1年6ヶ月
■サイズ:縦165mm×横75mm×高さ9mm
■有機JAS認定品
■カカオ70%
■甘みはアガベパウダー使用
■フェアトレード認定カカオ豆使用
■バニラパウダーでカカオの香りを高めた
■砂糖・乳製品不使用
■濃厚なカカオ風味とやさしい甘さ
■590kcal/100g カカオの多く含まれているチョコレートの特徴として、豊かなカカオの風味が最初に感じられ、やさしい甘みと酸味のバランスのよいチョコレートです。サイズはこの種類のチョコレートとしては大きめで、厚みもしっかりある分お値段も高めです。甘味料にアガペパウダーを使用しており、メキシコで取れるアガペシロップを粉状にしたもの。甘さは砂糖の1.5倍。GI値は26と低く、血糖値の上がり方が緩やかで、身体の負担の少ない甘味料です。触感は少しざらつきがあり、非常にしっかりとしたカカオの風味が感じられます。通常のチョコレートに慣れている方には、甘みは少し物足りなさを感じるかもしれません。独特な酸味がありますが、食べているうちに気にならなくなります。オーガニックフードのチョコレートの特徴は色濃く出ていますが、それ以外の癖は少なく、食べ易く飽きの来ないチョコレートです。

0123-00-b120_1

■商品名:オレンジ&グビンジ(ローチョコレート)
■内容量:35g
■原材料:カカオニブ、ココナッツネクター、カカオバター、オレンジオイル,グビンジ、カカオ分72%
■賞味期限:2年
■原産国:Loving earth(オーストラリア)
■商品サイズ:75×130×10mm
■海外で認証を受けたオーガニック商品
■乳製品、砂糖を使用せず、ココナッツネクターでまろやかに甘み付けした、ローフード対応のチョコレート。フェアトレードトレードカカオを使用。
カカオ分量70%のローチョコレート。オレンジとダビンジが配合されている、フルーティなチョコレートです。グビンジとはアボリジニ言語、古くから食されているオーストラリア産のプラムの1種です。天然のビタミンCが含まれており、含まれているビタミンを壊さないために40℃で16時間乾燥し、粉末状にしてチョコレートに練りこんでいます。食感はローフード独特のボソボソとした食感ですが、口にしたときにオレンジの香りが口の中で広がります。あとくちには酸味と少しの苦みがありますので、好き嫌いが分かれる味だと思います。甘味料はココナッツネクターを使用しており、ココナッツネクターはGI値が低く(約35)、17種類のアミノ酸、ミネラル、ビタミンなどの栄養成分を含みます。 アガベシロップよりも果糖含有割合がはるかに低く、とてもヘルシーだそうです。  0123-00-b122_1

■商品名:ココナッツミルク(ローチョコレート)
■内容量:35g
■原材料:カカオニブ、ココナッツネクター、ココナッツ、カカオバター、カカオ分53%
■賞味期限:2年
■原産国:Loving earth(オーストラリア)
■商品サイズ:75×130×10mm
■海外で認証を受けたオーガニック商品
■乳製品、砂糖を使用せず、ココナッツネクターでまろやかに甘み付けした、ローフード対応のチョコレート。フェアトレードトレードカカオを使用。
カカオ分量は55%と、今回の試食の中ではカカオ成分が薄く、軽い口当たりの食べやすいチョコレート。

ココナッツミルクが使用されているので、マイルドな後口でローチョコレート初心者にも食べやすいですが、ココナッツの風味がありますので、好き嫌いが分かれるかもしれません。冷蔵庫などで保管されているものよりも、常温保管されているものを頂いた方が、よりまろやかな風味が感じられるのでお勧めです。甘味料はココナッツネクターを使用。 ココナッツネクターは、ココナッツの花が咲く部分の茎を切り、その部分から出てくる樹液です。ビタミン、ミネラルとアミノ酸が豊富で、甘さはイヌリン(※1)から来ています。イヌリンは普通の砂糖の3分の1から4分の1のカロリーで、腸を整えるプレバイオティックス(※2)とのことです。

※1  イヌリンとは

イヌリン (inulin) は自然界においてさまざまな植物によって作られる多糖類の一群で、
炭水化物の一種、果糖の重合体(化合物)です。
イヌリンは砂糖や他の炭水化物と比較して3分の1から4分の1程度のエネルギーしか含まず、
脂肪と比べて6分の1から9分の1程度のエネルギーしか含まない。
さらに、カルシウムの吸収を促進し、おそらくはマグネシウムの吸収も促進する。
また、腸におけるバクテリアの活動を増進させる効果が有ります。

※2  プレバイオティクスとは
乳酸菌やビフィズス菌などは、腸内細菌のバランスを改善し、体に良い作用をもたらすプロバイオティクスですが、そのプロバイオティクスの働きを腸内で助けるのが、プレバイオティクスです。

プレバイオティクスには、
・食道、胃、十二指腸といった上部消化管で分解・吸収されない
・プロバイオティクスの栄養となって、善玉菌を増やす
・腸内フローラの環境を正常にし、健康の増進に役立つ
といった性質があり、現在までに各種のオリゴ糖や食物繊維がプレバイオティクスとして認められています。

プレバイオティクスは、乳酸菌やビフィズス菌などのプロバイオティクスと一緒に摂取することにより、自らがその栄養源となり、プロバイオティクスを増やす働きをします。その結果、整腸作用、ウイルス感染の予防・改善、抗アレルギー効果、動脈硬化の予防など、プロバイオティクスの人体への有用な働きが、さらに高まることが期待できます。
他にも乳酸菌サプリメントの種類がありますのでまとめてみました。

1.プレバイオティクス(生きた菌であるプロバイオティクスの働 きを助ける)
商 品 食物繊維サプリ、オリゴ糖シロップなど
形 態 食物繊維・オリゴ糖などの難消化性食品成分
働 き 腸内に棲んでいる有用菌を増殖したり、あるいは有害菌の増殖を抑制することによって、人の健康に有利に作用する。

2.プロバイオティクス(腸まで届く生きた菌)
商 品 乳酸菌粉末、ヨーグルト、ケフィアなど
形 態 乳酸菌・納豆菌・酪酸菌などの生菌剤、発酵乳・乳酸菌飲料
働 き 腸内微生物のバランスを改善することによって、人の健康に有益に作用する。

3.バイオジェニックス(生きた菌ではなく、菌体成分)
商 品 ラクティス(乳酸菌生成エキス)、アミールなど
形 態 生理活性ペプチド、植物フラボノイドなど、乳酸菌の菌体物質(死菌)
働 き 腸内フローラを介することなく、直接免疫賦活、コレステロール低下作用、血圧効果作用、整腸作用、抗腫瘍効果、抗血栓、造血作用などの生体調整・生体防衛・疾病予防・回復・老化防止など。

2のプロバイオティクスは、生きている菌です。乳酸菌やビフィズス菌などがその代表で、特に胃酸で死なずに腸まで届く菌をプロバイオティクスと呼びます。

逆に、3のバイオジェニックスは死滅菌と呼ばれ、胃を通過し腸に届き、腸内に棲んでいる乳酸菌が細胞分裂を繰り返し、増やす役目を果たします。

GI値は高いほうが良いのか低いほうが良いのか?

食事をすると、摂取したものは体内で「糖」になり血液中を流れます。つまり食事により「血糖値が上昇」するのです。
作られた糖は私たちのカラダを動かすエネルギーとなりますが、急激に増えると「インシュリン」というホルモンが血糖値を下げようとします。インシュリンには脂肪を作り脂肪細胞の分解を抑制する働きがあるので、分泌されすぎると肥満の原因ともなってしまいます。
インシュリンの分泌を抑えるためには、血糖値の上昇をゆるやかにする食事が必要となります。

GI値とは、グリセミック・インデックス(Glycemic Index)の略で、その食品が体内で糖に変わり血糖値が上昇するスピードを計ったものです。
ブドウ糖を摂取した時の血糖値上昇率を100として、相対的に表されています。
このGI値が低ければ低いほど血糖値の上昇が遅くなり、インシュリンの分泌も抑えられます。

※インシュリンの役割
インシュリンは、膵臓の「ランゲルハンス島」から分泌されるホルモンの一種です。
インシュリンの働きは
・血中の糖分をエネルギーとして消費
・タンパク質の合成
・中性脂肪の形成、貯蔵の促進
などがあります。
インシュリンが血糖値をコントロールすることで、ドロドロの血液をサラサラにしてくれます。

えごま油・亜麻仁油の人気の秘密はオメガ3の含有量!

近頃、TVや雑誌で頻繁に取り上げられるようになった「えごま油」や「亜麻仁油(フラックスシードオイル)」。これらは、ダイエットや痴ほう症予防などに効果があるとして、非常に人気で品薄になっています。

今日は、オメガ3を中心に健康美容とオイルの関係についてお伝えします。

●油(脂肪酸)の種類と含まれる食品 脂肪酸の表 図のように油(脂肪酸)には、大きく分けて「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」があります。そして「不飽和脂肪酸」のなかに、原子の結びつきの数の違いにより「一価不飽和脂肪酸」と「多価不飽和脂肪酸」があり、「多価不飽和脂肪酸」に「オメガ6」と「オメガ3」が含まれています。

●体内で作れない「オメガ3」と「オメガ6」
「オメガ3」と「オメガ6」は、体内で作れない「必須脂肪酸」です。 「オメガ6」も必要なのですが、図を見ていただければわかるように、ごま油やコーン油など日常的に摂りやすい油となっています。 しかし、「オメガ3」は、しそ油(えごま油のこと)やイワシ、サンマなどの魚の油、亜麻仁油などとなっていて、現代人の食生活では摂りにくい油です。

●「オメガ3」と「オメガ6」の働き
「オメガ3」と「オメガ6」は、正反対の働きをします。

★細胞膜の構成
細胞膜は油でできています。特に細胞の多い脳は50%が油でできています。 オメガ3・・・EPA・DHA 細胞膜を軟らかくする オメガ6・・・アラキド酸 細胞膜を硬くする

★出血したとき
オメガ3・・血栓ができそうになると、血液を流れやすい状態にする オメガ6・・・エイコサノイドが増え血液を固めようとする

★炎症
オメガ3・・最小限にとどめる オメガ6・・・増大 オメガ3は、脳を軟らかくして血流を良くし、血管の血栓予防や、アトピー皮膚炎などの炎症を最小限におさえます。(NPO法人がん克服サポート研究会・希輝通信12号より)

●「オメガ6」より「オメガ3」が不足!
「オメガ3」と「オメガ6」は、バランスが大事で、理想は「オメガ3」:「オメガ6」=1:4だといわれています。かっての日本人の食生活は、このバランスが保たれていたのですが、現代人は「オメガ6」が摂りすぎていて、人によっては「オメガ3」:「オメガ6」=1:20、もっとひどい人は「オメガ3」:「オメガ6」=1:40になっているといわれています。高血圧、痴ほう症、アトピー、高脂血症などは「オメガ3」を多く摂ることで、改善される例があることもわかってきました。

●オメガ3の必要量
オメガ3の必要量は、2005年から厚生労働省の「食事摂取基準」に掲載されています。

オメガ6

オメガ3

男性

目安量11

目標量 2.6g以上

女性

目安量9.5

目標量 2.2g以上

オメガ6は摂りすぎなので、目安量と書かれ、オメガ3は不足しているので、目標量と書かれています。 オイルの場合、小さじ1杯=2.5gくらいです。

 ●「オメガ3」を多く含むオイル・食品 ★麻の実油(ヘンプシードオイル)
原料・・・麻(大麻)の種 100g中(オメガ3・オメガ6)・・・20g・60g 特徴・・・ガンマ・リノレン酸(オメガ6系)を2~4%も含んでいます。 この脂肪酸を含む天然の食用油は麻の実油のみ。 (注)ガンマ・リノレン酸の効能 血圧の安定や子宮筋の調節,アレルギー反応の調整など。ガンマ・リノレン酸を充分摂取すると生理痛やPMS(生理前症候群)を改善し、アトピー性皮膚炎やリウマチなどのアレルギー性疾患に効果的だといわれています。ガンマ・リノレン酸を多く含むものに、月見草があります。

●お客様から「亜麻仁油を買っていたが、ヘンプオイルを試してみたら、おいしくてファンになった」との声がありました。

★インカインチオイル 原料・・・インカインチナッツ 100g中(オメガ3・オメガ6)・・・約50g・30g 特徴・・・酸化しにくい唯一のオメガ3オイル。炒めものもできる。その理由は、酸化防止剤としても利用されているビタミンEが含まれているため。ほかのオイルは含まれていない。

★亜麻仁油(フラックスシードオイル)
原料・・・亜麻(アマ)の種 100g中(オメガ3・オメガ6)・・・約50g・?

★えごまオイル
原料・・・えごま 100g中(オメガ3・オメガ6)・・・約50g・? ※えごまオイル、えごま油、しそ油は同じ。えごまがシソ科に属するのでしそ油とも言われるそうです

★ウドズ・オイル
オメガ3:オメガ6が1:2でブレンドされているオイル。健康のために作られ、製法や保存法までこだわって作られている。

・・・・・・・・・・・・・・

★麻の実(生)
原料・・・麻(大麻)の実 100g中(オメガ3・オメガ6)・・・10g・29.2g 麻の実は、必須脂肪酸のほかに、必須アミノ酸の9種類すべてが含まれています。またカルシウム、鉄、葉酸、カリウムなどのミネラルも含まれています。タンパク質は32g(100g中)も含まれています。

★亜麻の実(フラックスシード)
原料・・・亜麻の種(生)。*生は日本では食用では販売されていません。ローストのみ。 100g中(オメガ3・オメガ6)・・・23g・18g

★チアシード 原料・・・果実チアの種 100g中(オメガ3・オメガ6)・・・19.52g・6.4g

★くるみ 原料・・・くるみ 100g中(オメガ3・オメガ6)・・・10g弱・? *実や種には、脂肪酸以外に食物繊維やビタミン、ミネラルなどの栄養も含んでいます。

●種実類もオメガ3、オメガ6は多い
また、緑黄色野菜(特にほうれん草、ロメインレタス、青梗菜など)にもオメガ3やオメガ6は含まれています。ナッツや緑黄色野菜をたくさん食べることで、少しずつ摂ることができます。 種実類に含まれるオメガ3とオメガ6の割合

種実名

「オメガ3」:「オメガ6」

アーモンド

11267

松の実

1229

ごま

1152

カシューナッツ

1125

クルミ

15

麻の実

13

チアシード

10.28

えごま

10.22

●効率よくオメガ3を取り入れるために・・・
オメガ3(αリノレン酸)から転換されるEPA、DHA。でもオメガ3をせっかく摂っても、EPA、DHAに転換されにくい場合があります。つまり、えごま油や亜麻仁油を摂っても、効果があまり期待できない場合があるのです。それはつぎのような場合です。 ①オメガ6の過剰 食事の中で、揚げ物、炒めもの、あるいは油ベースのドレッシングなどを使用していると、オメガ6の摂取過剰のためにオメガ3とのバランスが崩壊し、αリノレン酸からEPA、DHAへの転換が妨げられてしまいます。また肉類に含まれる飽和脂肪やマーガリン、加工食品に含まれるトランス脂肪も同様です。   ②アレルギー疾患や持病の影響 アトピー性皮膚炎やじんましん、ぜんそく、花粉症などといったアレルギー体質のある人、あるいは糖尿病の人も転換能力が低いようです。 ③サプリメントを摂っている場合、その中にビタミンAが含まれていると、転換が妨げられます。 同様に女性でピル(避妊薬)を使用している場合は、銅の過剰摂取となり、やはり転換が妨げられます。 ④そのほか ストレスやカフェイン、ニコチン、砂糖、動物性食品、アルコールの摂取も転換の妨げとなります。 (『ナチュラルハイジーンQ&Aブック2』)より

■その他のオイルについて
●ココナッツオイルは牛・豚の脂身と同様の「飽和脂肪酸」 植物性であるココナッツオイルは、飽和脂肪酸なのですが、中鎖脂肪酸を含む優れたオイルとして注目されています。ほかの油と異なり、体に蓄積されることはありません。肝臓に入って分解され、すぐにエネルギーとして使われます。また、ココナッツオイルは、脳のエネルギー源「ケトン体」が補給できるため、アメリカでは脳の病気の方に使っている症例もあります。酸化しにくいので、長期保存ができ、その品質を長く保つことができます。

●オリーブオイルとグレープシードオイル
ヘルシーといわれるオリーブオイルですが、実は必須脂肪酸ではないので、無理に摂る必要はありません。パスタなどの風味づけ以外なら、グレープシードオイルがおすすめです。 グレープシードオイルは、ぶどうの種をしぼったものです。ビタミンEやポリノフェールも入っています。 *オリーブオイルとグレープシードオイルのオメガ6、オメガ9含有率

オイル名

オメガ6(必須脂肪酸)

オメガ9

オリーブオイル

10

75

グレープシードオイル

65

18

「焼き塩」で農薬や放射線を除去しよう

「焼き塩」をご存じですか?
「一般財団法人・テネモス国際環境研究会」が提唱している塩です。
家庭で簡単に作れ、有害物質を害のないものに変換する有効な塩です。
テネモス国際環境研究会理事長の飯島秀行氏は福島での放射線除去にも関わっておられます。

●焼き塩の働きとは?
塩を燃やすと、有機物が飛んで、「強アルカリ」の状態になります。つまり、強アルカリなので、自然界の0(中性)に戻る法則がはたらくのです。
私達の体は、60兆ほどの細胞がレゴ(積木のようなおもちゃ)のように組み合わさって構成されています。焼き塩は、中性の状態に戻すというだけでなく、細胞を活性化、つまり細胞分裂を促進する条件なのです。よって、焼き塩水を飲めば、細胞が増え、元気になっていくのです。
人間の体だけでなく、野菜や肉も同様です。焼き塩水につけておくことで、見た目は同じでも、ぎゅっと中身のつまった野菜や肉に変化するのです。糖度が高いというのは、細胞が多いということなのです。

●焼き塩の作り方
焼き塩は、塩に無水エタノールをふりかけ、火をつけて燃やすだけです。
・塩は精製されていない塩をおすすめします。無水エタノールは薬局に売っています。
・無水エタノールは、カキ氷のシロップをかけるかんじでまんべんなく全体に。
・余った塩は、次のときにまた使用可能です。
・塩はその都度使う分だけ作ってください。作りだめしても効果がうすれてきます。
・水に入れたら、よく混ぜます。
・塩の分量は、野菜をつけられる大きなボールなら10gくらいです。

●焼き塩はどうやって使うの?
・焼き塩を入れた水に15~30分くらいつけると、農薬や放射能が除去され、みずみずしくなります。
特に生で食べるときは、ぜひやってみてください。
・魚や魚は放射能が除去され、臭みがとれます。
・飲料にするときは、水1ℓに対し焼き塩1gを入れます。
・お風呂にいれると、還元力が働き、お湯が中性になりまろやかになります。体に付いている放射線は無害に変わります。

詳しくは以下をごらんください。

新商品の「くろご」「だし&栄養スープ」を試食しました!

~わたしたちが商品と出会ったきっかけ~

軽井沢健康研究所 グリーンプラネット代表の松宮 隆さんは、20歳のから63歳となる今まで3回もがんを経験されています。
20歳のときに胃を全摘出し、21歳のときには直腸がんの末期で余命宣告をされました。

しかし、良いと思われるいろいろな方法を試して、なんとか乗り切り無事青年期を過ごしました。

40歳前にはC型肝炎から肝硬変になり、なかなか治らずたいへん苦労しました。

50代になって、また大腸がんになり、楽しい老後を夢見ていたのに、もう終わりなのかと絶望しました。
潰瘍性大腸炎もあり、下痢が止まらず普通の生活ができないでいました。

でも、ある日松宮さんは発酵バイオ食品(ミラクルフルーツ)と出会います。
それを試してみると36年間患っていた潰瘍性大腸炎がわずか1ヶ月で治ったのです。

このことがきっかけとなり微生物に興味を持ち、実際に自分の畑でも試してみると、驚くような収穫量と美味しい作物ができました。

日常生活では完全なベジタリアンとなり、それまで持病だった高血圧・鼻炎アレルギー・不整脈・前立腺肥大がどれもわずかな期間で治ってしまいました。

「私たち人間も、畑と同じなんだ!」
本来の自然の循環を取り戻さなくてはいけないと気づき、松宮さんの人生は一変しました。

ずっとビジネスに没頭されておられましたが、60歳になったのを機に、大阪から長野へ引っ越し現在に至ります。

『「自然との調和」と「自然農法」を学ぶ場を作り上げていくことが自分の使命だと感じるようになった。』

病気を克服して元気になった松宮さん。
今もオリジナルの健康法で、毎日をハツラツと過ごされています。

その元気の元となるもののひとつが、
「くろご」と「だし&栄養スープ」だったのです。

松宮さんへの取材内容は希輝通信14号に詳しく掲載しております。
是非、こちらもご覧くださいね。

。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+*

 

【くろごとは?】「置き換え食」として摂取していただくための粉末状の商品です。
お湯で溶いて「おも湯」状にしていただき、朝食の代わりに置き換え食として摂取していただくことをおすすめします。

◆夕食をいただいてから朝食までの約12時間は短い断食状態です。
断食明けの朝食には固形食よりも、消化に負担をかけず免疫の材料となる野生種の「おも湯」状の食べ物が適しています。
原材料は中国産のため、少し不安に感じられる方もいらっしゃるかもしれません。

当商品は国営「丸三農場」で管理された野生種を栽培しています。

中国南部の土壌は原料を作るのにとても適しているんです。

むしろ農作物を作る環境としては、日本よりずっと安全なんだとか。
(メーカーのかた曰く、日本でいうと江戸時代のような土壌だそうです。)

もちろん無農薬・化学薬品は一切使用しておりませんので安心してお召し上がりくださいね。

0254-00-0002_1  

さて、試食をしてみようと袋を開けてみたのですが本当に見た目が真っ黒・・・・

若干憂鬱になりながら、おそるおそるなめてみると、これが甘くておいしいんですヾ(*゚∇^*)ノ~
小さなお子様からご年配の方も好きになるのも納得です!確かにこれなら毎朝飽きずに続けられそう♪

以下、スタッフの感想↓

・ゴマの香りがよく、ほんのり甘い。きなこもちのようにしたらおいしいかも。

・甘くて、お菓子作りやデザートに使いたいです。

・黒ごまのゴマの風味がよくて、これで和菓子をつくったらおいしそう

・和菓子のようでおいしかったです。すごく自然な甘さでした

 

おもちにかけたら絶対おいしいです♪
置き換え食でなくなってしまいますが・・・(笑) 栄養満点のおやつですね∩( ´∀` )∩
古代食くろごのページはこちら↓
http://www.kenkousupport.com/item/32636.html
(o・ω・o)ノ++++++++++++++++++++++++++ヽ(o・ω・o)

【だし&栄養スープとは?】体力気力のもとになる栄養スープです。

◆「ペプチド」化された「だし&栄養スープ」は、水と同じように20~30分ほどで吸収されますので、飲む点滴と言われています。
そのままお湯に溶かしていただくだけでおいしいですし、調味料の代わりにお料理にもお使いいただけます。

(「ペプチド」とは?
食材の蛋白質が吸収されやすく分解された状態です。 乳幼児、ご高齢者、体力の落ちた方でも栄養吸収がきわめて容易です。
カツオにはアンセリンというペプチドが含まれています。カツオ、マグロなど回遊魚が長い距離を高速で泳ぎ続ける事ができるのも赤身にアンセリンが多く含まれているからです。疲労の回復にも効果的です。)

カルシウムの吸収も良く、骨粗鬆症の予防・改善・さらに美肌造りの効果を高めたい場合は、だしとして使用する以外に大さじ山盛り一杯約10gをカップ一杯のお湯で溶いたものを成長ホルモンの分泌の始まる就寝前・朝かお昼に一日二度お飲み下さい。

自然塩や薬味を少し加えると美味しくいただけます。
(開封した後は中袋ごとタッパーなどに移すを使いやすくなります。)

・調理だしとしてお使いになられる場合は、1人前・5~10g(大さじ1杯約10g)を目安にお作りください。

0254-00-0003_1

※高血圧の薬を常用なさっている方は必ずお読みください※

まれに血圧が下がり過ぎる事があります。自己判断で薬を止める等はしないで医師と相談して下さい。血圧に有効な成分のバリルチロシンを豊富に含むのがイワシペプチドです。
以下、スタッフの感想↓

・こぶ茶のようでおいしい。お茶やスープがわりになるかも

・これだけで料理の味が決まりそう。

・お好み焼きやたこ焼きのだしに混ぜたらおいしそう

・お弁当のごはんにもよく合いました。自然な味でもしっかりした味

・ラーメン!!!(ラーメンのスープに似ていたそうです♪)

・全くしょっぱくなかったです どんなジャンルの料理にも合いそう
ごはんにかけてみてもいいかも・・・アレンジの幅がひろがりますね♪

天然ペプチドリップ だし&栄養スープ はこちら↓
http://www.kenkousupport.com/item/32637.html

オリジナルのレシピをつくってみるのも楽しそうです∩( ´∀` )∩
ぜひ、お試しくださいね♪
古代食くろごのページはこちら↓
http://www.kenkousupport.com/item/32636.html
天然ペプチドリップ だし&栄養スープ はこちら↓
http://www.kenkousupport.com/item/32637.html

(木村)

ココナッツオイルをお料理に使って、まいう~!

もう、我家でココナッツオイルは、朝のトーストの定番です。
はちみつをプラスするとたまりません!今までバターを使っていたのが、遠い昔のようです。今日は、子供のリクエストでフレンチトーストにしました。加熱するので、アリサンのバージンココナッツオイルを使いました。

フレンチトースト

coco-recipe-1
陶技鍋で焼き物をするとホント焦がさずにふんわりと仕上がります。 いつもは焦がしてしまったり、中まで火が通らずうまく焼けないフレンチトーストもきつね色でふわふわ! このお鍋にもハマっています! 【材料】 パン、たまご、豆乳、てんさい糖、アリサンバージンココナッツオイル

coco-recipe-2coco-recipe-3coco-recipe-4

パクパク おいしかったわ~ おかわりある?

●焼き芋
スイーツのイメージがつよいココナッツオイルですが、バーブソルトともよく合うんですね! 大好きな陶技鍋で焼き芋です。簡単で満足感たっぷりのおやつでした。 ココナッツを感じるにはシンプルな調理がいちばん! バターと同じように使ってもコレステロールフリーでうれしいです。 【材料】 じゃがいも、さつまいも 海の精ハーブソルト リビングライフのバージンココナッツオイル

【作り方】 火にかけて30分で出来上がり~

coco-recipe-7 coco-recipe-5

加熱しないのでココナッツの生きた酵素もそのままです。 お気に入りのおいしさです。 『オーガニック・バージンココナッツオイル 720ml』

coco-recipe-6

http://www.kenkousupport.com/item/24479.html  『海の精ハーブソルト』 http://www.kenkousupport.com/item/12782.html ●チキンとトマトのカレー

あっという間に本格カレー、20分で出来上がり! coco-recipe-11

【材料】 チキン(胸肉) トマト中2個 ピーマン2個(なくてもOK) チキン(胸肉) トマト中2個 カレーペースト しょうが ガーリック ココナッツオイル 【作り方】 しょうがとガーリックをココナッツオイルで香りを出して、チキンに火を通します。 カレーペーストをチキンになじませて、お水は使わずにトマトの水分だけで仕上げます。

●ヤーコンとベーコンのココナッツオイル炒め
ヤーコンという珍しい野菜が手に入りました。 ベーコンと炒めると美味しいと聞いたのでココナッツオイルで炒めました。 味付けはシンプルにお塩とコショウだけ!ココナッツオイルとよく合いました。 陶技鍋で強火にして炒めま~す。

coco-recipe-10

●ココナッツオイルとお豆腐のヘルシーアイスクリーム
ネットで見つけた一番簡単そうなレシピに、アレンジでグラノラをまぜ込みました。 coco-recipe-8

材料をミキサーで混ぜて冷凍庫に入れるだけ! お鍋の後のデザートに、ひんやりと美味しかったです。 【材料】 豆腐一丁 コンデンスミルク半分ぐらい アリサンのEXココナッツオイル大さじ1~2 アリサンのグラノラお好みで 半分ほど凍ってからグラノラを混ぜ込みました ☆ココナッツオイルは使い方が多様なアイテムですね。 暖房を使うこの季節は保湿に顔や手に塗ってしっとり。 ドライヤー前の髪の毛に、ほんの少しココナッツオイルを手にのばしてなじませると 蘇る・・と言う感覚でしょうか!!とっていい感じですよーヽ(´▽`)/ by ふじわら ↓↓

↓↓ 料理に使用した商品はこちら ↓↓
『陶技鍋』
http://www.kenkousupport.com/item/32117.html
『アリサン ココナッツオイル300g』
http://www.kenkousupport.com/item/30451.html
『アリサンのグラノラ』
http://www.kenkousupport.com/search/search.php?rd=1&search_name=0123-+%A5%B0%A5%E9%A5%CE%A5%E9
オーガニック・バージンココナッツオイル 720ml』
http://www.kenkousupport.com/item/24479.html
『海の精ハーブソルト』
http://www.kenkousupport.com/item/12782.html
『北海道産・てんさい含蜜糖(500g)』
http://www.kenkousupport.com/item/22294.html

冷え性対策

40代のお客様から冷え性のことで質問がありました。
この客様は、体質的に冷え性なので、いろいろと気をつけておられます。体温は36度台だそうですので、まだ安心しました。私も冷え性なので他人事とは思えません。
*食事には気をつけていて、玄米を食べしょうがも摂るようにしているとのこと。
*今回はくずを注文した。これも冷え性対策
*運動はしてないが、歩くようにはしている。
*衣服は、特に下半身は毛糸のパンツやスパッツ、レッグウォーマーの重ねばきをしている。
*半身浴をしている。

あとは、あまりアクリルの締め付けるようなものを重ねばきすると、かえって血液循環が悪くなって冷えてしまうので、ゆったりとした綿など天然素材のレギンスなどをすすめました。

また、湯たんぽを有効に使うこともおすすめしました。最も血液が集まっているのは、お腹・太ももあたりなので、座っているときは、小さな湯たんぽを太ももの上に置く、布団では、最初に太ももに挟んで温まってから足先に移動させるといいことを伝えました。

また、やはり運動が最も冷え性には効果があるので、体操でもいいので運動するようにおすすめしました。

*食べ物は、マクロビオティック的には「温める性質」の「陽」のものをとります。今の季節なら、次のような食品です。
くず、くるみ、アーモンド、がんもどき、厚揚げ、切り干し大根、高野豆腐、自然薯、大根、れんこん、にんじん、しょうゆ、みそ

*しょうがについて
しょうがは、冷え性の方は乾燥させるか熱して摂りましょう。
生のしょうがは、最初は手足が温かくなりますが、深部の熱が移動しただけなので、結局は冷えてしまいます。

●生のしょうが・・・熱を下げる効果
生のしょうがの辛味成分は「ジンゲロール」といいます。
「ジンゲロール」には、解熱・殺菌効果があります。すり下ろして薬味として使う、ガリとして食べるのには、辛味を足して味を良くするほかに、殺菌の意味もあるのです。また解熱作用があるので、風邪の引き始めや悪寒がするときに摂ると効果的です。生のしょうがをすったものと、大根おろしをまぜ、しょう油をたらして飲む解熱剤はおすすめです。

●乾燥させる、または熱したしょうが・・・芯から体を温める
しょうがを乾燥させたり、熱すると「ジンゲロール」の一部が「ショウガオール」に変化します。辛味成分は減りますが、しょうがの味はしっかり残っています。
「ショウガオール」は胃腸の壁を直接刺激して血流を高め、深部の熱をつくるので、手足を温める「ジンゲロール」との相乗効果で、体全体がポカポカし、冷え性や肩こりなどに効果的です。
乾燥生姜は、冷え性改善のための漢方薬として昔から使用されていました。
以上のことから、高熱の状態でしょうが湯などの熱したしょうがを体に取り入れると、余計に体温を上げるので逆効果になります。

●乾燥しょうがの作り方
しょうがは「ショウガオール」を増やすため、中までしっかり乾燥させる、熱を入れることが大切です。
乾燥させる場合は、1~2mmに薄く切って、ざるなどに並べて干します。(外干し1日、部屋干し1週間程度でできます)
辛味が少なくなっているので、飲み物のほか、チャーハンやスープなどに入れて毎日摂るといいですね。
●1日で摂る量
1日に摂る量は10gです。ポカポカ感は3時間続くので、まずは寒い朝に飲み物やスープで摂るのがおすすめです。

シロガネ

エゴマ油が認知症に効く?代わりになるものは?

最近、あるTV番組のなかで「エゴマ油は認知症を防ぐのに効果がある」と放映されて以来、当社のエゴマ油は欠品がでるほどの人気になっています。
エゴマ油に含まれる「αリノレン酸」は、確かに健康維持に非常に多くの効能がある油で、当社でも何回か紹介してきました。ここで、改めてエゴマ油や「αリノレン酸」についてご紹介します。

●エゴマって?
エゴマは、シソ科の植物です。シソよりも少し大きく、韓国では焼き肉に巻いて食べたり、エゴマのキムチなどもあります。やや苦味があります。スーパーでも売っているところもあります。エゴマ油は、このエゴマを搾った油です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●なぜエゴマ油が認知症にいいの?TVで放映していたこと。
認知症はなぜ起きるのでしょうか?
それは、脳の神経細胞が死んでしまうからです。脳の神経細胞は、一度死ぬと元には戻りません。

「αリノレン酸」は、脳の栄養となるEPAとDHAに変換するため、鈍くなっている神経細胞を活発にします。また血流も良くします。

「αリノレン酸」を含む食品のなかで、エゴマ油が最も「αリノレン酸」が多く含まれ、また油がすぐに体内に吸収されるのです。
・「αリノレン酸」は1日大さじ1杯摂れば1日量がまかなえるとのことです。(サバでは半身を食べなければならない)

**********実験をしていました。
70歳と74歳の女性で、「αリノレン酸」を大さじ1杯摂る前と摂った後の頭部の血流を色で測定していました。「αリノレン酸」を摂ると、両者ともにすぐに頭部の血流がすこぶる良くなっていました。

・注意点
「αリノレン酸」は、非常に酸化しやすいので、決して熱を加えてはいけません。おススメは、たまごかけごはんに大さじ1杯エゴマ油を入れる、味噌汁に食べる直前に入れる、ささ身を湯がいてその上にかけ、他の好みの調味料を加えるなど。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●その他の「αリノレン酸」の効能
体に作用するのは、「αリノレン酸」から変換するEPAとDHAです。これらは次のような効能があります。

・血栓ができそうになると、EPA由来のエイコサノイドが作り出されて血液を流れやすい状態にします。
・炎症を最小限にとどめる。

●「αリノレン酸」を多く含む他のおススメの油
TVではエゴマ油が取り上げられていましたが、エゴマ油と同じくらい「αリノレン酸」が多い油があります。

・亜麻仁油(またはフラックスオイル)
「アマ」という植物を搾った油です。

・インカインチオイル(グリーンナッツの油)
「αリノレン酸」の他にビタミンEも多いので、美容にもよく、おすすめです。

どちらもエゴマ油と同じで、1日大さじ1杯摂ると、「αリノレン酸」の1日量が摂れます。また、酸化しやすいのも同じです。

なお、食品ではクルミが一番「αリノレン酸」が含まれています。
(注意)生で食べること。生では、発芽するための酵素が含まれ、体に良くないので、水に半日つけて毒を消してから食べましょう。味は変わりません。

●選ぶときの注意
「αリノレン酸」は非常に酸化しやすいので、早く使い、封をあけたら必ず冷蔵庫で保管します。

酸化は、空気・温度・光の3つで酸化しますので、ビンは遮光ビンに入っています。有機農法で育てた植物の種子を酸化しないよう低温圧搾法で油にしているのが「良い油」です。

価格は、エゴマ油、亜麻仁油、インカインチオイルともに、メーカーにもよりますが、だいたい180gで1600円前後です。手間がかかるので、決して安くはありません。逆に安いものは、どうやって作られているのか調べてから購入することをおすすめします。

希輝通信14号ができました

今号は36ページと最もボリュームがあり、いろいろな切り口で健康に関する情報を掲載しています。主な記事は、次の通りです。

■20歳からがんを3回も患い、余命宣告までされた松宮隆さん。微生物と健康の関係を追及し現在は健康を取り戻し、「グリーンプラネット軽井沢健康研究所」を主宰されています。実体験を伴った「健康になる方法」を教えていただきました。

今話題の「医療大麻」についても掲載しています。

■この他、自然農法がいかに地球と人にとって大切かを話す「ナチュラルハーモニー」代表の河名秀郎さん、マクロビオティックの先生お二人の講座レポート、茶の情報、水素水と解離水についての記事などを掲載しています。

マクロビオティックの先生の記事はがんの方を治した食用相談の実例もあります。
また、「解離水」は水素水を超える水で、非常に興味深い記事となっています。

毎号、情報は詳しくわかりやすくをモットーに、疑問点はとことんまで追及して編集しています。

健康にお役に立てると思いますので、ぜひご購読ください。

花粉症に効くものは?

お客様から花粉症を改善するものはないか、問い合わせがありました。
まず、花粉症の原因はさまざまな要因が重なっていると思われますが、花粉症で悩む方に意外と多いのが「乳製品をたくさん摂っている」ということです。
牛乳、チーズ、バターなどですが、それらを使った食べ物(パン、グラタン、クリームシチュー、ピザ、洋菓子)が好きで、よく食べていないでしょうか?

乳製品はカルシウムが豊富なので骨を強くするために食べなくてはいけないと思われがちですが、実は骨を強くするには「運動」することが一番効果があるのです。
乳製品を食べなくても、ブロッコリーやキャベツ、玉ねぎ、かぼちゃ、小松菜などの野菜を食べていれば、カルシウムだけでなく免疫を強くする成分が摂れます。
乳製品の摂取量とアレルギーや乳がんなどの病気が比例して増えていて、代替医療のドクターなどは警鐘を鳴らしています。

■なお、花粉症で悩むお客様に人気なのは、次のような商品です。自然のものばかりなので、病院の薬のように眠くなったり、お腹がゆるくなったりなどの副作用はありません。

①紅豆杉茶…パックのお茶で、煮出して飲みます。最初は2~3パックを使うと効果がわかりやすいです。

②すぎひのきドリンク…花粉症の時期、一番の売れ筋。清涼飲料水です。

③バイオノーマライザー…顆粒のサプリメント。免疫UPに貢献するとの声が多いです。

④コーレン(蓮根粉)・・・蓮根はたんやのどのイガイガをラクにすると言われています。お湯にしょうが、コーレン、塩少々を入れて飲む方法のほか、お料理にも使えます。

3種類の青パパイヤ発酵食品を飲み比べ

青パパイヤの発酵食品はバイオノーマライザーが元祖で、カリカセラピーやミネルバが他メーカーから発売されるようになりました。

各メーカーの社長の熱意・考え方、製法、科学的根拠、原材料も違ってきます。そこでバイオノーマライザー、カリカセラピー、ミネルバを飲み比べしてみました。

青パパイヤを原材料とした発酵食品補助食品ですがのみ比べる前におさらいすれば、違いといえば

バイオノーマライザー →契約農場で無農薬の青パパイアで大きさのきまり、採取時期にこだわりがある。

カリカセラピ →自然が育てた100%自然主義の青パパイア

ミネルバ →青パパイアの他に、ドラゴンフルーツも使っている。
☆お味の飲み比べとして☆

バイオノーマライザーは、顆粒が大きく
ちょっとお口で噛み砕けるような食感で、粉末は飲み辛い方はコチラの方がよいですね。お味は、一番甘く甘く黒砂糖のような甘さがあります。 あまーい☆☆☆

カリカセラピは、顆粒が粒状で、例えるなら見た目はつぶ状の顆粒だしのようです。
粉末でお味は、甘く三温糖のような甘さがあります。あまーいっ☆☆

ミネルバは見た目は粉末できめが細かく、他の2つよりは少し色が濃い気がします。
お味の方はこちらも甘く 甜菜糖みたいに甘いです。あまーいっ☆☆

人によって感想は違いますが参考としていただければ幸いです♪どれも甘く 一番甘いのは、バイオノーマライザです。
お味の好みに合わせて 腸内環境を整えてみませんか!?

加藤