お手当てと根気

昨シーズンの冬に、湯タンポで低温やけどをしました。
足首の内側に500円玉ぐらいの大きな円状に水ぶくれになってしまい、せっかくの機会と思い、前から気になっていた火傷にもいいと聞くビワエキスをつけてみることにしました。

アルコール成分のせいか綿棒で少しづつつけても激痛で、そのためもう一つ気になっていた熱のある炎症の万能薬といわれる「里芋シップ」も試してみることにしました。
ちょうど家に使い道に困っていた里芋があったので、ネットで調べて小麦粉・生姜などと混ぜてシップに使う里芋粉をつくりました。

「里芋シップ」には悪いものを吸い出してくれるパワーがあるそうで、ビワエキスをお休みにして、とりあえず水ぶくれが破れてややこしいことになった患部に、里芋粉を乗せたガーゼをあて、テープで固定しその周りを軽く包帯のようなものでずれない様に固定して、それを里芋粉が乾いたら交換する(実際は朝晩2回しかできず)という見よう見マネのやり方をしました。

毎回カピカピに里芋粉が乾燥し、また患部に当たっている部分が分かりやすく黒くなっていて、見た目的に悪いものを吸ってくれてる感じがしました。

それを2週間ぐらい続けて、里芋粉の黒さがかなりマシになってきたので、今度は ビワエキスを患部に少し付けた後ビワの葉を患部の大きさに合わせて小さく切ったものを貼って固定した後、包帯でさらに固定するというこれもまたオリジナルなやり方で2週間以上続けました。初めはビワの葉の患部に当たる部分が毎回ジュクジュクになっていて、更に悪いものを出している感がありました。

次第に患部の方のジュクジュクも無くなり痛みもなくなったのですが、火傷のあとみたいなものが残ったまま消えず、次第にお手当てが面倒になり止めてしまったため、1年近く経った今も傷跡は残っています。
3908eaf3de0fbd318beebb4ceac9580d_s
先日 東城百合子先生の「家庭でできる自然療法」という書籍に、“火傷の場合すぐに塩水をつけるか、1番いいのはビワエキスにつけると痛みもなく傷も残さず早く治る”という記載を見つけ、“空気に当たるとピリピリ痛むので早く患部を覆うこと”という記載もあり、もっとしっかり調べて根気良くお手当てを続ければ良かったと思っています。

日ごろお客様とお話した際に、身近なものでできるお手当て方法などを伺って、ごく簡単に取り入れられそうな気がしていたのですが、薬と違い即効性ではないため「継続は力なり」ということを皆さんしていらっしゃるのだなーと改めて尊敬した出来事でした。

色々なお手当の方法についてはコチラからご覧ください

スタッフ 阿部

電磁波について

体に良くないと言われている電磁波 カットなどの商品がありますが 何をどのようにしているのかを知りたくて調べてみました。

簡単に説明させて頂くなら電気を使う限り『電磁波』は発生しています。
電磁波には『電場』と『磁場』があり 電磁波をカットする、してると言うには必ずこの二つのどちらかを軽減したいことが分かりました。

電場とは言わば電流でこちらはアースする事によってほぼカットできます。
3つ差込口が必要なコンセントなどご覧頂いた事があるかも知れませんが海外のコンセントなどは3穴のタイプで3本目の棒のようなものがアースさせる部分になります。

日本のコンセントはアースの付きの仕様では無いためカットするには、電磁波対策のアースする商品を使用することによって電場のほとんどをカットする事ができます。
ちなみ電源などをONにしていない状態でもコンセント内に電場は発生するためマメにコンセントを抜くなども必要になります。
5a0d57e2dbcf795939685a5214ae4134_s

つづいて磁場とは言わば磁力の作用する範囲でこちらは物を貫通します。
現象としては子供の頃Uの字磁石を紙を挟んでも鉄にくっつくなど実験したと思いますが、見えるようにする為の実験で砂鉄が磁場の形などになってましたね。
7300b34e5fad4ee75dc066bfc0d756a7_s
磁場についてはカットしてある商品はありますが仕組みとしては、発生源に反対方向から電流を流して相殺させることによって磁場をカットしてます。
例えて言うなら同じ音と音をが交差するところが無音状態に感じたり、車の教習でならう光を反対方向から当てると見えなくなる蒸発現象のようなものです。
そして発生してしまった磁場に関しては相殺するのは難しく、残念ながら現在この世の中で電磁波を外付けでカットする商品は存在しません。

ではどうしたら良いの?とお話になるのですが、トルマリンが電磁波対策に良いなどお耳にした事があるかも知れませんが、カットはできませんが電磁波があたる事によってトルマリンはマイナスイオンを発生していると言われています。
マイナスイオンは人にリラックス効果を与えるとの話もありますので似たような効果をしてくれる焼き物の商品などありますからマイナスイオンを充満させて癒しの空間に変える事なども可能です。
a56fd7fb00b90bd79b3bc83b1498ef4f_s
スタッフ 加藤

試飲 「オーサワの薪火晩茶 秋摘み・冬摘み」飲んでみました。

オーサワ様より 試供品として「オーサワの薪火晩茶 秋摘み」「オーサワの薪火晩茶 冬摘み」のお茶を頂きました。

飲み比べしてみたので 感想を発表したいと思います。

%e8%96%aa%e7%81%ab%e6%99%a9%e8%8c%b6%e7%a7%8b%e5%86%ac

入れ方については、下記で行いました。

●秋摘みの淹れ方 急須に大さじ一杯。熱湯約250mlを注ぎ、3分ほどで出来上がり

●冬摘みの淹れ方 〈煮出す場合〉1Lの水に大さじ3杯の薪火晩茶を入れて火にかけ、沸騰したら弱火にして10~15分煮だして出来上がり。 〈ポットの場合〉大さじ3杯の薪火晩茶をポットに入れ、沸騰したお湯1Lを注ぎ、しっかり栓をして2時間置けば出来上がり ※今回はポットの方法で淹れました。

 

●秋摘み→まろやかで飲みやすかったです。 冬摘み→渋みがあり、秋摘みより後味が濃く残る感じがありました。 スタッフ 森

●秋摘みと比べて冬摘みの方が香りや風味が深く、味わいも少々濃いと思います。 秋摘みは香りが強くない分飲みやすく、食事と一緒でもおいしく飲めると思います。 どちらも味に苦味が無く飲みやすいです。 スタッフ 新美

●秋摘は、苦みもなくすうーとのどを通るぐらい飲みやすかったです。本当にくせもなく美味しかったです。冬摘みよりも好みです。 スタッフ 福光

●秋摘みは、すっきりとした味で喉が渇いたときに飲みやすい感じです。冬摘みは、味がしっかりしており渋さなども濃い目で甘いものと合わせと飲むと美味しいように思います。 スタッフ 加藤

以上 感想となります。これから暖かいお茶が美味しい季節となります。宜しければご参考にしてください。

るいぼす土瓶や森修焼について

土瓶や素焼きなどはお水の味見などが変わるのでお話を耳にされた方もいらっしゃるかと思いますが何故変わるかは科学的根拠はありません。
成分的にはなんら変化は無いので、多くの場合は主観の話になるのは確かです。

前置きはさておき、お客様より土瓶について本体と注ぎ口の近くから 「染み出して来て 漏れているよ ><」
とお問い合わせがありました。

それは大変とメーカーに確認させて頂いた所、どうしても『焼き物なの』で通常の製品のように画一ではなく、そう言った場合は『お米のとぎ汁を入れて一度煮立たせるとよいですよ』との事
理由としては『お米のでん粉が糊(のり)の役目をして漏れなくしてくれる』そうです。

その件をお客様にお伝えした所 「土鍋でもそう行ったら良いと聞いた事があるけどそれと一緒ね」とすぐにご納得して頂きました。ふむふむ、なるほどです(知らなかった)。

その後 調べてみたのですが素焼きなどで400℃以上になった際元々の粘土などに含まれている不純物(微小なもの)などが燃えて少し穴(目に見えない程度)ができるようです。
釉薬など名前を聞いたは事はあるかも知れませんがそれはガラス質の液体をかけて耐水性をつける為に行っているようです。

ちなみに釉薬などの成分には鉛とか、カドニウムとか人体に影響がありそうな重金属も使っている分けですが弊社で取り扱っている森修焼という商品がそちらを使われず天然石を釉薬として使用しているそうです。

p_20161113_193007

ふむふむ、なるほど。森修焼の「多様カップやすらぎ」で試して見なければ!とちょっと試しでお酒を(家で)飲んでみました。
うんうん♪心なしか、美味しいような気がします。

スタッフ 加藤

こころとからだ

とあるお客様より
健康についてご相談事があり お話が進んでいく内に

「病気になって思った事があるんですよ」と少し神妙なお声で言われまして
「今まで83歳まで生かしてもらっていて、
これから(84歳以降)は、きったりはったりする様な体を痛めることはやめよう」と思われたとの事でした。

最近のお考えとしては心が弱ると病気になるし、心を強く持てば病気が治るので
結局は、気がそうさせるのだという事まで考えが至ったとの事で
結局人はいずれ死ぬし結果的には自然に生かされいるし、
今行っている事を信じて治る気でいれば病気とも付き合えるのではとの事でした。

このお客様に関しては長い経験を経てのお考えですが、私も沢山のお客様にお話を伺う限り
病気も自分の一部なので嫌わず、まず受け入れて自分を見直す事によって結果的には
自分の病気に勝たれる方が多いのお見受けます。
病は気からとも言いますが、自分を見直せと『体』が言っているような気がします。

スタッフ 加藤

石黒先生の講演会について

10月23日 普段より大変お世話になっております石黒先生の講演会に参加させて頂きました。

講演会では、下記の内容のお話しがありました。
□遠赤外線やテラヘルツに着目されたきっかけについて
□実践を交えた温熱器の使い方について
□石黒先生と縁の深い患者様や先生方の近況発表
dsc_1760

□遠赤外線やテラヘルツに着目されたきっかけについては、
石黒先生『熱』に対して興味を持たれて現在に至ったいきさつとしては、ヒトの身体の70%は水分で占めており、とても熱伝導がよく、熱を効率的に取り入れることで、血流が良くなったり自律神経を介して体調に良い影響を及ぼすと言われており、一方で、病気に関しては熱に弱いと言われているので(人が病気の際に発熱するのもその理由)、遠赤外線やテラヘルツ(高効率遠赤外線)を利用して熱を利用して人体に有益な影響を与えることができるのではないかという考えの下、研究と開発に尽力されたというお話をお聞かせ頂きました。

石黒先生は、一人でも多くの方を救うため、石黒先生の開発された温熱器でボランティア活動をされてきました。

石黒先生が実践している方法は、150℃で30秒、もしくは110℃で50秒。体に熱を与えることです。

100℃を越える温熱器をそのまま体にあてるとやけどをしてしまうので、※ホルミシスヘッドパッドという、低線量の放射線をあてることで体に対し良いとされているものを装着することでパッド表面の温度は下げつつ(表面温度は40~50度程度)、温熱器の効果は維持して長時間使用することができるので基本は、温熱器+ホルミシスヘッドパッドで行われます。

(※ホルミシス効果とは、ラッキート・トーマス博士が提唱した自然界で降り注ぐ放射能の100倍までは生物にとって良い影響を与えるという学説です)
dsc_1754 dsc_1772
□実践を交えた温熱器の使い方については、
上記の温熱器を使って、ご来場頂いたお客様に、ご協力を頂き方法について実践して頂きました。私自身、石黒先生の方法を拝見するのは初めてだったので、実際に見学できてとても為になりました。

石黒先生はカウントを数える際に使っていたカウントアップタイマーがあるのですが30秒、50秒と数えるのが人のタイミングでは狂ってきて段々早くなったりすのを防止するので、とても役立ちますし色々な方を見て来た経験則からご用意したものとの事なので凄く納得しました。
bandicam-2016-11-16-14-20-46-215
□石黒先生と縁の深い患者様や先生方の近況発表については、

温熱を通してその後のライフスタイルが良くなった方や進捗に関して喜ばしい報告や感謝など皆さん発表して下さったりしました。

温熱器の当て方や数え方など、見て来たからこそ言える事については、勉強させて頂いたので、相談者様より問い合わせを頂いた時などに詳しくお話しをさせて頂きたいと思いました。

その他、色々な貴重な発表をお伺いしましたので、お電話などの際にでも私が学んだことをお話しできたらと思います。

 

スタッフ 高島

「温活」についてのお話

いよいよ冬本番となってまいりましたね。

「低体温の人は免疫力が低い」とよく言われていますが
平熱35度の人は36度の人よりおよそ12%も免疫力が低いそうです。
体温が1度低いだけでカゼ等の感染症にかかりやすいだけでなく血流も鈍くなり
白血球の働きに悪い影響を与えウイルス・菌・がん細胞等を攻撃する力が弱まるおそれがありますので、これからの時期は身体を常にあたためることが大事です。

【身体の内側から体温を上げる身近な方法とは?】

1.一番手っ取り早いのは「筋トレ」!
ウォーキング等の有酸素運動を30分以上継続しておこなうことも良いですが
できれば腹筋・スクワット等のトレーニングも並行しておこないましょう。
血流が良くなり筋肉を増やす助けとなります。

2.空腹の時間を多くつくる
ご飯やお菓子を食べると、血液は消化・吸収のため胃腸に集まってきます。
(食事後に眠たくなるのも脳の血液が胃腸に持っていかれるため)
何かとイベントの多い時期ですが、なるべく腹八分目を意識したいですね。

3.白砂糖は控えめに
あたたかい地方で採れる原料のサトウキビは、胡瓜等と同様体を冷やすと言われています。
原料を煮詰め、白く精製する過程でビタミンやミネラルを取り除いて糖分だけを残しますので
できれば北海道などの寒い地方で採れる「甜菜(ビート)」が原材料の「てんさい糖」または「ハチミツ」を優先的に摂りましょう。

体質の改善は最低でも2ヶ月はかかると言われていますので
早めに取り組むことが大事ですね。

スタッフ 木村

青パパイヤの発酵食品について

お電話にてご注文がありました。
ご購入目的は青パパイヤの発酵食品で飲み始めて4年が経つそうです。
最初は他社さんでお買い上げ頂いたのですが
弊社の方がサービスが良いとの事で、1年前よりお買い求め頂いてます。

こちらの商品については飲んですぐに良さが分かったそうです。
疲れている時飲むと朝の目覚めが良くなるのと、風邪を引いた時に飲むとすぐに体調が戻るのが早いそうです。

アトピーをお持ちで生後3カ月からミルクに少し混ぜて飲ませていたら、お孫さんも肌の見た目も落ち着いてきたとのお話しもお伺いしました。

他には、お風呂にも入れて使ってるそうです。
入浴剤としてもご使用されていて生活上には欠かせないものとなっているそうです。

その話を伺って、日常的に簡単に使えるので手に取ってみたいと思いました。

ご興味があるかたは、現在 数量限定で青パパイヤ発酵食品のサンプル差し上げれますので

お気軽にご連絡ください。

スタッフ 福光

入浴剤 『桧水』について

グリーンノートの商品で『桧水』があり サンプルを頂いたので 使用してみました。
グリーンノートさんのホームページより商品説明によると

『青森ヒバが発散する芳香には、心が安らぐフィトンチッド作用(森林浴効果)があります。』

グリーンノートは、植物がもつ素晴らしい作用を生活の様々な場面に応用しました。
合成界面活性剤、合成香料、合成色素、合成保存料不使用。
安心して色々な使い方をお楽しみいただけます。』

との事。
インターネットのレビューなどを拝見させて頂いたら香りについて『良く香る』意見と『香らない』との二極化してました。
『ふむふむ…自然の物だからかな?香りは主観で個人差があるし…』とそれを踏まえて体験してみました。

頂いたのはサンプルで一回分です。ご覧の通り元々は乳白色です。

p_20161029_175447

開けたらフィトンチッド特有の森林の香りが漂ってきます。
当然浴槽に入れた途端、すごく香りが立ちます。なんだか外の桧風呂に入ってるようです。

なんだかリッチな気分です♪

浴槽にいれると 心なしか白くにごります。

p_20161029_175533
その後 鼻は順応が高い器官の為 少ししたら私は何も感じなくなりましたが
手でお湯をすくって匂ってみるとやはりすごく濃厚な香りがします。

その後 家族全員で3度くらいに分けて入りましたが 最後まで強く香っていたそうです。
フィトンチットの安息効果か宵っ張りの幼稚園児や6ヶ月の赤ちゃんまで気持ちよく早寝で家族全員ぐっすりと眠れました。

バスソルトやエッセンスにご興味があるかたはラインナップに加えていただいても良いかも知れませんねZzzz…

スタッフ 加藤

枇杷について

枇杷の木は古い仏教経典では『大薬王樹(だいやくおうじゅ)』と呼ばれ重宝されてきたそうで
葉には消炎作用であったり鎮痛効果があったり種に関しては健康維持などで古くから民間療法で利用されてきてます。

現在でも代替療法で多くの人が利用して 弊社でも枇杷の葉や種などの使用方法にてお問い合わせも多いです。

そんな沢山のお客様の中では我々より詳しいお客様もいらっしゃる訳でその際には、
他のお客様にフィードバック出来るようにお話を傾聴させて頂いてます。
今回はその中で幾つかのお話をさせて頂きたいと思います。

とある方は、1年ほど前に火傷の手当てで枇杷の葉をご使用になりたいとご注文があり
その当時の症状としては日焼けのように赤くなっており、水ぶくれが無いそうなので
1度熱傷程度ですが範囲が広く足に広がった感じだとお伺いしておりました。

その後毎日 湿布のように枇杷の葉をあてていたら綺麗に治って今では何処が火傷のあとが分からなず治療の間も楽だったとの事で お喜びの声を頂きました。

別の方のお話しでは、筋無力症と筋肉痛を混ぜ合わせたような奇病に掛かってしまい
仕事も続けれない状態になり お酒が好きな為 居酒屋で 焼酎のジョッキも震えてもてない状態になっていた時に、そこの亭主より枇杷のお酒が利くと聞き瓶二つを有料で分けてもらい 1日お猪口に1杯づつ飲んでいった所2ヶ月ぐらい続けていた所で振るえが収まってきて良さを感じ始めたそうです。

現在では問題なくお仕事もお続けになられて 枇杷種酒の効果を実感されたので毎年漬けているそうです。

ちなみに、今回のお話で出た 枇杷酒のレシピですが

1、枇杷の実を皮のまま洗い、陰干しして乾燥させる。
2、その後、葉っぱやヘタ その他黒いものなどを取る(取らなくても可)
3、その後全体的な 漬ける量の1/3程度の実(皮ごと)を入れる。
ビンなどに入れる際痛むと困るので少し焼酎などを少し先にいれる。
大きい実などは少しついて 沈むようにする。
4、暗所で3ヶ月寝かして完成だそうです。

その他には、枇杷のおかげで病気知らずなど沢山のお声をお伺いしますので何かお困りの際はなんらか一度お試し頂いては如何でしょうか。

スタッフ 加藤