医師も治療で使っている、磁気針の「つむじ風くん」

自律神経免疫療法の治療で、磁気針「つむじ風くん」を使われている、福田稔先生。
福田先生は、晴れた日に限って、重症の急患が運び込まれ
何度も緊急手術に駆り出されることに気付き
「どうして晴れた日に、重症の虫垂炎を発症する割合が高くなるのか?」
という疑問から、免疫学専門の新潟大学大学院・安保徹教授と
共同研究を行い、自律神経と免疫の関係を明らかにしました。

自律神経は、白血球中のリンパ球と顆粒球の割合と数を調整しており、
この2つの割合が
【リンパ球:顆粒球 = 35~41%:54~60%】
の範囲にあるのが「バランスが取れた状態」で、ここから外れると、
どちらが多くても少なくても免疫機能を損ない、
病気になる可能性が高いことが分かりました。

『自律神経のバランスが、あらゆる病気が生じる要因につながっている』
『また、自律神経のバランスを乱す最大の要因が、ストレスである』
ことも分かってきました。

福田先生の「自律神経免疫療法」は、この理論に基づいて
自律神経のバランスを整え、免疫を高める治療です。
誰にでも簡単にできる方法として、「つむじ押し」と「爪もみ」を考案されました。

「つむじ療法(つむじ押し)」は、患者さんの多くが、
『頭部がうっ血しているのに対して下半身には十分な血が通っていない』
ことに気付いて、考案されました。
昔から「頭寒足熱」と言われるように、頭部に滞留した血液と気を
下に流してやることが、全身の血流を改善し自律神経のバランスを整える
最善の方法なのだそうです。

また「爪もみ」も、自律神経のバランスを整える効果が高い方法です。
爪の生え際は神経線維が密集しています。 ここを刺激することで、
過度なストレス等で乱れた自律神経を、バランスのとれた状態に戻してくれます。

そうすると、免疫力も正常化するため、さまざまな病気や症状に対して
効果を発揮するそうです。

手足の先には、動脈と静脈を結ぶ血管もたくさんあります。
心臓から送られた血液は、ここを迂回して静脈血に合流しますが、
浸透圧が低かったり老廃物が多いと流れにくくなります。

爪の生え際を刺激することが、ポンプのような役割を果たし、
手足の先で血液が迂回する流れをスムーズにする効果もあると考えられるそうです。

爪もみは、副交感神経を優位にしてくれる「腹式呼吸」と組み合わせてやるとより効果的です。
息をゆっくりと吐きながら押すのがポイント。
息を吸うときには、刺激する力を抜くようにしてください。

つむじ押しや爪もみを、指で刺激するのに比べ、
エネルギーを発する磁気針を使えば、より大きな効果が期待できるそうです。
磁気が持つ、病気を防いだり治したりする力を、この機会にぜひ実感してみてください。
(↓写真を押すと、詳細ページが表示されます)

ペン型で持ち運びも便利です。
気になるときに、どこででもお使いいただけます。
また、太い磁石と細い磁石をお好みで使い分けられます。

福田先生の公式ホームページはこちら

夏みかんジャム作りました

無農薬!それだけでテンションがあがってしまいます。目がランランです。

柑橘系は、皮から種にいたるまで全て使いきることができる、すばらしい食べ物です。
去年の冬にゆずジャムを作って以来、柑橘系のジャムを作ることが楽しみに。
ただ、絶対に無農薬でいとジャムを作ることはできません。

今までは皮は食べないからと思って、特に気にしていませんでしたが、ジャムを作るようになって
無農薬のみかんがいかにありがたいものか、そして市販されているものがいかに不確かなものかを痛感するようになりました。

そんなありがたーい夏みかんを大量に頂いたので、それを使わせていただかない手はない!ということで大量の夏みかんをリュックにいそいそ詰めて、家へ持ち帰らせていただきました。

作り方はとっても簡単なんです。ただ、作業に5時間はかかります。

<材料>
夏みかん 500グラム の場合は グラニュー糖は400グラム
お水1250ml

必要なのはこれだけです。

<作業>
①まず夏みかんの皮を薄くむきます。そして3ミリくらいに細かく刻む。
白い皮の部分は捨てない!白い皮の部分は増粘剤の役割をしてくれるペクチンを含んでいます。

②果肉は絞って果汁にして一緒に煮詰める、とありましたが果肉の食感が少しあってもおいしいかも、と思い、あえて果肉はほぐしておいておきます。

③夏みかんの皮の苦味を和らげるために、沸騰したお湯で刻んだ皮を5回ほどゆでます。
1回大体3分くらい茹でてはお湯を捨て、また沸騰させてゆでて・・これを4-5回です。

④1250mlの水をに苦味をとったあとの皮を入れます。白い皮の部分などはガーゼや茶葉を入れる
ペーパーフィルターなどに入れて一緒にお鍋に入れ、ペクチンを煮出します。

⑤ひたすら水が半分くらいになるまで煮詰めます。大体半分くらいになってきたら、白い皮が入ったガーゼを取り出し冷やしておきます。

⑥冷えたガーゼから染み出すペクチンをこれでもか!というくらい絞ってください。ぬるぬるしていますが、絞った後、手がすべすべです。

⑦グラニュー糖を投入。「おいしくなぁれ」とまじないをしながら(魔女の気分)、ゆっくりとかき混ぜながら煮詰めます。

⑧とにかくひたすら煮詰めます。その間に容器(ビン)を用意して煮沸消毒しておきます。
どろどろになったところで火を止め、熱いうちに容器に移し替えます。

⑨ビンのふたをゆるくしめて、沸騰した頭だけ出してお湯につけます。お湯が入らないよう注意。
真空状態になって長持ちする、と聞きましたので、そうやってます。
そうやってできたジャムを自画自賛しながら食べる。そしてあげる。これがなかなか楽しくなってきました。ただ家にあったビンがぜーんぶなくなってしまったので、これからどうしよう・・と思案中です。

4月21日 ラフターヨガを箕面で開催!

突然ですが皆さんは「ラフターヨガ」ってご存知ですか?
ラフターヨガは、ポーズをとるヨガと違って「笑う」だけのヨガです。
老若男女誰でもオッケー。
「笑う」ということはココロやカラダにとってとても大事なことで、
笑うことによって免疫力も上がるといわれています。
なんだか体がしんどい、病院に行ってもどこにも異常はないといわれる、
でも本当につらくてたまらない、そんな経験ありませんか?

病院にいってもどうにもならない時(頼るものがないと感じた時)
やっぱりかえってくるのは「自分」なのです。

「自分で病院に頼る前にできることは何なんだろう」
「自分でできるだけ、快適に生活をしていくには、 何ができるのだろう。」

と考えるようになり、そのうち、同じように感じている人は多いのではないかな、と思い、皆が笑顔で健康に生活できたら本当に素晴らしいだろうな!とメディマイセルフという団体名で箕面で活動を始めました。

その活動の第一弾として、ご紹介したラフターヨガを今年2月から2ヶ月に一回のペースで開催しています。
第二回目を来週の4月21日(土)箕面らいとぴあ(萱野イオン近く)で10時半より行いますのでご興味のある方はどうぞお越しください。

ご連絡先はmedimyself@gmail.com ヨネヤマまで。もちろん当日飛び入り参加も大歓迎です。
参加費として500円だけ頂戴します。持ち物は寝転がったりしますので、ヨガマットや敷物と、お飲み物、タオルをご持参ください。

「笑うだけやん」って思ってたら痛い目見ます(笑)笑うって本当にエネルギー要ります。
ラフターヨガをやった後はくたくたです。

それでは皆様のお越しをお待ちしています。

米山

「もうひと花」-満開の桜より想起したお話

昨日からの暖かさで、大阪では、すっかり桜が満開になりました。

行くところ行くところで見事な桜が目に入り、通勤中にも癒されては
自然と「ありがとう」と言ってしまう、そんな桜たち。

ふと、斉藤一人さんの「もうひと花」というお話を思い出しました。

以下、斉藤一人さんの著書「幸せの道」より、
一人さんのお話を抜粋させていただきます。

———————————————————–
「もうひと花」  斉藤一人
———————————————————–
私、「もうひと花」という色紙を書いたんですけど。
「もうひと花」ってなんだろう。
人生の花って楽しいことだよね。

楽しいことって
何か美味しいもの食べても楽しいし、
恋しても楽しいし、
道歩いていても楽しいし、
旅行行っても楽しいし、
タンポポ見ても楽しいし、
今日は友達と会えるんだって楽しいし、
コーヒー一杯美味しいねと言いながら飲んでも楽しいし。

究極になると、朝目が覚めたとか。
三度の食事できたんだとか。
これはもう達人技だけどね。

ひとつひとつに「もうひと花」「もうひと花」って咲かせると
人生ってすごく楽しくなるんだよ。

世間の人が楽しいとかもうひと花というと、
事業成功させてとか、ものすごい大輪の花とか思うけど、
ここに書いていている「もうひと花」というのは
日本人が好きな桜の花を想像して欲しいの。

桜の花って大木になったからといっても、花は小さいんだよ。
何年生きていてもちっちゃい花なの。

それがひと花、ふた花咲いて、だんだん満開になるんだよね。
きれいに咲いてさ、思いで話するようにふぁ~とね、散る姿も綺麗なの。

翌年になってまたね、去年の花なんて咲かないよ。
今年は今年の花でポッポッポッポッて咲くの。
小さい花がいっぱい咲くんだよね。
ピンクの花がいっぱい咲いて満開になる。

だから私もちっちゃい花いくつ咲かせられるだろう。
ご飯食べて幸せだねぇとか、生きていて幸せだねとか、
本当にうれしいねとか、空青いねとか、鳥飛んでいるねとか、
ちいさな花をいっぱい咲かせるのね。

だからいつもこういう花を咲かせている人が若いよね。
いつも青春だよね。
だって花咲いているんだもん。
いつでも春だよね。
それ、年に関係ないよ。

みんなひとり一人の人生があるけど、その人生で
自分というものを見失わないで、自分を励ましながら
人生の中でひとつ花咲いた、二つ咲いた、
今日はいくつ花咲いたと満開になって、
ふわぁ~っと桜吹雪のように散って
また次の花を咲かせる。

そんなつもりでこの色紙を書きました。

「もうひと花」
———————————————————–

たった1度の人生を 世間の顔色うかがって
やりたいこともやらないで 死んでいく身の口惜しさ
どうせもらった命なら ひと花咲かせて散っていく 桜の花のいさぎよさ
一度散っても翌年に みごとに咲いて満開の 花の命の素晴らしさ
ひと花どころか百花も 咲いて咲いて咲きまくる
上で見ている神さまよ 私のみごとな生きざまを すみからすみまでごらんあれ

———————————————————–

こなか

健康サポート専門店農業日記vol.6

ポカポカと健康サポート専門店の自家菜園農園にも春の風がやってきました。白菜の菜の花やルッコラ、ブロッコリー、水菜などに花が咲き微笑ましくなります。今週も箕面の地ビール屋さんの麦を運び、麦を荷降ろしているところ緑色の麦芽が出てきました。荷降ろし中にめったに出てこないので驚きました。

㊟荷降ろし中に発見しました麦芽

さて、麦にEM活性液をかけて発酵させる計画が始動し1.8リットルのタンクに弊社で販売されておりますEM生活さんのEM-1(イーエムワン)有用微生物土壌改良資材600ccに糖蜜を700ccを入れ、糖蜜を溶かすぬるま湯を300cc、きせん還元水を1.5リットル入れました。それを40~50度になった麦の中に埋めました。麦の温度はきちんとした情報を届けたいのでので温度計で計りました。

最大で50度の麦があり驚きました。50度の麦は色が黒ぽっく変色します。麦の発酵促進させるため入れました枯れた茄子の木も焦げあがっていました。麦は一週間ほどで40~50度になるのもあれば、あまり発酵せず温度が低いのもありさまざまです。原因は検証中です。

㊟麦の中に入れましたEM活性液のタンク

㊟温度計で50度を指しています

50度を指した麦を里芋の畝やキャベツの畝に撒きました。里芋の畝の肥料は麦だけ撒きました。麦だけで育つか試験的に観察してみようと思います。

今週は天気が晴天に恵まれましたので坂井店長はトラクターで里芋・アスパラ・スイカの畝を耕していました。

㊟1.トラクターで耕しました里芋の畝

㊟2.アスパラ・スイカの畝

葉物野菜の成長記録です。トラクターで耕しました発酵鶏糞のみの畝は芽がたくさん出ていました。鍬のみで耕した発酵鶏糞と麦の畝はちらほらと芽が出ていました。

㊟トラクターで耕しました葉物野菜

㊟鍬で耕しました葉物野菜

今週は、ブロッコリーと九条ねぎ、ルッコラがたくさん収穫できました。坂井店長が育てましたブロッコリー、ルッコラは弊社スタッフにも好評でサラダや生のまま食べられますのでビタミンC・鉄分が豊富に摂取できます。販売中です。

【直便】無農薬野菜セット1(ピッコロ人参、ブロッコリー、EMルッコラ、九条ネギ) 大阪産 EM肥料使用

㊟坂井店長が種から育てたブロッコリー

よさこい風舞(ぶぶー)

チームの構成は、下は中学生から上は私(年齢はあえて不詳ということで)まで、幅広い年齢層で活動しています。

北海道から九州まで、日本全国の祭り、イベントに参加しています。3月から11月末までがシーズンで、12月~2月位までは地域のイベントや会社などのもイベントに呼ばれ踊っています。
練習も週2回(基本的には)で、大きな祭りがある場合は毎日練習があります。

若いメンバーと一緒に参加するので、練習も容赦なく学生に合わせた練習内容です。
年齢的に「無理!」と泣き言を言っても、群舞なので一人腰が高かったり、動きが遅いと目立ってしまい自分自身が恥ずかしい思いをしてしまいます。

自分ではすごく頑張っているつもりで、同じように動いているつもりでも、ビデオでチェックし出来ていないところを指摘され直されます。なのでみんなの3~5倍以上練習・努力して同じレベルに何とか追いつく感じです。

見ているお客様はチームとして見て下さるので、自分の踊りがチーム全体の踊りとして評価されます。演舞をしているときはみんな笑顔満載です。見てくださるお客様が「すごく元気になった!」「すごく気持ちが高揚した!」と言って下さるのが頑張った最高のご褒美です。
踊っていることが好きなので、このまま続けれるよう(見放されないよう)頑張っていくつもりです。
前田

身体を「リセット」してくれる、新・5本指靴下

外反母趾、扁平足、巻き爪、白癬(水虫) 等々…
「足」のトラブルでお悩みの方、多いのではないでしょうか?
これらの足病は、一種の現代病だそうです。

西洋生まれの靴や靴下が、「日本人の足に合う」開発・研究が遅れているために、情報や知識が不足し、このようなトラブルの一因となっているそう。

そんな、足病に悩む多くの方の期待に応えるべく、長年数多くの足と靴に携わって来た経験による体系的な知識と実践に応じてフットケアアドバイザーの松藤文男さんが開発したのが、
新・5本指靴下「コンフォートサポート(CS)ソックス」です。

また、足病にはお困りでなくても「日々のウォーキング用に、もっと 『気持ちよく』 歩 ける靴下はないのかな?」とお思いの方や「暖かくなってくると靴下の中がムレて…」 とお困りの方、

テニスやゴルフ、その他のスポーツシーンで肝心な時にしっかり踏ん張りたい!とお思いの方にも、

『踏ん張る力』 を最大限にサポートし、パフォーマンスを引き出す助けもしてくれます。

足の指をまっすぐ伸ばしてくれるので、リラックス効果もあるそうですよ♪
日々の生活で、たまった足の疲れ・・・
リセットできたら、嬉しいですよね。

開発者の松藤さんのもとには、日々たくさんの感謝の手紙が届けられるそうです。
これらのお手紙の数が、何よりの効果の証ですね。

リクエストにお応えしまして、当店でもこの「CSソックス」の取扱いを始めました!

ぜひこの機会に、本来の足の動きがしっかりできる、
「気持ちよさ」 を体感してみてください(*^-^*)

上記の画像をクリックしていただくか、
検索窓で「0142-」とご入力いただいても商品のリストをご覧いただけます。

靴下の種類も5種類ございます。
標準丈タイプ・ショートタイプ・ロングタイプ。
よりハードなシーンにも対応できる強撚糸(ストロング)タイプ、
足に優しいシルクタイプ。

それぞれ、色も何種類かございますので、
ご使用シーンに合わせてお選びくださいね(*^^*)

新林の滝に風車・オレンジアロマが付きます!

(※以前のタイマーなしのバージョンは販売終了となっております)新林の滝

昨年は節電のためにと、扇風機が大変売れましたが、
今年も同じく節電のためにと夏に向けての準備が必要となりますね。

そんな中、この『新林の滝』はとてもおススメです!
節電・森林浴・健康・快適・快眠・安心・クリーンといいこと尽くしです。

【特長】

●節電対策バッチリ!
(1時間の電気代がたったの1円)
●爽やかな涼しさ!
(体感温度が約1~2℃涼しく感じます。)
●特許の扇風機
(高千穂連峰の岩石使用、セラミックとイオンの働きで、人に優しい癒しの風が出ます)●限定品龍馬バージョン
(昨年大好評だった『龍馬の新風』が今年も登場!)
●蘇生イオンの風邪で心身ともに快適
(おうちで森林浴気分に!風を出すだけではなく、サーキュレーターの働きも。)
●タイマー付き
(お客様の要望に応えて新たに付きました)

さらに!!只今お買上げの方には『風車・オレンジアロマ』をプレゼント!!
オレンジの香りで爽やかさが倍増します。
お得なこの機会に是非!

当店でも使用していますが、ゆったりと回る様子だけでも癒されますよ。
ちなみに… ↓↓ 龍馬バージョンはこちらです ↓↓   今年は『新林の滝』で快適に過ごしませんか? 新林の滝の商品ページはこちら→http://www.kenkousupport.com/item/11834.html

運動の生活習慣病抑制効果【健康マイスター通信】

の病と運動、発症の抑制と運動

また、最近の研究では、「適切な食事と運動」はメンタル不全の改善にも良く、ガンの発症の抑制にも効果があるのではないかとされているのです。

生活習慣病の改善、心の病の改善、癌発症の抑制。それほど良いのなら自分でもと頭の中では思っても、いざ実行するとしたら、自分で何を選ぶかは大変なことです。

巷では、ダイエットやエクササイズ情報など健康情報が飛び交い、健康講座も多く開かれています。テレビの健康情報は何を信じて良いかわからず、健康講座のレベルは高すぎて、その中の運動も食事も続けられるかどうかという話をよく耳にします。

健康運動は継続することに意義があるとするならどうしたらよいのでしょうか。

 用性萎縮か、使い過ぎ症候群か。

腰が痛い、首が痛い、肩がこる、四十肩、ひざが痛い。あちらこちらの筋肉の痛みや痺れが現れます。内臓疾患や内科的疾患がないのであれば、使いすぎの筋疲労か、使わない為に使えなくなった廃用性症候群のいずれかが想定されますが、スポーツや作業のしすぎでない限り、廃用性症候群の場合が多いようです。

使わない扉は錆びます。動かない水は澱みます。薬でいうと、インスリンを打ち始めると、すい臓はインスリンを出さなくなります。

筋肉に関していえば、廃用性症候群にまで至ってなくとも、動きの悪い症状や痛みが現れることが多くあります。関節の可動域の問題、つまり、動きの悪さ。痛みが伴うため、動かすことさえ苦痛となってきます。筋肉の命令機関のずれで過剰反応を起こし、これ以上伸ばしたら危ない、これ以上縮めたら危ない、更に皮膚からの痛みにより、電気器具のサーモスタットのタイミングの故障のような場合が多いようです。

まだ筋肉の量のある段階で、痛みを感じさせないで、可動域を広げることが大切です。動くことが楽になったら、軽い負荷で十分、筋量アップの運動で筋が増え、筋肉の臓器としての役割も大きくなってきます。

可動とが楽になったら、軽い負荷で十分、筋量アップの運動で筋が増え、筋肉の臓器としての役割も大きくなってきます。

 肉の臓器としての効能。

血糖も中性脂肪も筋肉に取り込まれて初めて、エネルギーに転換されます。だから、筋を増やせば、高脂血症も高血糖症も改善される可能性が高いのです。高脂血症、高血糖症、高血圧に運動療法が認められている一因です。血糖でいいますと、運動そのものの糖を燃やす効果もさることながら、筋肉には、エネルギーの処理工場としての役割があるのです。

尿病と、動不足。

むしろ、糖尿病とは、脂質摂取量や車の保有台数のカーブと相関が高いのです。つまり、運動不足と動物性脂肪の取りすぎです。

糖尿病は、生活習慣病と一言では片付けられない要素があります。正しい生活習慣を守っていても発症する人、生活習慣が乱れて発症する人、生活習慣がむちゃくちゃでも発症しない人と千差万別です。遺伝的素因(罹りやすい体質など)を背景に、食習慣・運動不足・肥満・加齢といった環境因子が絡み合って発症するもので、体質性生活習慣病という表現のほうが適切かもしれません。

健康マイスター通信より抜粋

だから何を食べ、何を変えるべきでしょうか。【健康マイスター通信】

は草しか食べないのに、体に肉がついてます。

牛は草しか食べないのに、ゴリラは果物が中心なのに、筋肉の固まりです。パンダは竹しか食べないし、コアラはユーカリしか食べません。人間以外の全ての動物は偏食です。何故、人間だけ食事のバランスを考えなければならないのでしょうか。野菜を350gも食べている国があるのでしょうか。

 食事は、テーブルの上で考えては、見誤ります。食べ物は、消化し、吸収し、再組成するわけで、その流れにないものは、溜まるか、排出するかだけでなく、腸内細菌の食べ物にもなっているのです。

人間は、他の生物と共生しています。身体を構成する細胞は約60兆、腸内の微生物は120兆いるとされています。つまり、腸内細菌とも共存しているわけです。

偏食が問題なのではなく、何を食べるかが、問題なのです。

は口から入る。

 世界中でクスリの種類が一番多い国、それが、日本。

クスリの副作用が原因の死者は約5万人と推計されています。クスリの一剤での作用と副作用は、ある程度実証されています。ある程度というのは、実際の副作用が20年後、30年後にあらわれるかもしれないからです。数種類のクスリでの飲みあわせでの副作用は、殆どデータがありません。そこで米国では、危険防止も含め、4種類以上の処方は原則行わないことになっています。

クスリの用と副作用

 クスリには全て作用と副作用があり、その狭間で効果を得ています。従って、クスリはリスクという一面があります。約5万人というのは、日本での調査ではなく、アメリカでクスリの副作用が原因の死者が約10万人であることから人数比で推測している数字です。飲み合わせの多い日本では、もっと多いかも知れません。

クスリを複数飲用すれば、同一成分が重なることが往々してあり、副作用が現れることは自明の理なのかもしれません。例えば、抗不安薬の副作用として往々にある、眠気、眩暈、ふらつき、頭痛、目のかすみ、耳鳴り、口の渇き、手指の振るえ、脱力感などです。

クスリの売上の一位はアメリカで、二位が日本となっています。然しながら、アメリカの人口と日本の人口を比しますと、1人当りの金額は、アメリカより多くなっています。日本のクスリの売り上げは、EU全国合計と比べて、やや少ない程度です。

生活慣が病気をつくる

 ご存知の通り、「生活習慣病とは、食生活・身体活動・休養・喫煙・飲酒などの生活習慣がその発症・進行に関与するる疾病群」です。

 これらの疾病は、加齢により避けられないものと考えられていましたが、世界で行われた大規模な疫学調査により、健康的な生活習慣で予防可能であることが明らかになってきました。加齢ですら生活習慣で補えるのです。遺伝子に書きこまれた疾病も正しい生活習慣により、発生を遅らせることができるはずです。

 人の健康は、シーソーと比べられます。生活習慣がよければ健康に、悪い外部環境に負けるような生活習慣なら疾病に至ります。同じ悪い環境でも、発症しないのは個人の資質の違いです。

健康マイスター通信より抜粋