青パパイヤの発酵食品について

お電話にてご注文がありました。
ご購入目的は青パパイヤの発酵食品で飲み始めて4年が経つそうです。
最初は他社さんでお買い上げ頂いたのですが
弊社の方がサービスが良いとの事で、1年前よりお買い求め頂いてます。

こちらの商品については飲んですぐに良さが分かったそうです。
疲れている時飲むと朝の目覚めが良くなるのと、風邪を引いた時に飲むとすぐに体調が戻るのが早いそうです。

アトピーをお持ちで生後3カ月からミルクに少し混ぜて飲ませていたら、お孫さんも肌の見た目も落ち着いてきたとのお話しもお伺いしました。

他には、お風呂にも入れて使ってるそうです。
入浴剤としてもご使用されていて生活上には欠かせないものとなっているそうです。

その話を伺って、日常的に簡単に使えるので手に取ってみたいと思いました。

ご興味があるかたは、現在 数量限定で青パパイヤ発酵食品のサンプル差し上げれますので

お気軽にご連絡ください。

スタッフ 福光

入浴剤 『桧水』について

グリーンノートの商品で『桧水』があり サンプルを頂いたので 使用してみました。
グリーンノートさんのホームページより商品説明によると

『青森ヒバが発散する芳香には、心が安らぐフィトンチッド作用(森林浴効果)があります。』

グリーンノートは、植物がもつ素晴らしい作用を生活の様々な場面に応用しました。
合成界面活性剤、合成香料、合成色素、合成保存料不使用。
安心して色々な使い方をお楽しみいただけます。』

との事。
インターネットのレビューなどを拝見させて頂いたら香りについて『良く香る』意見と『香らない』との二極化してました。
『ふむふむ…自然の物だからかな?香りは主観で個人差があるし…』とそれを踏まえて体験してみました。

頂いたのはサンプルで一回分です。ご覧の通り元々は乳白色です。

p_20161029_175447

開けたらフィトンチッド特有の森林の香りが漂ってきます。
当然浴槽に入れた途端、すごく香りが立ちます。なんだか外の桧風呂に入ってるようです。

なんだかリッチな気分です♪

浴槽にいれると 心なしか白くにごります。

p_20161029_175533
その後 鼻は順応が高い器官の為 少ししたら私は何も感じなくなりましたが
手でお湯をすくって匂ってみるとやはりすごく濃厚な香りがします。

その後 家族全員で3度くらいに分けて入りましたが 最後まで強く香っていたそうです。
フィトンチットの安息効果か宵っ張りの幼稚園児や6ヶ月の赤ちゃんまで気持ちよく早寝で家族全員ぐっすりと眠れました。

バスソルトやエッセンスにご興味があるかたはラインナップに加えていただいても良いかも知れませんねZzzz…

スタッフ 加藤

枇杷について

枇杷の木は古い仏教経典では『大薬王樹(だいやくおうじゅ)』と呼ばれ重宝されてきたそうで
葉には消炎作用であったり鎮痛効果があったり種に関しては健康維持などで古くから民間療法で利用されてきてます。

現在でも代替療法で多くの人が利用して 弊社でも枇杷の葉や種などの使用方法にてお問い合わせも多いです。

そんな沢山のお客様の中では我々より詳しいお客様もいらっしゃる訳でその際には、
他のお客様にフィードバック出来るようにお話を傾聴させて頂いてます。
今回はその中で幾つかのお話をさせて頂きたいと思います。

とある方は、1年ほど前に火傷の手当てで枇杷の葉をご使用になりたいとご注文があり
その当時の症状としては日焼けのように赤くなっており、水ぶくれが無いそうなので
1度熱傷程度ですが範囲が広く足に広がった感じだとお伺いしておりました。

その後毎日 湿布のように枇杷の葉をあてていたら綺麗に治って今では何処が火傷のあとが分からなず治療の間も楽だったとの事で お喜びの声を頂きました。

別の方のお話しでは、筋無力症と筋肉痛を混ぜ合わせたような奇病に掛かってしまい
仕事も続けれない状態になり お酒が好きな為 居酒屋で 焼酎のジョッキも震えてもてない状態になっていた時に、そこの亭主より枇杷のお酒が利くと聞き瓶二つを有料で分けてもらい 1日お猪口に1杯づつ飲んでいった所2ヶ月ぐらい続けていた所で振るえが収まってきて良さを感じ始めたそうです。

現在では問題なくお仕事もお続けになられて 枇杷種酒の効果を実感されたので毎年漬けているそうです。

ちなみに、今回のお話で出た 枇杷酒のレシピですが

1、枇杷の実を皮のまま洗い、陰干しして乾燥させる。
2、その後、葉っぱやヘタ その他黒いものなどを取る(取らなくても可)
3、その後全体的な 漬ける量の1/3程度の実(皮ごと)を入れる。
ビンなどに入れる際痛むと困るので少し焼酎などを少し先にいれる。
大きい実などは少しついて 沈むようにする。
4、暗所で3ヶ月寝かして完成だそうです。

その他には、枇杷のおかげで病気知らずなど沢山のお声をお伺いしますので何かお困りの際はなんらか一度お試し頂いては如何でしょうか。

スタッフ 加藤

ベストなケア方法

今回、社内回覧で『丹羽(にわ)療法治療レポート』について回ってきたときに、ビックリしました。

dsc_0005

実は、岡山で、エステのお仕事をさせて頂いてた時に、エステの後輩の女の子でひどくアレルギーに悩んでいる子がいました。

その子は、食べ物が、小麦粉、甲殻類など幅広くダメで、あと化粧品も何を使ってもお肌が荒れてしまい、挙句の果てには紫外線にもだめっだったので、生活上敵なものが多すぎて本職のエステのお仕事もできなかった日々が続きました。

アレルギーを治すため、必死で、いろんな病院へ行き薬を探して、試してみてはダメ、食事も気を付けるがダメ、紫外線対策をするが、つける化粧品で荒れてしまうなど、オーガニック系の無添加のものもダメで、何をしても効果がなくむしろひどくなる一方でした。
最悪、エステのお仕事を諦めないといけないなと考えていました。

そんな中、ある方から、アレルギーを自然療法でケアされてる丹羽(にわ)先生と言う方がいらっしゃるとお聞きして、その先生に診察してもらおうと心見ましたが、その先生は有名な先生で全国を回られてる方なので、なかなか連絡も取れない状態です。

そんな傷心の時に、会社の社長から、ゆっくり治療してきなさいと了承を頂いて、先生の病院、高知県にある土佐清水病院まで足を運んでもうこの先生しかいないというすがる思いで行きました。
行きましたら、まずしっかりと1対1でカウンセリングをしていただいて、今後のスケジュール(期間、ケア方法)のお話をしてくださりスタートです。

ケアのやり方を一部見させていただいたのですが、冷え性(血行不良)のケアをするのに、お風呂の浴槽いっぱいに黒色のBB弾ぐらいの小さい粒が入ってて、その中へ裸になって入る(確か1時間ほど)そのまま上がって終わりというケアを最初は毎日していて、良くなってきたら、1日置きなどに替えてしていく。

これで、体の芯まで温めてくれて、そして、保温効果もあるそうです。

あとは、毎日の食事を、野菜中心で摂取していました。
後は、日ごろの生活でストレスを溜めないため、1日のうち散歩がてらお外にでてゆっくりするなど、自分の好きな事をする時間をとるなどして、自由に動ける環境でした。

この生活を3週間続けて、見事にお肌もきれいになり、お顔色もよくなり、今までの状態は一体どこへ行ったのかというくらい良くなってました。

この結果で気づいたことは、病院に頼るのではなく、まず、自然に育ったものを食べ自分の生活の見直し、ストレスを溜めない生活を心がげるのがベストなケア方法だとわかりました。
これが、どれかひとつでもかけていたらダメだという事を教えていただいたように思います。

福光

たくさん たくさん

『人間は、元々そんなに賢くありません。勉強して修行して、やっとまともになるのです。

瀬戸内寂聴(せとうちじゃくちょう)』

先日 薬方堂様より注文した商品が届いたのですが その他に沢山の参考資料や商品などを頂きました。
kc4i0047a
リーフレットからお勧めの商品やお客様の貴重な体験談や商品を使ったレシピや参考DVDなどまで!
『小魚の毎日食べなさい』はよく噛めますし 脳活できますし美味しくもりもり食べれます♪
ありがとうございます!

お客様をサポートさせてもらう為に沢山勉強させて頂きます。

『自然薬方研究所 薬方堂』様で学ばせて頂いた事については、こちら

スタッフ 加藤

商品と価値について

新しいスタッフに今後の取り組みについて 書いてもらった所

『《商品と価値について》

沢山の商品があふれる中で、それをお客様に選んでもらうには、どうしたらいいでしょうか?

私は商品の良さ+それに携わる側の熱意、または親切さだとおもいます。

全く同じものを取り扱うお店だったり会社が多々ある中で、何度も選んでもらうには、
やはりそれが伝わるかどうかが非常に大事だと思います。

私の出会ったすごい接客だと思った方の共通点は…

・声のトーンが優しく、穏やか

・その商品の良さ、またデメリットもきちんと解りやすくお伝えできる

・お客様の仰りたい事を理解できる

・ニーズにこたえられる、また プラスアルファも提案できる

・雰囲気が優しい

商品の価値を上げる為に、その事に重きを置いて取り組みたいと思います。』

と書いてくれました。

すごく簡潔でとても大切な事だと思います。

朝礼でその事についてみなで意見を交換しより良いサービスで
お客様をサポートして行けるように頑張っていこうと話し合いました。

スタッフ 加藤

MG研修に参加しました

先ず MG研修とは?

マネジメントゲームの略で、40年前にソニーが開発した経営者育成研修です。

1976年当時に、まだベンチャー企業だったソニーが、エンジニアにマネジメントのノウハウを短期間で、
面白く体得させるためにはどうすればいいか?を考えぬき、社内研修用に創りあげた研修だそうです。

161014_1616~01

元々ソニーの社内用の研修でしたが、高い評価を受けて、社外に提供するようになったそうで
ゲームのルールは複数あるようですが、私が経験したのは工業ルールでした。

流れは元材料を仕入れ地域(仕入れ単価と仕入れ数が変わる)を決めて仕入れてその後自分の工場で製造して(製造量とコストが導入している機械などで変わる)
販売店の販売力(体制など決めれる)を使って 経営を黒字にしましょう!というゲームです。
その他色々なギミックがありますが要因でリスクカードがあったりして 倉庫が火事になったり(私はなりました)保険をかけれてれば保険がおりて重大な損失を免れたり(私は保険に救われました)

実際の経営さながらなルールです。

そして このゲームの肝はおそらく『決算書』にあると思います。

材料を仕入れた価格や製造に掛かるコストその他諸経費について全部記載します(手書きで)ちくちく作業します。

手で書いて数字を意識する事によって固定費(人件費や減価償却費他)などの概念が変わります。

そうなってくると 販売機会であったり、在庫状況であったりその他チャンスについての考え方も変わります。

私のゲームを通じて思った事は、周りのプレッシャーを気にしないようなら 自分の決めた決定を行えるのですが現実世界では時間が立つと現状ががらりと変わる事があるため 時間の速さと決断力は大事だなぁと深く深く考えました。

ソフトバンクの孫社長は、このゲームを高く評価しているそうで、100回やった方がよいと おっしゃってたそうですからシュミュレーションによる 積み重ねが決断力に通じるのかなと思いました。習うより慣れろですね。

ゲームとしては大変面白いのでまた機会があったらやってはみたいですし、一家に一台あって
お正月のゲームのようにおこなっていたら
子供たちのお金の観念も変わり将来 社長かもしれませんね。

スタッフ 加藤

月刊マクロビオティック2016年10月号のご紹介♪

★月刊マクロビオティックとは!?★

マクロビオティックとその料理法に関するホットな情報、健康と美を創り、生命をはぐくむための食と、その知識のご紹介、などなど・・・。あなたの人生を豊かにする情報が毎号満載です。日本CI協会で行っている料理教室や講座などのお知らせもご案内しています。

★2016年10月号の内容★

%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%9310%e6%9c%88

・りまじん vol.53
・サンスターの健康への取り組み 心身健康道場レポート
・リマ・クッキングスクール2016年
・リマ・クッキングスクール姉妹校リレー 千葉校 vol.10 角元 康代
・陰陽を活かしたたのしいレシピ vol10 尾形 妃樺怜 ※web公開中!
・寄國揚このスイーツレシピ ココロのビタミン vol.10 寄國 揚こ ※web公開中!
・ON THE THREE vol.10 戸田 耕一郎
・農ある暮らし つくる暮らし vol.22 金 純伊
・リマ・クッキンススクール受講生のお店 vol.51 編集部
・LIMA’S SELECTION vol.10 杉本 実穂 ※web公開中
・桜沢如一のコトバに学ぶ vol.73 波多野 毅 ※web公開中!
・メディカルシェフ入門 野菜カルテ vol.34 カノン 小林
・磯貝昌寛の正食医学 vol.58 磯貝 昌寛
・真・いのちの羅針盤Ⅱ 気になる症状解決編 vol.22 細川 順讃
・マクロな暮らしと南風 vol.46 吉本 多香美
・我が子に教わる食養生 vol.34 五十嵐 廣子
・世界旅行記 イタリア編 前編 vol.3 美上 みつ子
・「名人たちの東洋医学」を読む 堀江雄郎氏を偲んで 小島 秀樹
・SHOP GUIDE Imakoko Kitchen Merrymomo/ 風土然
・海の精でシンプルクッキング♪おいしおレシピ vol.70 海の精株式会社
・陰陽偶感 vol.18 勝又 靖彦
・団長が紐解くマクロの世界 vol.20 団長
・養生のツボ vol.11 団長
・チネイザンライフ vol.47 Yuki☆
・新商品情報
・全国日本CI協会友の店
・リマ・クッキングスクール 姉妹校のご案内
・編集室便り

2016年10月号は先着4名様限り!ご希望の方はお買上特典の1万円特典から選べますのでご希望の年月日の号を備考欄にご記入くださいませ。

1万円特典について詳しくはこちら → http://www.kenkousupport.com/category/530.html

マクロビオティック・フリーマガジン「LM」21号のご紹介♪

★フリーマガジン「LM(エルエム)」とは?

日本CI協会編集のフリーマガジンです。季刊発行で、マクロビオティックの食品や情報が満載です!日本CI協会・リマ池尻大橋店・新宿店・オーサワジャパン商品取扱い店などで配布しています。
※日本CI協会はマクロビオティックの創始者桜沢如一さんによって創設された日本で最も歴史のあるマクロビオティックの普及団体です。
今回は最新号Vol.21の2016[AUTUMN]の紹介です♪

lm21

★Vol.21の2016[AUTUMN]の特集・連載内容★

[特集1]真昆布
最高級の白口浜真昆布が育つ、北海道・道南の海を訪ねて
・昆布の「知って得する」講座
・昆布は不老不死の薬?
・昆布だしのとり方
・北海道の主な昆布たち

[連載1]You are what you eat vol.07
~あなたは、あなたが食べたものでできている~
『血管力』とは!?

[連載2]まるごといただくRecipe vol.09
今回のテーマ食材:『昆布』

★ご購入頂いた際にフリーマガジン「LM(エルエム)」の同梱をご希望の方は備考欄にご記入頂くかお電話にてお気軽にお問い合わせ下さい★

『人生が変わる腸のお話』

『人生が変わる腸のお話』という田中保郎先生の講習会に参加させて頂きました。

田中保郎先生と言えばNHKで腸内フローラが取り上げてられてから 引っ張りだこの先生ですが著書には『腸が変われば人生が変わる 驚異の腸内フローラ』や『東洋医学考根論―小腸はからだの根っこである』などあります。

今回は『考根論や発酵ついて』についてのお話でした。

田中保郎先生はざっくばらんとした お話し方をする先生で大変面白可笑しく 拝聴させて頂きました。

セミナーとしては先ず 最初にTVの番組で 心臓を移植した患者の趣味や趣向が代わったというVTRを拝見させていただきました。

ちょっとオカルティックな分野と思ってしまいますが田中先生自体が移植をなさる他の外科医にお尋ねになったところそういった現象は実際に起こっているそうです。

じゃあどうやって 情報を伝達しているの?との話になりますが
内臓の移植などについては神経などは接続していない(多すぎて接続できない)のですがそれは【基底顆粒細胞:きていかりゅうさいぼう】という消化器官に存在するホルモンを分泌するのでそれを利用して神経が有線だとしたら基底顆粒細胞は携帯の電波のように無線でやりとりをしているとのお考えでした。

元々動物が進化の歴史として本来は、腸管しかない生き物が効率よくエサを得たりエネルギーを得る為にその他の器官 肝臓であったりすい臓であったり脳であったりを作っていったので脳が一番えらいように考えられているが腸が第一の器官でそれに順ずるものでしかないとの事です。

それを証明するような研究、発表などは藤田 恒夫先生(日本の解剖学者、内分泌学者。新潟大学名誉教授)『腸は考える (岩波新書)』やミトコンドリア博士の異名をもつ西原克成先生など多くの先生方が提唱しているとの事です。

それを踏まえて 例え話で言うなら 植物などが病気になった際にまず何処を疑うのか!?

葉の病気などありますが、木が枯れたりすると多くの人間は『根』を疑うと思います。

その植物の根ですが栄養を吸収する器官ですが 動物においては根を体内に取り込んで腸として活動をしています。

加えて その腸ですが、田中先生は糠床(ぬかどこ)に例えられていて よい発酵を行う為に水分が多くても良くないし、空気など適当になければ良くなくカビが生えたりする状態は病気の体と一緒とのお考えでした。

20161007b

ちなみに発酵には5段階あり

発酵過程は【乳】→【酪】→【生蘇】→【熟酥】→【醍醐】の順番であるとおっしゃており。

これを発酵食品に照らし合わせると
【乳】→乳、大豆、米 (発酵の元になるもの)
【酪】→ヨーグルト、納豆、甘酒 (発酵の簡単な状態のもの)
【生蘇】→バター、チーズ、味噌、醤油、酒 (多少温度管理など必要なもの)
【熟酥】→ブルーチーズ、熟成チーズ、熟成味噌、酢 (難しい温度管理が必要なもの)
【醍醐】→醍醐 (厳密な管理が必要なもの)

で、一番良いとするのは醍醐という状態で 腸内を良い状態に保つには 段階が高いものが好ましいとお考えでした。

根を治すという考え方については 実は根治治療は東洋医学の考えかたで 西洋医学は皮膚や目や鼻や心が病んだ場合は 皮膚や目や鼻や脳が原因と直接的に考えるので
それらの行き詰まりが 現在の難病を生んでいるとお考えておられてます。

実際の体験談の一つとして、重度のアトピーでお困りの方が多くの病院でさじを投げられて田中先生の元にお尋ねになられたのですが、そのときに行った事が 東洋医学でお腹を調べてそれに見合ったお手本通りの漢方を処方しただけとの事でした。

その当時田中先生も一抹の不安もあったそうですが 見る見るうちに症状が改善して
1週間程度で見目も問題ない状態なり ご本人は勿論ご家族からもえらく感謝されたそうです。

私自身 数年前より根治治療や未病など良く耳にしたりしますが 脳が腸の下位にあたる器官であるとの事にショックをうけましたが 目からウロコのお話しで確かに人生が変わる腸のお話でした。

20161007a

スタッフ加藤