身体に良いもの・悪いもの試してみたら

今まさに自分が食べようとしている食べ物や薬が、本当に自分に良いものかどうか判断できる方法として「O-ring(オーリング)・テスト」というものがあります。

アメリカ在住の大村恵昭医学博士によって考案され、代替医療の診断法や身体の不調、食品などが自分に合っているか診断できると言われてます。正確にはあまり知られていないマイナーなテストですが、『希輝(きらら通信11号(NPO法人がん克服サポート研究会)』にも載っていたのでびっくりしました。O‐リングテストは元々生体内の情報が指の筋力変化として出ることから発見されたようです。

私の主治医をされていた先生がこの名人で、いろいろ助けていただいたことがあるのですが、細かいことはおいておいて、ここでは、身体に良いもの悪いもの身体の反応についてちょっとした実験をご紹介します。

<用意するもの>

1. 1Lから1.5Lくらいのペットボトル
2. 台所用洗剤
3. ビタミン剤 数個 もしくは  栄養ドリンク 数本

ビタミン剤を使うと効果がはっきりと分かるのですが、なければ、余ったご飯で作った小さめのおにぎり数個で代用できます。
用意できましたら、準備にかかります。

< 実験>

1. ペットボトルに水を満タンに入れてください。
2. 利き手と反対側の手でペットボトルをつかんでください。
3. 直立し姿勢をまっすぐにして顔を正面に向けてください。

準備ができましたら、これから同じことを3回やってもらいます。最初は、利き手に何も持たずに、利き手と反対側のペットボトルを力を入れて数回振ってみてください。終わりましたら、少し休みます。

次は、利き手に台所用洗剤を持って、利き手と反対側のペットボトルを力を入れて数回振ってみてください。また少し休みます。

最後は、利き手にビタミン剤を2錠ほど持って、利き手と反対側のペットボトルを力を入れて数回振ってみてください。

実際にやっていただくと、ペットボトルを振った感覚(ペットボトルを振る力の入れ具合)が3回とも違ってきます。
洗剤の後にビタミン剤でやってみると明らかな違いが出ますので、結構、新鮮な驚きを感じられると思います。一度お試しください。

私の場合は、主治医のもとで、実際には何も振らず、数種類の薬を順番に持たされて、処方する薬を選定しそれをミリグラム単位で調整するために使われていました。

いつも服用している薬や、毎日飲んでいるお酒や食品を持ってみても同じ効果が出ますので、一度お試しください。希輝(きらら通信11号)にご興味がある方はお気軽にお問い合わせ頂けたらと思います。

(スタッフ 川崎)

(*「日本バイディジタルーO-リングテスト協会」では創設者大村博士による筆記・面接が必要な認定医制度を設けており、各認定医療機関は国家医療資格制度の範囲の下で診療を行っておられます。~同協会HP参照より~)

 

食シーンを楽しもう:アレルギーっこの子育て

学び日記に時折アレルギーの話題がでてきますが、我が家の中学生も乳製品と卵の食物アレルギーがあります。医師の指導の元、少しずつ食べていく負荷テストを受けながら、かなり食べられるようになりました。

食材に制限があるとつい、メニューも偏りがちですが、社内には健康と食に関する参考図書もたくさんあり、昼休みなどに利用しています。

%e7%84%a1%e9%a1%8c

厚生労働省の調査では、何らかのアレルギーをもつ人は二人に一人とも言われ、同省より食物アレルギーに関しては学校と医療機関、地域の連携が必要と発表されました。

そんな中で、専門医の先生が必要としてアドバイスするものに母親のサポートがあります。重篤な症状が出る子供であれば、アレルゲンの混入や誤食は、子供の命に係わること。バランスの良い食事をとること以外に、親は給食・外食・旅行・お友達つきあいも気がぬけません。

ありがたいことに、我が家の場合は、偶然同じアレルギーをもつ友達が身近におり、理解ある先生方、周囲の理解もあり、元気に友達と同じよう生活を楽しんでいます。

しかし、小さなお子さま、来年度からご入園・ご入学を控える、親御さんの中にはご心配なことも多いと思います。是非、学校の保健の先生などにも積極的にコミュニケーションをとられることをお勧めいたします。

また、ネット上やSNS、また、地域のサークルなどアレルギーっ子の子育てをサポートするコミュニティもあり、気軽に覗いてみたら心強い仲間に出会うことも。
最近は、メーカーからもアレルゲンに配慮した商品も増えてきました。安全な食事を準備することは時にストレスも手間もかかりますが、親御さん自身が食を楽しむ姿勢も大切ですね。

健康サポート専門店では、食育やお子さまの健康をサポートする商品も多く、献立もマンネリ気味の自分もまたモチベーションもあがってきます。
我が家の場合は、子ともの成長とともに食べられる量も増えてきました。彩りや、新しい食材にチャレンジするなど、制限ある中でも、食を楽しむことも大切ですね。

(スタッフ ナガヤ)

水素水についての感想

最近話題の水素水、私も使用してますが何かポイントをおさえて少しでもご必要なお客様へご案内が出来たらと思い調べました。

水素水とは、「水素豊富水」とも呼ばれ、水にある一定以上の水素が含まれたものを示し、水素は、世界一小さい分子だそうです。また、水素は、空気中に逃げやすいという性質もあるそうです。

効能効果なども調べたのですが、効果を書いたりすることはできませんので、気にある方は個別にお問い合わせくださいませ。話せる範囲でお伝えいたします。

~私の感想~

私も実際に水素水を飲んで1年と半年ぐらいなのですが、最初の飲むきっかけは便秘で、便秘などによいと聞いたので飲み始めました。

~私の結果~

飲み始めて約1週間ぐらいで、まず、便が出るようになったのと、便がにおわなくなったのを感じました。
その後続けるうち便の回数が増えてきた、お肌のくすみがなくなった。水素水は甘くて飲みやすいので、たくさん飲めました。

個人差があるのですが、参考になればと思います。

img_3072

スタッフ 福光

元気くれる言葉で “インナー着火”

「言葉」の力が脳や行動に影響を及ぼすことは良く知られています。心を元気にしてくれる スポーツキャスター 松岡修造さんの本気の応援がヒットを呼んだ『まいにち修三!』日めくりカレンダーも記憶に新しいですね。

『健康サポート専門店』の事務所に入ると、壁に筆文字の言葉が目に入ってきます。
”蒔いた種はすぐに芽はでない。努力が実るには時間がかかる″
“苦労なしで手に入るものに真に価値のあるものはない”…などなど。

スピードや即効性に価値がおかれる生活に慣れると、多少キビシメな言葉に移るかもしれません。しかし、なかなか結果が出ない取り組みや、思うような成果が見えない時には、あとひと頑張り!の突破力や持続力のための気持ちを支えてくれるのではないかと思います。

%e8%a8%80%e8%91%89

また、自動車産業のマツダさまでは、企業の存続危機が訪れた際、社員向けに社史と企業の価値を振り返るビデオを作製し、事業への深い理解と共感をはぐくむことで、社員の意思統一と誇りを育みパフォーマンスにつなげたそう。鉄から創業した企業らしく組織のモチベ‐ションをあげるしくみを”インナー着火”と呼ばれていました。

言葉も映像づくりもコミュニケーションです。職場だけでなく、受験生のいる我が家、言葉のインナー着火で、健康増進&勉強のパフォーマンスあげたいものですね。

スタッフ ナガヤ

【販売再開のお知らせ】創健社 もち麦(米粒麦)

大人気の【創健社 もち麦(米粒麦)630g】の販売再開をお知らせします。

0162-0130139_1

■商品名:創健社 もち麦(米粒麦)630g
■内容量:630g
■商品サイズ:D:260×W:168×H:25
■開封前賞味期限:製造日より360日
■原材料:もち性大麦(埼玉)
■メーカー:創健社
■商品詳細:希少な国内産のもち性大麦を食べやすい米粒麦タイプにしました。食物繊維たっぷり、
注目の大麦βーグルカン含有。ご飯に混ぜて、茹でてお料理に、もち性ならではのもっちりプチプチとした食感を
お楽しみいただけます。
○希少な国内産のもち性大麦を食べやすい米粒麦タイプにしました。植物繊維たっぷり、注目の大麦βーグルカン含有。
○国内で生産されている大麦の約99%は「うるち麦」といわれる品種で、もち性大麦は非常に希少なものです。
もち性ならではの、よりもちもちプチプチした食感をお楽しみいただけます。
○もち麦には食物繊維が豊富に含まれ(白米の約18倍、玄米の約3倍)、特に水溶性食物繊維(βーグルカン)が
多く含まれているのが特長です。
○ご飯に混ぜて、茹でてお料理に。大麦をお米に近い形に加工しているため炊飯時にも麦が目立たず、
違和感なくお召し上がりいただけます。

商品をお買い求めの方はこちら
>>創健社 もち麦(米粒麦)630g※メール便不可

腰痛と尿酸

腰痛というと、ぎっくり腰であったりヘルニアであったり、筋肉の疲労であったり、加齢によるものであったり、精神的なものであったりと、様々な要因で起こり得ます。
9e6f47b88e1b13db23092208d6f2dc93_s

私も腰痛持ちで、10年以上前になりますが、過去に椎間板ヘルニアになったことがあります。私の場合は、背骨の5番と3番がヘルニアになりました。ヘルニアになった原因は他愛のないことで、家で床に置いてあったペットボトルを拾おうとしたときにビキッ!!と腰に強い痛みが走りました。
痛くて立ち上がることができず一晩うずくまった状態で夜を明かし、明くる日近くの整形外科まで何とかたどり着き診察を受けたところ椎間板ヘルニアと診断されました。2か月ほどのリハビリによって、運よくヘルニア部分が代謝されて腰の痛みはかなり緩和され日常生活では支障もないほどに回復しました。しかし完全には治っていないため、今も腰には気を遣って生活送る日々です。

上記にも記述しましたが、腰痛の原因は様々です。この会社でお仕事をさせてもらうようになって、健康に関する食品や器具を取り扱う機会が増え、講演会などにも参加させて頂ける機会を与えて頂いて、分かったことがあります。

講演会のあとの懇親会で、三井温熱に関係ある方で、温熱器を使って整体をされていらっしゃる方にお伺いしたお話しでとても興味深いお話しだったので、ご紹介させて頂きます。

腰痛の原因の一つに「尿酸」が関係している場合があるとのこと。

腰に尿酸?

尿酸といえば「痛風」のイメージがありますが、尿酸が蓄積するなどして「腰」や「ひざ関節」などにも影響し、痛みが出ることがあるようです。

これの手当てとして、根気よく身体を温める続けることで腰痛が緩和されることもあるとか。

腰痛に関わらず、体を温めることは免疫力をアップさせたり、血行を良くすることで凝りや痛みを和らげたり、ひいてはがんの治療の過程に役立てたりと、良いことも多く、弊社でお取り扱いのある温熱器について腰痛やひざ関節痛などでお困りの方にもご提案していきたいと思いました。

講演会などに参加させて頂いて、日常生活やインターネットで調べるだけでは知り得ない情報を知ることができてとても勉強になりましたので、学び日記に書かせて頂きました。

スタッフ 高島

ルイボスティーを飲んでいます♪

ルイボスティーを飲んでいます(*’▽’)
南アフリカの一部の地域でしか育たない葉を乾燥させてつくる飲み物がルイボスティーです。
すっきりとした味わいです。
初めて飲んだ子供が「ちょっと変わった味がする~!」と言っていましたが
飲んでいると慣れてきて今では気にならなくなっています。

ノンカフェインなので赤ちゃんからお年寄りまで安心して飲めますし、
ビタミン、カルシウム、鉄、マグネシウム、亜鉛、銅、カリウムなど多くのミネラルが含まれています。

老化現象の原因となる活性酸素を減らしてくれるSOD酵素や
活性酸素の発生を抑制するフラボノイドが含まれています。
SOD酵素は、もともと体内に存在する酵素で、年齢を重ねるごとに生成される量が減ります。
なので、外部から取り入れる必要があります。

飲み方としては、10~30分煮出します。
煮出した後は、ティーパックをそのままにすることでより成分が抽出できるようです。

img_1935
↑小学2年生の娘がはまっているくす玉とともに~✨

毎日飲むお茶なので
美容と健康のサポートとしてルイボスティーが今のお気に入りです♪

スタッフ 羽根

深い感情体験が人を変える?!

先日、関西のIT関連イベントに行ってきました。印象深いテーマがありご紹介します。
最初のセッションの大きなテーマは、”テクノロジーが先が人が先か”。
技術革新が進む今日では、人の暮らしをとりまく経済・環境・教育・健康や医療の現場でもたびたび議論されるテーマです。

img_6377_adtec006

●”Be Inovative!=人間の力では解決できない問題もテクノロジーの力で解決していくことが出来るんだ”
●”Back to Human!=メディアやテクノロジーによって生活環境がいかに変わろうとも人間自身は変わらないんだ”

イベントの冒頭、スクリーンには左側に高層ビルが立ち並ぶ都会、右側に緑の美しい竹林の姿が左右対称に映し出されました。一見すると相反する価値観に見えますが、身近な出来事やメディアで伝えらるニュースを振り返ってもどちらも真実であるとの印象です。

登壇者の結論は、”人間は、深く感情を揺さぶられる体験をすれば変わる。デジタルテクノロジーの発達によってより私たちは人間らしく生きることができる”というもの。深い感情とは「愛」「友情」「勇気」「好奇心」「共感」「賞賛」「妬み」「皮肉」「正義」「ユーモア」などなど ポジティブとネガティブな言葉が並びます。

また、デジタルテクノロジーが人を変え、豊かにする事例として、四肢に不自由がある子供たちが、目の動きによって、楽器を操作する技術を学び、コンサートを開くという映像が紹介されました。 演奏を終えた子供たちの笑顔と鑑賞者の拍手は感動的でした。

『身体を使うことで達成感を得てもらうために、敢えて難しい楽曲に挑戦してもらいました』とは、そのディレクターの言葉です。

次のセッションは、あのホリエモンこと堀江貴文さん本人が語る『予防医学とテクノロジーの可能性』がテーマでした。幾分ほっそりとされ、健康の大切さを語る姿は、時代の寵児と言われた頃とは、別人。結果にコミットする某ジムも通っておられるとか。胃がんの原因とピロリ菌の関連性から、検診を啓発するキャンペーン活動をされ、自ら取材も。

二つのセッションを聞き、その内容も気になりましたが穏やかに健康の大切さを語るホリエモンを目の当たりにし、前のセッションで最後に映し出された言葉に改めて納得。
”人は深い感情体験で変わる。今日が一番新しい自分・人生最高の日”
スタッフ ナガヤ

おからクッキー作ってみました

おからは、低カロリー、低糖質。不溶性食物繊維の働きで腸のぜん動運動を促進してくれます。そのおかげで腸の流れを良くし、きれいにする効果があります。

そんな健康に良いおからを使って手始めにおから黒ゴマクッキーを作ってみました。黒ゴマクッキーは、レシピにもよるのでしょうが、普通のクッキーよりも固めに仕上がった気がします。口の中の水分がすべて持っていかれる感じだったので、おからを食べるときは、一緒にお茶など水分をしっかりとることをおすすめします。

おからは、他にも、タンパク質・大豆イソフラボン・ビタミンE・カリウムなどの効果があります。水分を含むと2~4倍に膨らむので少しの量でも満腹感が得られます。また、カルシウムを含んでいるので骨を丈夫にする効果があり、大豆イソフラボンがあるので、美肌・美白・保湿効果など女性にはうれしい食べ物です。

しかし、以前にテレビでも紹介されたようですが、豆腐や豆乳を作る時に残るものなので、年間65万トンものおからが産業廃棄物として捨てられているそうです。食べられるのにもったいないですね。ぜひ積極的に食べていきたいです。

体の中に入ったおからは、胃の中で2倍以上に膨らみ、腹持ち効果があるそうです。ほかの食材の水分を吸い取りながら消化物がゆっくり胃腸を通過することになり、食後の血糖値もゆっくり上がって満腹感が持続するそうです。ダイエットにぴったりな食材ですね。

ただ、生のおからは日持ちがしないので、「おからパウダー」を使うことをお勧めします。

私はおからの使い道はおからクッキーやハンバーグなどしか思いつかなかったのですが、調べてみると、「おからパウダー」は何にでも振りかければよいそうです。飲み物や、スープ、サラダなどに「おからパウダー」を少し足していくなら少量でも満足感が得られるそうです。

おからパウダーは、当店でも販売していますので、是非お試しください。

%e3%81%8a%e3%81%8b%e3%82%89

スタッフ 織田

ココナッツクッキー作ってみました

先日、12歳の息子の「クッキーで家を作りたい!」というリクエストによりココナッツクッキーを焼きました。

以前にもクッキーで家を作るキットを使用したことがありましたが、結局組み立てたあと接着している間にクッキーが湿気てしまい大失敗でした。
あの時のリベンジだ!と2人で作り始め、およそ100枚ほど焼き上げました。

意気揚々と組み立て始めたのですが、市販のチョコペンシルではうまく接着できませんでした。

さらに量も足りず一部しか組み立てることができなかったので、結果今回も失敗に終わり、息子もガックリと肩を落としていました。

でも味はとても美味しかったので、今度は接着剤をアイシングにするか、チョコの量をもっと増やして挑戦してみようと思っています。

【参考にしたレシピ】20枚分
「ブラウンシュガーココナッツオイル」 90g
バター 10g
薄力粉 200g
卵 1個
三温糖 80g
「ココナッツロング」 お好みで

1.オイルとバターをすりまぜる
2.卵と砂糖を加え、しっかりまぜる
3.薄力粉とココナッツロングを加え、ザックリとまぜる
4.直径4~5cmの棒状にまとめ、ラップに包み冷蔵庫で1時間ほど寝かす
5.8mmほどの厚さに切り、180℃のオーブンで20~25分ほど焼く

img_3664

ブラウンシュガーのココナッツオイルはココナッツの風味もよく、とても美味しかったです。

ココナッツロングは、ココヤシの果肉を削ったものを乾燥させ、1~2cmの紐状に細かく切ったものです。

「ココナッツファイン」は、ロングをさらに細かくしたものになります。
「ココナッツパウダー」は粉末状になっています。

今回のクッキーには歯ごたえが欲しかったのでロングを使用しました。
以前ファインを使用しカップケーキを作ったこともありますが、食感はロングの方がかなり感じられ風味も高かったため、家族のお気に入りになりました。

ブラウンシュガーのココナッツオイルや、「ココナッツファイン」やパウダーなども当店でのお取り扱いがございます。

よろしければぜひ一度お試し下さい。

スタッフ 森