フコキサンチンを選ぶ時は成分と濃度が大事

お客様よりアポトーシスファクターアポノイド のフコキサンチンがどれくらい入っているかに関して質問がありました。

アポトーシスファクターアポノイド はソフトカプセルで、中身は液体です。フコキサンチンはもともと油性でメーカーのセルメディカではなるべく自然の状態のままにするため、液体のままソフトカプセルにつめているそうです。

他社の商品で、ハードカプセル(中身は粉末)タイプがありますが、液体のフコキサンチンを固めるために、何らかの凝固剤を使ったり、デストリン(甘味料のようなもの)をかぶせて膜を作ったりして固めるので、どうしても濃度が薄くなってしまうそうです。(メーカー:セルメディカからの情報)

アポトーシスファクターアポノイド のフコキサンチンの量は、1粒に185mgと以前、メーカーから聞いていたのですが、その中で『濃度』の話が出てきてとても難しかったです。

セルメディカのアポトーシスファクターアポノイドには、1粒185mgフコキサンチンが入っていますが、その濃度は1%だそうです。

それを100%に換算すると、1粒あたり1.85mgのフコキサンチンが入っているということになるそうです。フコキサンチンは通常、1%~5%の濃度で存在しており、1%が一番安定した状態なのだそうです。

なので、商品にフコキサンチンの量が明記されていた場合、単純にその量を見て判断するのではなく、

『その濃度はいったい何パーセントか』まで考えなくてはならないそうです。

また、セルメディカでは定期的に、第三者機関である日本食品分析センターに成分分析試験を依頼しているそうです。

というのも、もともと、自然界の昆布から抽出しているので、成分についてもその時々で量に変動があるそうです。

当店で扱っているシーフコイダンのハードカプセルタイプに関してもメーカーに問い合わせしてみました。

こちらの商品はフコキサンチンがメインではなくフコイダンがメインなのですが、濃度について聞いてみましたが、回答が得られませんでした。

また、粉末状にするさいに、熱を加えるのでフコキサンチンはほとんど入っていないと思いますということでした。
フコキサンチンは熱に弱く、酸化しやすいからだそうです。
また、実際にフコキサンチンについての計量は行ってはいるが公表はしていないということで教えていただけませんでした。

ちなみに、セルメディカのアポトーシスファクターアポノイドは低温処理をしているので、フコキサンチンには影響がないそうです。

お客様のメールで、病院の先生はサプリメントを含めた代替医療をあまり快く思っていないそうですが、黙認はしてくれているとのこと。なので、余計に、成分に関しても敏感になり、より良い商品を求めて、お問い合わせをくださったみたいでした。

濃度について、理解するのが難しかったですが、お客様もセルメディカが第三者機関に成分分析を定期的に依頼しているのを知り、安心したとおっしゃってくださいました。

沢山のサプリメントがある中で、特に命にかかわる病気の方々にとっては、一つ一つの細かい情報がとても大切であり、私たちはお客様の立場にたって、お客様の目となり耳となり、お客様の疑問に誠実に正確に伝えていかないといけないのだと改めて感じました。

かみの

安保徹新がん革命

プハン・バイオ・カッピングを日本で広めている望月さんのお勧めで、『新 ガン革命』という本を取り扱う事にしました。この本を読んだらプハンの良さがわかりやくどうしてもしたくなるそうです。

プハンは、韓国の寄埈成(キ・ジュンソン)さんが考案されたものです。寄埈成(キ・ジュンソン)さんは韓国での正食運動(マクロビオティック)の第一人者です。。「いのちを躍動させ、繋がりを取り戻すためには、まず各々が自然治癒力を活性化させれば良いのだ」「現代の病はすべてと言っていいほど、過食、過労、過保護、環境汚染など、何かを加えたことによつて生じたものである」などの考えをおもちの方です。

プハンは血行に対してすぐれもので医療機器として承認されています。
筋肉のコリもほぐしてくれるそうですよ(*’ー’*)

安保 徹 (著), 船瀬 俊介 (著), 奇 埈成 (著)

肩こり対策に。人参のポタージュ・生姜風味

【肩こり対策に、にんじんのポタージュ・生姜風味】
今回は、オーサワさんの情報誌より
旬のお野菜人参を使った、温まるポタージュのレシピをご紹介します(*^^*)

血液の質を変え、首や肩の筋肉・神経を使っても
疲労からの立ち直りが早い体質づくりをしましょう、とのこと。

動物性なしでヘルシー・体にも優しいポタージュです♪

<材料(4人分)>
・人参: 400g
・玉ねぎ: 200g
・ローリエ: 1枚
・混合だし汁(昆布だし7:椎茸だし3): 4カップ
・刻みパセリ: 少々
・かぼちゃの種: 大さじ2
・自然塩: 適量
・焼き塩: 少々
・白コショウ: 少々
・しょうが絞り汁: 小さじ1

<作り方>
1.にんじんは1cm角に切り、塩少々をまぶして水分を出しておく
2.玉ねぎはみじん切りにして、軽く塩をまぶして5分おく
3.お鍋に玉ねぎを入れ、中火で甘い香りになるまで炒める
4.3.に人参を加え、特有のにおいが消えるまでゆっくり炒める
5.4.に出し汁をひたひたに加え、ローリエも入れて、
材料がしっかり柔らかくなるまで煮る
6.ローリエを取り出し、ミキサーでトロトロにして鍋に戻し、
残りのだし汁を加え、焼き塩で味をととのえる
7.器に移す直前に(火を止めた後)、しょうが絞り汁を加え、
パセリとかぼちゃの種をトッピングする

生姜の風味が良いアクセントですね!
ぜひ作ってみてくださいね♪

かぼちゃの種: http://www.kenkousupport.com/item/12208.html
自然塩: http://www.kenkousupport.com/item/12777.html
白こしょう: http://www.kenkousupport.com/item/17273.html

こなか

米ぬかペレットによる玉葱の成長レポートと葉物野菜

米ぬかペレットによる玉葱の成長と葉物野菜を紹介したいと思います。

米ぬかペレットというのはEMという微生物と良質な米ぬかの力使った肥料です。

まず、たまねぎです。思っていたより元気に育ってくれています。

ほうれん草です。葉っぱの形がよく綺麗に育っています。 大根です。葉っぱだけですけどほとんど虫に食べらていません。手入れしてないのに驚きです。 次回は他の葉物野菜とジャガイモを紹介したいと思います。もちろん販売もしております。

手の組み方を変えるだけで、運動効果UP!

ちょっと変な話なのですが、私、腰回し運動が大好きです。

腰をぐるぐる回しているだけで、ぽかぽか温かくなりますし
気持ちよくなってきます(*^^*)
冷えが厳しいこれからの季節には、特におすすめです!

健康にも良いんですよね(*^^*)
インナーマッスルが付くので、ダイエットにも効果的です♪

職場でも外出先でも、ひそかに、ぐるぐる腰を回している私です。

腰回しをするとき、いろんな方法があると思いますが
手を後ろに組んで、する場合。

手を組んだとき、右手の親指が上に来る人と、
左手の親指が上に来る人がいますよね。

いつもと逆の指が上に来るようにして手を組んで
腰をぐるぐる回すだけで、
いつもの運動効果がすこしUP↑↑ するそうです。

それだけで、いつもと違う筋肉を使うのだとか。
左右のバランスを取るためにも、いいですね♪

ぜひ、試してみてくださいね!

こなか

活性酸素を取り除くSOD丹羽療法

身体の中の活性酸素が体内で増加し過ぎると、自分の身体の組織をも攻撃してしまいます。

この活性酸素の過剰が原因で起こる病気はアトピーをはじめ癌や生活習慣病など、 私たちの病気の80~90パーセントに及んでいるとさえいわれています。

近年、活性酸素の過剰をもたらした正体は、薄くなったオゾン層を突き破る紫外線であり、無神経に乱用される放射能であり、病院で提供される医薬品などといわれています。

この悪環境の中で私たちはどうやって身体を守っていけばいいのでしょう。

丹羽(にわ)先生によると、活性酵素と関係した病気にかかっている人、かかりやすい人はSOD誘導能が低いことが分かってきました。

SOD誘導能とは、体内で活性酸素が増えたときにSOD値を上昇させる能力を指します。SOD様作用食品を身体に取り入れることにより、SOD値を上昇させ、活性酸素を取り除きます。

現代病の90%は悪玉・活性酸素が原因であり、その活性酸素を取り除くのがSODという物質です。
人間は40歳を越すとこの活性酸素の害を取り除くSODの能力が弱くなり始めます。
中高年のかかる病気が過剰な活性酸素が原因で起こる病気が多いのも活性酸素を除去するSODのチカラが低下してくることによるものなのだそうです。

丹羽先生は、毎日、医療の現場で、ガン、アトピー、膠原病などの難病に苦しむ患者さん達の治療にあたられています。

最愛のご長男がまだ7歳のときに白血病となり、当時の常識として当然のごとく行われていた抗がん剤の投与と放射線治療の副作用で苦しむ我が子を見守ることしか出来なかった無力感に一時は医師をやめ、出家することも考えられたそうです。
それ以降、患者の立場にたったケアに信念をもって望まれ、世界的にも最も早くから活性酸素とSODの研究を手がけられました。丹羽先生はこの分野の研究の世界的権威として広く海外に知られています。

●丹羽先生のおすすめ著書

●当店で閲覧できる著書 (内容について詳しくお知りになりたい方はご遠慮なくお電話くださいませ ⇒フリーダイヤル0120-14-1417)

免疫力UPにも!かんたん両手振り体操♪

最近見つけた情報で、面白くて簡単な、体操を見つけたのでご紹介します。

もともとは達磨大師が考案された体操だとか。
体の両側で、両腕を振るだけなのですが、
肩こり・冷え性にも効果的、免疫力UPにも有効、
元気になりたいときや、美容にも効果あり♪ という、
すごい体操です。

ただ前後に手を振るだけで、どこででも出来ます。
メトロノームのように手を前後に振ることで、
自然界からの気を取り込むそうですよ。
ポカポカ、手足が温まります(*^^*)

【体操のしかた】
1.肩幅くらいに足を開いて立ちます。
2.リラックスして背筋を伸ばします。
3.ひじを曲げずに、両腕を一緒に前後に振ります。手のひらは内側に。

詳しくは、下記ページを参照してくださいね。
http://www.slow-net.com/dojyo/

やってみると、とっても気持ちいいので、ぜひ試してみてください♪

こなか

笑う角には…

最近ますます寒くなってきて、朝は特に冷えを感じます。

そんなとき、深い呼吸を何回か繰り返すと、
体が少しずつあたたまってきます。
(集中して5回ほど深呼吸して、身体がぽかぽかしてくる方は
代謝が良いそうですよ)

現代人は、基本的に呼吸が浅いそうです。
やせたい方、免疫力を手軽にUPさせたい方は、
意識して呼吸を深くするようにすると、いいですよ。^^

実は私は、笑いヨガ(ラフターヨガともいいます)の
講師免許を持っています。

ここ、大阪はお笑いの街?として有名ですが
笑いヨガは、理由無しで、いつでも笑えるのが特徴です。

ヨガと言っても、いわゆるヨガのように、難しいポーズを
するわけではありません。
ヨガ、と付いているのは、笑いヨガの「呼吸法」が
ヨガの呼吸法を取り入れているからなんですよ。

笑いは、体にたくさんの良いことをもたらしてくれます。
例えば、脳細胞の活性化、ナチュラルキラー細胞の活性化、
人間関係の円滑化などなど…

口角を1cm上げるだけでも、実はこういった「笑いによる効果」を
得ることができます。

脳は、「作り笑い」と「本物の笑い」を区別することができないので
例え不機嫌でも笑顔でいたら、『笑う角には福来る』の言葉通り
笑顔が福を運んできてくれるのですね(*^^*)

笑いヨガは、一人でも、大勢でもできます。
小さな子どもから、ご年配の方まで、誰にでもできます。
笑いヨガの場は、仲間はずれのない、楽しくて、安心できる、
安全な場です。

両手を広げて「あっはっは」と笑うだけで、
楽しい気持ちになってきます♪

会社でも、社内のコミュニケーション向上のために、
この笑いヨガを取り入れているところもあるんですよ♪

うちでも、私が笑いヨガをしていると、1歳の子が
嬉しそうに一緒に笑ってくれます(*^^*)
一気に、ほんわか、楽しい気分になります♪

笑いヨガの会は、全国各地にありますので(現在も増加中です!)
ご興味あれば、お近くの笑いヨガの会を、探してみてくださいね。

もしご要望がありましたら、私も出張笑いヨガ、いたしますので、
お気軽にご連絡ください♪

こなか(*^^*)

健康サポート専門店農園旬野菜セット

健康サポート専門店の店長坂井が大阪箕面市で作っている無農薬・無化学肥料の自家製野菜です。ときには、高槻農園の星野尾さんの野菜も混じっています。

当店で2万円以上お買上のお客様には特典プレゼントとして選ぶことができます。

現在は、人参、大根、かぶ、さつまいも、ラディッシュ、じゃがいもなど、その時採れた旬のお野菜をお届けします。葉物野菜で春菊・キングレタス・ミックスレタス・ホウレン草・ミズナ・うまい菜も収穫できるのですが、葉物は、クール便で送らず通常便で送っていますのでどうしても届いた時にはしなっとなり、満足いく状態で送れませんので、根菜中心になっています。

ぜひ、一度、ご賞味ください!

健康サポート専門店で合計金額2万円以上お買上のお客様に特典プレゼントとして選ぶことができます。

健康サポート専門店で合計金額2万円以上お買上のお客様に特典プレゼントとして選ぶことができます。

統合医療~現代医療の桎梏と未来を議員会館で

日本の医療制度を革新するために、公的な機関より統合医療の立ち上げを株式会社きせんワールド坂井康起社長が依頼されメンバーに入りました。そのメンバーの中に各難病(末期がんも含む)をアメリカにおいて過大な成果を上げている門馬先生と共に、病院で統合医療を実施し結果を出して国に認めさせようというのが趣旨です。そういう統合医療の驚くような実態を衆議院会館にて講演していただこうと思いますので是非お誘い合わせの上、御参加頂きますようお願い申し上げます。

講演内容——「統合医療~現代医療の桎梏(しっこく)と未来~如何に長生きするか」——–

講師————門馬登喜大(もんまときお)
1953年福島県生まれ。二十余年間教育分野に従事し、その後環境問題が人体に及ぼす影響や様々な病気や障害の対処法を学ぶために、アメリカ・シアトルに留学。ワシントン大学で環境科学、環境医学を聴講後、バスティア大学でアーユルヴェーダ医学(インド伝統医学)を学び、アーユルヴェーダ・プラクティショナー(AYU認定自然療法医学士)の資格を取得。引き続きアーユルヴェーダの研究を進めながら、日本科学振興財団評議員、富山県国際伝統医学センター参与歴任後、AJ統合研究所代表、アーユルヴェーダ上級ティーチャーとして活躍。

日時———–平成23年12月21日(水)

午後1時 集合(衆議院第一議員会館・東側玄関前)
まとめて入館パスを発行したいので遅刻厳禁でお願いします。

午後1時30分~ 講演開始
午後3時~ 質疑応答
午後3時45分 閉会

場所————衆議院第一議員会館・地下一階の第1会議室
会費————¥1,000円

★ お申し込み締切は12月13日(火)までとなり、当店でお買い上げのお客様でお話をした事のあるお客様を優先にしています。ご興味のある方は0120-14-1417までお問い合わせくださいませ。