ほのぼのくんを社内で体感しました!

新商品、ほのぼのくんを社内で体感しました。

通常、サンマットなどの遠赤外線マットは、薄いシーツやタオルケットなどを敷いたほうがよく暖まるそうなので、温熱効果もある原料竹100%の竹布のタオルケットをほのぼのくんの上に敷いて、社内で体感してみました。ですが、何時間たっても、なかなか暖まりません。

そこで、メーカーのひろせさんにほのぼのくんのお話をお聞きしました。
ほのぼのくんは、使っている電流が非常に少なく、そのため、薄いシーツなどの下では周りに熱が逃げてしまい、温度が上がらないのだそうです。なので、熱を逃がさないように、薄いシーツやタオルケットを敷くよりも、熱を逃がさないように敷布団の下へほのぼのくんを敷くほうが良いそうです。

薄いシーツではせっかくの熱が逃げてしまい、温度が上がらず、電気をムダに使ってしまうので注意してほしいとのことです。上に敷くモノの素材は、ひろせさんの経験上では、綿がよく熱を伝えやすくお勧めだそうです。反対にウレタンフォームなどは、熱が伝わりにくいようだとのことです。

ひろせさんは心臓が悪いそうで、普通の電気毛布は使えないそうなのですが、このほのぼのくんだと優しく暖めてくれるので、負担が少なく、大丈夫なのだそうです。
最初、お話を聞いても理解できませんでした。というのも、普通の電気毛布は、敷布団の上に敷き、その上にシーツを敷きます。なので、そんな分厚い敷布団の下に敷いて、温まるのかな~と不思議です。

ほのぼのくんは、ヒーターの素材がポリエチレンを中心に5種類のプラスチックで出来ています。さらにそのプラスチックに炭素繊維が混じっていてその炭素繊維が電気を通し、熱に変えます。

温度が上がると、プラスチックが膨張し、電気を通さない性質のプラスチックによって、温度を調整してくれるそうです。なので、とても安全です。

通常の電気毛布だと、温度が上がっても、抵抗などはないので、ドンドン、温度が上がり続けます。結果、熱くなりすぎて、疲れてしまうのです。

ほのぼのくんの特徴として、PTC特性と言われる自己温度制御型製品で、これは、自分自身で温度を調整するという意味です。

ほのぼのくんは、高い温度になるほど、消費電力が減ります。
なので、とても経済的です。周辺温度が20℃→22w、40℃→15.4w(約3割down)、0℃→26.4w(2割増)

遠赤外線について、聞いてみましたが、ほのぼのくんももちろん、遠赤外線を出してはいるそうですが、とても微量で弱いので、あえて、そのような表記や広告はしていないそうです。

スタッフかたにさんがほのぼのくんを家に持ち帰り、実際、使ってみた感想です。
1月の冷え込む夜、寝る前にほのぼのくんを敷布団の下に標準の温度にセットして、寝てみました。

本来は、就寝約1~2時間前にスイッチを入れてつかいますが、時間がなかったので今回は寝る直前にスイッチを入れ、そのまますぐに朝までぐっすりねいってしまいました。
いつもなら、明け方、冷え込んで起きることもありますが、敷布団の下に強いているのに、朝起きるときには布団がぽかぽかでとっても暖かかったです。

写真は社内でやったときの様子です。 説明書も読まず、薄いタオルケット1枚の下に敷いたので、まったく温まりませんでした。 みなさんは敷布団の下に敷いて、お使い下さいね。 サンマットはサイズが色々ありますので、ほのぼのくんと同じくらいのサンマットLサイズと比較してみました。

商品名 ほのぼのくん サンマット
製造メーカー ナサコア株式会社 株式会社サンメディカル
値段 30000円 63000円
消費電力 22w 100w
電源 100v 100v
サイズ 124cm×52cm 120×52cm(Lタイプ)
タイマー 12時間たつと切れる 30・60・8時間(スイッチ切替式)
ヒーターの素材 ポリエチレンを中心に5種類のプラスチックと炭素繊維が混じっている。(面状) セラミックの線が入っている。
カバー 有(チャック付)
PTC特性自己温度制御型(自分自身で温度を調整する) 自動センサーがあり、55度まで上がると電気が止まる。45度でまたスイッチが入る。
表面温度 低→30~32度、中→40度、高45度 1→27度、5→35度、10→42度
電磁波 1.2ミリガウス(0.12μT) 30ミリガウス(3.0μT)
薄いシーツよりも敷布団の下に敷く。熱を逃がさないようにすることがコツ。綿がおすすめ。 敷布団の下に敷くことをお勧めする。中にセラミックの線が入っているので、その線が断線することを防ぐため、固いところに敷くのが良い。上に敷くものは特になんでも良い。
注意 両側の電極が入っているので、曲げないように使って欲しい。 セラミックの線が入っているので曲げないように使って欲しい。
炭素繊維が混じっていて電気を通し、熱に変える。同時に、温度が上がるとプラスチックが膨張して、電気を流しにくくなる。(それ以上熱が上がらない)プラスチックは電気を通さない電気を流れにくくする混ぜ方→抵抗の大きさを複数のプラスチックを混ぜることによって調整してくれる。 両側の電極が入っているので、曲げないように使って欲しい 遠赤外線は微量ではあるが出ている。 人体に近い波長の遠赤外線を出しているため、暖まり方が違う。喉が渇きにくい。全体の血管が開いて体内温度が上がる。保温の持続効果が違う。【ひかりの温泉】という商標登録をしている。

サンマットについて詳しくはこちら http://www.kenkousupport.com/category/73.html ほのぼのくんについて詳しくはこちら http://www.kenkousupport.com/item/26278.html  ]]>

健康サポート専門店農園農業日記vol.16

雨や雪などが降りますと、地面の状態が悪くなり、重みでタイヤが沈みビールの役目をおえた麦を降ろすのに泥だらけになっていました。トラック清掃の手間や農作業の「効率化」という考えから坂井店長と2月から取り組んでいます通路を完成させました。

今年は例年になく寒くぱらぱらと雪が降ることが多かったのですがやり遂げました。

坂井店長が砂利、砂、生セメントを6:3:1の割合でモルタルを作り、通路作っている様子。坂井店長の周りにはすごい泥と水たまりができていました。

まるで職人のように寒さにも負けず作業をしていました。

完成。おもわず笑顔が出ていました。

完成した通路

2月24日に撮影した野菜です。

手入れして頂いた玉葱の畝 手入れして頂いた玉葱の畝

ボランティアの方がいらっしゃり玉葱の手入れをして頂きました。とてもありがたいです。その玉葱の畝に米ぬかを蒔きました。そのほかの畝にも蒔きましたので今回で累計6回目です。

チンゲン菜

熱さましや胸やけに効果があります。

水菜

臭みのない淡白な味と歯触りが特徴です。

スナックエンドウ

蔓無しですね。さやが柔らかくさやと豆と両方食べることができます。 旬の無農薬朝採冬野菜セット販売中です。 健康サポート専門店農園の旬の無農薬朝採冬野菜セット朝採りなので鮮度に自信があります。

朝採り野菜

無農薬野菜のほかにも健康サポート専門店農園で作ったEM発酵液をお試し品として、50㍉とお得な520㍉を販売さていただいております。

EM発酵液の使い方(生活空間編)

私たちの生活空間には化学物質や汚染物質、電磁波などの多くの環境ストレスがあふれて
います。有用微生物の集まりであるEMをうまく活用して、微生物のバランスを整えることで、
家の中や毎日の生活の中の様々なストレスを解消し、快適な生活空間が整えられます。

販売されています50㍉とお得な520㍉使えばおしゃれな生活空間が楽しめます。

カーペット・カーテン・床・ガラスなど(100倍希釈)カーペットやカーテンには、希釈液を軽くスプレーして水滴などは拭き取り、よく乾かします。すがすがしい空間になり、室内のイヤな臭いが消えます。ガラスや床などはスプレーしてから軽く拭き上げるとキレイになり、汚れも付きにくくなります。

キッチンに食器棚・冷蔵庫・レンジ・流しなど(50倍100倍希釈)食器棚や冷蔵庫、流しにスプレーでひと吹きして乾拭き。希釈液を作って、雑巾を湿らせ、固く絞ってから拭き上げてもOK。イヤな臭いも無くなり、キッチンはいつもピカピカにアイロン前にひと拭きするとYシャツやハンカチなどもパリッと仕上がります。

EM希釈液

50㍉を100から1000倍に希釈したEM希釈液です。主に農業用に使用しています。花の色が鮮やかになり、元気に育ちます。 また、野菜や果物の味も美味しくなります。

EM希釈液の作り方

500ミリのペットボトルの水に容量7ミリの販売されていますEM発酵液を加えると約100倍のEM希釈液になります。作成したEM希釈液は必ずその日のうちに使い切ってください。

EM発酵液50ミリ http://www.kenkousupport.com/item/26420.html

EM発酵液520ミリ http://www.kenkousupport.com/item/26421.html

「メイシーちゃんのおきにいり ミニぽんせん ソース味」を試食

本日のオヤツに「メイシーちゃんのミニぽんせん」をいただきました。

創健社さんのこだわりを感じる一品です。

・国内産うるち米をポン!と膨らませ焼き上げたぽんせんを、風味豊かなソースで味付け
しました。お子様にも食べやすい大きさで口どけも良く、お米の香ばしさ・おいしさを
お楽しみ頂けます。油は使用しておりません。

・鰹節・いりこ・昆布・あおさの風味をウスターソースがまろやかに包みこみ、どなたで
もおいしくお召し上がり頂けます。

・味のベースとなるソースは創健社の“ウスターソース”を使用しています。 国内産野
菜・果実(りんご・トマト・玉ねぎ・にんじん・にんにく)と外国産有機トマトを使用
した、フルーティーで自然の旨みあふれる味わいです。旨みを残した黒糖・粗糖・天日
塩を使用しています。

・だしは味に深みを出す創健社の“純和風だし”を使用しています。花かつおと荒節を使
用した鰹節粉末・いりこ粉末・昆布粉末の天然原料のみを風味豊かにブレンドしました。
ぽんせんとソースの相性をより引きたてます。
すごく美味しかったです。大人でも充分満足できます。後味がまろやかで化学調味料独特
の舌を刺すような感じもありません。お子様のおやつにも安心してすすめていただけます。

今後もメイシーちゃんシリーズに期待してます。

「メイシーちゃん(TM)のおきにいり ミニぽんせん ソース味」はこちらhttp://www.kenkousupport.com/item/26916.html

三井式温熱治療器2(マイハンドらくらく2)を社内で体感!

当店で人気のある商品、三井式温熱治療器2は、医療認可を取得ています。
医療許可番号は薬事法2条4項で「人若しくは動物の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること又は人若しくは動物の身体の構造若しくは機能に影響を及ぼすことが目的とされている器具器械であって、政令で定めるものをいう。」とされている医療用具に必要です。

医療用具は、有効性・安全性を確保するため、「薬事法」に基づき、製造から販売、市販後の安全対策まで一貫した規制を行っています。

安全であることを重視しているため、以前の三井式温熱器Ⅰは、最高温度86度ありましたが、医療認可をうけるため、現在の三井式温熱器2は最高温度70度に設定改善されています。
医療用認可を受けた商品は、薬事法に基づき、その効用、効果をwebに記載しても良いことになっています。

三井式温熱器 医療認可番号:220AGBZX00154000

三井式温熱器2には
1.疲労回復
2.血行をよくする
3.筋肉の疲れをとる
4.筋肉のこりをほぐす
5.神経痛、筋肉痛の痛みの緩解
6.胃腸の働きを良くする
という効果があります。38~70度まで5段階で温度設定ができ、家で手軽に自分で注熱が出来ます。今回、付属品としてマイハンドらくらくが新しくリニューアルして、『マイハンドらくらく2』として新発売されました。

金属部分がすべてプラスチックに変更することにより、重さがさらに軽くなり、腕への負担が軽くなりました。プラスチックの中でもポリプロピレンという素材を使っていて、弾力性があり、身体に優しくタッチできます。

取り付け方もカンタン。本体のコードをマイハンドらくらく2のプラスチックの隙間に押し込むように入れます。少し入りにくいので、プラスチックを手で少し広げるようにして入れるほうがよいと思います。(無理やり押し込むとコードを傷つけてしまうので注意してください)※写真1参照

コードを通したら、本体を引っ張って固定し、マジックテープで止めます。※写真2参照

実際に、社内でも使ってみましたが、全体がプラスチックなので、女性でも片手で楽々持つことが出来ました。本当は、人にやってもらうのが一番だと思うのですが、マイハンドらくらくがあれば一人でも手軽にできるので、良いなぁと思います。

三井式温熱治療器の効果は、毎日、お客様のサポートで明け暮れているまえださんの肩こりが一番効果がわかりやすかったです。

肩こりがヒドイというまえださんは、素人目で見ても、左右が対象でなく、左肩がこんもりしていて、形が違います。触ってみてもカッチカッチ(カチコチ)です。

肩に三井式温熱治療器を当ててみると、数秒もたたないうちに熱い!熱い!となり、ずっと我慢できない状態でした。背中に注熱することは身体に強烈なインパクトを与え脳脊髄神経と自律神経系を揺り動かします。

背中には沢山の大切なツボもあるので、肩から背骨の仙骨あたりまでゆっくり注熱していきました。肩であれだけ、熱いと言っていたのに、不思議とそれ以外のところは熱さを感じないらしく、10秒、15秒と同じ箇所に注熱しつづけても、まったく反応がありませんでした。
きっと、肩が凝り固まって、血の流れが悪くなっているんだろうねと言いながら、もう一度、肩へ注熱。やっぱり、肩だけ熱い!熱い!というまえださんでした。
また、時間があったらやってあげたいです。

マイハンドらくらく2は一人では出来ない背中部分の注熱に使います。
写真のように肩に引っ掛けるようにし、温熱の面がしっかり背中にくっつくように、少し手前に引き下げるような感じにします。(社内の写真は三井式温熱治療器旧タイプです)

今なら三井式温熱治療器2を買うとマイハンドらくらく2もプレゼントの中からお選びいただけます。詳しくは三井温熱器のページへ

フィルターなしの新時代の空気清浄活性器「サリール」

ウイルスや花粉が気になるこの季節におすすめの
空気清浄活性器をご紹介させていただきます。

その名は『サリール』。

東京都技術開発助成認定を受け、発明特別賞等を受賞した特許製品です。

<他の追随を許さない優れた特徴>

・フィルターが無い(フィルター代がかからず、経済的)
・健康に良いだけでなく、除菌効果と消臭効果も抜群!
・電気代は1年間連続使用して800円(ランニングコスト激安)
・マイナスイオン約400万個/cc(ケタ外れに多い)
・オゾン発生量0.024ppm(日本の安全基準の4分の1、森林浴の2分の1)
・無音(ファンフィルターは使用していない為、音は全くしません)
・半永久寿命電極(極めて長寿命、窒素酸化物やスラッジの発生無し)
・1台で最大30畳をカバー(環境により差が有ります。標準で15畳)
・高濃度オゾン発生機と異なり微量オゾン(安全基準値以下)で快適安全
・電磁波、電波障害無(コンピューター・ペースメーカーも誤作動しない)
・プラスイオンゼロ(プラスイオンを発生してない電気製品は滅多に有りません)

いろんな空気清浄機を調べていらっしゃる方は、
この商品の特徴をご覧いただくと性能の良さに気づいていただけると思います。

他の清浄器と比べてどういいのかよくわからない、高い!
と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、
こちらの商品は、有名メーカーの空気清浄器よりも高性能です!

「除菌、脱臭、集塵、消煙効果が抜群!」
「静かで消費電力が少ない」
「フィルターがないから経済的でメンテナンスも簡単」

こういうものをお探しの方は是非一度ご検討下さいませ。

そして、当店では2/15~2/28の期間、台数限定で

税込定価144,900円のところ、131,100円でセール中です!!
お得なこの機会に是非ご検討下さいませ。

サリール

『サリール』
http://www.kenkousupport.com/item/13545.html

甘いもの対策にまいたけのスープ

甘いものは体に悪いと知ってはいても、ケーキやおまんじゅう、チョコレートやお菓子など大好きな人は多いですね。

特になぜか甘いものを食べたいとき・・・、そんなときがあります。
マクロビオティックの先生に聞きましたが、そんなときは、体の中に陽性のもの(肉類・卵など)が残っているときだそうです。

そういうときは、かぼちゃとあずきの炊いたものなど自然の甘味があるものを食べるのがいいですが、「まいたけのスープ」を飲むと、「甘いのが食べたい!」という強い欲求が消えるそうです。

「まいたけ」には、たんぱく質を分解する働きをする成分が含まれているので、体内の動物性のものが分解されるそうです。

まいたけのスープは、だしは昆布と干し椎茸で、しょうゆや塩で味をつけます。

お試しください。

byしろがね

雑誌「veggy」のお取扱いを始めました!

雑誌「veggy」は、ベジタリアン・ライフを楽しむ情報が
たくさん詰まった雑誌です。

最新号(vol.26)の特集は、「みんな集まれ!おやつパラダイス」

ベジィな素材(植物性の素材)を使って作る、
春の美味しさがたっぷり詰まったストロベリータルト
みんな大好き、しっとりガトーショコラなど
定番、憧れの美味しいケーキのレシピが満載です。

さらに、今の季節に嬉しい!体がほっこり温まる
酒粕と甘酒を使ったスイーツ
酒粕クリーム酒粕ディップを使ったタルトやサンド、
甘酒れもんスコーン甘酒みそマフィン、などなど、
見るだけで美味しそうな、今すぐ作りたくなるレシピも
盛りだくさんです!

「毎日食べたい野菜のおやつ」では、
さつまいもを使ったチョコプリン
じゃがいものメープルパンケーキなどのレシピも。

チョコレート特集ページでは、
失敗しないローチョコレートのレシピも載っています☆

その他にも、
東京・大阪のベジタリアンカフェの紹介や
免疫力をアップさせる、みりんを使ったお料理レシピ、
おなじみの「リブレフラワー」を使った
クレームブリュレパウンドケーキのレシピなどなど
書ききれない程の美味しい/楽しい情報がいっぱいです。

ベジタリアンライフをさらに楽しみたい方に♪
ベジ料理をもっと美味しく食べたい!という方に♪
ベジタリアンって、どんな生活をしているの?とちょっと興味がある方にも♪

こんな使い方もあるのね!こんなアレンジができるんだ!
こんな情報、知らなかった…
と、見ているだけでも楽しい、美味しい、
雑誌「veggy」を、どうぞよろしくお願いいたします。

当店スタッフも、愛読中です(*^^*)

健康サポート専門店農園農業日記vol.15

辺り一面に雪が積もり神秘的でした。大寒の冬健康サポート専門店農園、予定していました小屋と麦を運びやすくするトラクターの通路の作成に着手しました。

小屋を建てる予定の場所

1月19日に坂井店長と小屋を建てる予定の場所を整理し、1月27日に本格的に着手しました。メジャーで寸法を測り、紐で平行になるよう目印をし、周りをスッコプで穴を掘り、平行になるようにコンクリートを置いていきました。中央はセメント(水とインスタントセメントを混ぜたもの)で塗り固めました。 麦を運びやすくするための通路

2月3日坂井店長と毎週運んでいる麦を積み下ろし易くするため、トラックの通路をコンクリートで敷きつめセメントで塗り固めました。 麦を運びやすくするための通路

2月3日にセメントで固めた道路がトラックと麦の重さに耐えきらず割れてしまったので2月10日に補強しました。セメント、砂、砂利を1:3:6の割合でモルタルを作りました。

注1.収穫した野菜 注2.収穫した野菜

旬の無農薬朝採冬野菜セット販売中です。

収穫したホウレン草 収穫した野菜を使ったシチュー

旬の無農薬冬野菜を使ったシチューです。人参は葉っぱも使っています。ビタミンやカロチンが豊富です。

スナックエンドウ

2月3日に2乗植えで種を2粒ずつ蒔きました。 葉ごぼうの畝

2月17日に約60定植しました。

キャベツ

2月17日に撮影したキャベツです。大分結球しました。 注1 注2 注3

2月17日に撮影した玉葱です。種から植えたもの(注2の玉葱)と播種したもの(注1、注3)とでは生育が異なります。注3の玉葱は試験的に肥料は麦と米ぬかのみで観察しています。 玉葱の畝(8畝あります)に2月10日に米ぬかを播きました。玉葱に累計4回米ぬかを播いています。

フローエッセンスプラスリキッド(開封状態)

フローエッセンスプラスリキッド(50~60ミリをコップに入れた状態)

フローエッセンスプラスリキッド(50~60ミリをコップに入れ水200ミリで薄めました。) 味はハーブティーのようであっさりしていて後味が良いです。飲みやすく風邪予防に飲んでいます。お茶やコーヒーにも混ぜて飲んでいます。

食事より、まず睡眠を取ろう

「健康の基本は、食から」とよく言われます。
確かに、食事を変えたことで生活習慣病やがんも快方に向かった例はたくさんあります。

ただ、食事と同じくらい大切なのが「睡眠」だということをはっきり自覚している人は少ないのではないでしょうか?時間が短くても、良眠であればOKでは?と思っていませんか?

睡眠は、睡眠の質にばかりに重きをおかれている傾向がありますが、横になって休む、ということに大きな意味があります。立ったり座ったり、体を重力に逆らって動かしていることをやめる…それが大事なのです。

例えば、ウイルスやバイ菌やがんを殺すことで有名な「キラーT細胞」は、横にならないと作れません。睡眠時間は、健康な人で8時間、病気の人は10時間以上が必要だそうです。(日本免疫病治療研究会会長・ミトコンドリア博士・西原克成氏による)

がんやアトピー性皮膚炎の多くの患者を診ている丹羽耕三博士(土佐清水病院院長)も、睡眠について、「病気の人は、夜は8時に寝なさい。治らない人は必ず寝てない人だ」と著書に書いています。

2011年の秋にアメリカ・アップル社会長のスティーブ・ジョブズ氏がすい臓がんで56歳で亡くなりました。ジョブズ氏は、若い頃よりベジタリアン(菜食主義者)で、人一倍健康に気をつかっていたのにも関わらず、なぜ若くして亡くなったのか、さまざまな評論や憶測が飛び交いました。

ただ、ジョブズ氏は徹夜を続けて仕事をすることも珍しくなかったということです。

「何を食べるか」は大事です。でも、まずは疲れたら、少しでも横になりましょう。
テレビは消して、お布団に入りましょう。

byしろがね

シジュウム茶、サラシヤ三年番茶、さらさらきれい茶を飲み比べしました!

シジュウム茶と、サラシア三年番茶、さらさらきれい茶コタラを社内で皆で飲み比べてみました!

シジュウム茶は、天然植物シジュウムという熱帯地方に原生する植物で、その葉っぱが最近の研究機関で研究がすすめられ、花粉症に良いと注目されている植物です。
シジュウム茶には、身体に必要な多くのミネラル成分がバランスよく含まれていて、特にポリフェノールが沢山入っています。

サラシア三年番茶は、有機三年番茶、ヤーコン葉、大麦、エビスグサ、サラシア・オブロンガ、ギムネマ・シルベスタ、はとむぎ、桑の葉がブレンドされているお茶です。

さらさらきれい茶は当店でも人気のある商品で、以前、お客様がこれを飲んだら肌がツルツルになった!と喜びのメールをくださった魅惑のお茶です。

サラシアとは、サラシア・オブロンガ、サラシア・レチキュラータ、サラシア・プリノイデスの3種でいずれもニシキギ科に属します。生育地はインドとスリランカです。
これらの植物の抽出物には砂糖を摂っても、食後の血糖値に影響がないような成分があるらしい、、、、

2002年にはWHOの世界保健機関によっても認められているのが凄いですね。
サラシアの抽出エキスがα-グルコシダーゼの働きに影響を及ぼし、その結果、オリゴ糖はブドウ糖に分解されずにオリゴ糖のまま、腸内まで運ばれます。
オリゴ糖は、腸内の乳酸菌の大好物なので、腸内で乳酸菌が増えるそうです。

サラシアは食前15~30分に水またはお湯などとともに飲むと良いそうです。

今度、サラシア三年番茶を飲んでダイエットに挑戦することにしました!
私は普段から、甘いものが大好きで、ストレスが溜まると暴食してしまい、このままでは糖尿病になってしまうのじゃないか、と不安に思っています。

去年はもともと47kgだった体重が、2年ほどの間に10kg増え、このままではダメだと思い、半年かけて、7kgほど落としました。
年末年始で美味しいものをついつい食べ過ぎ、また、ウォーキングもさぼりがちになっているので、このチャンスでまた頑張って痩せたいと思います!
このダイエット結果については、またご報告しますね! かみの

【みんなの感想】

シジュウム茶
・ハーブティのような味と匂い。
・漢方のような感じの匂いと味がする。
・飲んだ後、スーとする。
・すっぱい感じ。
・ビワ茶に似ている。
・好き嫌いがありそうな味。

サラシヤ三年番茶
・いい香り。
・番茶のような香りがする。味が濃い。
・ほうじ茶のような感じ。まったりしている。
・一番、食事に合いそう。
・豆を炒ったような香ばしい感じ。

さらさらきれい茶コタラ
・一番クセがなく、飲みやすい。
・あっさりしている
・麦茶のような香り。
・香ばしくて、美味しい。
・さっぱりしている。

シジュウム茶やサラシア三年番茶は、当店でオーサワ商品を3000円以上ご購入いただいたお客様にサンプルとしてプレゼントしています!特典につきましてはこちら(ご希望の方のみ)