健康サポート専門店農園農業日記vol.24

生命ってすごい!」サツマイモの親蔓から子蔓が生えてきました。毎年、サツマイモは定植してからすぐに目で見える部分は枯れてしまうのですが、根はしっかり生きています。今回も根がしっかり生きていたので、劇的な復活をし子蔓が育ってくれました。水やりは、定植したときのみであとはほぼ自然のめぐみ、雨のみで育ってくれました。

サツマイモの畝 サツマイモの子蔓

サツマイモの蔓が何本か枯れてしまったので子蔓を移植しました。 収穫しました野菜(6月9日撮影)

ズッキーニ

ズッキーニが何本か収穫できました。

小さいものから多きいものまでズッキーニはスープや煮物にしますと美味しいです。 旬の夏野菜

玉葱、人参、ズッキーニ、赤アンデス(じゃが芋)、茄子、大根です。 旬の夏野菜玉葱は好評発売中です。 玉葱については当店オリジナルレシピが付いてきます。 栽培中の野菜(6月9日撮影)

トウモロコシ スイカ メロン ゴーヤ シシトウ ミニトマト&トマト カボチャ

店頭で見かけるプラスチック容器などに入ったカット野菜。実はみずみずしく見えるのは、工場で薬品漬けにされた結果で、栄養素などほとんど残っていないということをご存知でしょうか?

カット野菜が店頭に並ぶまでの経緯について、『じつは体に悪い19の食習慣』では以下のように述べられています。

「カット野菜は、野菜を切った後、次亜塩素酸ナトリウムという消毒液やプールの消毒に使う塩素水に何度も繰り返し漬けて殺菌します。においを嗅いだだけで、食べたら危ないとわかるはずですが、そのにおいを消すために、何度も水で洗浄します。

野菜に含まれている栄養素は水溶性のものが多いですから、殺菌剤液に漬けたり洗浄したりする間に流れ出てしまい、ほとんど何も残っていません。あえて言えば食物繊維くらいでしょうか。」

カット野菜が薬品漬けと聞いても、にわかに信じられない(信じたくない)人は、ぜひ以下のような実験をしてみてください。

自宅で野菜をカットして、プラスチック容器に入れて放置しておくのです。しばらく経つと、色は変わりしんなりして、夏場なら変なにおいがしてきます。

これが野菜の自然な姿です。工場で作られて、お店まで運ばれ、さらに売り場で何時間か経ったにもかかわらず、カット野菜がみずみずしいままでいられるのは、やはり不自然だと見ていいのではないでしょうか。

市販のカット野菜は、見た目の鮮度を保つために薬品漬けにされたもの。その薬品を落とすために水で何度も洗浄された結果、栄養素などほとんど残っていないことをぜひ頭に置いておきたいものですね。

カット野菜は、単に栄養価が低いだけではありません。薬品漬け後、いくら水で洗浄したといっても、野菜の切断面から中にしみ込んだものまでは洗い落とせていないおそれがあるのです。消毒液の次亜塩素酸ナトリウムは、胃酸と反応すると塩素ガスが発生し、発がん性物質になるともいわれています。

そういった意味でも当農園の自家菜園野菜で時間をかけ丹精込めて作りました無農薬・無化学肥料の野菜は美味しいだけでなく健康面でも安全安心だと確信します。

石けんと合成洗剤の見分け方

「石けん」と「合成洗剤」はものを洗い、きれいにする目的が同じなのでともに洗剤と混同されがちですが、原料や製法、成分が全く違います。

よく、【無添加】とうたっている商品がありますが、無添加表示でも、合成洗剤のものもあり、皮膚や環境に対する影響は通常の合成洗剤と同じです。石けんやシャンプーなどには、様々な添加物が含まれていることがあります。

香料、着色料、鉱物油、合成界面活性剤、酸化防腐剤の中で、どれか一つでも【無添加】であれば、【無添加】と表記することが可能です。成分表示までしっかり見て、買い物しましょう。

また、原料が植物原料でも、製法が化学合成であれば、それは合成洗剤となります。
原料ではなく成分を見ることが大切です。

石けんの成分・・・石けん素地(脂肪酸ナトリウム)【固形・粉石けんの場合】、カリ石けん素地(脂肪酸カリウム)【液体石けんの場合】

合成洗剤の成分・・・直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(LAS)、アルキルエーテル硫酸エステルナトリウム(ラウレス硫酸ナトリウム)、ポリオキシエチレンアルキルエーテル

当店でも人気のシャボン玉石けんは、ケン化法という昔ながらの製法で出来上がるまで1週間かかります。ケン化法とは、天然油脂に熱を加えて、苛性ソーダ、苛性カリを反応させながら石けんを炊く釜炊き製法です。

油脂と苛性ソーダ、苛性カリをいかに細かく密に反応させるかが石けんづくりの勝負です。 目で見るだけでなく、音やにおい、味や手触りを確認しながら五感をフルに働かせて、石けんの微妙な変化を調整していきます。 こうして時間をかけて仕上げることにより、肌にやさしい保湿成分を含んだ石けんとなるのです。

【シャボン玉石けんの中でも人気のEMシリーズ】 EMとは、人や環境に役立つ善玉菌(乳酸菌や酵母菌など)の集合体のこと。世界150カ国以上で活用され、河川や湖の浄化に使用されています。


シャボン玉EM石鹸シャンプー 0006-110550
http://www.kenkousupport.com/item/25621.html

シャボン玉EM石鹸リンス 0006-110570

http://www.kenkousupport.com/item/25623.html

シャボン玉EM石鹸ボディーソープ 0006-110590 http://www.kenkousupport.com/item/25626.html

シャボン玉EM石鹸ハンドソープ 0006-110510 http://www.kenkousupport.com/item/25629.html

EM石けんEM食器洗い液体せっけん 0006-00-0080 http://www.kenkousupport.com/item/23234.html

EM石けんEM粉石けん(1kg) 0006-00-0085 http://www.kenkousupport.com/item/22744.html

シャボン玉 EMせっけん ハミガキ 0006-110500 http://www.kenkousupport.com/item/25631.html

シャボン玉 洗たく槽クリーナー 0038-0-63471 http://www.kenkousupport.com/item/18100.html

【お客様のレビューより】

シャボン玉EM石けんシャンプーは、10年ぐらい使っています。 その前は、化粧品会社のシャンプーを使っていました。 アロマセラピーを習い始めて、自然派はと言われるシャンプーを色々使ってみました。 そして、石鹸シャンプーも色々使いました。 石鹸シャンプーを使い始めてから、しばらくして、シャボン玉EM石けんシャンプーが発売されて、シャボン玉EM石けんシャンプーを使い始めました。

シャボン玉EM石けんシャンプーを使い始めてから髪がばさばさになり、地肌もかさかさ、ブラッシングをすると、フケがいっぱい落ちて、ストレスが溜まるばかり、 ばさばさ、かさかさの次は、髪がぬるぬるして来て、悪い物が出て来ていると、 実感して来ました。

使い始めて、一ヶ月ぐらいで、やっとさらさらの髪になって来ました。シャボン玉EM石けんシャンプーは、ちゃんと泡もたちますし、リンスも髪の毛がさらさらになり、とても気に入っています。 二年前に知り合った美容師の友人が、何年もシャンプーを使っていないし、ハーブビネガーのリンスで充分だと言うのです。

シャンプーで、洗うと余分な皮脂まで、洗い流されて、よくないと言うので、友人に教えてもらい、地肌を指でマッサージをしがらお湯で、洗い流し、ハーブビネガーのリンス(醸造酢にレモングラスのハーブティーを入れて一週間で出来上がりです。水で薄めて、精油のラベンダーを数滴入れています)を使いましたが、髪は、ぬるぬるして来て、地肌がかゆくて、 一週間で、断念して、結局シャボン玉EM石けんシャンプーを使っています。

【スタッフの感想】

・肌が荒れている人は、アルカリ性なので少し沁みると思います。ですが、身体に悪い成分が入っているわけではないので、そこは安心だと思います。

・最初はきしみますが、徐々にサラサラになってきます。今では他のシャンプーは使えません。

大阪府内の風しんの感染者報告数が3週連続全国ワースト1

大阪府内の風しんの感染者報告数が3週連続(4月第3週目-5月第1週目)で全国ワースト1を記録し、昨年同時期の30倍(832人)となっています。

感染者の7割が男性で20-40歳代に発症者が集中しています。このような深刻な状況を受けて、5月13日、大阪府が「風しん流行緊急事態Jを宣言しました。

風しんは、風しんウイルスの飛まつ感染によって発症します。ウイルスに感染してもすぐに症状は出ません。

約2-3週間の潜伏期間後、淡い色の赤い発疹、発熱、首の後ろのリンパ節が腫れるなどが主な症状として現れます。

子どもの場合は、3日程度で症状が治まることが多いため「三日ばしか」と呼ばれています。
合併症として血小板減少性紫斑病、脳炎などが報告されています。血小板減少性紫斑病は風しん患者約3000人に1人、脳炎は風しん患者約6000人に1人の割合で合併します。

成人になってから発病すると、ひどい関節痛が特徴として挙げられ、1週間以上休養が必要な場合もあります。現在風しんは、成人に多く、10代後半-50代前半の男性、10代後半-30代前半の女性に多く発病しています。

風しんは、飛まつ感染します。感染予防に努めましょう。
外出後の手洗い、うがい、咳エチケットなどに気をつけましょう。

当店でよく売れているマスクです。
高性能5層フィルターで0.1ミクロンの微粒子を99%以上します。
風疹ウイルスは、0.2ミクロンです。

パンデミックガード99・レギュラー
http://www.kenkousupport.com/item/20533.html
パンデミックガード99・スモール(子供用)
http://www.kenkousupport.com/item/19774.html


【うがいや、除菌として】
YMGプラス(海洋性フミン抽出液)
http://www.kenkousupport.com/item/23305.html

化学成分を使用しない天然素材の身体に優しいお線香~菊花せんこう

皆さんはおうちで、蚊取り対策に何を使っているでしょうか。
最近の電気蚊取り器は、長時間つけっぱなしでも、まったく臭いもなく、知らず知らずのうちに、1日中薬剤を部屋中にばら撒いていませんか?

電気蚊取り器の薬剤には、アレスリン、フラメントリンなどのピレスロイド系の農薬が使われています。毎日吸いつづけていれば、化学物質過敏症にかかってしまう可能性があるそうです。

「菊花せんこう」は、古来より蚊遣り効果があるといわれる除虫草を主原料に、アロマ効果のある北海道産の和種はっかを配合し、除虫菊や北海道産白樺木粉などの天然原料だけでできたお線香です。

合成ピレスロイド系殺虫剤をはじめ、化学成分を使用していません。古き良き時代の夏の香を楽しんでいただきながら防虫効果も期待できます。着色料を使わない自然な色です。
原料である除虫菊は、中国と北海道にあるりんねしゃ自社農場で栽培されています。

身体に優しい天然素材の蚊取り線香で快適な夏を過ごしましょう!∩( ´∀` )∩

(りんねしゃ) 防虫香・菊花せんこう(標準) 30巻
燃焼時間は約6時間 0038-0-64412 (りんねしゃ) 菊花せんこう・角型ミニサイズ 32巻
燃焼時間は約3時間 0038-0-64410 (りんねしゃ) 菊花せんこう・長時間用 20巻
燃焼時間は約9時間 0038-0-64411 (りんねしゃ) 蚊取りせんこうmoneもね 20巻
燃焼時間は約4時間30分 0038-0-64416 0038-0-64416 (りんねしゃ) 菊花の防虫スプレー 0038-0-64422
天然除虫菊から抽出したジョチュウギクエキスと北海道オホーツク滝上産薄荷脳を原料にした防虫スプレーです。化学薬品を使わず、100%植物成分のみを使用。

健康サポート専門店農園農業日記 vol.23

健康サポート専門店農園の旬の味覚といえば玉葱!玉葱の販売を開始致しました。

みずみずしさ、イチゴのような甘さ、柔らかさ、とれたては格別です。

5月から6月にかけて収穫できます玉葱をぜひスライスしたサラダや煮込み料理でお楽しみください。

玉葱

倒伏し、肥大が進んだものから随時収穫しています。 収穫しました玉葱 坂井店長とボランティアの方

玉葱http://www.kenkousupport.com/item/27787.html販売中です! ______________________________________________________________

現在収穫できます野菜(2013年5月26日現在) 玉葱 そら豆 スナップエンドウ そ

ら豆&スナップエンドウは豆ごはんや天ぷら、塩ゆでにするととても美味しいです。 玉葱&そら豆の無農薬朝採り野菜セットは現在販売中です。 大根 ラーデッシュ

葉物類(レタス 春菊) ラデッシュはミックスレタスや春菊と一緒にサラダとして食べますと彩り鮮やかになりとても甘くておいしいです。 ラデッシュは無農薬朝採り野菜セットとして販売中です。 現在栽培中の野菜(2013年5月26日現在) キャベツ キャベツの畝

キャベツは虫や鳥に食べられますのでシートを掛けて保護しています。 ズッキーニ

つるなしカボチャと呼ばれ連作障害がなく果実がすぐに大きくになるため育てやすい野菜です。

子供ピーマン トマト ミニトマト 茄子の畝 茄子

茄子は15~20個ほど実がなっていたため収穫しました。 パプリカ

本格的な肉厚のパプリカです。緑色の幼果で収穫してもおいしいですが、熟すと赤色になり甘味がさらに増します。

バイオパシーフォーラムが岐阜で開催!

健康寿命という言葉をご存知でしょうか。健康寿命とは日常的に介護を必要としないで、自立した生活ができる生存期間のことです。
厚生労働省の2010年の統計では日本人の健康寿命は男性で70.42歳、女性で73.62歳でだそうです。

ちなみに、平均寿命は、男性が79歳、女性86歳だそうなので、日本人の男性は約9年間、女性は約13年間、介護を必要とするということになります。
せっかく、世界一長寿国と言われても、こんな悲しいことはありません。
せっかく長生きするなら、元気に長生きしたいですね。

バイオパシーフォーラムが岐阜で行われます。
生活習慣病の代表である心疾患や脳血管疾患のほか、癌の原因と対処法についてわかりやすく解説します。

日時:2013年6月29日(士) 14:30~16:20( 受付14:00より)

会場:岐阜都ホテル2階 青葉(岐阜県岐阜市長良福光2695-2) 電話:058-295-3100 (代)

申込締切:6月21日(金)
主催:NPO法人バイオパシ-協会/大里三旺研究所

聴講は無料です。詳しい内容や、申し込みは当店までお電話くださいませ。

フリーダイヤル 0120-14-1417

手作り味噌に挑戦!

5月の中旬に近所の公民館でお味噌を仕込みました。
通常は、冬に仕込んで、じっくり低温熟成させて時間をかけたほうが良いのですが、この時期に仕込めば、半年でもお味噌を完成させることができます。

私は去年の5月に初めてお味噌を作り、今回が3回目です。
自分で作ったお味噌は、自分で時間を使って作っただけあって、愛着もあり、余計な保存料も入っておらず、本当に美味しいです。

ご近所の方におすそ分けしても大変喜ばれ、1回で7kgも作ったのにあっという間になくなってしまいます。今年は、マルカワ味噌さんの教えに従い、茹で汁は入れないように、しっかりと煮る事を心がけて作りました。

去年つくった時は、茹でる時間が短くて、つぶし辛く、硬かったのですが、今年はしっかりと茹でたので、しっかりつぶせました。
また、しっかりと茹でたことで、豆が十分に水分を含んでおり、煮汁をたすことなく仕上げれました。

しっかり洗って、水に漬けます。

20時間以上水に浸し、しっかりと水分を吸わせます。

アクはしっかり取り除きながら茹でます。圧力鍋を使ってもOK

大きな袋に入れて、粒がなくなるまで潰します。

米麹と塩を先にしっかり混ぜ、ムラが出るのを防ぎます。

塩麹と大豆をしっかりと混ぜます。

空気を抜くように叩きつけながら団子状にしていきます。団子にするのは空気が入りにくくするためです。空気が入ってしまうとカビの原因になります。

中央をこんもりさせて、空気が入らないようにビニールをかぶせます。味噌とビニールの境目に塩を置いてカビを防ぎます。

麹が入っていた厚手の紙でさらにフタをします。瓶のフタは使用していません。風通しの良い日の当たらない場所においておきます。

仕込んだあとは、家の中の風通しの良い直射日光があたらない場所においておきます。
いつも、公民館で、先輩方に教えていただきながら作っているのですが、味噌の作り方は人によってそれぞれで、仕込んだあとの処理も様々です。食べる直前までフタを開けず、そのままにするというかたもいるし、1ヶ月ごとに上下をしっかりかき混ぜたほうが良いと言われる方もおられます。

下の写真は去年の11月に仕込んだものです。
黒カビが生えてしまってました。黒カビ、青カビはダメだそうなので、しっかりと取り除きました。

去年の11月に仕込んだもの。黒かびが生えてしまいました。

私は今回、黒カビだけ取り除き、混ぜずに表面を平らにして封をすることにしました。
混ぜない理由はカビが残っている可能性があった場合、味噌全体の味がダメになってしまわないようにするためです。
今回、作ったものも、去年の11月に作ったものもどちらも今年の秋ごろには食べれる予定です。出来上がった味噌はわが子のようにカワイイものです♪出来上がりが楽しみです(*’ー’*)

当店では、マルカワ味噌さんの手作りセットを発売しています。大豆と塩麹がセットになっていますので、すぐにご自宅で味噌作りが始められます!∩( ´∀` )∩
玄米タイプは全国的にもかなり珍しい商品だそうです。白米タイプよりもほのかな苦味と旨味があります。醗酵時の香りに深みがあり、玄米ならではのコクがあるそうでうす。
味噌作りに慣れてきた方に!

【初めての方にはこちら!】
家庭で作る有機味噌作りセット 中辛(約6kg)白米タイプ
http://www.kenkousupport.com/item/27699.html
家庭で作る有機味噌作りセット 中辛(約6kg)玄米タイプ
http://www.kenkousupport.com/item/27700.html
【原材料にとことんこだわるならこちら!】
自然栽培の米と大豆で作る味噌作りセット(約6kg)白米タイプ
http://www.kenkousupport.com/item/27701.html
自然栽培の米と大豆で作る味噌作りセット(約6kg)玄米タイプ
http://www.kenkousupport.com/item/27702.html
【甘いお味噌が好きな方にはこちら!】
手作り味噌セット 甘口(約7kg)白米タイプ
http://www.kenkousupport.com/item/27703.html
手作り味噌セット 甘口(約7kg)玄米タイプ
http://www.kenkousupport.com/item/27704.html

伝統的な酢作りを守りつつ、最新技術で品質管理!内堀醸造さん

「酢という文字は酉(酒)から乍(作る)と書くように、よい酢造りはよい酒(酢もろみ)造りから始まると私たちは考えています」
と語るのは、明治9年創業のお酢屋さん、内堀醸造の内堀泰作さんです。

左)アルプス工場の熟成室 右)内堀信吾会長と内掘奈美子副会長

南アルプス近くにあるアルプス工場

内堀醸造で酢を造る工程は、大きく3つに分かれます。まずはアルコール発酵による「酒(酢もろみ)造り」。米酢は原料米を精米して蒸して米麹を作り、純米酒と同じ仕込みを経て、酢にするための日本酒=酢もろみを造ります。りんご酢はりんご果汁からアップルワインを造ります。厳選した原料を伝統的な手法で丁寧に仕込む、酒蔵の仕事がここに生きています。

次は酢酸発酵による「酢造り」。できあがった酒に酢酸菌を加え、アルコールを酢酸に変えていきます。

内堀醸造では、おいしい酢を造る酢酸菌が最も活発に活動するよう、菌や温度をコントロールします。菌が育ちやすい環境かどうかコンピュータでチェックするなど、最新技術を積極的に取り入れることで、高品質のお酢を安定して造っています。

発酵の技術が進んでも、酒造りも酢造りもすべて微生物の活躍があってのもの。そして微生物が元気に活動するために欠かせないのが、水と空気です。内堀醸造は2006年、きれいな水と清い空気を求めて長野県飯島町にアルプス工場を新設。菌と対話しながら、万全の品質管理でその可能性を引き出しています。

できあがった酢はタンクで「熟成」されます。一般的に酢は熟成すればするほど色が濃く、まろやかな味わいになります。やさしい酸味、コクと旨みが増した「有機・玄米酢」「本造り米酢」「純りんご酢」は、こうして皆様のもとに届きます。

左:「有機・玄米酢」中央:「本造り米酢」右:「純りんご酢」

「有機・玄米酢」0038-0-10121
http://www.kenkousupport.com/item/17128.html

有機玄米から酒を造り、さらに厳しい品質管理のもとでじっくり時間をかけて発酵させてつくられた玄米酢。コクと旨みが強く、香ばしさやまろやかな酸味をもちます。酢味噌和えや合わせ酢に最適。旨みが濃いので、酢の物のときは「本造り米酢」と合わせて使っても。

「本造り米酢」
0038-0-10113
http://www.kenkousupport.com/item/17125.html
国内産の米と米麹だけを原料に、酒造りを経て伝統的な手法で造られた、まろやかな酸味の純米酢。甘味のある香りと旨味の調和がよく、酢の物や寿司飯に最適です。お手頃な価格ゆえ、毎日惜しみなく使う基礎調味料としておすすめです。

「純りんご酢」
0038-0-10128
http://www.kenkousupport.com/item/17130.html
青森県産のりんご果汁から造ったアップルワインをそのまま酢にしました。香りがよく、りんごの旨味と酸味、甘味の調和がとれています。純りんご酢1に蜂蜜2を加え、水や炭酸水で4~5倍に薄めてバーモントドリンクに。油3:酢1+塩胡椒でドレッシングに。

疲労回復・筋肉疲労にお勧め商品

昨年癌で手術をされ現在も抗癌治療中の方ですが、今月トライアスロンに挑戦されるということで、トレーニングをされています。

最近口腔内に口内炎ができ、食事があまりできないということで、体力や筋力が落ちてきているので、筋肉疲労・疲労回復を早く解消するものはないかとお問い合わせがありました。
食品またはサプリメントでお勧め商品がないかということで、メーカーに確認しました。

オーサワジャパン商品では黒麹醪酢(無糖)と金時ショウガ粉末がお勧めだそうです。

黒麹醪酢(無糖)にはクエン酸、アミノ酸が入っています。特にクエン酸はエネルギーに変え、乳酸を早く処理をする働きがあります。慢性疲労やスポーツ後などの筋肉疲労、疲れを癒すなどに良いそうです。そのまま飲んで頂くか、ジュース・ヨーグルトで割って頂くとより飲みやすくなります。

金時ショウガ粉末
・生姜には筋肉痛を早く回復させる効果があるそうです。粉末ですと食材に加えて 頂くなど、調理しやすいとのことです。

ムソー商品ではオイスターFゴールドがお勧めだそうです。
オイスターFゴールド(0038-0-53524)
・ビタミン、ミネラル、タウリンや微量栄養素が含まれており、滋養強壮には 効果的です。栄養価も高いので食が細い方にもお勧めだそうです。タウリンはタコ・イカなどにも多く含まれています。店長坂井はタコを毎週食べているそうです。

あと酵素関連の商品はどうなのかと思い、大高酵素の方にもお聞きしてみました。

大高酵素・慢性の疲労回復に良いそうです。間食(甘いもの)をやめ、水分も控え大高酵素を摂るとより良いそうです。長期的に飲用することをお勧めしますとの事でした。

酵素飲料は腸管免疫を高める働きがあります。それによって体力・免疫力がつくそうです。

カロリーが大高酵素1ccで3キロカロリーと高いので、食の細い方でもすぐにエネルギーに変わります。それと小腸ですぐに吸収(数秒)できるので、内臓の疲れが早くとれます。

内臓の疲れは通常食を摂ることで、内臓はその機能を使うので疲労するということでした。酵素食は内臓を使用しないで小腸で吸収するため、内臓は疲労しないそうです。絶食をすると、内臓が疲れていないのを体感できるそうです。

マラソンなどスポーツの途中で摂られると必須アミノ酸の量は微量ですが、カルシウム・マグネシウム・ベータグルカン・オリゴ糖など総合的に作用し、エネルギーに変わります。

胃が弱い方や虚弱体質の方が1度にたくさん(100~150cc以上)摂られると、動悸や吐気などの症状が起こる場合があるので60cc位を目安にとって頂くことをお勧めします。
60ccでご飯1杯分(180Kcal)なので、マラソンなどの給水時に摂ると効果的ということでした。

6月4日から10日までは歯の衛生週間です!

自分で作ってみると、どれだけ沢山の砂糖が入っているのか実感でき、食べすぎ予防にもなる!かな(´_`。)
市販のものより果物の繊維が感じられ大変美味しかったですよ!

で、甘いものを食べたら、ハミガキ!!ですよね(*’ー’*)
毎年、6月4日から10日までは歯の衛生週間です。
この週間は、80歳になっても20本の歯を保つことを目的とするために、歯の衛生に関する正しい知識の普及啓発と、歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着を目指すもので1958年(昭和33年)から実施されています。

当店でオススメのなすの黒焼の歯磨き粉を紹介します!

なすの黒焼は、ナスビのヘタと食塩を混合し、黒焼にして粉末にしたものです。炭と塩の働きにより、口臭を除き、歯ぐきを引き締めます。
当店では1万点以上の商品を扱っていますが、本当に色々な商品があり、その中でもこの商品は何に使うのかな~と不思議に思っていた商品ですがよく売れています。
なすの黒焼は江戸時代に歯磨き粉として使われていました。
歯痛のとき、虫が食って穴の開いた所に詰め込んでおけば、一時はしみて痛いがやがて痛みは治まってしまうそうです。
歯槽膿漏のときも、毎日、歯ぐきにぬりつけて、15分ぐらい辛抱したあと口をすすげば、一ヶ月も続けると、ウミも血も止まり歯グキに力が出てきて固いものでもパリパリ噛めるようになるそうです。「身近な食物による手当て法」(正食出版)より

当店のお客様からも以下のような喜びの声を頂いています!

「愛用して八年になるが、67歳の歯茎の健康満足。市販の歯磨きでは、しばしば痛みが発生していたのに、しっかりすっきり引き締まった。感謝」

なすの黒焼き塩ハミガキ 80g

http://www.kenkousupport.com/item/19812.html

デンシー練り歯みがき 80g
http://www.kenkousupport.com/item/17843.html

なすの黒焼(50g)
http://www.kenkousupport.com/item/17844.html

デンシー(なすの黒焼き)100g
http://www.kenkousupport.com/item/12623.html

「身近な食物による手当て法(正食出版)
http://www.kenkousupport.com/item/21723.html