雨なら喜んで出来る雑草抜き

私達は、雑草に対して根の周辺にいる根粒菌や根の力によって土の中の状態が良くなると思っていました。その為、雑草を刈っても刈ってもきりがないのに作物の根に影響があるからとかなど思い込み、刈っていました。

そんな時に、山口県まで勉強しに行った自然農法でも土の教育として、雑草を抜いている事を勉強しました。それと勉強会で情報交換をした方は、有機農法で育てた野菜を大手のスーパーに出荷されています。

その方は、草焼きをするとも言われていました。草焼きをするとこぼれ種をも燃やして、雑草が生えにくくなると調べてみて知りました。

野菜と雑草を共存させて生命力が強く育って欲しいと思う事が少し違うと思えてたとこでしたので、とっても良いタイミングでした。

それと周りの畑の方から雑草を抜いたほうが良いという事を言われたのもあり、1週間以上続けて雑草抜きを行っていました。

今、雑草抜きには非常に時間がかかっています。その為、私は好んで雨が降っている時には、土から雑草が抜けやすいので雨ならさらに喜んで作業が出来るのです。雨にも負けず風にも負けずというのは、農家の為にある言葉と勝手に思い込みながらひたすら行っていました。

農家が生計をたてるには、何に時間をかけてうまい野菜を作り、喜んでもらえるのか?安心・安全な野菜を作るには?など草抜きしながら考えていました。

無農薬・化学肥料を使わない野菜作りはこれからも継続したいので、草抜きの時間をうまい野菜作りに時間を使う為にも、防草マットを敷くこと、草焼きをする事などを同時に行ってみようと思っています。

坂井

コメントを頂きました!あくまでも参考情報として掲載してます!

1.「~雑草に対して根の周辺にいる根粒菌や根の力によって土の
中の状態が良くなると~」
⇒根粒菌というのは多分マメ科のことだと思いますが、
根粒菌は空気中の窒素分を土中に固定させる働きがある
だけで雑草に対する力や、土の中の状態が良くなるわけ
ではありません。
窒素分を確保することにより、別途肥料として窒素分を追加
する必要が少なくなる。ということなのです。
※マメ科の場合に「根粒菌」は出てきますが、野菜や雑草の
多くにはその根にいろいろな菌が共生しており、それぞれ
の菌が他の植物への影響を持ちます。

B.「~野菜と雑草を共存させて生命力が強く育って~」
⇒単純に野菜と雑草を共存させても、野菜自信の生命力が
強くなるわけではありません。雑草があることで、土の
保水力や保肥力を保たせる。もしくは野菜に対して影を
作ってやる役割を持たせる場合がある。ということなの
です。
また、野菜自信に雑草を抑える力をもつものもあります。
これは特にジャガイモで良く聞きます。それらは野菜の
葉や茎から分泌されるものによる影響と聞いています。

サンタ・マリア・ノヴェッラ

長尾です。ここ2、3日 私がスタッフを誘っているお店の紹介です。
畑とレストランで忙しい乾さんと山川さんにはまだ話していないんですが(^_^.)

サンタ・マリア・ノヴェッラ という香水やハーブティーなど売っているお店です。
本店は北イタリア、フィレンツェにあり、13世紀前からのレシピを今でも守り続ける
世界最古の薬局ということで、かつての王侯貴族も楽しんだであろう香り。

合成でできたブランド香水じゃなく、天然の香水がないかなぁと言っていたら
友達がこの名前を教えてくれました。
天然栽培の草花や天然油脂を使ってる自然な香りだそうです。
歴史もコンセプトも魅力的!

ハーブティー、リキュール(薬草酒)もそれぞれに薬効があるようです。

もうひとつ、
サンタ・マリア・ノヴェッラのレストラン「ジャッジョーロ銀座 」
が東京にあります。
『サンタ・マリア・ノヴェラの 自然治癒や予防医学という
思想をもとにしたリストランテ』
という事で、薬繕のトスカーナ料理のお店です。
食べログ.comで見たんですが、食事も店内も店員さんも
評判いいです。大人な雰囲気で魅力的でクラクラしちゃいます!!

また、ジャッジョーロ銀座のHPでのメニューごとに
※肝臓機能強化
※たっぷりの食物繊維で体すっきり
※ホタテ貝のタウリンでむくみすっきり
※鶏肉で動脈硬化防止にコラーゲンで美肌効果
※トマトのリコピンが血糖値とコレステロールの低下を促します
※バルサミコで血液サラサラ、血行促進されます
など書かれています

じゃあ、全部くださいと言いたくなる説明です。
(私はアクアの料理を食べたとき心がホカホカして、子供のころの幸せな記憶がよみがえりました。野菜には絶対何かパワーが宿っています!!)

でも、自分じゃ行けそうもなくて、夢のリストに入れました。
あぁ。社員旅行で連れて行ってくれないかなぁ ウフッ 社長!

---今週のお客さまとの話で思うこと---2件

*最近よくお客さんから聞くのが『逆流性食道炎』です。
年齢が高くなると多い症状だと、お客さんから聞きました。
私も30代はお腹いっぱい食べれていましたが、最近はたくさん食べると
胃がもたれたり、動くのが面倒になってしまったりするので量を食べなく
なりました。あまり食べないほうが調子がいいのです。
腹八分目で、薬効効果を期待して美味しく食べたいです。

**枇杷の種酒を作るというお客様。
両親が高齢で、心臓が弱い。
枇杷が良いと聞いたのでお酒にして飲ませたら濃くて
良いんじゃないの?とのことでした。
東城百合子先生の本「家庭でできる自然療法」の心臓疾患のところを
見てみるとアルコール禁 とあります。玉ねぎや小豆が良いとの項目が。
お客さまには、種酒はご本人にして
高齢の両親にはお茶のほうが良いのではと勧めましたが
やはりここでも食が大事という共通点がありました。
休日のスタンダードメニューの
焼きそば、インスタントラーメン、マクドナルドが食べにくくなります。

先日の連休に淡路島に行ったyamakawaです

先日10年ぶりに淡路島に旅行にいきました。
10年ぶりに行った淡路島は変わっていました、、
私が泊まったホテルの周辺に、
一戸建ての家がたくさん建っていて
チラシでは800万~と宣伝していました。(*_*)ビックリです!
今の情報は私の記憶までなので気になる方は詳しく調べてください。

あと、淡路島を一周したときに入ったお店が有機野菜で料理しているかわいいお店でした。偶然入ったのですがとても美味しかったです。
お子様ランチが900円で高いなと思ったのですが、きてビックリ!
すごくボリュームがあって中学生や高校生ぐらいの学生が満足できるレベルのものでした。味もグーでした。お店の名前は覚えてませんが、淡路島の最南端に近いところにあったと思います。お店の前はすぐ海で小さな砂浜があり海水浴をしている人が少しいる程度で、これまたグーでした。
久々に旅行してとても満足できました、
淡路島は近いので道中もあまり疲れなかったし良かったです!

あと、現地で野菜が安いのにビックリしましたよ~~

1500円かけて、20円の液肥を買った


液肥のみ購入、20Lで20円

男前豆腐店の前を通って行った先は、「八木バイオエコロジーセンター」というところ。
ここでは、周辺地域から出る牛フンや豚フン、おから、藁などからメタンガスを取り出して、バイオマス発電を行った後の残りかすを再度発酵させて、液肥や堆肥を製造し、一般に販売している。
広い農地のただ中にそのプラントがある。
牛フンや豚フンを扱っているので、車の窓を開けると強烈な匂いがする!
と思いきや多少するもののあまりに気ならない程度でびっくり。
自宅の畑にまくために持参してきたキャンプ用などで使われる水タンク(20L)で液肥を購入した。作業員の方に簡単に使い方や利用上の注意点を話してもらいながらタンクに詰めて、お代を。。。1Lあたり1円なので、20Lで20円なのだ。
格安というのか、こういう買い方のお客に対しては儲けなし!という感じ。
さらに買いに行った私もここまでの往復通行料は1500円ほど。
どうせ行くなら通行料以上の額の堆肥なり液肥を購入しないと損した感じがする。。。(ただしその時は2tトラックでないと無理か)(^^;;;;
by 農業スタッフの乾でした。

以下、余談になります。
帰る途中の亀岡市外で、「あまご解禁」という立て看板のある通りがありました。渓流釣りはあまり経験がありませんが、あまごが釣れる渓流なら一度やってみたいものです。さらにこれを炭火で塩焼きなんてしたらと思うと涎が止まりません(^^]]>

ニガウリ収穫間近!

写真:収穫間近とはいえ、まだ小さい

本日の収穫作業中にニガウリの畑の方を見ると、緑色の物体がところどころに。近寄ってみると、片手ほどの大きさにまで育ったニガウリがありました。
もう少し大きくなれば、フレンチで利用できるサイズになるかなぁー
(フレンチは、高槻市南平台にある「オーガニックキッチン アクア」のことです。)
早く育って、即戦力で、うまく料理してもらえよ!
皆さまお楽しみにー

似て非なるもの

連休後の塔山です。

私は幼いころからカタツムリが大好きで、梅雨の時期の雨上がりの夕方によく探しに行き、小さいやつを顔に付けて遊んだりしたものです。

以前カタツムリを飼育ケースで育てていたときに小さな水のみの器を用意していたらその中にチャポンとお風呂のように浸かってまったりしていました。

そんな大好きなカタツムリを先日も自宅最寄バス停の花壇に一匹小さいのを見つけました。黄色のパンジーとよく似合います。

そして友人宅の能勢でもう一匹みつけました。

比較のために柿の葉を横に置いてみたのですが。。。

親指ほどの太さに長さは12~3cmといったところでしょうか?
蛇か?ツチノコか?
一瞬頭の中が混乱しましたが、まぎれもなく貝なしかたつむり→なめくじです。
このこはあまり可愛くありませんでした。
なめくじもかたつむりも先祖は海の貝。貝殻を背負ってるか背負っていないかでこんなにも違うものか?!人間のイメージ力は強力です。
フランスではカタツムリを食します。ということはナメクジも食べられるのでしょうか?
そういえば寿司のネタにのっていそうな弾力感のあるナメクジでした。

八木バイオエコロジーセンターに行ってみた

もともと高槻の自家菜園の近くで家庭菜園をされている地元の方から聞いた話から始まり、その内容に興味をもったものでドライブがてら行ってみたので、その報告を少し投稿しておきます。

<お問い合わせ先>
正式名称:
財団法人 八木町農業公社
南丹市八木バイオエコロジーセンター

所在地:
京都府南丹市八木町諸畑千田1番地

連絡先:(TEL/FAX同じ)
0771-42-5210

ここも街の活性化とエコロジーを活動の中心に、周辺の酪農家から集めた牛フンや豚フンをベースにおからや藁を使って発酵させて、メタンガスをまず採りだす。このメタンガスを使って発電をした後、脱水したものをさらに発酵させて堆肥化し、それを周辺の酪農家や農家に安く販売している。

センターへは、箕面グリーンロードを通り、国道423号線を亀岡方面に走り、京都縦貫道路を通った後、府道408号線を通って片道約1時間ほど(49Kmほどある)。
ETC料金の割引で片道750円+200円(途中有料道路がある)。
#箕面グリーンロードは今月下旬に値下がりされるとの情報あり。600円⇒約400円に。

施設内にあった看板の写真をここに貼り付けておく

写真2:施設内のフロー
写真3:事業費用

ここで販売しているのは、2種類

A)「やぎバイオグリーン(普通肥料・堆肥)」 登録 生第81273号
・成分:水分=48.50%、チッソ=2.50%、リンサン=3.00%、カリ=2.30%
・使い方:作付、種蒔きの15日前までに土とよく混和してください。とのこと。(一般の堆肥と同じ使われ方だ)
B)「やぎバイオグリーン液(特殊肥料・堆肥)」京都府 届出 京都府第432号
・成分:チッソ=0.4%、リンサン=1.0%、カリ=2.0%
・特性:(資料から私が特筆すべきと思い2つ抜粋)
無機肥料分が多く含まれているので、速効性肥料(科学肥料同等)として利用可能
水溶性肥料で、根からの吸収が良いので、水稲、野菜、果樹に最適
今回自宅の農地でも試してみたかったので、20L入る容器を持参して買ってみました。

写真4:20Lの液肥だけ購入すると、20円

土日祝日は担当の作業員が1名しかおられず、非常に多忙なようだが、少しこの液肥に関して話が聞けたので書いておく。
・非常に濃い液体なので、固まりやすい。通常の野菜の場合には2倍程度に薄めて使うとよい。
ナスなどの吸肥力の強く、肥料切れに敏感な野菜なら薄めずにどぼどぼと与えても構わないとのこと。
・作業服に着いたら、すぐに流水で洗ってください。乾くと取れなくなるそうです。
・発酵後なので、匂いは非常に薄い。
持って帰ってからすぐに雨天などで畑に蒔けずに庭先においていたら、翌日には爆発しそうなほど容器がパンパンに膨れていた。(多少まだ発酵が行われている感じ。すぐに蒔かない場合は毎日ガス抜きが必要だと感じた)
以下、施設内の写真を少し。。。
写真5は、巨大な倉庫に眠る大量の堆肥。地元農家さんの軽トラがおもちゃのように見えてしまいます。
この地元の方はバラで買って行かれました。
写真7は、同じく地元農家さんが軽トラに積んだポリ容器に液肥を詰め込む作業です。
どれもすべてセルフサービスみたいに見えます。
お金はどう回収されているのか不明でした。私の場合の20Lは1人いた作業員の方に入れていただいたのでその時に代金である20円を手渡したのだけど。。。

写真5:堆肥は重機で自分で詰め込むようです
写真6:重機の運転が必要なのか?
写真7:液肥は正門近くで自分で入れます

男前豆腐店

農業スタッフの乾です。
先日、会社で調べていた京都八木農協で扱っている堆肥に関して興味を持ち、夕方に車を走らせ行ってみた。その行く途中に「男前豆腐店」があった。というか、走行中にカーブを曲がり切る直前にこの写真の像が目に入って、タイヤがなるほどに急ブレーキを踏みつつ、歩道に停車。
門にある名前をみて、「なるほど」納得。

しかし、門番にこういう像があるのを社員さんたちはどう思っているのだろうか?
顔はよく見えなかったが、眉毛以外は真っ白。モミあげにリーゼント。「男」の文字を背負い、ブーツカットしたズボンをはき、波止場で片足を岩にでもかけながらポーズを決めるこの姿。
いやぁーいいもん見たぜ!


写真:男前豆腐店の門番

まっちょ

お待たせいたしました!
これが我が家の”まっちょ君”です。

現在6歳 人間でいうとアラフィフといったところでしょうか。
彼はしっぽが自慢!ピンと立っていて毛がふさふさ!!
そんな映像がないのが残念です・・・
お気に入りのおもちゃで遊んでもらおうと目を輝かせているショットです。

犬種は一応 ミニチュアダックスフント
アナグマ用の狩猟犬だったようで、庭の人間が入れないような茂みに入っては、何やらむしゃむしゃ食べています。

かつてはセミを生け捕りにしたり、煮込み用のおうどんのような太めのミミズをくわえていたり、野性味たっぷりなまっちょ君でした。
動物病院の先生にそのことを聞くと
「セミはカラッとしているから大丈夫だけど、ミミズは寄生虫などがいる可能性があるので注意したほうがいい」と。
いままで元気にしているので、大丈夫だったのでしょう。

今は年上の弟分に目が離せないようで・・・

自宅にて 恒川

焼きもいいけど、生でもうまい。甘い。初トウモロコシ

料理長から一定数すぐ欲しい!となりトウモロコシを初収穫しました。 実は白く輝く状態のものも中にはありますが、薄く黄色に色づいてきてます。 このトウモロコシ(スィートコーン)は、収穫して食べるまでの時間が勝負。 短ければ短いほどに甘く生食可能。 家庭菜園されている方は、収穫して焼いて食べるだけでなく、収穫すぐに皮むいて頬張ることも一度お試しあれ(^^; (※うちは農薬を使ってないのでぼりぼり一番甘い時を楽しめます)


写真:スィートコーン