癒手道との出会い

腹水や胸水がたまっている二人の方より続けてご相談がありました。男性と女性で、二人ともご紹介です。

女性は、6月中旬の時点で腹水がたまっている状態でした。治療は西洋医学の治療は何もせず、石黒式温熱をされていました。

男性は、7月の時点で食欲もあり、水分もとれる状態でしたが、腹水か胸水がたまっていると医者に言われていた状態でした。

二人の方に科学的根拠のある健康茶をお勧めしました。私も腹水・胸水が抜ける方法を調べてみました。

カッピングというものを体中にする事により、血液の流れがよくなり、良いのではと思ったので、聞いてみると腹水や胸水が溜まった状態の方がすると肌がつっぱってとても痛いそうです。

漢方薬局に聞いてみると、どうしても血液検査のデーターがないと教えてくれないし、この状況で改善できるのかなど何か方法はないのかと調べているうちに、何か胸騒ぎがするので、男性の方に電話をしてみましたがつながりません。

電話がかかってこないので、数日後に紹介者に電話をしてみると、電話した日ぐらいに亡くなったとの事でした。

ある日、女性の方も気になったので紹介してくださった方に電話すると、その日に亡くなったそうなんです。

無力感におちいり、ふと自律神経免疫療法をされていた故福田稔先生の事を思い出しました。福田先生が治療をすると、急に患者さんの体温があがり、腹水が30分後になくなったという話を思い出しました。福田先生の体から気が出ていると聞いたことがありました。

そこで3年前にお問い合わせを頂き知ったぽかぽか村の樋渡 さとし先生の事をふと思い出しました。樋渡先生は懐が大きく、情熱的でとても良い方で、気の達人だろうという認識でいたのですが、私自身の問題で取材をする事が出来ませんでした。

なぜかふと思い出し、電話で腹水・胸水がたまっている方も、良くなることがあるのか?を聞いてみました。腹水がぬける事は難しいかもしれないが、と言われたのですが、樋渡先生とお話をさせて頂き、どうしても会ってどんな事をされているのか知りたいと思いました。

翌週からマスターコース(家庭内療法家育成)があるからとお聞きしたので、参加させてもらいました。

初日からびっくりする事の連続です。「人を治したいと思うな!」「病気の方に施術しても疲れることはない!」「空の状態で関われば、相手に伝わり、相手の悩み・痛みが楽になる!」「体の中の魂が光り輝いていてその上にある心に迷いやくすみがあり、体にあらわれるのが病気で、その心を変えれば体も変わる!」「瞑想で神我の悟りを得れば、気がでる!」「すぐにでも治療家になれる!」などです。

すべて人に依存しない方法です。自分の取り組み次第でできる方法を伝授してくれるのです。

私は、樋渡先生の言っていることを聞いていて、2年ほど前に絵を描いていただいた秋山峰雄先生のことを思い出しました。秋山先生は、宇宙と交信ができるといわれていて、その方の様子を見て、オーラの絵を描いている方です。

実際に2泊3日、体験しました。ここまでが店長 坂井 正典ふれあい日記(2016年8月25日)より抜粋した内容です。

学びは、気は呼吸により大地から気を吸い込み、背骨を通って天に突き抜け、はくときは天からの気を吸い込み背骨を通って大地に流すという訓練からです。呼吸を意識するだけでも、すっきりします。瞑想は、宇宙と一体になる感じだそうですが、まだそこまでには達していません。

また、樋渡先生のメールマガジンの中で印象に残った言葉で、

本当に治せる治療家は、わざわざ治せるとは言わない!これは、深層心理では治せないことを理解したうえでの言葉です。

では、本当に治せる治療家ならなんというのか?
「あなたの問題はあなたに必要なことで手遅れでない限り必ず解決できます。」
一緒に治るようにがんばっていきましょう。

pokapoakamura
マスターコース終了後に樋渡先生(右)との写真

私も相手に寄り添い、相手の心のケアーも含めてサポートできればと思いました。

店長  坂井 正典

チョコレートをやめたいという方に。

最近チョコレート依存症の方が急増しているそうです。

夜眠る前の習慣になってしまっていたり、ご飯の後はコーヒーとチョコレートを食べないと気が済まないタイプですし実は自分の周りにも多いです。

たかがお菓子でも毎日食べ続けると健康を害すことになるかもしれません。

チョコレートの食べ過ぎが原因で起こるかもしれない症状としては…

★胃もたれ
→チョコレートに含まれる糖分によって血糖値が急激に上昇することや、脂質、無脂乳固形分、カフェインなどが原因で胸やけのような状態になる事が原因で起こります。

★下痢
→脂肪分を多く含むために、その脂肪分を消化しきれず消化不良となり下痢を起こしてしまいます。

★食欲の増加
→体内の血糖値が不安定になることによってビタミンやミネラルが不足することが原因。逆に血糖値が下がっている時は頭が回らなくなったりします。まただんだんとイライラしてきたりします。

★糖尿病
→毎日食べ続けて血糖値が不安になり、血糖値が下がってくるとイライラしてその場しのぎの為にチョコレートを食べる。こんな負のサイクルを繰り返していると最悪の場合ですが糖尿病になる事も考えられます。

アーユルヴェーダというインド式の医学の考え方では体の中に無数にある管(スロータス、シュロータス、Srotas)に、汚れが少しずつ溜まっていくとスムーズに流れなくなり、特にチョコレートは首から上の管を詰まらせると言われています。

そう言われるとチョコレートを食べてニキビや吹き出物が顔に出たなどよく聞きますので納得の出来る話です。

その為にアーユルヴェーダでは、チョコレートの代用品として【キャロブ】がすすめられています。

キャロブとはマメ科の植物の一種「いなご豆」で作られるカフェインフリーのチョコレート代用の食品です。
見た目も似ていますし、味も近いのに食べても健康的ということで注目されています。

キャロブの商品としては、パウダー状のものと固形のものがあります。
パウダー状のキャロブパウダーはミルクに混ぜて飲むとココアのような味になるのでココアの代用品としても使うことが出来ます。
固形のキャロブチップスはマフィンやクッキーを作るときやケーキにまぶしたり、もちろんそのままでも食べることが出来ます。

ほかにもキャロブ味の豆乳などがありますので「チョコレートをやめたい」、「少し食べ過ぎているような気がする」という方はぜひ一度お試し下さい。

スッタフ 関

『人生が変わる腸のお話』という田中保郎先生の講習会に参加させて頂きました。

田中保郎先生と言えばNHKで腸内フローラが取り上げてられてから 引っ張りだこの先生ですが著書には『腸が変われば人生が変わる 驚異の腸内フローラ』や『東洋医学考根論―小腸はからだの根っこである』などありますが

今回は『考根論や発酵ついて』についてのお話でした。

先ず 最初にTVの番組で 心臓を移植した患者の趣味や趣向が代わったというVTRを拝見させていただきました。

ちょっとオカルティックな分野と思ってしまいますが田中先生自体が移植をなさる他の外科医にお尋ねになったところそういった現象は実際に起こっているそうです。

じゃあどうやって 情報を伝達しているの?との話になりますが
内臓の移植などについては神経などは接続していない(多すぎて接続できない)のですがそれは【基底顆粒細胞:きていかりゅうさいぼう】という消化器官に存在するホルモンを分泌するのでそれを利用して神経が有線だとしたら基底顆粒細胞は携帯の電波のように無線でやりとりをしているとのお考えでした。

元々動物が進化の歴史として本来は、腸管しかない生き物が効率よくエサを得たりエネルギーを得る為にその他の器官 肝臓であったりすい臓であったり脳であったりを作っていったので脳が一番えらいように考えられているが腸が第一の器官でそれに順ずるものでしかないとの事です。

それを証明するような研究、発表などは藤田 恒夫先生(日本の解剖学者、内分泌学者。新潟大学名誉教授)『腸は考える (岩波新書)』やミトコンドリア博士の異名をもつ西原克成先生など多くの先生方が提唱しているとの事です。

それを踏まえて 例え話で言うなら 植物などが病気になった際にまず何処を疑うのか!?

葉の病気などありますが、木が枯れたりすると多くの人間は『根』を疑うと思います。

その植物の根ですが栄養を吸収する器官ですが 動物においては根を体内に取り込んで腸として活動をしています。

加えて その腸ですが、田中先生は糠床(ぬかどこ)に例えられていて よい発酵を行う為に水分が多くても良くないし、空気など適当になければ良くなくカビが生えたりする状態は病気の体と一緒とのお考えでした。

ちなみに発酵には5段階あり

発酵過程は【乳】→【酪】→【生蘇】→【熟酥】→【醍醐】の順番であるとおっしゃており。

これを発酵食品に照らし合わせると
【乳】→乳、大豆、米 (発酵の元になるもの)
【酪】→ヨーグルト、納豆、甘酒 (発酵の簡単な状態のもの)
【生蘇】→バター、チーズ、味噌、醤油、酒 (多少温度管理など必要なもの)
【熟酥】→ブルーチーズ、熟成チーズ、熟成味噌、酢 (難しい温度管理が必要なもの)
【醍醐】→醍醐 (厳密な管理が必要なもの)

で、一番良いとするのは醍醐という状態で 腸内を良い状態に保つには 段階が高いものが好ましいとお考えでした。

根を治すという考え方については 実は根治治療は東洋医学の考えかたで 西洋医学は皮膚や目や鼻や心が病んだ場合は 皮膚や目や鼻や脳が原因と直接的に考えるので
それらの行き詰まりが 現在の難病を生んでいるとお考えておられてます。

実際の体験談の一つとして、重度のアトピーでお困りの方が多くの病院でさじを投げられて田中先生の元にお尋ねになられたのですが、そのときに行った事が 東洋医学でお腹を調べてそれに見合ったお手本通りの漢方を処方しただけとの事でした。

その当時田中先生も一抹の不安もあったそうですが 見る見るうちに症状が改善して
1週間程度で見目も問題ない状態なり ご本人は勿論ご家族からもえらく感謝されたそうです。

私自身 数年前より根治治療や未病など良く耳にしたりしますが 脳が腸の下位にあたる器官であるとの事にショックをうけましたが 目からウロコのお話しで確かに人生が変わる腸のお話でした。

スタッフ加藤

食物アレルギーについて2

前回の書き込み「食物アレルギー」でお話させていただきましたチョコレートアレルギーの人です(笑)

私は、今は全くチョコレートを食べていないのですが、昔は好きでよく食べていたのです。

もともとアレルギー体質ではあったのですが、チョコレートを食べると全身がかゆくなりじんましんのような発疹が出るようになり、ある日アレルギーの検査を受けたのです。

検査の結果、カカオにアレルギーの陽性反応が出ました。

いわゆる食物アレルギーです。

さらに金属に対してもアレルギーがあることが分かりました。
カカオに含まれる「ニッケル」「クロム」です。

私の場合、かなり陽性反応が強く、これらが含まれる食品を口にすると、数日後にアレルギー反応が出ます。

金属アレルギーはすぐには出ないアレルギー反応で、遅延型アレルギーと呼ばれています。

一方で、食物アレルギーや喘息、アトピーなどは即時型アレルギーと呼ばれています。

私の場合は即時型と遅延型の両方のアレルギーがあるので大変です。
チョコレートなど、アレルゲン(抗原)が含まれる食品を口にすると、私の場合は「掌蹠膿疱症」といって、手や足の末端部に水ぶくれを伴う発疹症状が現れます。

厄介なことに、汗に含まれるミネラルによっても同じ症状が現れるため、汗をかいたときは注意を要します。

この症状は金属アレルギーを持っている人に多いようです。
対策としては、アレルゲンに接触しないことが重要です。

まずできることは、摂取できる食品が何なのか。これを把握する必要があります。わたしの場合はニッケル・クロムにアレルギーがあるので、カカオなどの豆類には多分にミネラルが含まれているため、食べられません。他は紅茶やキノコなどもNGです。

食物アレルギーや金属アレルギーに関わらず、アレルギー全般にいえることなのですが、年齢に関わらず発症する可能性がございます。

大人になって発症すると慢性化しやすいとも言われており、ステロイドや抗ヒスタミン剤などで炎症を抑えることは大切ですが、アレルギー体質にならないよう体調を整える必要があります。

アレルゲンは完全には除去しきれないので、上手く付き合っていくようアレルゲンに対して耐性をつける必要があります。

一つは減感作療法。アレルゲンを少量づつ摂取していくことでアレルゲンに対して慣れさせていく。

もう一つはアレルゲンをキレート(挟みこむ)することにより、アレルギーは抗原抗体反応と言われておりますので、抗原に抗体が触れる前に体外に排出する方法も良いと思います。

それと腸内フローラと呼ばれる腸内環境を改善すること。 腸は第二の脳とも呼ばれており、免疫の制御も行っているといわれています。

腸によいビフィズス菌やこれらの善玉菌を増やしてくれる酵素や酵母などを摂り腸内環境をよくすることで、アレルギーを起こしにくい身体作りをすると良いと思います。

生活環境や心理状態によっても変わってくるため、QOL(生活の質)を良くすることで症状の改善や予防に繋がると思います。

スタッフ 高島

青パパイヤの力

私の知り合いの、67歳の現役薬剤師の方が「(青パパイヤ発酵食品)を飲むと元気になる!」と言われていました。薬剤師の方が言われるくらいだから、安心で効果があるものなのだろうと思い、その効果を調べてみました。

当社でも青パパイヤ発酵食品を扱っています。青パパイヤを丸ごと使った発酵食品として人気の商品たちです。

完熟のパパイヤではなくて、青いパパイヤが良いのには理由があります。

なんと青い方が熟したパパイヤよりも酵素量が10倍あるのです。酵素の多いことで知られるパイナップルと比べても6倍の酵素量があります。

熟すにつれてパパインというタンパク質分解酵素量が減っていくそうです。

パパインには三大栄養素(タンパク質、糖質、脂質)を分解する酵素が含まれています。

どんなに栄養を取っても酵素によって分解されて体の中で吸収されなければ意味がないので、酵素は重要な働きをしてくれます。

パパイヤは食物酵素の中でも、「酵素の王様」と言われています。

通常、食物酵素は熱に弱く、42~48℃で壊れてしまうそうですが、青パパイヤは南国の野生で育ちぬき、100℃でも壊れないそうです。

また、青パパイヤにはポリフェノールが赤ワインの7.5倍も含まれています。ポリフェノールは活性酸素(ストレス、喫煙、大気汚染、農薬など)を除去し、生活習慣病対策に役立ちます。

このように、たくさんの効果があることから「メディカルフルーツ」と言われています。メディカルとは、医学の、医療のという意味があるそうなので、青パパイヤは栄養豊富なフルーツという事ですね。

当社で扱っている各社の青パパイヤ発酵食品の違いですが、特許を取得していたり、モンドセレクション金賞受賞していたり、産地にこだわり自社農園を持っていたりと商品、会社によって、こだわり所や金額が違うようです。自分が何を重視しているかによって、どの青パパイヤ発酵食品を選ぶかを決めることが出来ますね。

皆様もぜひ、青パパイヤの力を試してみてはいかがでしょうか(^▽^)/

スタッフ 織田

三井温熱の定例公開セミナーに参加しました

三井温熱の定例公開セミナーに参加しました。

温熱についての臨床報告よりも 『未病(※病気と言うほどではないけれど、健康でもない状態のこと)』についてや口腔内のケアを行う事によって病気になる確率が減る事などの報告などありました。

160904_1430~01

(※写真は、スタッフ加藤『左』と高木 幸江(たかぎ ゆきえ)代表取締役『右』)

先生方の為になるお話しはまたの機会にお話させて頂く事として
プログラムの最後に三井温熱さんが出されいる商品の体験会がありました。

よくある温熱器や巻けるマットCAON(カオン)お湯を循環させる宝睡∞などある中
今回一番の肝いりとしての 『ナノカーボン 温熱ヘッドカバー』の体験がありました。

160904_1624~02

こちら商品としては 従来の三井温熱器2や3のヘッド部分に装着するアタッチメントになっており着けることによって今まで使用方法が一変するものになっています。

今までの温熱器はヘアアイロンが起源の為 本当にアイロンをかけるように
撫でてつかっていましたが、ヘッドカバーは直接温度を体に伝える仕組みとなってるそうです。

使い方は 三井温熱器3の場合は設定を『3(温度62℃)』でご使用頂いて 温度などは高温で使用しても良いとの事ですが、ただ粗熱が出るようなのでその際は使用する前に服の上などから当てて頂いたりして取る必要があるとの事です。

私は温熱療法師の方にやってもらって 大変気持ち良かったのですが
高木社長が1年の試行錯誤を重ねてデータをとり作成されたとの事なので
重篤ながんなどの方がされた時に効果あるのかを気になり
三井温熱さんに確認させて頂いた所 データはアンケートデータで残念ながら解析したものでは無いとの事でした。

後、ご参考までにガンの方を多く施術されている先生に三井のヘッドカバーを使った感想を伺ってみましたが残念でしたが温度が温度が入り難いとの事でした。その他には、当店でもスタッフでの話しであがりましたが、がんなどの施術を目的に行うならホルミシスなどあるパッドの方が有益では無いかなどの意見もありました。

ともあれ『未病の改善』には血流を改善し、この体本来の治る力を高めることが大切なので
今までの温熱法と違って ゆったりと気持ちよく 温熱ができるすぐれたアイテムでした。

弊社にて お試しできるレンタルなども行ってますので 是非ともご体験ください。

スタッフ 加藤

松成分の犬用サプリ

8匹の犬を飼っていらっしゃって、3年前ぐらいに当時10歳だったわんちゃんが、「あと3か月程で失明する」と言われ、あるサプリが良いと聞き飲ませ始めたところ、1年過ぎたぐらいまでは見える中で生活できたので、少しは効果があったように感じてるとの事でした。

またその様な中、心臓が悪いワンちゃんにも飲ませたところ、現在も問題なく元気に過ごされているそうです。

その他にも、ワンちゃん達の為にサプリを飲ませてらっしゃいますが、こちらの品については抗酸化作用や血液の流れを良くするために続けて行こうとお考えだそうです。

スタッフ 西川

お肌の調子がすっごく良くなった!という喜びの声

お客様よりのお話しでご使用される前は、肌のトラブルやお通じにお困りでした。
更に夏は調子が悪くなりやすく体もだるかったりするそうです。
ですが、酵母飲料を飲み始めてからはお腹の調子も良いとおっしゃってました。

その上 一番びっくりされたのが、お肌の調子がすっごく良くなったそうで
今まではブツブツが出てたのが出なくなってお肌が良い状態になったと
お喜びの声を頂きました。

涼しくはなってきましたが やはり夏場で弱った胃腸の
腸内環境のケアに酵母や乳酸菌などは良いお声を耳にします。

 

スタッフ 福光

シリカ『珪素(けいそ)』について

珪素(けいそ)と聞くとなじみが無いかもしれませんが
シリコンや水晶だとお耳にした人も多いのでは無いのでしょうか。

少し科学の話になりますが、珪素(Si)は炭素(C)と似た形をしており 色々なものと結合します。

結晶化されたものが水晶で炭素の場合はダイヤなどが有名です。
ちなみに人間は多くが炭素を使い結語していて 珪素も使用しています。

人体だとコラーゲンやヒアルロン酸やコンドロイチンなどを構成する物質で、
結合組織を丈夫にする働きをします。人であったら髪や爪、骨などや動脈などに
かかわって来ます。

当然そうなると人体にとって必須の栄養素となる訳で
成人1人あたりの珪素の消耗量は、1日10~40mgと言われており
食べ物で取るには 『玄米・あわ・アルファルファ・スギナ・
ホタテ・ホヤ・サザエ・豆類・レバー・ほうれん草・にんじん』などになります。若いうちは食物などから摂取する力がありますが、加齢とともに摂取する力が落ちていくそうです。

そこで シリカ名や水晶名のついた補助食品などございます。

ご使用になった方より 毛の艶や爪の輝きが良くなったなどお聞きしますので
年齢をお感じなられたら 一度お試しくださいませ。

スタッフ 加藤