作りおきごはんにもKSメルト♪

当店では、腸活応援商品を多く取り扱っているため
使いやすく、体にいいものを知ると実家の両親にも使ってもらいたいなあと
思うことがあります。KSメルトもその一つ。

KSメルトは何度かご紹介したことがありますが、乳酸菌生成物質
(バイオジェニックス)といって乳酸菌そのもではなく、乳酸菌がつくりだしてくれた
健康成分で加熱にも強く様々な料理に使いやすいのが特長です♪

KSメルトのスゴイところは・・・

①おなかの中にいる自分の善玉菌を増やして、菌バランスを整えてくれます。
②下ごしらえ時にかくし味として加えれば、素材のうま味アップします。
③腐敗や臭みの原因となる悪玉菌の増殖を抑えるため、鮮度保持に役立ちます。
④からだを守る力が高まるため、化学物質の影響を和らげます。
⑤アレルギー物質27品目も使用されておらず添加物や化学製法不使用です。

高齢者は、だんだんに腸内細菌も加齢の影響をうけて、善玉菌が減ってくるので、腸の環境の働きかけるKSメルトはぴったりなのです。

そこで、いつまでも元気でいてほしい、栄養をしっかりとってほしいという気持ちという気持ちをのせて「親着く」(親のための作り置きご飯)を始めてみました。

宅配便で送る場合は、特に衛生面が気になります。食中毒を防ぐには調理道具はもちろん保存容器も清潔に食品用のアルコールでするため殺菌します。

パストリーゼ77 1L(スプレーヘッド付き)

商品コード : 0335-00-0003
価格 : 1,490円(税込)
ポイント : 178

小分けできる小さめ容器や冷凍できるサイズ違いのジップロックなどをそろえておくと便利です。後は、マスキングテープなどに、保存期間期限をかいたり、温めの時間や食べ方などを書いておくと、開封のひと手間も億劫じゃなくなりますね。

KSメルトをスプレーすると悪玉菌の増殖を抑え鮮度を保つので宅配で送る作り置きご飯にはぴったりですね。

KSメルト 500ml (KS-MELT/ケイエスメルト
商品コード : 0336-00-0001
製造元 : KS西日本有限会社
価格 : 6,788円(税込)
ポイント : 678

お客様カウンセラー 加谷

食べ方で【酸化・糖化・慢性炎症】を防ぐ(2)

前回に引き続き、今週は『糖化』と『慢性炎症』を予防する食材や食べ方についてまとめました。

『糖化』を抑えるには、タンパク質から!

血糖値をおだやかに上げるには、まず食べる順番。
野菜を先に食べる「ベジファースト」より、たんぱく質を最初にとるほうが、血糖値上昇を抑制することが明らかになっています。
食事の時は、サラダより肉や魚のおかずを先に食べましょう。

また糖質は、ごはんや麺類、イモ類等にも多く含まれます。
その糖質を単独でとるより、脂質をプラスしたほうが、血糖値がおだやかに上昇します。
食パンを食べるときは、バターやオリーブオイルを塗ったり、チーズをトッピングしたりして食べましょう。
うどんであれば、かけうどんより、肉や卵などの具材が入ったものを選ぶとよいでしょう。

そして同じ食材でも、調理法によって含まれるAGE(表参照)の量に大きな差が生まれます。
AGEとは「タンパク質と糖が加熱されてできた物質」のことで、強い毒性を持ち老化を進める原因物質とされています。
ホットケーキで例えると、こんがりと焼けているところが糖化した部分で、ここにAGEが発生しています。

じゃがいもを高温で揚げると、25分ゆでた時よりAGE量が40倍になります。
調理の温度が高いほど、AGEは増えているので、生で食べれるものは生で。
加熱する時は、さっと煮たり、蒸したり、レンジ調理に変えてAGEを抑えましょう。

と言っても、揚げ物を食べたい時はありますよね。
揚げ物や焼き魚には、レモンやお酢をかけるとAGEが減少するので意識してください。

『慢性炎症』は抗炎症作用のある食材を。

慢性炎症を抑えるサポートになるとして注目されているのがコーヒーです。
コーヒーにはクロログン酸という抗炎症作用の強い成分が含まれています。
日本で5万6000人を対象に行われた調査では、ほとんど飲まない人と比べ、コーヒーを1日3~4杯飲む人の2型糖尿病の発症率が、男性で1%、女性で8%少なかったという結果が出ています。
ただし、甘い缶コーヒーは糖質が多く、インスタントコーヒはAGEを多く含むので、海れたてのレギュラーコーヒーをブラックで飲むようにしましょう。
1日4~5杯までを目安にしてください。

このほか、青魚の脂に多く含まれるEPAやDHAにも炎症を抑える働きがあることがわかってきました。
焼いたり揚げたりするとせっかくの脂が落ちるうえ、AGEが増えてしまうので、できれば刺身で食べましょう。
手軽に食べれるイワシやサバの水煮缶詰もおすすめです。

2週に渡りお伝えしましたが、私自身べジファーストで食べていたので、タンパク質からとらなければと考えが改めました。
食材は焼きすぎないこと、最近のオーブンレンジには簡単調理機能が備わっているので毎日のおかず作りに使いたいと思います。
また、改めて思ったのが、和食は健康であるための食材が多く使われていたり、調理法もシンプルで栄養価も高く食べることができるので、日々の食事を見直したいと思いました。

皆様も毎日の食事から『酸化・糖化・慢性炎症』の3つの反応を抑えれるよう、意識しましょう!

サポーター佐藤
フリーダイヤル0120-14-1417

食べ方で【酸化・糖化・慢性炎症】を防ぐ

全日本健康自然食品協会から、『けんこう370』のコミュニケーション紙が届きました。
普段の食生活から病気を予防できることは、皆さま十分にご存じかと思います。
このコミュニケーション紙から、食材・食べ方について新情報がございましたので、この記事でまとめたいと思います。

私たちの体内では『酸化・糖化・慢性炎症』という3つの反応が日常的に起こっていることはご存じでしょうか。
この反応は多くの病気の根本になっているようで、この3つを予防すれば病気のリスクが下がり免疫も高まるとされています。

●3つの反応が引き起こす病気●

『酸化』…呼吸によって体内に酸素が取り込まれると、その一部が活性酸素という物質に変わります。
活性酸素は、ウイルスや細菌と戦う大切な役割がありますが、体内で増えすぎると正常な細胞まで攻撃し、体を守る機能が低下。
これが「酸化」です。体が酸化するとウイルスや細菌が侵入しやすくなり、感染症にかかりやすくなります。

『糖化』…「糖化」とは、糖質とたんぱく質が結びつき、たんぱく質が劣化すること。
糖化されたたんぱく質からできるのが、「AGE」という悪玉物質で、体内にたまると老化をすすめてしまいます。
また、食品の中にも、もともとAGEを多く含むものがあり、それを食べることによっても糖化が進みます。

『慢性炎症』…「炎症」とは、体によくないものを取り除こうとする体の防御反応。
たとえば、虫刺されで一時的に起こるかゆみや腫れは「急性炎症」です。
一方、体内でじわじわと長く起こるのが「慢性炎症」。慢性炎症は気づかないうちに体のあちこちで進み、がんや心筋梗塞、認知症などの病気
を引き起こします。

これらはまったく別の反応ですが、互いに関係しあっていて、例えば体内で酸化が起るとほぼ同時に糖化が進み、糖化が進むと酸化が進みます。
また、酸化が起きると慢性炎症を招き、その反対も起こります。
つまり、1つが起こるとほかの2つの反応も促される関係にあるのです。
けれども逆に考えれば、どれか1つを防げば、ほかの2つの予防につながるということ。
ポイントになるのが「食べ方」です。

『酸化』が気になる人は抗酸化物質を多く含む食材を食べましょう!
体を酸化から守る、抗酸化物質は、野菜や果物、大豆類、魚介類に多く含まれています。

その中で今回注目したいのは、大豆!
世界には、健康で長寿の人が多く暮らす地域、通称「ブルーゾーン」がありますが、そのなかの4地域を調べた研究で共通する食生活の特徴が明らかになりました。
それは、豆をよく食べるということ。

豆は良質なたんぱく質と食物のほか、大豆イソフラボンなどのファイ5トケミカルが含まれています。
大豆イソフラボンはLDLコレステロールの酸化を防いで血管を健康に保つほか、
体内で女性ホルモンと似た働きをするので、骨量減少を抑え骨を丈夫にする効果も期待できます。

また、最近注目されているる抗酸化物質に「スルフォラファン」があります。
野菜に含まれる抗酸化物質の多くは、数時間から1日程度で抗酸化作用が消えてしまうのですが、スルフォラファンの作用は3日も持続して体を酸化から守ってくれます。
スルフォラファンを多く含む食材は、ブロッコリーやカブ、大根等のアブラナ科の野菜。
特にブロッコリーの新芽であるブロッコリースプラウトには含有量が多いので、おすすめですよ。

今週はここまで。『酸化』を防ぐ食品についてでした!
次週に『糖化』と『慢性炎症』についてまとめましたので、引き続きご覧ください。

サポーター佐藤
フリーダイヤル0120-14-1417

枇杷の葉農園の方から枇杷を頂きました

この時期、住宅街散歩をしているとお庭にオレンジ色の枇杷が熟しているのを目にします。
「たくさん美味しそうな実が成っているな」と足をとめ、スーパーで購入を考えておりましたら、いつもお世話になっている枇杷の葉農園の方から枇杷を頂戴いたしました!

枇杷には葉酸やマグネシウム、カルシウムなどの栄養素が含まれています。
私も妊娠中は、祖母から「枇杷は栄養があるから食べなさい」とこの時期毎日食べた記憶があります。
葉酸は胎児の正常な発育を助ける働きや貧血対策に役立つため、妊婦さんにはおすすめの果実です♪

当店の枇杷の葉は、無農薬・無除草剤・無化学肥料の自然栽培で育てられており、
頂いた枇杷ももちろん安心安全で丸々と大きな枇杷でした。

枇杷と一緒にお手紙も頂き、社員に対しても大変お気遣いくださり私共も温かい気持ちになりました。
「御笑味ください」の文に、ふふふ。となりました。素敵な言葉ですね。
ほんのりとした甘みで、美味しく頂きました。
素敵なお手紙と、美味しい枇杷をありがとうございました。

商品コード : 0000-00-0036
製造元 : きせんコミュニケーションズ
定価 : 4,400円
価格 : 3,000円(税込)
【※送料無料※】
ポイント : 120

サポーター佐藤

コロナ太りの解消に

新型コロナウイルス感染症が長期化する中、「コロナ太り」に悩む人が増えています。
各種調査によると、6割近くの人が体重増加に悩んでいると明らかになっています。
体重増加の主な原因は食べすぎによるものです。
3食をおなか一杯食べ、さらに間食をしてしまうと、エネルギーの過剰摂取につながります。
しかしエネルギーを収支バランスだけで太るとか痩せるとは言い切れない側面もあります。
最近の研究から、腸内細菌や腸内細菌が創りだす代謝産物がエネルギー代謝において重要な役割を担い、
エネルギーの収支バランスにも影響を与えている事が明らかになっています。

「デブ菌」、「痩せ菌」という言葉をご存じでしょうか。

「デブ菌」はフィルミクテス門というグループの菌が多く、バクテロイデス門が少ないことがわかっています。フィルミクテス門は、食事から吸収するエネルギー量を増やし脂肪や糖分をため込む性質を持っています。
このフィルミクテス門が増えすぎると、食べ物からエネルギーを過剰に吸収するようになってしまうため、
消費できなかったエネルギーが脂肪となり、その結果体重が増えやすくなります。

一方「痩せ菌」はバクテロイデス門というグループ菌で、食べ物を分解してエネルギーを変換する働きがあります。
この痩せ菌は消化しにくい食物繊維やオリゴ糖を分解して、短鎖脂肪酸を作り出しています。
短鎖脂肪酸は、脂肪細胞に働きかけて脂肪の取込をブロックする作用があり、脂肪の予防や改善につながる効果が期待できます。
さらに骨格筋に作用して脂肪を燃焼させる働きもあります。

同じ食事をとっていても、太りやすい人と痩せにくい人がいる大きな理由はそのためです。

腸内環境がを整え健康的に痩せるためには、
①食物繊維を含む野菜・海藻や発酵食品を積極的に摂る。
②腸を冷やさない
③腸や内臓を休ませる期間を設ける
④基礎代謝量を上げる
⑤食べすぎや間食は極力控える(腹7~8分目)
などに気をつけて生活していくことが大切です、

これらのことを心掛けて腸活で痩せ菌を味方につけてコロナ太りを解消しましょう。

記事の内容は「健康の輪」2021年 VOL39 より一部抜粋させて頂きました。
希望される方に、冊子をお送りしています。

気になる方は、フリーダイヤル0120-14-1417までお問い合わせください

サポーター 佐藤

ポップコーンの香り「あててごらん」

だんだん蒸し暑くなってきましたね。
気温が上がってくるこれからの季節に、重宝すること間違いなしの「あててごらん」のご紹介です。

本来は、肩こりや冷え性対策におススメな商品なのですが
冷蔵庫で冷やしても使えるため、熱中症対策にもなるのです。
主成分は、トウモロコシがはいっていて、電子レンジで2~3分間加熱をすると、しっとりしたやさしい暖かさに温もります。その他には、ビワの葉と、マイナスイオンを恒久的に放射するトルマリン(電気石)もはいっています。

持続時間も長めで冬場は湯たんぽの代わりに、お布団の中に入れると2時間以上温かくて熟睡できます。

ちなみに、私はその心地よさがクセになり、もう10年以上も愛用しています。
整体師をしているのですが、以前自宅で施術をしていた時には、冷え性でお困りのお客様のお腹を温めたり、足を温めるのに使っていました
 施術を受けて下さったお客様から、「あまりに心地いいので、自分用と家族用に充ててごらんが欲しい」というお声も頂いたりして、とても評判もよかったホットパックなのですが、昨年の年末から当店でもMサイズ、Sサイズ、肩用、目用の4タイプ扱うようになりました。

あててごらん 肩用 556g 【十津川農場】 【湯たんぽ・アイスバッグ】

商品コード : 0274-00-0022
製造元 : 十津川農場
価格 : 4,180円(税込)
ポイント : 125

これまで使ったことのなかった肩用タイプを試してみました。

すこし重たいかな?くらいの重さがあって、それがかえって
すっと肩の上に乗っかっている感がフィットしてちょうどいい感じです。
枇杷の葉とトウモロコシの香ばしいほんのりした香りに心も体も癒されます♪

ただ要注意なのが、こちらの商品、温めすぎるとポップコーンになってしまうのです。(;’∀’)
一度ポップコーンになってしまった場合、再生の方法は、ちょっと面倒・・縫い目をほどいてあらたに、ポップコーン用のトウモロコシをつめ替えるしかありません;’∀’)
ちなみに、下の写真は、ポップコーンになってしまってパンパンに膨らんでまった状態です。お使いの際は温めすぎにはくれぐれもご注意ください!!

転ばぬ先の杖

新型コロナウイルスの第3波流行で再び緊急事態宣言が出される解除になったものの首都圏では延長?という事態となりましたね。 

テレワークなども積極実施されたことで、自宅にいる時間が多くなった人も多いのではないでしょうか。 

外出を控えることで感染症のリスクが軽減できると思いますが、外へ出て身体を動かせないと弊害も出てくるものかと思います。 
そんなおうち時間にも健康は気遣って欲しいなと思っています。 

当店のブログで登場回数が多いのが、この「バイオノーマライザー」。
実際ウィルスの影響を考えて『日頃の体調維持に、、、』とお考えのお客様より
ご注文を受ける機会も多いです。

この商品は酵素含有量が多いとされる青パパイヤを原料に作られた製品なんですが、
腸内環境のことを考えると「酵素」や「発酵食品」は積極的に摂ったほうが良いといわれています。 

このバイオノーマライザーは、発酵食品の位置づけられます。

粉末タイプとタブレットタイプがあり、どちらも同量が1包に含まれる形となっています。 
目安としては、寝る前などに1包をお飲みいただくのをおすすめしております。
ちょっと体調悪いかなと感じられる方は、3包ほどお飲みいただくとなお良いでしょう。
 
まだ試したことがないよっていう方はこの機会にお試しいただくと宜しいかと思います。 

【あす着対応】バイオノーマライザー (30袋) 【三旺インターナショナル】※送料無料(一部地域除く)
価格 : 6,804円(税込)

【あす着対応】バイオノーマライザー タブレット 90g(0.5g×6粒 ×30包)+タブレットケース付 ※送料無料(一部地域を除く)
価格 : 6,804円(税込)

お客様カウンセラー 加藤

味の決め手は「味の母」

年末のお話にはなるのですが

お正月料理として、筑前煮や高野豆腐や厚揚げの炊いたん(京都ではこういうんです)など煮物をいくつか作りました。 

その時に「味の母」という調味料で味付けをしました。 

「味の母」ってなんでしょう?

この商品は、「もろみ」を原料に作られている発酵調味料です。 
煮物を作る時に使う「お酒」と「みりん」の中間のような風味がありまして、これらの2つの代わりに お使いいただける調味料になります。

お酒の風味とみりんの旨味をこれ一本でまかなえるため、とても使い勝手がいいです。 

煮物のほうもしっかり照りも出て味が乗った感じでとても美味しく仕上がりました。 

ちょっとお高いですが、煮物全般にご利用いただけるため用途は広いかなと思います。

おうち時間に自炊される方も多いかと思いますので、「味の母」お試しになられてみてはいかがでしょうか。

【お買上特典】味の母 720ml 【味の一】
価格 : 775円(税込)

お客様カウンセラー 高島

有用微生物群「EM」による発酵の「ちから」

有用微生物群はEM菌と呼ばれています。 
EM菌には「光合成細菌」「乳酸菌」「酵母菌」があります。 

これら細菌群が相互作用をすることによって「発酵」がはじまります。 
「発酵」により得られた産生物が良いとされています。 

これらEM菌の産生物を商品化した商品が【EM・X GOLD】になります。 

最近では「腸カツ」なんていう言葉もかなり普及して発酵食品が注目されるようになってきましたね。 

このEM・X GOLDも発酵食品という位置づけになります。 

EM・X GOLDはボトルタイプやパウチのタイプがあります。 
ボトルタイプそのままお飲みいただくことができますし、お好みの量をお召し上がりいただけます。 
一方のパウチタイプは持ち運びがしやすく、1袋あたり10mlの定量となっているので、出先でもお使いいただくことができます。
ご用途に合わせてお選びいただけると宜しいかと思います。

熱にも強く、調理にもお使いいただくことができます。
電子レンジもOK、火にかけてもOK。 
炊飯の際にEM・X GOLDを加えていただきご飯を炊いていただくとEMご飯なんてのもお召し上がりいただけます。 

一度お試しになられてみてはいかがでしょうか。

ご購入お待ち申し上げます。

EM・X GOLD (EM発酵飲料) 500ml 【EM生活】
価格 : 4,650円(税込)

EM・X GOLD(イーエムエックスゴールド) 10ml×10包 ※キャンセル不可
価格 : 1,296円(税込)

お客様カウンセラー 高島

社内でこうじブームが起きています!

「ひしおの糀」という商品はご存知でしょうか。 

「毎日混ぜて、育てる楽しみ 家庭でつくる発酵食品」ということで
現在のしょうゆや味噌の原点といわれる日本の伝統調味料です。

 
しょうゆに漬け込むことにより、もろみこうじが作れたり、塩に漬け込むことにより今はメジャーとなりました塩こうじを作ることができる便利な調味料です。 

「ひしお」は材料をいれて約2週間ほどとなります。 
漬けこんでから発酵が始まるまで、1週間ほど毎日かき混ぜてあげることで美味しい「ひしお」ができるのでお手軽にお作りいただくことができます。

乾燥昆布を小さく切って漬け込むことで出汁がでてさらに「うま味」が増しますのでより使い勝手の良い「ひしお」が出来上がります。 

ここのところ、弊社スタッフ内でブームが起きており、この「ひしおの糀」を買うスタッフが急増中です。 

誰が一番うまく「ひしお」を作れるでしょうか!(笑)

完成を楽しみに続報をお待ちくださいませ♪

【お買上特典】ひしおの糀(はな) 550g ×3個セット【名刀味噌本舗】

販売価格:3,060円(税込)

お客様カウンセラー 高島