『化学調味料不使用』と書かれた商品は本当に安心か?!

先日、『化学調味料不使用』と書かれた商品を購入しました。

化学調味料を使用していない=身体に良い

と単純に考えて購入してみましたが、裏の原材料をよく見てみると、沢山のカタカナ文字やら訳のわからないものが入っているようでした。これ、ほんとうに身体にいいのかな~~~?そう思い、そもそも化学調味料ってなんだろう?と思い、調べてみました。

化学調味料はグルタミン酸ナトリウムのことで、有名なのは『味の素』です。
〈うまみ調味料〉という言い方もされていて、食品添加物とされています。
通常、商品に入っている場合、原材料には

調味料(アミノ酸等

という表記されています。
作り方は、

サトウキビの廃糖蜜(糖蜜から砂糖を抽出した残渣、いわゆるモラセス)を特定の条件下である種の微生物に与えて微生物にグルタミン酸を生成させ、これを回収して水酸化ナトリウムと反応させてナトリウム塩とし、調味料とする方法

トウモロコシなどの澱粉を酵母に与え、生成されたイノシン酸ナトリウム、グアニル酸ナトリウムを製品の成分とする製法

があるらしいです。

言葉のとおり、うま味を出すので、色々な食品に使われていますが、アメリカでは健康被害が出たとの報告があったり、味が簡単に出せるためどうしても味付けが濃くなってしまったり、健康ブームもあり、今は敬遠されているようです。
で、私が買った

『化学調味料不使用』と書かれた商品ですが、
さらにさらに調べると、

この化学調味料不使用と書かれた商品には、

それに代わるあるものが含まれていることがあるそうです。

それは、

たんぱく加水分解物

です。

これは、化学調味料(グルタミン酸ナトリウム)よりも後に作られた人工的な調味料で、化学調味料(グルタミン酸ナトリウム)よりも自然なうま味とコクをもたらすアミノ酸化合物です。

化学調味料(グルタミン酸ナトリウム)は食品添加物に指定されているのに、

なぜか、このたんぱく加水分解物は食品添加物に指定されていません!

ウィキペディアでは、このことについてこのように書かれています。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

「うま味調味料」を使用しなければ「化学調味料無使用」を標榜できるため、タンパク加水分解物などの人工的な調味料が使用されている場合がある。これらには原料を塩酸で加水分解反応を起こしたものが多く、かえって「化学的」な食品を摂取してしまう場合がある。
精製されたアミノ酸に目立った毒性が発見されていないのに対し、

タンパク加水分解物の一部には微量ではあるが発癌性物質と疑われているクロロプロパノール類を含むことが分かっており、「化学調味料無使用」がすなわち安全であるとは限らない。

また、大量に使うと味のバランスが崩れるのは同じであるため、食材本来の自然なうま味を大切にしているかどうかといったことの判断材料にはならない。

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
化学調味料使ってないから身体に良い!!安心だ!!

なんて、安易に買っててはダメなんですね・・・
言葉のマジックにだまされるところでした。

みなさんもお気をつけて!

by かみの

紅化粧大根とヤーコンと天安紅芯大根のサラダ

健康サポート専門店農園で買った野菜を使って、サラダを作ってみました。
材料は、初めて食べたものばかりです。きれいなピンクのサラダです。
紅化粧大根は、ほんとにきれいな紅色をした大根です。

ヤーコンは、さつまいものような形で、色はうす茶色、味はほんのり甘く
シャキシャキしています。

天安紅芯大根は、形はカブです。外は白で中がうす紫~紅色のような色です。

野菜は好みの量を使って、大根はどちらも拍子切り、ヤーコンはせん切りにします。
それをお皿に盛り、クルミの砕いたものかアーモンドスライス(30gくらい)をのせ、
ドレッシングをかけて出来上がり。

*ドレッシングは、あっさりしたものが合います。
オリーブオイル大さじ2、レモン汁大さじ3、砂糖小さじ1/2、塩小さじ1

*大根とマッシュルームのサラダ
もう1つ、私がよく作るサラダをご紹介します。
寒いときは、大根がみずみずしくておいしいですね。
さっぱりしていくらでも食べられるサラダです。
○材料(2人分)・・・大根7cm、マッシュルーム5個、水菜少々
大根はせん切りに、マッシュルームは生のまま5mmくらいの半月に切ります。
大根をお皿に盛り、その上にマッシュルームをのせ、水菜をのせて出来上がり。
ドレッシングはごまのドレッシングが合います。
シチューなどでマッシュルームが余ったときなどに作ってみてくださいね!

by しろがね

ガイガーカウンターで測ってみたら

ガイガーカウンターを購入し、いろいろなものを測ってみました。
●会社の室内は・・・?
どこを測っても0.12μSv/h前後でした。パソコンのそばは、やや高い値で0.19μSv/hくらいでした。観葉植観葉植物そばは0.09μSv/hなど低かったです。

●次に石黒温熱器関係のパットなどを調べてみました。
低レベルの放射線が出ているとのことですが・・・
*ホルミシスパットは?
0.5~0.6μSv/hくらいの値でした。やっぱり低放射線が出てるのでしょうか。
室内より高い値です。

*ハッピーストーン(遠赤外線の不織布)は? 0.225μSv/hと微量の放射線が出ているようです。

*ハッピーストーンのシーツカバー 普通のカバーのようで、値は0.14μSv/h前後でした。  

東北関東では、二桁の数字だそうです・・・・・・。
当店にある商品であれば計測できますのでお気軽にご連絡下さい。

by しろがね

新谷弘実先生本で勧めるニューザイムって?

当店では、新谷弘実博士の書籍「病気にならない生き方」で紹介されている酵素を超えた酵素といわれる、 「ニューザイム輝源」=「ニューザイムビオス」のお問い合わせがあり、取り扱う事になりました。

ニューザイムビオスについては、「酵素サプリメント」とは一線を画したものであるという内容で、新谷弘実先生の新刊「細胞から若返る生き方」(講談社)P204~P208に詳しく記載されています。

新谷弘実先生とは、1935年生まれの74歳、福岡県柳川出身、アメリカ在住で、アルバートアインシュタイン医科大学の教授をされています。

1963年に渡米されて、1969年に世界で初めて、コロノ・ファイバースコープ(大腸内視鏡)により、腹を切らずに大腸ボリープの切除に成功し、日米で約40万例の胃腸内視鏡の検査と10万例以上のポリープ切除手術を行われています。

1975年にアメリカ胃腸内視鏡学最高賞、2006年にニューヨーク栄誉市民を受賞されています。

著書は、ミリオンセラーになった「病気にならない生き方」の3シリーズ、酵素力革命、共著には、「病気にならない腸もみ健康法」などがあります。

当店で、今度から扱う新商品、「ニューザイムビオス」について、メーカーの方にお話を伺いました。ニューザイムビオスは、他の酵素商品などとはまったく異なり、MRE酵素を主とした新しい酵素だそうです。

MREは、大分県の土壌に含まれる5種類の好気性の菌が元となっています。この菌を真空のもとにさらすと、生存の危機を感じた母細胞が子孫を守るために放出する酵素、これがMRE酵素です。由来となったMREは菌を発見された御手洗先生の名前から取っています。

酵素、というと大高酵素などのファスティング(断食)を思い浮かべますが、ニューザイムビオスは、特にダイエット目的の方には薦めていないとのことです。

また、ビタミン、ミネラルの補給という目的にも適さないとのこと。
ノンカロリーで、味はほとんどしません。ビタミンCが添加されているので、微妙に酸っぱいですが、それも気になるほどではなく、ほとんど水といった感じですので、大変飲みやすいです。

比べるなら大高酵素というより、萬寿のしずくや、EM・X-GOLDに近いと思いました。

また、MRE酵素は、熱に強く、120度までは大丈夫なので、熱いお味噌汁に入れても良いそうです。

健康維持なら1日30mlほどで良いみたいです。

また、ニューザイムビオスには、MRE酵素以外に以下のものが原材料として入っています。

アガリクス・霊芝・チャーガ・冬虫夏草・キトサン・田七人参・ビタミンC・キャックロー・にんにく・いわし・フィッシュコラーゲン

メーカーさんの話では、これらの原料はそれほど重要ではなく、あくまでMRE酵素の働きを補う程度で、主体はMRE酵素なのだそうです。MRE酵素は、超低分子というのも特徴です。

また、植物にも、ニューザイムビオスを薄めてあげても良いとのことです。MRE酵素は、成分特許として、国際特許を取得しており、5カ国語に翻訳されています。

人間の身体には、消化酵素と、代謝酵素があります。消化酵素は食べ物を分解し、体内へ栄養素を効率よく吸収させる働きがあり、食べ物からも摂取できますが、代謝酵素は、体内でしか生成できません。MRE酵素(ニューザイムビオス)についてもっと詳しくお伝えしたのですが、効能効果などの特定の商品について書けませんので詳しくはお問い合わせ下さいませ。

ニューザイムビオスについて詳しくはこちら

頭寒足熱について

この言葉は江戸時代にできた言葉だとされています
頭寒足熱(ずかんそくねつ)が健康にいいのかという理由

※足を温めると体全体の血流が良くなる ⇒ 、足を冷やすと血流が悪くなり、高血圧・心臓病・動脈硬化の原因となる

※頭寒足熱は「足を動かしなさい!」という考え方も含まれている ⇒ 「足が第二の心臓」といわれるのは、歩くことにより筋肉が収縮し、これが血液を心臓に戻す原動力になっているため。(心臓は全身に血液を送っている。しかし、足は心臓から一番遠い場所にあるので、血液を心臓まで押し上げるのが大変)

※頭寒とは冷やすという意味ではなく、「温めてはいけない」という意味。

脳の栄養と酸素は血液によって運ばれているので、使えば使うほど、脳を流れる血液の量も増える。さらに、ストレスや睡眠不足、糖分の欠乏によって、脳はその活動を高めようと血液量を増やそうとする。

私たちの体は、血液の流れる量が増えると、熱を帯びる。実際に頭を冷やした方が、脳の働きが良くなる。
頭を頭寒足熱は自律神経の働きを調整する役割があるとされている。

副交感神経が働くとリラックスした状態を保つことができるが、仕事でイライラしたりストレスを溜めると交感神経が働いてしまい血液の流れが悪くなり、これが循環障害を引き起こすきっかけとなってしまう。

副交感神経を働かせるために、血流が良くなる行為(お風呂に浸かる)を行えば良いとされ、特に足は重要なポイントとされるため、頭寒足熱が重要だとされる。

頭をさますという意味でイライラしていて興奮している状態(交感神経優位の状態)を冷静にさせるという意味でも紹介されていました。

人間の体温は、上半身が高く、下半身は低くなっています。その体温の差を小さくすることも「頭寒足熱」と言われています。

フコイダン、フコキサンチン比較表

先日、従姉妹のお姉ちゃんから久しぶりに電話がかかってきました。
いつも明るく楽しいお姉さんで親戚の中でも大好きなお姉さんです。

お姉さんのお母さん(私にとっては叔母です)がガンで亡くなった時、お姉ちゃんが連絡をくれるまで、私は叔母がガンになったことさえ知りませんでした。

私の母が早くに亡くなってしまった為、いつも私の家族だけ母方の行事にはまったく呼ばれなかったですが、叔母さんが唯一、パイプ役になってくれて、母方の親戚の中で唯一付き合いがありました。

私の母が亡くなった時も、家に来てくれたり、私の子供が産まれた時も、
病院まで来てくれたり、ベビーベッドを用意して持ってきてくれたり・・。
いつも明るくて元気で一番気兼ねなく話せた叔母でした。
甘えてばかりして何にもしてあげれなかったなぁと今でも後悔しています。

ガンの話になるとなんとなく、聞きづらくて、ずっと、何ガンであったかや、
どんな状態だったかなど今までまったく話す機会がなかったのですが、
ずっと気になっていたのでお姉ちゃんに聞いてみました。

叔母は、十二指腸ガンでした。胃がん検診はよく行っていたそうですが、
腸のほうまでは見ていなかったそうです。
また、本人には最後まで告知しなかったそうです。
だから、ガンになったことも、葬式に呼ぶことさえ、私に連絡するのを躊躇っていたそうです。

お姉ちゃんにタヒボ茶や、紅豆杉について教えてあげるとすごく興味深そうでした。
なんで告知しなかったのか?もっと聞きたかったけど、

「もっと何かできることはなかったのかなぁ」

と後悔しているお姉ちゃんに、それ以上は言えませんでした。

今はもう告知することは当たり前なのかなと思っていましたが、
やっぱり家族に告知するってもし、自分がその立場になったら難しいのかなと思います。

でも、それでもやっぱり告知したほうがいいと私は思います。

フコイダン・フコキサンチンの比較表
アポトーシスファクターアポノイド  サンエンスフコース アポトーシスフコキサンチン シーフコイダン シーフコイダン
メ|カ| セルメディカ セルメディカ セルメディカ キングアンドクィーン キングアンドクィーン
価格 63000円(1日/3カプセルで1575円) 18900円(1日/4カプセルで630円) 25200円(2本セットなら1本当たり22050円)(1日/30mlで735~840円)   48000円(1日/2カプセルで1067円)

28000円(900ml)

45000円(1800ml)

(1日/30mlで750~933円)

(まとめて買うとお買得価格有り!)

内容量 76,8g(6.4g×120カプセル) 45.6g (3.8g×120カプセル) 900ml 90粒 900mlと1800mlある

(蜂蜜入りタイプと無糖タイプがある)

原材料 褐藻抽出物(フコキサンチン、アスコフィラム+、CCK)、サフラワー油、コエンザイムQ10、VB6、VB12、ゼラチン、グリセリン、カラメル色素、グリセリン脂肪酸エステル、ミツロウ

赤しょうがエキス

褐藻抽出物、赤しょうがエキス、VB6、葉酸、VB12、豚ゼラチン

褐藻抽出物(L-フコース・フコキサンチン・CCK)、赤ショウガ、ステビア、クエン酸、V.C、V、B6、V、B12 モズクエキス・ビタミンC・ クエン酸・カラメル・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンB6・ニコチン酸アミド モズクエキス・ビタミンC・ クエン酸・カラメル・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンB6・ニコチン酸アミドはちみつ(有糖タイプのみ)
フコイダンの原料・産地 南米チリ産昆布(ダービリア) 南米チリ産昆布(ダービリア) 南米チリ産昆布(ダービリア) もずく(トンガ王国) もずく(トンガ王国)
フコイダン

中・高・低分子フコイダンをバランスよく配合

1粒中100mg

中・高・低分子フコイダンをバランスよく配合

1粒中180mg

中・高・低分子フコイダンをバランスよく配合

900ml中15000mg

(1回30ml当たり499.9mg)

超低分子フコイダン

95.49%

1粒中711mg

超低分子フコイダン

95.49%

900ml中32000mg

(1回30ml当たり1066.6mg)

フコキサンチン 1粒(450mg内容量)中185mg × 900ml中27000mg(1回30ml当たり900mg) 計量していない 計量していない
栄養成分 エネルギー 11.44 kcal 脂質 900mg たんぱく質 510mg 炭水化物 300 mg水分 110 mg灰分 80 mgナトリウム 15.2 mg(3粒中) エネルギー 4.17 kcal炭水化物 689mgたんぱく質 233 mg灰分 188mg 水分 74 mg 脂質 54m gナトリウム 32mg(3粒中) エネルギー 21.00kcal 水分 5.2g ナトリウム 0.73gたんぱく質 0.1g脂質 0.1g炭水化物 0.1g灰分  - g(100g中) エネルギー 17kcalたんぱく質 0.1g脂質 0.1g灰分  0.2 gナトリウム 23mg炭水化物 0.1g (100g中) エネルギー 17kcalたんぱく質 0.1g脂質 0.1g灰分  0.2 gナトリウム 23mg炭水化物 0.1g (100g中)
飲み方相談 先生に飲み方を相談できる5000円(1回) 先生に飲み方を相談できる5000円(1回) 先生に飲み方を相談できる5000円(1回)
特徴 中・高・低分子のフコイダンをバランスよく配合フコイダンの中にある成分フコキサンチンは近年の研究により、フコイダンよりもより良い成分が含まれていることが判明している。フコキサンチンをメインにおいた製品です。フコダインの一種であるアスコフィラム+、 CCKsを配合。さらに普通の生姜の40倍の成分濃度がある赤しょうがエキス配合。 中・高・低分子のフコイダンをバランスよく配合 フコダインの一種であるアスコフィラム+、CCKsを配合。さらに普通の生姜の40倍の成分濃度がある赤しょうがエキス配合。 中・高・低分子のフコイダンをバランスよく配合 フコイダンの中にある成分フコキサンチンは近年の研究により、より良い成分が含まれていることが判明している。フコキサンチンをメインにおいた製品です。フコダインの一種であるアスコフィラム+、CCKsを配合。さらに普通の生姜の40倍の成分濃度がある赤しょうがエキス配合。 細胞形成に重要な必須アミノ酸9種類を含む18種類のアミノ酸がバランスよく配合 細胞形成に重要な必須アミノ酸9種類を含む18種類のアミノ酸がバランスよく配合
飲み方 健康サポート食品として、1日3~6カプセルを目安に、3~4回(朝・昼・夕・就寝前)にわけて、空腹時にお水か、ぬるま湯等でお召し上がり下さい。( 特に制限はありません) 1日4カプセルを空腹時の朝・晩2カプセルづつ、又、体調の悪い方は、1日8~12カプセルを朝・昼・晩・就寝前の4回に分け、お水かぬるま湯等でお召し上がり下さい。( 特に制限はありません) 健康サポート食品として、1日30~180mlを目安に、1~4回・朝・昼・夕・就寝前の空腹時にお召し上がり下さい。( 特に制限はありません) 健康維持なら1日2~4カプセル以上、朝・晩2回に分けて飲用してください。飲用する際に、できるだけ沢山のお水、またはぬるま湯と一緒に摂取してください。(飲みすぎて問題になることはありません) 健康維持なら30ml~60ml(キャップ1~2杯)※よくふって、空腹時に口に含ませ、飲用下さい。天然成分から抽出されたものなので、飲み過ぎなどの問題はありません。(柿添健二医師の場合)先生により飲む量に違いあり。
保存方法 直射日光、高温多湿な場所を避け、冷暗所で保管してください。 保存料なし

開封後は冷蔵庫へ保管頂き、1ヶ月以内に尾のみください。無開封では冷暗所に保存していただき、2年間の賞味期限となります。

備考 (※1)フコイダン(L-フコース、硫酸化フコース)・・・ぬるぬる、ねばねば成分、多糖類(中・高分子)(※2)フコキサンチン・・・褐藻類にのみ含まれる褐色色素でカロテノイドと呼ばれる色素の一種●高濃度低分子・・・(多糖類でない)500ダルトン以下が低分子と呼ばれている●アスコフィラム+・・・北欧をを中心に自生している褐藻類の一種であるアスコフィラム・ノドサムと、メカブを混合抽出し活性度を高めた海藻抽出物。精製度が少ない。フコイダンの一種。   ●CCKs(フコサリシレート、サルチルレイト)・・・フコイダン(フコース)のなかにある成分。低分子 ●赤しょうがエキス・・・成分濃度が普通のしょうがの40倍 ※詳しい成分についての説明、体験談などは直接、お電話にてお問い合わせくださいませ。 また、飲用目的により、飲み方が変わりますので、詳しい内容はお電話くださいませ。

健康サポート専門店 フリーダイヤル 0120-14-1417

玄米甘酒を作ってみました

先日、初めて『玄米甘酒』を作ってみました。

材料は、玄米ご飯、こうじ、お水(お湯)の3つ。
これらを、玄米:こうじ:水=3:3:1の割合で混ぜ合わせて作ります。

今回は、店長にご提供いただいて、こちらの材料を使わせていただきました↓

・『無農薬!網本さんのお米「玄米」』(http://www.kenkousupport.com/item/11245.html
・オーサワの『乾燥玄米こうじ』(http://www.kenkousupport.com/item/21693.html

1.最初に玄米を炊きます。(玄米ご飯300g=約1合弱です)

炊いたご飯を、まずはそのまま試食してみましたが、網本さんのお米、とても美味しいです!
私がいつも食べている玄米より、甘みがあって、一緒に試食した夫も
「これは美味しいお米だね!」と喜んでいました(*^^*)

玄米が炊けたら、お米とこうじを分量分、量ります。
(最初なのでしっかり量りましたが、何回か作ってみて、適当な量でも大丈夫だということが分かりました)

2.炊いた玄米300gに、少し冷ましたお湯300gを加えて、温度が60~65度くらいになるまで待ちます。

3.60~65度くらいになったら、こうじ100gを入れてよく混ぜます。

4.炊飯器を保温モードにセットして、中が50~55度くらいを保つようにします。
炊飯器のフタは開けたままにして、ほこりなどが入らないように、フキン等をかぶせます。

5.1~2時間おきに温度をチェックして、保温スイッチを入れたり消したりします。
(温度が高すぎると甘みが出ず、温度が低すぎると酸味が出るそうです)
チェックついでに、均一に発酵するように、時々かきまぜます。

6.6~8時間発酵させたらできあがり!
美味しそうな玄米甘酒ができました(*^^*)

さっそくいただいてみました。
うーん、美味しいです! お砂糖がなくても、こんなに甘くなるんだと思うくらいの甘さです。

できた甘酒は、粗熱が取れたら冷蔵庫に入れて1週間ほどで食べきります。
冷凍庫に入れれば、1か月位は保つそうです。

そのままでも、お湯を加えても。
しょうがや、お好みでレモンを絞っていただいても、美味しいです!

社内のスタッフ内でも試食してもらいました。
このつぶつぶ感がいい、とか、甘いね、って感想をいただきました。
※つぶつぶが気になる方は、手順2の段階で、ミキサーにかけるといいですよ

甘酒というと、酒かすを使って作るイメージがありますが、こうやって、
お米をこうじで発酵させて作るのが本来の甘酒なのだそうです。

「こうじは酵素の宝庫」といわれています。
玄米甘酒は、発酵パワーで、アミノ酸などの美容成分も大幅にUPしています。

抗酸化作用、メラニン色素抑制、抗がん作用、抗ウイルス作用、血行を良くする
などなどの作用を持つといわれる物質がたくさん含まれているそうです。

月桂冠のホームページを見ると、甘酒の摂取により、血圧上昇を抑制する作用、
肥満を防止する効果、健忘症の予防・改善効果があることを確認した、とも
書かれています。(調べてみるとたくさん出てきます)

家で作る甘酒は、加熱殺菌処理をせずにいただけるので、
酵素が壊れていない状態で摂取できることが何よりの良さだと思います!
(温めて食べる場合は、60度くらいまでにすると良いです)

あんまり美味しかったので、次の日さっそくまた2倍の量で作ってしまいました。
その後は、週末ごとにご飯2合分の甘酒を作り、ほぼ毎日いただいています。
こうじを入れて保温セットした後、ほとんどほったらかしでも作れるので、お手軽ですよ(*^^*)

参考までに、一般のお店でも手に入りやすい米こうじでも作ってみましたが
玄米こうじで作ったほうが、私は上品な甘さと感じました。
お好みもありますので、白米を混ぜてみたり、いろいろお試しください☆

材料の2つは、健康サポート専門店でもご購入いただけますので、
みなさんもぜひ作ってみて、感想お聞かせくださいね(*^^*)
・『無農薬!網本さんのお米「玄米」』(http://www.kenkousupport.com/item/11245.html
・オーサワの『乾燥玄米こうじ』(http://www.kenkousupport.com/item/21693.html

自分で作るのはちょっと…という方は、こちらもどうぞ♪
http://www.kenkousupport.com/item/12071.html

こなか

朝ごはんにもぴったり。な、ピタパン♪

先日、アリサンのピタパンをいただいてみました。
ピタは、中が袋状になっているパンです。少し温めてから開くと、スムーズに開けます♪

休日のランチに、
・オムレツ+白ゴマの和風ポテトサラダ
・バジルのポテトサラダ
・アボガド+アリサンのハーブスプレッド+自家製の人参甘酢漬

の3種類でいただきましたが、どれも美味しくいただけました(*^^*)
洋風、和風、どちらの組み合わせにも合いますね!

お肉が好きな方なら、唐揚げの甘酢和えみたいな、中華っぽい味付けや、
和のお惣菜なら、ごぼうやレンコンのきんぴらをはさんでも、合うと思います♪

水分が多めの具材は、レタスやグリーンリーフで巻くといいですよ。
具を入れすぎると、食べるのが大変になるので、ご注意くださいね(*^^*)

みなさんもぜひ、お試しくださいね♪
アリサンのピタブレッド・グラハム↓
http://www.kenkousupport.com/item/21091.html

こなか

NHKで3回ほど特集のあったレスベラトロール

会社の近くのカルフールの中に小さな川が流れています。

水の流れる音ってなんだかとっても癒される~~~∩( ´∀` )∩

今日はレスベラトロールについてのお話です。

レスベラトロール(Resveratrol)は88年にブドウ果皮から発見されました。92年には赤ワインから検出されており、ポリフェノールの一種、抗酸化物質。

ブドウ以外では、ザクロ、ピーナッツにも含まれ、最近ではイチゴにも含まれているという文献があります。

健康食品の原料として使われるのは、ブドウ果皮、種子、芽や葉です。機能性としては、世界で最も権威のある総合学術誌「ネイチャー」で同じ哺乳類であるマウスの寿命を延長させるとの成果が発表されたことにより一躍注目を浴びました。

また、一般的に動物性脂肪を多く取ると心臓病にかかるリスクが高まるといわれていますが、比較的高脂肪食を多く摂るフランスでは心臓病発生率が低く、逆にイギリスでは摂取量の割に心臓病による死亡率が高いというデータがあり、この矛盾をフレンチパラドックスといいます。
レスベラトロールは赤ワインに含まれることから、フレンチパラドックスとの関連が指摘されており、心血管関連疾患の予防効果が期待されています。

●マウスなどの研究

寿命延長・抗炎症・抗癌・認知症予防・放射線による障害の抑制・血糖降下、脂肪の合成や蓄積に関わる酵素の抑制などの効果が報告されている。

●ヒトにおける試験

血管拡張反応を改善し、動脈硬化を防ぐこと
脳の血流量を増加させることで認知症を予防する可能性が報告されている。
乳がんや肺がんのリスクを低減する可能性
脳機能の改善

≪レスベラトロールの抗ガン作用≫

1997年に科学雑誌サイエンスのJangらがレスベラトロールにガンを抑制する効果があることを発表し、以降注目されました。
発ガンの初発期(イニシエーション)、促進期(プロモーション)、悪性化(プログレッション)の3段階すべてをレスベラトロールが抑制することを報告しています。
マウスの皮膚ガンモデルにレスベラトロール投与した結果では、投与後18週で最高98%のガン細胞減少が認められています。

また、腫瘍細胞の中にある酵素「CYP1B1」がレスベラトロールを代謝することでガン細胞のみを死滅させる物質に変化するということが試験官実験で明らかになっています。
Jangらの報告におけるその抗ガン作用の有効濃度は0.7~5.7μg/mlであり、その量は赤ワイン換算で少なくても1日1ℓ以上になります。
よって、レスベラトロールは、アルコールを含まないサプリメントなどで摂取する方が好ましいと考えられます。

≪サプリメントを選ぶ時の注意点≫

レスベラトロールは赤ブドウの果皮と赤ワイン、ピーナッツの皮、イタドリ(※1)、インドネシアの植物メリンジョなどにも含まれる。アメリカを中心に市場を拡げているが、海外で主に使用されているレスベラトロール素材は、安価なイタドリ抽出物であるが、日本では、イタドリ抽出物は医薬品区分に含まれるため、違法サプリメントとなるので注意が必要です。

主流はフランス産で、それ以外は中国産が出回っています。
赤ワイン、ブドウ新芽、ブドウ果皮など、いずれもブドウから抽出されています。
現在流通しているサプリメントに含まれるレスベラトロールの含有量には幅があり、それにともない価格差が大きいので選ぶときに注意が必要です。

(※1)イタドリ
タデ科の多年草。アジア原産。名前の由来は「痛みをとる」からとされる。生薬名は虎杖根。漢方では緩下薬、利尿薬、月経不順などに用いられる。日本では生薬とされ、医薬品扱いですが、低価格のため、米国の含有サプリメントの多くはイタドリ由来のものが多々あります。取り扱いには十分に慎重さが求められる。

遠赤外線でヒートショックプロテイン!?

先日、初めてホットヨガを体験しました。
ホットヨガは文字どおり、身体をあたためながらヨガをすることで、最近セレブで流行っているそうです∩( ´∀` )∩ホンマカナ?

私も気分はプチセレブ♪で潜入!(*’ー’*)ウフッ

ホットヨガにはさまざまな効用があるようです。
冷え性、肩こり、むくみを取る、ダイエットや美容効果も期待できるそうです♪

サウナよりも温度の低い室内で1時間、たっぷりと汗を流します。

静かな音楽と、御香?のような独特なイイ匂いの中で
インストラクターの先生の静かな優しい声に誘われながらゆっくりと身体を動かします。

45分くらいたった頃には、普段、あまり汗をかかない私も
びっくりするくらいの汗がふきだしてきました。

ゆったりとした時間の中で異次元にいるような気持ちのよい体験でした。
また、今後も行ってみたいと思いました。

さて、今回は、ヒートショックプロテイン(HSP)という私たちの身体の中にあるたんぱく質のお話です。

ヒートショックプロテインは傷ついた細胞を修復してくれる働きを持っています。

私たちの体の約60兆個の細胞のほとんどはタンパク質で出来ており、様々な要因(精神的ストレス・放射線・紫外線・熱・pH・活性酸素・圧力)などにより傷つけられます。
ヒートショックプロテイン(HSP)が増加する事によって、傷ついた細胞を修復したり、ガンや病原菌を攻撃する免疫細胞(NK細胞)の活動を活発にしたりして、免疫力を高めてくれるので、ガンなど様々な病気の治療の他、スポーツトレーニングや美容に応用されています。

さらに、がん細胞内にヒートショックプロテインが増えることで、「自分はガン細胞である」という指標(抗原提示)をたくさん出すようになります。その結果リンパ球が、ガン細胞を認識しやすくなるので、効率的に攻撃を加えることができるようになるため、ガン治療にも応用されています。

≪ヒットショックプロテインががん細胞をやっつけるメカニズム≫
体を温めると血管は拡張して、血流が増加し、早く流れ出します。体温は血流と共に流れて1ヶ所に温度は留まらないので、正常細胞は、それほど温度が高くなりません。
ところが、ガン細胞の血管は、どんどん分裂するガン細胞に栄養を取らせるため、新しい血管を作ります。

しかし、その血管は未熟な弱い血管ですので、この血管に温度を加えても血管は拡張せず、血流も早くなりません。

ですから、がん細胞の熱は逃げ出さず、温度が43度以上に達して最後に死滅してしまいます。

ガン細胞は43度で死滅しなくなりますが、周辺の正常細胞は43℃以下の40度~41度位までしか上がらず、HSPが増加しますので、NK細胞など免疫細胞を活性化して、癌への攻撃に効果を発揮します。

このように温熱療法はガン細胞攻撃と正常細胞強化の一石二鳥の効果があります。

●ヒートショックプロテインを増やすには?
熱を加えて体温を上昇させてあげることが効果的です。
サウナ、岩盤浴、ゲルマニウム温浴、ジョギング等が効果的です。

●注意
ヒートショックプロテインは、身体に一定の負荷がかかると増加するので、スロージョギングなどでは、増えない

むやみに体温を上げると≪のぼせ≫でふらつく、血小板(※1)が詰まる、体温調整がうまくいかず熱中症になるなどの危険があるので、高齢者や免疫の低下している方は特に注意すること

※1、熱いお湯で体温を2度以上あげると、血小板血小板に偽足(血小板の形が変わり、脚のように飛び出した形になり、ひっかかりやすくなる)ができ、詰まりやすくなる。