頭寒足熱について

この言葉は江戸時代にできた言葉だとされています
頭寒足熱(ずかんそくねつ)が健康にいいのかという理由

※足を温めると体全体の血流が良くなる ⇒ 、足を冷やすと血流が悪くなり、高血圧・心臓病・動脈硬化の原因となる

※頭寒足熱は「足を動かしなさい!」という考え方も含まれている ⇒ 「足が第二の心臓」といわれるのは、歩くことにより筋肉が収縮し、これが血液を心臓に戻す原動力になっているため。(心臓は全身に血液を送っている。しかし、足は心臓から一番遠い場所にあるので、血液を心臓まで押し上げるのが大変)

※頭寒とは冷やすという意味ではなく、「温めてはいけない」という意味。

脳の栄養と酸素は血液によって運ばれているので、使えば使うほど、脳を流れる血液の量も増える。さらに、ストレスや睡眠不足、糖分の欠乏によって、脳はその活動を高めようと血液量を増やそうとする。

私たちの体は、血液の流れる量が増えると、熱を帯びる。実際に頭を冷やした方が、脳の働きが良くなる。
頭を頭寒足熱は自律神経の働きを調整する役割があるとされている。

副交感神経が働くとリラックスした状態を保つことができるが、仕事でイライラしたりストレスを溜めると交感神経が働いてしまい血液の流れが悪くなり、これが循環障害を引き起こすきっかけとなってしまう。

副交感神経を働かせるために、血流が良くなる行為(お風呂に浸かる)を行えば良いとされ、特に足は重要なポイントとされるため、頭寒足熱が重要だとされる。

頭をさますという意味でイライラしていて興奮している状態(交感神経優位の状態)を冷静にさせるという意味でも紹介されていました。

人間の体温は、上半身が高く、下半身は低くなっています。その体温の差を小さくすることも「頭寒足熱」と言われています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*