体臭予防は腸内環境で改善

~大高酵素主催・岡部健二先生(ムスビの会)の講演に参加して~
平成24年11月5日(月)
簡単に内容をご紹介します。

● 近頃は口臭をはじめ、ワキの臭いなど体臭を気にする人が増えてきたが、それはすべて「食べ過ぎ」のせいである。身体が不要なものを解毒し、外に出す、その働きの1つである。体臭だけでなく、目やに・フケ・ニキビは食べ過ぎの証拠。

● 物を食べすぎると・・・

身体に不要なもの、毒素は肝臓で解毒

不要なものが多すぎて解毒できず、浄化できないものは、血中に入ってしまう

血液がドロドロに

血行不良・酸欠状態、末梢に行かない・・・・関節炎を発症

● 皮膚は230万個の汗腺があり、身体は汗腺からも毒を出そうとする。→汚れがひどいと臭い。・・・体臭
アトピーは、身体が毒を皮膚から出している状態。ステロイドでそれを封じ込めると、毒は皮膚から出せずに内臓に行かざるをえない。

●毒が内臓に行ったとき
肝炎、腎炎、結膜炎、膀胱炎、花粉症などを発症して、浄化しようとする。
炎症も大事な身体の浄化作用である。

それでも浄化できなかったら?

最終処理場へ タンクあるいは倉庫を作り、溜める・・・・・ガンの発症

● 身体に負担をかける、浄化しにくい食べ物とは?
1. 食品添加物の多い食べ物。
コンビニのおにぎりは古米をツヤツヤの米に見せるため、多種類の添加物が入っている。中でも蛍光剤が入っていて暗いところで光る。ファーストフードやファミリーレストランの食べ物やほか弁も多くの食品添加物が入っている。
2. 肉、油
3. 甘い物(白砂糖)

● どうしたら、体臭が消えるか? 病気にならないか?

1. 食べ過ぎず、少食を心がける。身体が喜ぶもの(ごぼう、にんじん、れんこんなど根のもの)を中心に。葉物は茹でて食べると良い。抗酸化作用が生のときの100倍あることがわかってきた。夏野菜は冷えるので食べない。

2. 米は麦ごはんや雑穀を混ぜて。白米、小麦粉、白砂糖は食べない。甘い物が食べたいときは和菓子にして、塩昆布や漬け物、梅干しを後で食べると害がやわらぐ。

3. 発酵食品(漬け物、塩麹、みそ汁、梅干し)を食べる。

4. 動物性たんぱく質は控える。

5. 人間は月のリズムと密接に関係している。満月のとき、新月のときに夕食のみ食べない「プチ断食」をする。新月に解毒作用が強く働き、満月に修復の作用が強く働く。

~~~~~講演を聴いた感想~~~~~

・「肉、白砂糖、精製した小麦粉、油が身体の毒になる」と聴き、ハンバーガーや唐揚げやコンビニ弁当やスイーツ、焼き肉などが普通に食卓にのぼる昨今、多くの人が「○○が痛い。××が調子悪い」と言って病院に行くことになるのは当然だなあ、と思いました。

日本の医療費は年間約37兆円で、年々伸びているそうです。
私たちが食べ物を選択し、食べ過ぎをやめたなら、この医療費は減って、子ども達の教育や福祉や環境のために使えるとしたら・・・?

自分の食べる物は、自分の身体だけでなくて、いろいろな部分に影響を与えているのだなあ、と気づきました。そして、できるだけ「毒」になるものは食べないようにしようと思いました。

by しろがね

脳の活性化にアホエンオイル

私事ですが、身内が脳梗塞に見舞われました。幸い症状は軽かったのですがやはり元気だった頃とは比べ物にならないほど体調は悪くなってしまいました。顔色も真っ白で、明らかに血が体にめぐっていないのがわかります。血流をよくする薬を毎日ずっと飲み続けなければいけないといわれています。

なんとか薬ばかりに頼らずに、と思っていたところ当店の社長より「脳にいい5つの習慣」(著者篠浦伸禎)という本を紹介していただき、にんにくオイルが脳の活性化にいいと教えてもらいました。

それによると、にんにくは疲労回復などにいいとされており、最近ではにんにくを使った健康補助食品がたくさん出回っています。書籍によると、にんにくの中の「アホエン」という成分が注目されているそうです。アホエンはにんにく内に含まれる「アリシン」という成分が低温の油脂の中で変化したもので、生のにんにくには含まれていません。また100度の高温になると成分が破壊されてしまうということで、とてもデリケートな成分のようです。

このアホエンを毎日スプーン1,2杯摂取することによって脳の血流が活性化されるというので、つくってみました。

作り方はいたって簡単で、エキストラバージンオリーブオイル150ccに対してにんにく3片、それだけです。

まずニンニクをできるだけ細かく刻みます。
オリーブオイルは直接温めると成分が破壊されるので
お鍋に半分くらい水をはり、その上にさらに鍋を置いてその中にオリーブを入れて湯煎で温めます。

水が沸騰してオリーブオイルが温まったら、オリーブの中にニンニクを入れて火を止めます。かき混ぜたりせずにそのまま冷めるまで待ちます。冷めたら、オリーブを濾し(こし)て容器に保存。常温で1ヶ月くらいは持ちます。これを一日大匙(おおさじ)1~2杯目安に取ります。直接飲むか料理などにかけるなどでかまわないようです。

にんにくの効能は最近では科学的にも証明されているようでガンや心臓病、脳卒中などに対しても予防作用があると言われています。脳梗塞の大きな原因の1つは動脈硬化です。その原因として活性酸素(病気や老化のもととなる有害な物質)が細胞を破壊するのではと考えられています。ニンニクはその活性酸素を抑える作用があると考えられているのでそれが脳梗塞の予防になっているといわれているそうです。(「脳にいい5つの習慣」篠浦 伸禎著より抜粋)

これを飲んで改善された方もたくさんいらっしゃるようなので、我が家でも試してみたいと思います。

それとこの書籍にはジェイソンウィンターズティーも紹介されていました。

テラヘルツシールとテープを使ってみました!

スタッフのコナカとシロガネで、テラヘルツシールとテラヘルツテープを色々なところに貼り、効果を試してみました。
*効果はどうか?
* テープとシールで効果に違いはあるのか?
について調べてみました。

● 水・・・(シロガネ)家の浄水器を通した水を2リットルのペットボトルにテラヘルツテープ(テープの幅5センチ×縦3センチくらい)を貼る。500ミリリットルのペットボトルにシールを1枚貼る。
(コナカ)同じく家の浄水器を通した水を入れたピッチャーにシールを1枚貼った。

その結果、5分くらいおいておけば、すぐにまろやかになった。半日とか長く置いておくと、さらにまろやかになった。テラヘルツテープとテラヘルツシールの違いはよくわからなかった。

●野菜・・・(シロガネ)*もやしの袋の上からテープ(テープの幅5センチ×縦3センチくらい)を中央に貼った。3~4日して、半分から上はまだイキイキしていたが、下の半分は腐りかけていた。* 冷蔵庫の野菜室の壁にテープを貼った。(テープの幅5センチ×縦3センチくらい)

→効果はよくわからなかった。

● 植物・・・(コナカ)パキラという観葉植物の枝が折れたので、テープを巻いて補修してみた。

→折れたところも元気に育っている。

●タッパー・・・(コナカ)タッパーの上からテープを貼ってみました。しかし、このタッパー自体が、食品が腐りにくい加工をしてある「エンバランス」の商品のため、はっきり効果がわからなかった。

● 身体の凝ったり痛いところに貼る。
(シロガネ)・・・*肩が凝っているのでシールを貼った。
→夜に貼ったら、なんとなく朝はラクになっていた。

* 足のやけどのなおりかけの傷の上半分にテープを貼ってみた。
→かゆくなって1晩ではがした。効果はよくわからなかった。

* 打ち身の紫色になった部分(腕)の半分に貼った。
→次の日はがしてみたが、ほとんど変わらず。

* 手首が痛くてシールを手首を覆うくらいの大きさで貼った。
→1日めは変わらなかったが、3日目、4日目とラクになり、いつもより治りが早いように思った。

(コナカ)・・・*肩や腰、背中がかなり凝って痛かったのでテープを貼ってみた。
→20分くらいで患部があたたかくなり、次の日にはラクになっていた。

* ***メーカーの方に聞いてみました!****

Q.テープの大きさと効果とは関係があるのですか?
A. 大きい方が良いです。特に身体に貼る場合は、リンパや血液に働くので、大きい方が早く実感できます。

Q,実感できる時間はどれくらいですか?
A. 身体に使う場合は、コリや痛みがきつい人ほど早く実感できます。普通は2~3時間で患部が温かく軽くなってきます。

Q.一番効果が実感できるものを教えてください。
A. それは水です。波動を吸収しやすいのです。

Q.テラヘルツシールとテラヘルツテープの保存方法を教えてください。金属などの近くに置いてはいけないのですか?
A. 特にタブーの保存場所はありません。

Qテラヘルツシールとテラヘルツテープはどれくらい使えますか?例えば、ペットボトルに貼ったシールはどれくらいで貼り替えないといけないでしょうか?
A.半永久的に使えますので、ボロボロになるまで使ってください。

(結論)テープの方がシールに比べ、活性酸素に働くプラチナ、血流に働きかけるトルマリン、体内の生体電流を整えるチタンが余分に入っています。コリやキズのあるときに身体に貼ろうと思っても、厳密に比べることはできなかったので、違いはわかりませんでした。

でも、シールよりもテープの方が好きな大きさにカットできるので、身体には貼りやすいと思いました。水が最もわかるとのことですが、本当にすぐにまろやかになり、驚きます。

お風呂に入ってもシールやテープは取れないので3日くらいは患部に貼ったままで放っておくと、知らないうちに痛みやコリがラクになっているので、使いやすいです。特にテープは好きな大きさにカットできるので、利用しやすいと思いました。

テラヘルツテープについて詳しくはこちら
http://www.kenkousupport.com/item/25348.html

テラヘルツシールについて詳しくはこちら
http://www.kenkousupport.com/item/25349.html

byしろがね

コスモの足首用サポーターでさらにラクになりました

以前、このブログで足の悪い母にコスモの足首用サポーターをプレゼントしたと書いたのですが、使用した母(79歳)から大変喜ばれました。

母は膝が悪くて、両膝を手術しました。膝には金属が入っているため、普通の人よりも冷えるらしく、夏でも冬に履くようなウールの下着や靴下を履いて寝ています。こむら返りもよく起きるので、買い物途中で歩けなくなったり、夜寝られないこともあり、つらくて悩んでいました。

コスモの足首用サポーターを着けるようになって、だんだんこむら返りも減って、歩くのが楽になってきたそうです。サポーターは昼間になるべく着けるようにし、夜寝るときは外しているそうです。最近食道の病気で入院していましたが、入院中もサポーターを着けていました。

装着するようになって、今で2ヶ月くらいだと思います。先日電話したときには「こむら帰りは全然起きなくなった。この頃毛糸の靴下も熱くなってきて、寝るときは木綿の靴下を履くときも多いよ。同じ膝の手術をした友人にプレゼントしたい」と言っていました。

思った以上に足の血流がよくなったみたいなので私はプレゼントしてよかったなあ、と思っています。そして、母の話を聞き、前から欲しかった同じコスモのアイマスクを購入しようと決めました。仕事ではずっとパソコンに向かっているので、目が疲れるからです。
また効果をご報告しま~す。

コスモ商品について詳しくはこちら

by しろがね

SOD酵素・抗酸化・抗がん食品【健康マイスター通信】

NK細胞の働きと免疫能

大いにに笑うとNK細胞は活性されます。大いに泣いても、NK細胞は活性されます。緊張で免疫能はおちてきます。血液循環が良くなると免疫能は上がり、腹式呼吸等を利用した深い呼吸、身体の緊張を解くストレッチでも免疫能は上がり、適度な運動でも免疫能は上がります。

一方、過度なスポーツ、特に、無酸素運動では免疫能は下がってしまいます。食事制限だけのダイエットも免疫能がさがる場合が多いようです。寝ている間に免疫は強く働き、特に、成長ホルモンのでているときのノンレムの時間中での働きが強いようです。

ミトコンドリアと熱発

身体を形成する細胞は、約60兆個に対し、腸内細菌は腸内には100種類以上、100兆個以上が生息しており、皮膚にも様々な細菌が存在しています。

ところで、それぞれの細胞の中にも、細胞本体のDNAと異なったDNAをもっているミトコンドリアが住み着いているともいえるかたちで共存しています。ミトコンドリアは、ほとんど全ての生物の細胞内にいる細胞内構造物で、ある意味、細胞内生命体のようなものです。

ミトコンドリアは好気性の生命体で、細胞内に寄生し酸素を活用してエネルギーをつくりあげています。この作用によるエネルギーを利用して、我々は体温を保ち、運動して生きていくことになっています。つまり、熱産生(物質を代謝して熱を放出すること)にはミトコンドリアの好む環境が望ましいわけです。

もっと酸素を

熱産生の回路には酸素が必要です。血液中で酸素の運搬は、赤血球の役目です。赤血球が毛細血管の果てまで届き、しっかりと酸素を運ぶためには、赤血球の数も当然のことですが、赤血球のヘモグロビンが酸素と結合していること、赤血球が果てまで届くように赤血球そのものの状態が引っ付いたりとげがあったりしないこと、血液の流れそのものがサラサラした状態にいること、血管に滞り(とどこおり)がないことが大切です。

血液の流れを悪くする原因としてタバコですが、ニコチン、タール、一酸化炭素と3つあります。ニコチンは抹消血管を収縮させ、強い依存性もあり、青酸と同じくらいの毒性もあるそうです。タールはベンツピレンなど多くの発がん物質を含んでいます。

一酸化炭素はタバコ1本からでる煙の中には20~30㎎も含まれているそうです。この一酸化炭素は、酸素の約250倍も赤血球中のヘモグロビンと結合しやすく、ヘモグロビンと結合すると、カルボキシヘモグロビンとなります。

血中にカルボキシヘモグロビンがふえると、血液が酸素を運びにくくなるので、各組織へ栄養がいきわたりにくくなり、老廃物も回収しにくくなります。

赤血球は毛細血管の太さより大きくなっています。赤血球には「変形能」という形を変えられる能力が備わっており、伸びたり細くなったりすることで毛細血管を通り抜けたりしているのですが、それも、赤血球がきれいな形で分かれていなければ、届きにくくなってしまうのです。ストレスのない生活と血の流れがよくなる食事や運動が必要です。

DHCやEPAの多い青い魚、αリノレン酸の多い紫蘇油(エゴマ油)や亜麻仁油、ナットウキナーゼをふくんでいる納豆などがお勧めです。

活性酸素の速やかな除去を

フリーラジカル(いわゆる活性酸素)は外敵をやっつける際の白血球の武器として必要な面もありますが、その場合でも、この武器はライフルではなく、散弾銃のようなもので、正常細胞に対しても武器化しており、すぐに除去しなければ、動脈硬化の原因にも、ガン細胞発生の一因ともなっていきます。

活性酸素は農薬、化学薬品、排気ガス、タバコ、紫外線等々からも発生し、体内で合成されるニトロソアミンからも発生します。空気中の酸素を取り入れることでからでさえ多少発生しているのです。ストレスも活性酸素の誘引となっています。つまり、これらがガン発生の引き金といえるのです。

ところで、放射線や抗がん剤も活性酸素を多く発生させています。国によっては発ガン性物質のトップに数えられているのです。

SOD酵素とビタミンACE

フリーラジカルの代表である活性酸素を除去する働きをする(正確には、より強力な活性酸素であるスーパー・オキシド・ラジカル)のが、SOD(スーパーオキシドディスムターゼ)酵素です。

このSODの補酵素として、或いは直接的にも活性酸素と向いあっているのが、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEなどです。省略語として、ビタミンACEという言い方が一般的にされています。

但し、ビタミンAは、摂り過ぎると様々な問題を起こすことがあります。植物由来のカロテンなどは体内でビタミンAに変化しますが、余分なものは排出されますので、ビタミンAの利点のみを利用できるのです。

このSOD酵素は、40歳を過ぎると急激に減少してくるといわれています。ビタミンACE等の積極的な摂取が必要となってきます。
抗酸化物質は、他にも多くあります。

食素材か、合成品か

その成分ばかり追求しすぎると、木を見て森を見ない状態になりかねません。新薬の多くは、植物由来の成分や、体内で作り出される成分を分析し、主に、化石燃料から類似した化合物を作り出したものが主流となっています。ビタミン類ですら、化石燃料から作られてきています。

確かに、急性の症状で、大量摂取が必要な場合は奏効することがあるので、一概に悪いとは言えませんが、必要悪の範疇(はんちゅう)と言えないこともないようです。

漢方薬の世界では、化石燃料ではなく、生薬が中心ですが、何種類かの生薬の組み合わせで、その人の証に合わせた処方がなされています。例えば、21種の組み合わせとして、その1つでも外すと、効果が薄れるとされています。

複合の中でこそ、自然の与えた恵み、つまり、食素材そのものを構成する成分の組み合わせに効果があるという見方が出来るのではないでしょうか。

体内温度をあげる食品

味噌・醤油・チーズなどの発酵食品の多く。牛蒡・レンコン・人参・生姜・山芋などの根菜類。天然塩。紅茶、海藻、小豆、黒豆など。日本酒、赤ワイン、梅酒など。が温効果のある食材とされています。

活性酸素の速やかな除去には抗酸化食品を

発生した活性酸素を分解消去する体内の酵素の働きの強化が必要です。その素材を食の中でとりこむことが、近道です。活性酸素を解毒する酵素系には、SOD、カタラーゼ、グルタチオン還元酵素等が存在します。それらの酵素の原材料である、たんぱく質や、亜鉛、鉄、銅、セレニウム、マンガンなどのミネラルを食事から取り入れることです。

酵素以外にも、直接作用するのが、カロテン、フラボノイド、クロロフィル(葉緑素)、ポリフェノール、カテキンやビタミンC(クスリとしてのアスコルビン酸ではなく、野菜や果物から摂りたいものです)やビタミンE、葉酸、CoQ10、その他植物化学栄養素等々です。

具体的には、ニンニク、タマネギ、ニラなどそれぞれの独特の臭い成分がイオウ化合物であり、強力な抗酸化作用、発ガンを抑える作用があり、血液をサラサラにする効果もある。

特にニンニクは、米国のガン予防プログラムに掲げられ、ガン抑制の可能性が認められている。その発ガン抑制物質は、イオウ化合物のS-アリルシステイン、ジアリルスルフィドなどである。

トマトの赤い色の正体はカロテノイドのひとつで強い抗酸化作用のあるリコピンという色素。ナスの皮が紫色をしているのはアントシアニン色素によるもので、その主要なものはナス特有の「ナスニン」と呼ばれる成分で、「抗酸化作用」がある。

赤ピーマンには、カロテノイドの一種である赤い色素カプサンチンやビタミンC、ビタミンEなどの発ガン抑制物質が豊富に含まれている。

人参などセリ科の植物は、強い抗酸化作用で発ガンを抑制するカロテノイドや発ガン物質を無毒化する成分が多い。ニンジンの色素からカロチンは発見され、特に、αカロテンが、β-カロテン以上の発ガン抑制効果があることが明らかになってきた。

明日葉(あしたば)の「黄汁」に含まれる、ポリフェノールの一種に発ガン抑制物質が含まれ、皮膚ガン、肺ガン、大腸ガンの発生抑制に効果があることが、明らかになった。

発ガン物質を解毒するイソチオシアナートが、ブロッコリー、カリフラワーなどのアブラナ科の野菜や、わさびなどのスパイス類などに豊富に含まれている。アブラナ科の植物の中でも、ブロッコリーにはイソチオシアナートの一種である「スルフォラファン」という成分が含まれていて、発がん抑制効果が確認されている。

最近では、わさびに含まれているワサビイソチオシアナートは、ブロッコリーのスルフォラファンの約1.5倍の発ガン抑制効果があることが分かってきた。

黒ゴマには、セサミン、セサミノール配糖体など、強い抗酸化作用がある。カレーの色の元であるターメリックは和名ではウコンで生姜の1種です。その主要成分であるクルクミンは、体内で強力な抗酸化物質に変わり、ガンの予防効果を発揮することが明らかになっている。

カロテノイド、食物繊維を含み、甲状腺ガンや乳ガンなどを予防するヨウ素やフェノール類も多い。特に黒色の海藻に含まれるフコキサンチンや、海藻の表面のヌメリの主成分であるフコイダンにも発ガンの抑制効果があることが分かっている。

また海苔などの紅藻類には、ニンジンの3~4倍のβカロチンが含まれていて、ガンを抑制する効果が高い。

キノコから免疫力を高め、ガン細胞の増加を抑える「β-グルカン」が発見されました。この多糖類は身体の免疫を強化して間接的にガンを縮小させる作用をしています。β-グルカンはキノコの種類によって異なり、ぶなシメジやまいたけや、えのきだけが有名で、しいたけの成分は抗悪性腫瘍剤「レンチナン」という薬品名で、ガンの治療薬として使われている。松茸には特に抗がん作用が大きいと注目されている。

SOD酵素の材料となるセレンが多い。SOD酵素は活性酸素の害からからだを守る働きがある。セレンの抗酸化作用はビタミンEの約500倍といわれ、ガンを予防する。

「トマトが赤くなったら、医者が青くなる」、「1日1個のリンゴは医者を遠ざける」といったコトワザが欧州にはあります。フィンランドの疫学調査では、普段リンゴを食べている人は食べていない人と比して、肺がん発生リスクが58%も低かったということが発表されています。リンゴに含まれるポリフェノールの1種であるケルセチンの効果ではないかとされています。

ガン対策については古くから、カロテンの豊富な緑黄色野菜の摂取などの推奨がなされてきましたが、現実に店に並ぶ野菜に、本来の栄養素が欠落してきているのは、紛れもない事実です。

路地モノの地産地食のできない人々にとって、健康サポートの為に必要なもの届けたい、それがわれわれの使命と考えています。

酵素を理解するために

今、美容に、健康に酵素が注目を浴びています。書籍でも酵素について書かれたものが多くでていますし、美容関連の雑誌や女性誌でも酵素食レシピのコーナーや、酵素特集を掲載したものが人気で話題を呼んでいます。

酵素が体にとってとても大切・・・・・ということは多くの人が意識されているようで、当店でも、酵素の商品についてのお問い合わせを多く頂くようになりました。

お客様の体験から色々お客様に教えて頂くことも多く酵素、エンザイムと名のつくそれぞれの商品の違いを知りたいというお客様や、甲状腺に持病があるので、代謝をサポートできる何かいい酵素がないか探しておられるお客様、又、肩こりや、頭痛など不快な症状があり、酵素不足が原因と思われて、手軽に酵素不足を補いたいと思ってお問い合わせいただいたお客様などいらっしゃいます。

そこで、酵素について、健康になんとなくわかるんだけど、でもなんで?どんな風に体で働くの? 少し前まではミネラルとかビタミン不足を補うことがいわれていたけれどそのこととの関連は?などお客様からご質問頂いたことなどをもとに、ふんわり理解からスッキリ理解できることをめざして、素朴な疑問を解消するために以下に整理してみました

酵素は、タンパク質、炭水化物、脂質、ビタミン、ミネラル、などの五大栄養素、さらに食物繊維などに加えて大切な栄養素ですが、他の栄養素と決定的に違うのが「生命力をもった栄養素」であるということだそうです。

つまり、酵素という特殊なたんぱく質は基本的には生物がつくり、生命活動を支える触媒として消化、代謝、運動、排せつなどのあらゆる生命活動に関わっています。人間の体の中には、3000種類以上もの酵素があることがわかっています。ここで、酵素の特徴をいくつか見てみたいと思います。

一つの酵素は、一つの働きしかできません。たとえば唾液のアミラーゼはデンプンを糖に分解しますが、タンパク質は分解できません。タンパク質を分解するのは胃液に含まれるペプシンという酵素ですし、脂肪を分解するのは膵臓から分泌されるリパーゼという酵素という様に、それぞれの化学反応に一つづつ対応する酵素が違います。

また酵素はタンパク質の一種なので熱に弱く48℃~60℃以上に加熱されると活性力が失われてしまします。例外はありますが、最も活動する温度は37℃から45℃ぐらいです。
また、一つの酵素は体の中のさまざまな細胞活動に関わっていて、複雑な化学反応をおこしていますが、1分間に3600万個の生化学反応に携わることができるといわれ、そものすごく効率がいい触媒なのだそうです。

「ビタミン」や「ミネラル」は別名補酵素といいますが、体内で酵素が円滑に働くためには、補酵素の摂取も大切です。酵素は、生の肉、新鮮なお刺身、生野菜、フルーツ、発酵食品に豊富に含まれます。

酵素は、体の中で作られる「体内酵素」と体の外部から摂る酵素とに分類できます。まず、体内で作られる酵素ですが「代謝酵素」と「消化酵素」の2種類に大きく分けられます。

「代謝酵素」は体温や血圧を一定に保ち、免疫や自然治癒力も維持してくれます。また細胞の再生や修復、神経やホルモンのバランスの調整もしています。そして体内に侵入してきた病原菌や発生した有害物質を解毒、排泄する役割も担っています。(図参照OM-Xの商品紹介より抜粋)

一方「消化酵素」は私たちが口から取り入れる食物を消化し、体内に必要な栄養素を取り入れる(吸収)するプロセスのなかで欠かせない酵素です。(図参照OM-Xの商品紹介より抜粋)

酵素栄養学の提唱者、エドワード・ハウエル博士によると、人が一生のうちに作り出すことのできる酵素には限りがあるため体内酵素の量は有限で、体内の酵素が減ると疲れやすくなり、病気や体の痛みも出やすくなるので、「代謝」が悪いことが万病につながるといいます。消化酵素と代謝酵素には相関関係があり、消化酵素が余分に消費されれば、代謝酵素の量が減ってしまうということです。

そこで、体内酵素の無駄遣いせず、酵素を外部からとりいれることで消化酵素の消費を少なくして、代謝酵素を温存することが健康にとって重要となるわけですが、上の図では体の外部から摂る酵素を食物酵素と腸内細菌酵素とに分類しています。それぞれどのような特徴があるのでしょうか?詳しくまとめたレポートから一部抜粋ました。(健康の輪21資料より)

 ①食物酵素
食材自体がもっている酵素の働きを利用して、食物を分解しています。たとえば、新鮮な生野菜はそれ自体が生きているために、たくさんの酵素をもっていて、自分の細胞をみずから壊す分解酵素を内包しています。

例としては、大根がもっている酵素にジアスターゼというものがあり、アミラーゼと同じように分解酵素として働きます。ほかの食品に含まれるたんぱく質や脂質、デンプン質を分解する酵素をもっている植物もあり、それらは、口にいれてから腸管を進む間中に作用して、消化、吸収を促進して生命活動をサポートしてくれています。

②腸内細菌酵素
発酵食品のなかの微生物や腸内の微生物も、それぞれの細胞のなかに酵素をもっていて、それらの働きは食生活のなかで大いに利用されています。微生物は発酵食や腸内という環境のもとでいきていくために、ここから「食べ物」を摂取しないといけません。

自分自身の酵素を利用して食べ物に含まれている有機物質の「分解」と「合成」を行いながら、みずからの命を維持するための営みを行っています。その結果として、人が必要とする微量の栄養成分を作り出してくれています。

このように、生命活動には、「酵素の働き」を利用することは、欠かせないため、最近、「酵素を豊富に含んだ食べ物」をとりいれることの大切さが注目されています。

しかし、酵素は、食材そのものや他の食材との関係、あるいは、腸内環境とのかかわりの中で初めてその力を発揮することや、それらと関係性がない、孤立したところではその意味や価値を失ってしまうことまでは、余り説明されていないので、いくつかの誤解も生じているようです。そこで、酵素に関する疑問をいくつか取り上げてみました。

 Q1 食材の酵素は身体に吸収され、体内酵素として働きますか?
答えはNOです。

食材のもっている酵素類は調理の過程で使われたり壊れたりするものですし、酸性の強いところでは活性が失われ、胃酸でほとんどが破壊されてしまいます。仮に腸まで通りぬけても大きすぎて腸管から吸収されることはありません。万が一、吸収されたとすると「異種タンパク」として免疫細胞に攻撃されます。自分の体が作り出した消化酵素と違って、食物の酵素が血管から直接侵入してしまうと、アレルギー反応がおきることを忘れてはなりません。結論は、体内に吸収されることなくその意味も必要もなく、そのままでは吸収されてはいけないものなのです。

Q2 食材の酵素はどこに働くのでしょうか?
基本的には、酵素自体は体内に吸収されることはなく、体内に吸収されるものは、あくまでも酵素反応によって生成された物質のほうだけということです。食材の酵素は食材に働きます。より重要なのは、食材自身のもつ酵素が、食材みずからの栄養成分の分解と合成を行ってくれるということです。

酵素の働きの結果の栄養が摂取できることが重要でもし、こうした一連の酵素の働きかけがなければ、ヒトが消化、吸収できる栄養源は何もなくなってしまいます。酵素反応の結果として生成された物質は生命現象に由来するものであるためにとても役に立つものが多く、これらが体内に取り込めるもとなっています。つまり酵素反応の結果として生成された物質が、消化酵素や代謝酵素の原料となり、そのことが大切なのですね。

Q3 酵素の働きを利用している食べ物はなぜ腸内環境によいのですか?
酵素の働きによって生成される発酵代謝産物は直接的に腸内環境を変えて、同時に有用菌に対する必要な成分を与えてくれます。具体的な例として、オリゴ糖があります。それらを他の大腸菌が食べることはできませんが、ビフィズス菌は恰好のエサとなります。

さらに、アンチエイジングにも効果があるとされる「抗酸化ポリオフェノール」の一種であるコーヒー酸やクロロゲン酸、プロトカテク酸やチロソールなどが含まれていることも明らかになっています。こうした「バイオフェノール類」と呼ばれる成分が抗酸化力や免疫力を高めることで相乗的に働き、腸内環境に好影響を与えているのです。

まとめますと、食に関するすべての酵素の働きを有限である体内酵素の働きだけでカバーするのは不可能です。酵素を利用する食生活がなくなると、腸内環境からの悪循環が始まり、有用微生物が喜ぶ食べ物を失っていくことにもなり、有用微生物を守り育てることが困難になっていきます。食生活でいかに酵素を補うかということが健康の鍵といえるようです。
下の図参照(OM-Xの商品紹介より抜粋)

「治る」と思うことの大切さ~希輝通信編集担当から

自律神経免疫療法の福田先生は、常々「本人や施術者が治ると思えば必ず治る」とおっしゃっています。「自分で治せる」、「治ると思ったら治る」。このような言葉を最近よく聞くようになりました。

先日、ラジオを聴いていたときに、あるマッサージ師の女性がこう話していました。「自分の足の痛みが全然とれずに苦しみました。病院や、鍼や鍼灸などいろいろなところに相談に行きました。行ったときは痛みはやわらぐのですが、またすぐに痛くなり、そのくり返し・・・。最後には「自分で治すしかない!」と思い、毎日自己流のマッサージを行いました。少し痛いくらいにやったのです。すると、しばらくすると、痛みが消えていきました。

その後、彼女は、やはり足が痛むという友人に頼まれ、マッサージをしてあげます。すると、やはり痛みが消えて、大変喜ばれたそうです。

今は、まわりの人に勧められ、マッサージのお店を開くまでになり、予約がなかなか取れない店になっているそうです。

最近ブームの「ロングブレスダイエット」、俳優美木良介さん。腰痛と膝の痛みで俳優生命が絶たれそうになったとき、どこの病院や施術院に行っても治らなかったので、「自分で治そう!」と東洋医学などの本を読みあさり、追究したのが今の呼吸法だったそうです。

福田先生と共同研究で有名な安保先生の本を読むと、「心」が思う以上に病気と密接に関わっているか、そして身体はいつも正確に働き、いかに病気と闘うシステム(免疫)を働かせているかが、よくわかります。

身体が不調になったとき、不調になる原因は必ずあって、その原因を考え取り除く努力をして「必ず治る」と信じたとき、変わってくるのだと思います。

以前は病気は病院に行けば治る、と他力本願な私でしたが、今は日頃のセルフケアが何より大事であるとつくづく思うようになりました。

byしろがね

癌を含む生活習慣病対策【健康マイスター通信】

アメリカのマクバガン報告(1977年)と食原病。

ガン、脳血管疾患や心疾患、高血圧、糖尿病、メンタル疾患も含め、生活習慣病は、その人の生活習慣や生活環境、遺伝的要素、精神的ストレスなど、様々な要因が複雑に絡み合って誘発されます。

医療費高騰に悩むフォード大統領の命により、マクバガンが中心となり、大々的な調査と検証が1975年よりスタートし、その5000頁にも及ぶ報告書が1977年に完成・提出されました。

その中心は、食生活を改めることによる、生活習慣病の予防以外、健康になる方法はないというものです。つまり、病気は、菌によってだけ起こるものではなく、食事の摂り方の歪みによっても起こることを文書として明らかにしたものです。

更に、アメリカ国立アカデミーが1982年に、「食と栄養とガン」という研究報告書を作成しています。食生活の改善がガン予防に繋がるというもので、具体的な食材と栄養を下記のように上げています。

食物繊維、抗酸化ビタミン、カロテノイド、グルタチオン、リン脂質、イオウ化合物、フェノール酸の摂取を薦めています。食物繊維、抗酸化ビタミン、カロテノイド、イオウ化合物(ニンニクなど)、フェノール酸など、ほとんどが植物由来とされるものです。

食物繊維は腸内バランスを良くします。抗酸化ビタミン、カロテノイド、イオウ化合物(ニンニクなど)、フェノール酸(ポリフェノールなど)などは、抗酸化物質、いわゆるファイトケミカルといわれるものです。そして、カロリー、脂肪、塩分の取りすぎに警鐘を鳴らしています。

食の、何に気をつければ良いのか。

ガンを含む生活習慣病対策という視点からすると、以下のものが考えられます。
・腸内バランスを良くするもの
・抗酸化物質
・血流を良くするもの
・むくみを減らす
・筋力増加に働くもの
・海馬再生の働きのあるもの
・抗ガン効果のある食材ほか

食以外では、笑い、前向きな姿勢、達成感、睡眠、適度で正しい運動といった生活行動が大切です。

腸内バランスに気をつけて。

身体は約60兆個の細胞でなりたっていますが、腸内には100~120兆個の細胞が住み着いています。ビフィズス菌や乳酸菌などの、腸内善玉菌といわれる10数種類は、B1,B2,B6,B12,E,K等のビタミン類を合成し、タンパク代謝や消化吸収の手助けもしています。また、外から入ってくる病原菌の増殖防止、腐敗の防止の働きも担っているのです。

一方、ウェルシ菌、ブドウ球菌、病原性大腸菌などの腸内悪玉菌は有害物質や活性酸素をつくり、腸内を中毒のような状態にするだけでなく、間接的に肝臓さえ痛めつけ、更には発ガン物質を産出し、便秘のもとともなるのです。

身体全体のリンパ組織のうち、70%が腸内に存在し、身体の免疫力の中心になっていることも勘案すると、如何に腸内バランスを正しくすることが大切かは自明の理といえるでしょう。

ファイトケミカルとフリーラジカル。

植物の抗酸化物質は、何のために働いているのでしょうか。まさか、人に食べてもらうために造られているわけはありません。紫外線等などからのフリーラジカルに対抗し、身を守るために植物の中、特に色として作られているものです。(色素とは限りません)

フリーラジカルに対抗しているということは、例えば農薬他の化学薬品に晒されるなどの、紫外線以外のフリーラジカルが多い環境で育てば、抗酸化物質はすでにかなりのものが使われ、食材として出回るときには枯渇に近い状態とも考えられるのです。
農薬や保存薬等に目を向ける必要がありそうです。

発ガン物質とフリーラジカル。

発ガン物質を分けると以下のようになります。
① 化学発ガン物質 : 水や食物に含まれる化学物質、タバコの煙など
② 物理学的因子  : 放射線、紫外線、熱傷など
③ 生物学的因子  : 腫瘍ウイルス、ピロリ菌、カビ菌 などそして、フリーラジカルの攻撃です。

癌発生個数を増やさない。

毎分毎秒発生し、毎分毎秒消去されているガン細胞です。ガン抑制能力がガン発生個数に対応できるほど高ければガンが病気として発症しない訳です。

逆に言うと、ガン発生個数を増やさない、ガンが喜ぶ環境を作らない and or ガン抑制能力を増強すれば、ガンが病気として発症しづらいということになります。

体内温度が1℃下がると免疫力が30%下がります。ガン細胞は35度以下の温度を好んでいます。従って、体内温度を引き上げることです。熱発量は安静時で肝臓で20%、心臓で11%、脳で18%、骨格筋で22%とされています。

その中で自分の意思で動かせるのは随意筋である骨格筋だけです。しかも、運動時には筋肉で熱発が大きくなります。より多くの熱発には筋肉を動かすことです。
しかし、老化に伴い、安静時での骨格筋での熱発は下がる一方です。実は、運動以外でも、血流をよくすることが熱発につながります。それぞれの細胞の中にも、細胞本体のDNAと異なったDNAをもっているミトコンドリアが住み着いているともいえるかたちで共存しています。ミトコンドリアは、ほとんど全ての生物の細胞内にいる細胞内構造物で、ある意味、細胞内生命体のようなものです。

ミトコンドリアは好気性の生命体で、細胞内に寄生し酸素を活用してエネルギーをつくりあげています。この作用によるエネルギーを利用して、我々は体温を保ち、運動して生きていことになっています。

血流を良くして細胞に酸素を充分送り込むには、血管を硬化させない、アテロームをつくらない、酸化LDLコレステロールを作らない、血液をさらさらにする、ストレスを減らすなどが対応として考えられます。そのための食生活が望まれるのです。

生活習慣病が減らへんのは何で?【健康マイスター通信】

医療の進歩がどれだけ人々の健康を作り出したのでしょうか。特定の疾患で大きな功績があったのは確かです。でも、医師の数の増加のカーブと医療費の増加のカーブがよく似た線を描く(科学的には相関が高いといいます。)、また医療が目覚しく進歩し、多くの治療法が開発されたのに、ガンなどの生活習慣病が増え続けているのはどうしてなのでしょうか。

生活習慣病の治療にクスリや手術が相応しいのでしょうか。考えさせられてしまいます。

特に、今世紀に入り,免疫機能や自律神経系や内分泌系に新たに焦点をあわせた自己治癒力の向上が注目されるようになってきました。

つまり、普段から免疫機能をあげておけば、病気にかかりにくいし、罹っても治りが早いということになります。

病気になるか、ならないかの差は、特に、食生活の影響や生活パターンが半分以上関っているということ、食物によって免疫力に大きな差が現れることがわかってきました。

生活習慣病に対する食の影響はどれくらい。

「身体を温めると病気が治る」というテーマの本が書店で多く見かけます。適度な正しい運動や、適温の入浴は気分が良くなるだけでなく、血流もリンパ液の流れもよくなり、老廃物の処理もスムーズになり、免疫機能も上がってくるのです。

ガンや糖尿病や循環器疾患やメンタル不全といった生活習慣病の1~2割は運動や入浴で防げるといっても過言ではないでしょう。食事の影響は7割ぐらい、ストレス改善や正しい睡眠や生活パターンほかで残りの1~2割と考えられそうです。

一部のガンではウイルスや細菌が原因とされているものがあります。肝ガンと肝炎ウイルス、胃ガンとヘリコバクター・ピロリ菌などがその代表です。然し、肝炎ウイルスにかかっても、ヘリコバクター・ピロリ菌があってもガンが発症しない人もいます。病気を遠ざけるには免疫機能を上げる生活をすることです。

相補代替医療という考え方。

クスリや手術や化学療法や物理的療法を中心とした西洋医療以外で、ガンやその他の生活習慣病が改善したという報告が多く現れているのは何で?

それは、食・運動・笑い・行動変容・心の持ち方など多種にわたった内容となっています。いずれにしろ、免疫力の改善、自律神経系の改善、内分泌系の改善です。具体的には、食事の改善、身体のバランス改善と筋力アップ、笑い、メンタル不全の改善などの、生活行動の改善につながるものです。

ガンや糖尿病や循環器疾患やメンタル不全などの生活習慣病の発症原因とそれに対抗する免疫能からみれば、それらの効果は歴然であるといえます。

免疫力を上げるということは。

自律神経と睡眠ということに眼を向けると、夜寝ているときは副交感神経優位となっています。副交感神経優位になると、消化吸収が盛んとなり、血液中のリンパ球をふやすだけでなく、腸内でも、「バイエル板」を刺激し、リンパ球が増えます。従って寝るべきときに寝るということが、免疫機能向上の第一歩なのです。

免疫機能は年齢とともに低下していきます。世の中は毒ばかり、強い免疫力のある若い世代ならまだしもも、ほっておくと、40歳代を境に大きく免疫力や体力が落ちてきますので、それを補うための食や運動などを含めた解毒能力というか抗酸化能力というか、抗ストレス能力というか体力アップというかを獲得していくことが大切です。

体内温度が1℃下がると免疫力が30%下がります。より多くの熱発には筋肉を動かすことです。筋肉が衰えると血流とリンパ液の流れが悪くなり老廃物の処理が滞ります。血流が悪いと細胞への酸素の供給にも問題が発生します。つまり、血液の浄化にも筋肉を動かすことが必要なのです。

何をどれだけ食べたら。

現在のスーパーなどで売られている、ハウスや水耕栽培等で旬も関係なく作られたりしている野菜類は、昔の太陽の下で育った路地物野菜と比べると、栄養素、特にビタミン・ミネラルの割合が大きく変わってきています。

その上に、野菜は農薬等の化学薬品まみれ、牛や豚の餌は薬品まみれ、鶏や養殖魚などは、その上に抗生物質まみれにさえなってきています。

コメの胚芽には農薬や化学肥料が取り込まれているから、身体に悪いといわれていますが、コレこそ本末転倒です。口に入れるものに農薬や毒物をかけてしまったり、抗生物質を与えなければ病気になってしまう生産法が問題なのではないでしょうか。

食は身体をつくるものであるとの根本的なことを、忘れてしまい、安定的生産量が必要であるとか、生産時期を変えれば儲かるとか、収益一辺倒の考え方が現代病をひきおこしてきたのではないでしょうか。

生活習慣病は食原病と言われる一例。

江戸時代、江戸には「江戸わずらい」と呼ばれた病気があり、江戸特有の風土病として恐れられていました。ところが、田舎に戻ると治るという特異な病気でした。それは、今で言うと脚気という病気です。

原因は貧しい田舎では雑穀や玄米、江戸では白米を食べていたからと考えられています。江戸の人々は白米を主食にしていたため、玄米で食べればとれるビタミンB1などが摂れていなかったからと考えられています。

明治時代の軍隊でも、この病気がはやり、陸軍の軍医の責任者である森林太郎(鴎外)は細菌説をとったため効果がなく、海軍は栄養説をとり病気の改善がなされました。
脚気や壊血病や鳥目やくる病のように直接的でなくとも、食と病気の間には相関も逆相関も様々な事例があります。

アトピーの方、免疫抑制剤に注意~日本SOD協会会報より

アトピー治療で有名な土佐清水病院の医師・丹羽 靱負先生が次のように話している記事が
日本SOD協会会報・159号(2012年7/10発行)に掲載されていたので、ご紹介します。

ステロイドよりも怖い免疫抑制剤
● 最近、重症のアトピー患者が減ってきています。それはアトピーの新薬として、免疫抑制剤が保険適用になったから、他の病院で免疫抑制剤をもらって治まっているからでは、と思うのです。免疫抑制剤を使用すると、皮膚が硬化しているような状態でも、きれいになります。治ったようになります。

● ステロイドは長く続けていると、糖尿病や骨粗鬆症の危険があるし、見た目にも顔がむくんだりしますが、免疫抑制剤は長期に使用しても表面には何も出ないし、骨もぼろぼろになりません。

● ステロイドは急にやめると呼吸困難などを起こす場合があり危険ですが、免疫抑制剤は急にやめてもステロイドほど顕著に危険な症状は出ません。

● 免疫抑制剤も止めると、アトピーは出てきます。だからずっと使い続けることになります。使い始めは重症のアトピーも引くから良かったなあと。しかし、ちょっとしたことで風邪や感染症にかかりやすくなったり、5年、10年と使い続けているとかなりの確率でがんになります。

byしろがね