社内で枇杷葉温熱もぐさ講習

社内で三栄商会のもぐさでビワ葉温灸のミニ講習会(30分ほど)をしました。当店では枇杷葉温圧のもぐさと2種類取り扱っています。まず枇杷葉を水に浸しておきます。夏で20分冬で30分ぐらいです。

缶をあけ 上の蓋の缶を使います。もぐさを置く金具を置き近くにろうそくを立てて
火をつけます。もぐさに火をつけます。3本ぐらい付けて金具の上においておきます。

缶をあけ、ろうそく・もぐさに火をつけ準備

もぐさに火を付けても煙はほとんど出ません。

火力が弱まったら順番に使っていく、というのが望ましいです。
1本で火を付けっ放しで使用すると2~3時間持ちます。

葉の表のつるつるしたほうが体にあたる部分です。裏側に布を紙をあてその上からもぐさで押さえるような感じで 体に押し当てます。心地よく感じるぐらいにします。

もぐさには細棒と太棒があります。初めて使う方、慣れてない方は太いほうが当たる
箇所が多いのでお勧めいたします。細いほうはピンポイントで温圧されるので、ツボがよくわかってらっしゃる方向けです。

裏側に布を紙をあてその上からもぐさで押さえるような感じで 体に押し当てます。

肩まではご自分でもできますが 背中は難しいと思われます。その場合はお腹側からしていただくのも効果的です。丹田(おへその下)はツボなのでそのあたりを温圧していただくとよいです。また、炎症がある場合はその箇所を避け、その周りを温圧します。回りを温圧することにより、周りを活性化して炎症を手当てしていきます。

使い終わったら消火キャップで火を消します。しばらく火が完全に消えて熱さがおさまるまで金具の上においておくといいです。

使い終わったら消火キャップで火を消します。

スタッフ感想:意外と簡単に一人でもお手当てできるものだと思った。
効果がありそう。(葉が黒くなる、との情報もあるので)
匂いがいいので、心地よくお手当てできそう。
肩にあててみたら じわーっと気持ちよかった。
何回か繰り返して使えるのでいいと思った。
実際に体験するとよくわかるので、また他の商品の講習会もしてみたい。

枇杷葉温圧 セットF+枇杷の葉5枚

三栄商会 ビワ葉温灸 細棒温灸もぐさ セット+枇杷 の葉15枚+ビワエキス30ml+「あなたと健康」

発酵エキスの可能性を勉強

発酵エキスプラザ(仮名)は、アトピー性皮膚炎で苦しんでいる方が噂を聞きつけ訪れるショップです。それは、今まで何名もアトピー性皮膚炎の方の相談を親身になって受け、長年の経験からどのようにしたらよくなるか解っているからです。

紹介する商品は、発酵エキス(0109)、発酵エキスの塩、発酵エキス石鹸、発酵エキス2号です。その使用方法は、発酵エキスを飲み、お風呂では手作り石鹸で体を洗い、原液の発酵エキス2号と発酵エキスを体に塗る方法とのことです。

また、お客様毎に症状の変化を細かに記録しており、お客様への心遣いが信頼される理由となっています。この方法にて、約半年~1年後にはアトピー性皮膚炎のお客様は治って、訪れなくなるそうです。

セキセイインコのピヨちゃんは、発酵エキスを毎日飲んでいます。発酵エキスを飲むきっかけとなったのは、病気にかかったからでした。足に腫瘍ができてしまい、ずっと薬に頼っていたのですが、どうも調子が悪くて困っていたときに、発酵エキスの評判を聞き、すがる思いで使ったのです。すると、腫瘍は数ヶ月でなくなり、今では元気いっぱいです。

*経験からの1日の使用のめやすとして

3kgくらいの小動物・・・5ml

8kgくらいの小動物・・・10ml

●発酵エキスに含まれる、健康成分「PAC(抗酸化成分・光活性化アデニル酸シクラーゼ)」は肝機能の健康に貢献
健康成分「PAC」が肝臓におよぼす効果を調べるため、慶應義塾大学、北里研究所病院と共同で研究を行いました。実験は「PAC」が含まれた発酵エキスを、人工的にNASH(非アルコール性脂肪肝炎)を発症させたマウスに4週間投与し、そのデータを分析するというもの。

その結果、「PAC」を含む発酵エキスを投与したマウスでは肝臓の脂肪減少が確認されました。抗酸化機能をもつ「PAC」の肝臓を健やかに保つ機能が期待される結果となりました。

*NASH

脂肪肝の人の1割に、飲酒しなくても起こる「NASH」という病気が見られ、最近注目されています。原因としては肥満や糖尿病、高脂血省などがあげられますが、原因不明のまま起こることもあります。

NASHは無症状のまま、5~10年で5~20%が肝硬変に、さらに肝硬変発症後5年で10%が肝臓がんになるといわれています。NASHは詳しい原因が不明で、確立された治療法もありません。

薬や医療に頼らない、生命を躍動させる健康法講座ご案内

先日、テレビで足でピアノを弾くピアニスト劉さんを見ました。10歳の頃に両腕を切断、負けん気の強い劉さんは、スイミングをはじめました。

パラリンピックの中国代表に選ばれるというところで、また別の病に侵され、スイミングを断念。

母親の薦めで19歳からピアノをはじめました。どこの音楽学校でも入学を拒否され、それでもあきらめず、毎日10時間練習し、1年後、みごと両足で弾くことが出来るようになりました。

劉さんの言葉

『僕の人生には二つの道がありました。

一つは死んだように生きる。

もう一つは死にものぐるいで光輝く。

ピアノは手で弾かなければならないなんて誰も言ってません。』

見たことのない方は、You Tubeで、動画も見れますのでぜひ見てください。
さて、今回は、薬や医療に頼らず、かつ、喜びと躍動に満ちた病気にならない身体づくりを実践を通じて学ぶ
『生命を躍動させる方法~バイオヘルス~』4日間連続講座のご案内です。

講座してくださる井上アトムさんは、奥様とお子さんを亡くされてから単身、海外で生活され、
20年以上にわたってラテン23カ国を中心に民衆の健康指導にたずさわってこられました。
井上アトムさんの提案するバイオヘルスは、高価なサプリメントや器具も必要なく、自分自身で出来ることばかりです。

アトムさんは「病は治すのではなく、治るのです」と言っておられます。

ご興味のある方はぜひ、ご参加を。

■日時:2011年11月23日(水・祝)、24日(木)、25日(金)、26日(土)
■場所:日本CI協会2階ホール
■受講料:4日間46,000円(昼食代込)/1日参加の場合12,900円(昼食代込)
■定員:20名(定員になり次第締切)
また、当日、参加が難しい方には、本もありますので、ぜひどうぞ!

DVDもありますので、ぜひどうぞ!

井上アトムさんの
「薬や医療に頼らず、生命を躍動させる方法」ホームスタディ・パックDVD6枚セット
(収録時間合計約8時間)価格33,810円(税込・送料無料)

価格1,260円(税込・送料別)

   
 

日本がんコンベンションのお知らせ

第17回 日本がんコンベンション(代替・統合療法コンベンション)開催のお知らせ

がんや難病が増え続ける日本、
毎日1.000人近くの人々が、がんで亡くなっています。
病院で行われる手術、抗がん剤、放射線の治療・・・
本当にそれだけしかないのでしょうか?
代替医療ってどんな方法?
統合医療の道を開くのは誰?

患者も医者も、
患者になるかもしれない人も、
ホリステック医学の可能性を見出し、
治療法や生き方を自分で選択する時代が、
もうそこまできているのです。

17年目を迎えるコンベンション!
今年も下記の多彩なテーマの代替療法プログラムです!

がんの方の食事療法ゲルソン療法、がん患者のためのIPT療法、高血圧・コレステロールの問題、糖質ゼロの糖尿病対策、新しい有機水耕栽培野菜、歯と病気の関係、全体から観る場の医療、そして死に直面したドクターの語る「どうでもいいやの境地」などなど。

●開催日時:10/22(土)9:40~18:40
10/23(日)9:50~18:00
会  場   :秋葉原コンベンションホール(東京・千代田区)
主  催   :NPO法人がんコントロール協会(米国がんコントロール協会日本支部)
千葉県千葉市稲毛区稲毛東3-7-5

●入場料金 :1日券 一般9.000円 2日通し券 一般16.000円

●お申し込み:協会HP http://www.npo-gancon.jp
℡0120-099-727

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●10/22(土)タイムテーブル

* 9:40~10:00 開会あいさつ
*10:00~11:00 講演「これからのがん治療-場・戦略・死生観」
帯津良一(医師・医学博士 帯津三敬病院名誉院長、NPO法人日本ホリステティック医学協会会長)
*11:00~12:00 講演「どうでもいいやの境地」
小南奈美子(医学博士(米国)、米国医師会会員)
*12:00~13:10 休憩
*13:10~14:10 講演「放射能ホルミシス」
服部禎男(工学博士)
*14:10~15:20 講演「がんが良くなる奇跡の食事」
済陽高穂(医師・医学博士 西台クリニック院長)
*15:20~16:00 休憩
*16:00~17:00 講演「完成した新農法-無農薬・太陽水耕栽培の概要」
矢野原良民(医学博士、国際統合医学会評議員)
*17:00~18:00 講演「食べてはいけない!? 使ってはいけない!? 住んではいけない!?」
船瀬俊介(消費・環境問題評論家)
*18:00~18:40 講演「分子栄養学-植物栄養物質とトレースミネラル」
森山晃嗣(NPO法人がんコントロール協会理事長)

●10/23(日)タイムテーブル

* 9:50~10:00 開会あいさつ
*10:00~11:00 講演「口腔内に存在する癌の芽」
陰山康成(医師・歯科医師 医療法人社団癒合会理事長、国際和合医療   学会理事)
*11:00~12:00 講演「ティファナ代替療法病棟からの報告」
Ernest Quintana MD(アーネスト・クウィンタナ)(メキシコ Natyural Therapies and SPA所属医師)
*12:00~13:10 休憩
*13:10~14:10 講演「人が病気になるたった2つの原因」
安保徹(医学博士、新潟大学大学院医歯学総合研究科教授)
*14:10~15:20 講演「かまいけ式健康法」
釜池豊秋(医師)
*15:20~16:00 休憩
*16:00~17:00 講演「薬のチェックは命のチェック」
浜六郎(医師、NPO法人医薬ビジランスセンター(薬のチェック)理事長)
*17:00~18:00 講演と演奏「決め手はガンを愛すること~チェロの音色と共に」
寺山心一扇(サトルエネルギー学会理事長)
*18:00       閉会

柿の葉茶に含まれるビタミンCについて

先日、お客様より西式健康法の柿の葉茶のビタミンC成分量についてご質問があり、西式健康法にお聞きしてみました。

ビタミンCは熱に弱いと言われています。西式健康法の柿の葉茶も同じように考えて頂き、柿の葉茶もティーパック利用で熱湯に抽出するなら、5~10分、煮沸は成分が壊れるので禁物ですという事でした。

また、水出しなら、500CCのペットボトルにティーパックをひとつ入れて2~10時間おくと、ゆっくりビタミンCの成分が抽出されます。夜、就寝前に用意すると、朝、ビタミンCたっぷりのおいしいお茶で目覚めることができます。

1ティーバッグ中(2.5g)およそレモン2個分のビタミンCもあり、天然物に含まれるビタミンCは、他の成分の分解とともに時閣をかけて吸収されるので作用が長時間持続するそうです。
これから寒くなる時期には、風邪対策の一つとしても良さそうだと思いました。

『柿茶』味比べしました♪

みんなで柿茶を飲み比べてましたヾ(*゚∇^*)ノ~

柿の葉茶は、ビタミンCが豊富なだけでなくポリフェノールも沢山含まれています。

また、緑茶と違い、ノンカフェインなのも嬉しいですね。

今回は、西式健康法の『柿の葉茶』と、柿茶本舗の『柿茶』です。

西式健康法はティバッグ1袋2.5gに対して、500ccの熱湯をそそぎます。

柿茶本舗のほうは、ティバッグ1袋1.5gに対して、180ccの熱湯を注いで作りました。

見た目は西式のほうが薄いです。

匂いもかいでみましたが、同じ柿の茶とは思えない微妙な違い・・・。

みんなの感想です。

柿茶本舗『柿茶』四国産 西式健康法『柿の葉茶』島根県産
いい匂い。飲みやすい。苦味が残る。ほうじ茶ぽい。飲みやすい。香りが良い。渋みの好きな方には好まれると思う。西式に比べて苦味(青み)がある。味的にはほうじ茶(ドクダミ)系統の味がする緑茶のような匂い。 香ばしい。ほうじ茶っぽい。お薬のような味。甘い感じ。すっきりして、後味が良い。風味が良い。くせがある感じ。口に含んだときに味にふくらみがある。優しい自然の甘さがある。少しクセがあるかもしれないので好き嫌いはあるかも・・。

どちらの商品も無農薬、無添加です。

ラクティスご購入の方に『藤田紘一郎先生の講演会チケット』プレゼント!

テレビや著書でもおなじみのカイチュウ博士としても知られる感染免疫学の第一人者、藤田紘一郎先生の講演会が11月20日に行われます。

先生はバイ菌との上手な共生による自然治癒力健康法を提唱しています。

今回はその鍵を握る『腸内細菌』、そして『食物繊維』のお話をおりまぜながら、『免疫力を高める快腸生活』についてお話いただきます。

藤田先生の講演会は、毎回、笑いが耐えず、参加しただけで元気が出ると評判です。

通常は受講料3000円ですが、今回、当店でラクティスをご購入いただいた方でご希望の方は無料でご招待いたします。

16種類の乳酸菌を豆乳の中で発酵・熟成ラクティス

●講演会テーマ 『免疫力を高める快腸生活』

●日時  2011年11月20日(日)13:00~15:45(開場12:00~)

●≪第一部≫基調講演(藤田紘一郎先生/90分)

≪第二部≫対談(藤田紘一郎先生・女性司会者/50分)

●会場  新宿明治安田生命ホール

JR新宿駅 西口より都庁方面へ徒歩2分

●定員 342名(予約制・自由席)

●受講料 3000円(当店でラクティスご購入の方でご希望の方は無料で招待いたします!)

ラクティスは、乳酸菌が生み成したエキスです。16種類の乳酸菌を豆乳の中で発酵・熟成させ、その中から≪分泌物≫と≪菌体物質≫の2つだけを抽出しています。

ラクティスは体の中にある腸内細菌をサポートする役割をします。

講演について、また、ラクティスについて詳しい内容は、当店のカウンセラーにお気軽にお聞きくださいませ。

⇒フリーダイヤル0120-14-1417

大高酵素さんの隣接農場で立派なトウモロコシ

まだまだ暑い日が続きますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

今日、当店に大高酵素さんからのご紹介で
北海道より秋の味覚の一番手『トウモロコシ』が届きました!!

トウモロコシ

今年は早めに穫り入れしたらしいのですが、8月の天候が順調だったおかげで、
育ちの良い実入り上々の立派なトウモロコシです。

少し早めに秋の味覚を感じることができるので、今から食べるのが楽しみです!

トウモロコシは、炭水化物、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンEなどのビタミン群、リノール酸、食物繊維、そしてカルシウム、マグネシウムなどの各種ミネラルがバランスよく含まれており、
特に、食物繊維の量は他の野菜や穀類より多いのです。

栄養素は胚芽部分に多くあるとのこと。

トウモロコシはとても栄養豊富ですので、皆様もおやつやコーンを使ったサラダなどに是非お召し上がりください。

大人の素敵な女性のための情報誌『マチュア』にタヒボ茶が掲載されました!

現在、近畿大学の農学部で教鞭をとられておられる飯田彰先生は、古くから民間薬として利用されている薬用植物に注目されています。

その中でも、茶に含まれる大変有望な機能成分の合成に成功し、その有効性について実験を行っておられます。

飯田先生に限らず、海外でも茶の成分に着目した研究が増えてきており、世界的な大手製薬会社のロシュ社や、米国ボストンにある新薬開発企業アール・キュール社では、茶に含まれる『βラパチョン』という成分に注目、開発をすすめています。

(大人の素敵な女性のための心のやすらぎ情報誌『Matureマチュア』vol.10より参照)

詳しい内容に関しましては当店までご連絡くださいませ。

⇒フリーダイヤル0120-14-1417