大高酵素の「放射能安全宣言」

本日いただいたお問い合わせの中に、お子様に飲ませるため、震災前に仕込まれた
大高酵素をお探しのお客様がいらっしゃいました。

生憎、当店にある在庫では一番古いものでも製造年月日が2011.4.18のもの、
メーカーさんにも問い合わせましたが、震災前に仕込まれたものは既にないとのことでした。

当店をご利用くださるお客様でも、震災前の原料のものをお探しの方も多いです。
私にも小さな子どもがおりますので、心配されるお気持ちがとてもよく分かります。

私の実家は福島にあります。
避難地区には入っておりませんが、小学校の校庭が使用禁止になっていたり、
汚染マップを見ると比較的少なめではありますが、数値が出ているような場所にあります。

福島の親戚にも小1の子がいますし、友人にも1歳頃の子どもがいますので、余計に心配で、
自分にも何かできることはないかと、個人的にも放射性物質や、その対策などについて
色々調べました。

ただ、その危険性について話してもいたずらに不安をあおるだけになってしまいます。
それでは意味がありませんよね。
そうではなく、「どういった対策が効果的か」「こういう役に立つ情報があるよ」という
視点で、情報を探したり、情報提供をしてきました。

その中で得た情報ですが、植物性乳酸菌は、放射性物質を対外に排出する効果があるそうです。
例えばお米のとぎ汁を発酵させたものを、外出後に口にスプレーすると、
体内に入った放射性物質などをタンにして外に出してくれたりもするそうです。

植物性乳酸菌をお風呂で培養すると、お風呂から自然にそういった良い作用をする菌が
家の中に広まり、家庭内が自然と安心・安全な場になるということが書かれている書籍も読みました。

大高酵素さんにつきましても、ホームページ上で、下記の宣言をされております。

『放射能安全宣言』
2011年7月20日に、(財)日本食品分析センターで、
植物エキス醗酵飲料『スーパーオータカ』の放射能に関する分析試験をおこないました結果、
セシウム-134、137およびヨウ素-131のいずれも検出されませんでした。
※仕込み日2010年10月4日、充填日2011年4月25日
なお、現在使用している原料植物は、道産品以外については、
関西や九州地方のものを使用していますのでご安心ください。

前述の植物性乳酸菌の話と合わせましても、大高酵素さんの商品も
しっかり培養されているものなので、ご安心されて大丈夫かと存じます。

もし、どうしてもお気になられる方は、少しお値段が高くなりますが、
大高酵素さんの商品で「風雪」という商品がございます。
こちらは原料を2~3年培養されているものなので、確実に震災前のものとなります。

ご参考になりましたら幸いです。
また、文中の書籍についてもしお知りになりたい方は、こなかまでご連絡ください。

お読み下さりありがとうございます。 こなか

大高酵素「スーパーオータカ」など
http://www.kenkousupport.com/category/63.html

大高酵素「風雪」
http://www.kenkousupport.com/item/11370.html

ひよこ豆とじゃがいものカレー

先日、アリサンの「ひよこ豆とじゃがいものカレー」をいただきました。
ひよこ豆とじゃがいもがたくさん入っていて、
味も、辛すぎず甘すぎず、カレー好きの方にもおすすめできる美味しさでした♪

「一見、美味しそうに見えない…」というご意見もありますが、
実はアリサン商品の中でも、コアな人気があるそうです!
食べてみると、その美味しさに、納得できるかも?です(*^^*)

日本ではあまり馴染みのないひよこ豆ですが、
タンパク質、ビタミンB1、カルシウム、カリウムを含んでいて、
食物繊維も多く、疲労回復・便秘にもいいそうです。
形がひよこに似ているところから、この名前が付いたそうです。
確かに、かわいい形です(^ω^)

個人的には、ひよこ豆を練りゴマ・にんにくなどと合わせて
フムスというペーストにして、パンに合わせて食べるのが好きです♪
フードプロセッサーがあれば、材料を全部一緒に入れて攪拌すればOK。
とってもお手軽で美味しく、クリスマスなどにもおすすめですよ!

アリサン ひよこ豆とじゃがいものカレー:
 http://www.kenkousupport.com/item/21230.html

当店ではひよこ豆(ガルバンゾー)も扱っています♪
ひよこ豆 500g
 http://www.kenkousupport.com/item/21176.html
お試しならこちらのサイズをどうぞ!お値段もお手頃(*^^*)
 http://www.kenkousupport.com/item/12093.html
お豆は煮るのが面倒…という方には、水煮タイプがおすすめです♪
 http://www.kenkousupport.com/item/21186.html

フムスのレシピは、いろいろなところにあります。
こちらのサイトなど、ご参考にされてください☆
 http://e-food.jp/recipe/hummus.html

こなか

寒い季節にぴったりの、温かいお野菜まるごとスープ

段々と秋も深まり、ますます温かさが恋しい季節になってきましたね。
そんな季節におすすめの、秋の味覚を使ったあたたかい簡単スープをご紹介します(*^^*)

<かぼちゃとさつまいものポタージュ>
材料: かぼちゃ、さつまいも、野菜ブイヨン、白コショウ

作り方:
1.かぼちゃとさつまいもをひたひたより少な目くらいのお水で煮ます。
気にならなければ皮ごとでも大丈夫です。(蒸してもOKです)

2.1.で煮たものに、野菜ブイヨン・白コショウを加え、
ミキサーで攪拌します。
裏ごしするとよりなめらかになります、お好みでお野菜のつぶつぶを
少し残しても美味しいですよ

3.スープが濃いようなら、お水か豆乳を適量足します。濃さはお好みで。
これだけでできあがり!

お野菜の味が濃いので、ブイヨンはちょっと少ないかな?くらいでも
十分美味しくいただけると思います。
お好みで生姜粉末を入れると、身体がよりぽかぽかしますよ(*^^*)

かぼちゃだけでも美味しいですし、さつまいもだけでもOKです。
他にも季節によって、大根、じゃがいも、にんじん、ほうれん草、モロヘイヤ、
どんなお野菜でも応用できます♪

うちでは、お鍋でお野菜を煮た後、スティックタイプのミキサーで
お鍋ごとまるまる攪拌してしまいます。
本当に、簡単に美味しいポタージュができちゃいます。

お野菜の栄養がまるごと摂れるので、うちでは定番のスープです。
よろしければぜひ作ってみてくださいね(*^^*)

健康サポート専門店では、野菜ブイヨンは2種類あります。
オーサワのものを使うと、優しい味に。
アリサンのものを加えると、少し味に深みがでます。
お好みでどうぞ♪

オーサワの野菜ブイヨン:http://www.kenkousupport.com/item/12726.html
オーサワの野菜ブイヨン徳用:http://www.kenkousupport.com/item/12732.html
アリサンの野菜ブイヨン:http://www.kenkousupport.com/item/21229.html

こなか

疲れたときには「アーシング」

少し前に、友人のつぶやきで、「地面に手をつけてアーシング」というのを読みました。

・よく疲れる
・疲れやすい
・目が疲れる
などの症状がある人は、 「アーシング」をするといいかも、という話でした。

日常的にパソコンや携帯を使っていると、体内に電磁波がたまるそうです。
これが体調に影響を及ぼすとか。
「アーシング」をすると、体内の電磁波が地面に抜けていってくれ、
前述のような症状が和らぐそうです。

<アーシングの仕方>
雑草などが生えているような地面に、親指・人差し指・中指だけをついて、
10~30秒ほど「アーシング」。
これで体内にたまっている電磁波が抜けていってくれるそうです。
硬い地面などではあまり効果がないそうです、草などが生えているような
柔らかい地面が効果的とのこと。

実際に試してみると、確かにちょっと頭がすっきりした感じになります。
ラピュタの台詞じゃないですが、
人は地面と共に生きていくものなんだなぁなんて思いました。

自然に感謝(*^^*)ありがとう!
こなか

無農薬自家製春ウコン粉末を作りました!

収穫したウコン

収穫した春ウコン

ウコンはショウガ科の多年草で、原産地は東インド地方といわれています。 一般的な種類としては、春ウコン、秋ウコン、紫ウコンがあり、成分効能は微妙に異なるようです。収穫した春ウコン

生薬として用いられて、二日酔い防止に効果があり、肝機能を改善する働きがあるのは良く知られていますが、その他にも、コレステロールを分解し、血液をきれいにしたり、体内の抗酸化作用や、胃腸の働きを高めるなどの効能があり、たいへん優れた健康食品です。

春ウコンは、苦味が強いので、利用方法としては、粉末にして、オブラートに包んで飲むのがお勧めです。

昨年、高槻農園のお隣さんに教えてもらった、ウコンの粉末の作り方を紹介しておきます。収穫したウコンは、土を落とし、水で良く洗って、皮を剥きます。そして、1~2ミリ位にスライスして、2~3日乾燥させます。干し網に入れて、天気の良い日に吊るしておくと早く乾きます。パリッとするまで良く乾燥させて、それをミルサーにかけて粉末にします。鮮やかな黄色で、たいへん綺麗です。乾燥が充分でなかったりすると、細かい綺麗な粉末にならないので、気をつけて下さい。

ウコンスライス

ウコンをスライスしたもの

ウコンをスライスしたもの

 粉末にしたものは、蓋付きのビンに入れて保存してください。充分に乾燥した粉末は、冷蔵庫に入れなくても、一年位は大丈夫です。

ミルサーミルサーで粉末に

私も飲みに出る時は、小さじにほんの少しの量を、オブラートに包んで飲んで行きます。

ウコン粉末ウコンの粉末
今までは、自分の健康の為に作ってきましたが、数に限りがありますが少しおすそわけできますので、無農薬春ウコン粉末にご興味のある方は、お問い合わせ下さいませ。

有機ゲルマニウムとは

先日、ゲルマニウムについてお問い合わせがありました。
末期の肺がんで外科手術は無理だと言われ、入院し、抗がん剤治療をされたそうですが、副作用(下痢)がひどく、体重が10kgも落ちてしまい断念。

放射線治療も施しましたが全部を取りきることは難しく、お医者様からは「年も年だし、経過を見ましょう」と言われたそうです。

これ以上進行しない為に色々探されている中で、≪ゲルマニウム≫が癌によいと知り、当店にお電話くださったそうです。

ゲルマニウについての資料で『有機ゲルマニウムの科学―可能性に満ちた多彩な機能性の全容』を頂けました。

社内の書庫にありますので、これかはゲルマニウについて少しでもご説明ができたらと思います。

新谷弘実先生本で勧めるニューザイムって?

当店では、新谷弘実博士の書籍「病気にならない生き方」で紹介されている酵素を超えた酵素といわれる、 「ニューザイム輝源」=「ニューザイムビオス」のお問い合わせがあり、取り扱う事になりました。

ニューザイムビオスについては、「酵素サプリメント」とは一線を画したものであるという内容で、新谷弘実先生の新刊「細胞から若返る生き方」(講談社)P204~P208に詳しく記載されています。

新谷弘実先生とは、1935年生まれの74歳、福岡県柳川出身、アメリカ在住で、アルバートアインシュタイン医科大学の教授をされています。

1963年に渡米されて、1969年に世界で初めて、コロノ・ファイバースコープ(大腸内視鏡)により、腹を切らずに大腸ボリープの切除に成功し、日米で約40万例の胃腸内視鏡の検査と10万例以上のポリープ切除手術を行われています。

1975年にアメリカ胃腸内視鏡学最高賞、2006年にニューヨーク栄誉市民を受賞されています。

著書は、ミリオンセラーになった「病気にならない生き方」の3シリーズ、酵素力革命、共著には、「病気にならない腸もみ健康法」などがあります。

当店で、今度から扱う新商品、「ニューザイムビオス」について、メーカーの方にお話を伺いました。ニューザイムビオスは、他の酵素商品などとはまったく異なり、MRE酵素を主とした新しい酵素だそうです。

MREは、大分県の土壌に含まれる5種類の好気性の菌が元となっています。この菌を真空のもとにさらすと、生存の危機を感じた母細胞が子孫を守るために放出する酵素、これがMRE酵素です。由来となったMREは菌を発見された御手洗先生の名前から取っています。

酵素、というと大高酵素などのファスティング(断食)を思い浮かべますが、ニューザイムビオスは、特にダイエット目的の方には薦めていないとのことです。

また、ビタミン、ミネラルの補給という目的にも適さないとのこと。
ノンカロリーで、味はほとんどしません。ビタミンCが添加されているので、微妙に酸っぱいですが、それも気になるほどではなく、ほとんど水といった感じですので、大変飲みやすいです。

比べるなら大高酵素というより、萬寿のしずくや、EM・X-GOLDに近いと思いました。

また、MRE酵素は、熱に強く、120度までは大丈夫なので、熱いお味噌汁に入れても良いそうです。

健康維持なら1日30mlほどで良いみたいです。

また、ニューザイムビオスには、MRE酵素以外に以下のものが原材料として入っています。

アガリクス・霊芝・チャーガ・冬虫夏草・キトサン・田七人参・ビタミンC・キャックロー・にんにく・いわし・フィッシュコラーゲン

メーカーさんの話では、これらの原料はそれほど重要ではなく、あくまでMRE酵素の働きを補う程度で、主体はMRE酵素なのだそうです。MRE酵素は、超低分子というのも特徴です。

また、植物にも、ニューザイムビオスを薄めてあげても良いとのことです。MRE酵素は、成分特許として、国際特許を取得しており、5カ国語に翻訳されています。

人間の身体には、消化酵素と、代謝酵素があります。消化酵素は食べ物を分解し、体内へ栄養素を効率よく吸収させる働きがあり、食べ物からも摂取できますが、代謝酵素は、体内でしか生成できません。MRE酵素(ニューザイムビオス)についてもっと詳しくお伝えしたのですが、効能効果などの特定の商品について書けませんので詳しくはお問い合わせ下さいませ。

ニューザイムビオスについて詳しくはこちら

地味?だけど、フルーツの王とも言われる果物

食欲の秋、とも言われるこの季節。
大阪でも、木々の葉が段々と色付き、舞い散る落ち葉に秋の深まりを感じます。

秋の果物といえば、何でしょう?
いちじく、栗、金柑…などなど、たくさんありますね。
特に今年は柿が豊作のようで、どこのスーパーでも大量に売られているのを見かけます。
いちじくも豊作だったようですね。
柿もいちじくも大好きな私にとっては、とっても嬉しい今年の秋!

ですが、柿ってちょっと地味な感じがしませんか?
見た目も華やかさに欠けますし…
でもそんな、「日本の秋」を感じる柿、
実はとても栄養価が高く、「日本のフルーツの王」とも言われているんです。

柿のオレンジ色の部分には、抗酸化作用の強いβ-カロテンや
ビタミンCが豊富。活性酸素から身体を守ってくれます。
さらに、生活習慣病を予防する力もあるそうです。

β-カロテンは体内でビタミンAに変換されますが、ビタミンAは眼精疲労の
改善にも効果があるそうですよ♪

特にビタミンAの含有量は各種フルーツの中で最も多く、
ビタミンAが不足しがちな現代人にはおすすめのフルーツだそうです。

他にも、ビタミンCや甲状腺機能を高める無機ヨウ素、
血圧の上昇を抑えるタンニンも豊富です。

タンニンには、粘膜を修復し保護する働きがあります。
また、活性酸素を抑えたり、アルコール分解作用もあるそうです。
二日酔いの朝にもぴったりです!

ぜひこの旬の季節に、旬のフルーツ「柿」を
美味しくいただいてみてくださいね(*^^*)

こなか

マクロビオティック教室「PRANA」について

当店で大高酵素をご購入いただいているお客様から
マクロビオティックの料理教室
『PRANA(プラーナ)』について教えて頂きました。

こちらの教室は大阪の心斎橋にあります。
ご興味のある方は書きURLへアクセスしてみてください。
http://www.cafeprana.com/

ちなみにこの教室の先生から「『大高酵素』が酵素の中で一番いい」
というお話をされていたことがきっかけで
当店で大高酵素をご購入することになったのだとか。

たくさんあるお店の中から当店を選んでご購入いただいているというこのご縁を大切に、
もっとお役に立てる情報を発信していきたいと思っておりおります。

当店は大高酵素をはじめとする酵素商品をたくさん取り揃えておりますので
是非一度ご覧下さい。
http://www.kenkousupport.com/category/14.html

乳アレルギーの子にも、お誕生日ケーキ!

先日、子どもの1歳の誕生日に、 アリサンのソイホイップを使って
ベジ仕様のケーキを作りました。^^

うちの子は、ちょっとだけですが、乳アレルギーがあります。
子どもがアレルギー持ち、でもケーキをあげたいよね、って
お母さんも、たくさんいらっしゃると思います。

ネットで見ていると、アレルギーを持ったお子さんでも楽しめるよう、
様々な工夫をされていらっしゃるお母さんがたくさんいらして、感動します(*^^*)

手作りのお菓子の良さは、それぞれのお子さんや相手に合わせて、
それぞれのご家庭の温かい気持ちを込めて、家族のため、相手のために
幸せになれるといいな、って思いながら、美味しいものを提供できることだと思います。

作り手が、食べる人のことを思いながら作ったお菓子は、
この世の中で一番ぜいたくなお菓子だと、個人的には思っています(*^^*)
どんなに美味しいお店のお菓子より、良い波動も乗っていますよ♪(*^^*)

そんなわけで、うちでも、1歳のお誕生日に、乳アレルギーの我が子に
ケーキを作りました。

ケーキと言っても、そんなに手の込んだものではなくて、
豆乳とバナナで作ったパンケーキを重ねて、上からクリームを塗り、
トップにフルーツを盛りつけた、シンプルなケーキです。

クリームは、市販でも、豆乳を使ったものが売っていますが、
素材の良さを考えて、アリサンのソイホイップを使ってみました。

アリサンのソイホイップは、思ったより甘みが強かったです。
海外商品なので、あちらの甘さレベルで合わせられているのかなーと思いました。

ちょっと甘すぎるかなと思いましたが、ケーキ部分の甘さを控えめで作ったのと
一緒に盛ったフルーツでさっぱりできたので、
思ったよりもくどくなく食べられました。
子どももだんなさまもパクパク食べてくれました(*^^*)

ソイホイップは、冷やして使います。
パンケーキに塗る場合は、焼いた生地を冷ましてから塗ってくださいね!

ちなみに余ったソイホイップは、「アイスにしたら美味しいんじゃないか」という
だんなさまの一言で、冷凍庫行きになりました。小豆と混ぜて食べても美味しそうです♪

アリサンのソイホイップ ↓
http://www.kenkousupport.com/item/21306.html