ココナッツオイルをお料理に使って、まいう~!

もう、我家でココナッツオイルは、朝のトーストの定番です。
はちみつをプラスするとたまりません!今までバターを使っていたのが、遠い昔のようです。今日は、子供のリクエストでフレンチトーストにしました。加熱するので、アリサンのバージンココナッツオイルを使いました。

フレンチトースト

coco-recipe-1
陶技鍋で焼き物をするとホント焦がさずにふんわりと仕上がります。 いつもは焦がしてしまったり、中まで火が通らずうまく焼けないフレンチトーストもきつね色でふわふわ! このお鍋にもハマっています! 【材料】 パン、たまご、豆乳、てんさい糖、アリサンバージンココナッツオイル

coco-recipe-2coco-recipe-3coco-recipe-4

パクパク おいしかったわ~ おかわりある?

●焼き芋
スイーツのイメージがつよいココナッツオイルですが、バーブソルトともよく合うんですね! 大好きな陶技鍋で焼き芋です。簡単で満足感たっぷりのおやつでした。 ココナッツを感じるにはシンプルな調理がいちばん! バターと同じように使ってもコレステロールフリーでうれしいです。 【材料】 じゃがいも、さつまいも 海の精ハーブソルト リビングライフのバージンココナッツオイル

【作り方】 火にかけて30分で出来上がり~

coco-recipe-7 coco-recipe-5

加熱しないのでココナッツの生きた酵素もそのままです。 お気に入りのおいしさです。 『オーガニック・バージンココナッツオイル 720ml』

coco-recipe-6

http://www.kenkousupport.com/item/24479.html  『海の精ハーブソルト』 http://www.kenkousupport.com/item/12782.html ●チキンとトマトのカレー

あっという間に本格カレー、20分で出来上がり! coco-recipe-11

【材料】 チキン(胸肉) トマト中2個 ピーマン2個(なくてもOK) チキン(胸肉) トマト中2個 カレーペースト しょうが ガーリック ココナッツオイル 【作り方】 しょうがとガーリックをココナッツオイルで香りを出して、チキンに火を通します。 カレーペーストをチキンになじませて、お水は使わずにトマトの水分だけで仕上げます。

●ヤーコンとベーコンのココナッツオイル炒め
ヤーコンという珍しい野菜が手に入りました。 ベーコンと炒めると美味しいと聞いたのでココナッツオイルで炒めました。 味付けはシンプルにお塩とコショウだけ!ココナッツオイルとよく合いました。 陶技鍋で強火にして炒めま~す。

coco-recipe-10

●ココナッツオイルとお豆腐のヘルシーアイスクリーム
ネットで見つけた一番簡単そうなレシピに、アレンジでグラノラをまぜ込みました。 coco-recipe-8

材料をミキサーで混ぜて冷凍庫に入れるだけ! お鍋の後のデザートに、ひんやりと美味しかったです。 【材料】 豆腐一丁 コンデンスミルク半分ぐらい アリサンのEXココナッツオイル大さじ1~2 アリサンのグラノラお好みで 半分ほど凍ってからグラノラを混ぜ込みました ☆ココナッツオイルは使い方が多様なアイテムですね。 暖房を使うこの季節は保湿に顔や手に塗ってしっとり。 ドライヤー前の髪の毛に、ほんの少しココナッツオイルを手にのばしてなじませると 蘇る・・と言う感覚でしょうか!!とっていい感じですよーヽ(´▽`)/ by ふじわら ↓↓

↓↓ 料理に使用した商品はこちら ↓↓
『陶技鍋』
http://www.kenkousupport.com/item/32117.html
『アリサン ココナッツオイル300g』
http://www.kenkousupport.com/item/30451.html
『アリサンのグラノラ』
http://www.kenkousupport.com/search/search.php?rd=1&search_name=0123-+%A5%B0%A5%E9%A5%CE%A5%E9
オーガニック・バージンココナッツオイル 720ml』
http://www.kenkousupport.com/item/24479.html
『海の精ハーブソルト』
http://www.kenkousupport.com/item/12782.html
『北海道産・てんさい含蜜糖(500g)』
http://www.kenkousupport.com/item/22294.html

冷え性対策

40代のお客様から冷え性のことで質問がありました。
この客様は、体質的に冷え性なので、いろいろと気をつけておられます。体温は36度台だそうですので、まだ安心しました。私も冷え性なので他人事とは思えません。
*食事には気をつけていて、玄米を食べしょうがも摂るようにしているとのこと。
*今回はくずを注文した。これも冷え性対策
*運動はしてないが、歩くようにはしている。
*衣服は、特に下半身は毛糸のパンツやスパッツ、レッグウォーマーの重ねばきをしている。
*半身浴をしている。

あとは、あまりアクリルの締め付けるようなものを重ねばきすると、かえって血液循環が悪くなって冷えてしまうので、ゆったりとした綿など天然素材のレギンスなどをすすめました。

また、湯たんぽを有効に使うこともおすすめしました。最も血液が集まっているのは、お腹・太ももあたりなので、座っているときは、小さな湯たんぽを太ももの上に置く、布団では、最初に太ももに挟んで温まってから足先に移動させるといいことを伝えました。

また、やはり運動が最も冷え性には効果があるので、体操でもいいので運動するようにおすすめしました。

*食べ物は、マクロビオティック的には「温める性質」の「陽」のものをとります。今の季節なら、次のような食品です。
くず、くるみ、アーモンド、がんもどき、厚揚げ、切り干し大根、高野豆腐、自然薯、大根、れんこん、にんじん、しょうゆ、みそ

*しょうがについて
しょうがは、冷え性の方は乾燥させるか熱して摂りましょう。
生のしょうがは、最初は手足が温かくなりますが、深部の熱が移動しただけなので、結局は冷えてしまいます。

●生のしょうが・・・熱を下げる効果
生のしょうがの辛味成分は「ジンゲロール」といいます。
「ジンゲロール」には、解熱・殺菌効果があります。すり下ろして薬味として使う、ガリとして食べるのには、辛味を足して味を良くするほかに、殺菌の意味もあるのです。また解熱作用があるので、風邪の引き始めや悪寒がするときに摂ると効果的です。生のしょうがをすったものと、大根おろしをまぜ、しょう油をたらして飲む解熱剤はおすすめです。

●乾燥させる、または熱したしょうが・・・芯から体を温める
しょうがを乾燥させたり、熱すると「ジンゲロール」の一部が「ショウガオール」に変化します。辛味成分は減りますが、しょうがの味はしっかり残っています。
「ショウガオール」は胃腸の壁を直接刺激して血流を高め、深部の熱をつくるので、手足を温める「ジンゲロール」との相乗効果で、体全体がポカポカし、冷え性や肩こりなどに効果的です。
乾燥生姜は、冷え性改善のための漢方薬として昔から使用されていました。
以上のことから、高熱の状態でしょうが湯などの熱したしょうがを体に取り入れると、余計に体温を上げるので逆効果になります。

●乾燥しょうがの作り方
しょうがは「ショウガオール」を増やすため、中までしっかり乾燥させる、熱を入れることが大切です。
乾燥させる場合は、1~2mmに薄く切って、ざるなどに並べて干します。(外干し1日、部屋干し1週間程度でできます)
辛味が少なくなっているので、飲み物のほか、チャーハンやスープなどに入れて毎日摂るといいですね。
●1日で摂る量
1日に摂る量は10gです。ポカポカ感は3時間続くので、まずは寒い朝に飲み物やスープで摂るのがおすすめです。

シロガネ

エゴマ油が認知症に効く?代わりになるものは?

最近、あるTV番組のなかで「エゴマ油は認知症を防ぐのに効果がある」と放映されて以来、当社のエゴマ油は欠品がでるほどの人気になっています。
エゴマ油に含まれる「αリノレン酸」は、確かに健康維持に非常に多くの効能がある油で、当社でも何回か紹介してきました。ここで、改めてエゴマ油や「αリノレン酸」についてご紹介します。

●エゴマって?
エゴマは、シソ科の植物です。シソよりも少し大きく、韓国では焼き肉に巻いて食べたり、エゴマのキムチなどもあります。やや苦味があります。スーパーでも売っているところもあります。エゴマ油は、このエゴマを搾った油です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●なぜエゴマ油が認知症にいいの?TVで放映していたこと。
認知症はなぜ起きるのでしょうか?
それは、脳の神経細胞が死んでしまうからです。脳の神経細胞は、一度死ぬと元には戻りません。

「αリノレン酸」は、脳の栄養となるEPAとDHAに変換するため、鈍くなっている神経細胞を活発にします。また血流も良くします。

「αリノレン酸」を含む食品のなかで、エゴマ油が最も「αリノレン酸」が多く含まれ、また油がすぐに体内に吸収されるのです。
・「αリノレン酸」は1日大さじ1杯摂れば1日量がまかなえるとのことです。(サバでは半身を食べなければならない)

**********実験をしていました。
70歳と74歳の女性で、「αリノレン酸」を大さじ1杯摂る前と摂った後の頭部の血流を色で測定していました。「αリノレン酸」を摂ると、両者ともにすぐに頭部の血流がすこぶる良くなっていました。

・注意点
「αリノレン酸」は、非常に酸化しやすいので、決して熱を加えてはいけません。おススメは、たまごかけごはんに大さじ1杯エゴマ油を入れる、味噌汁に食べる直前に入れる、ささ身を湯がいてその上にかけ、他の好みの調味料を加えるなど。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●その他の「αリノレン酸」の効能
体に作用するのは、「αリノレン酸」から変換するEPAとDHAです。これらは次のような効能があります。

・血栓ができそうになると、EPA由来のエイコサノイドが作り出されて血液を流れやすい状態にします。
・炎症を最小限にとどめる。

●「αリノレン酸」を多く含む他のおススメの油
TVではエゴマ油が取り上げられていましたが、エゴマ油と同じくらい「αリノレン酸」が多い油があります。

・亜麻仁油(またはフラックスオイル)
「アマ」という植物を搾った油です。

・インカインチオイル(グリーンナッツの油)
「αリノレン酸」の他にビタミンEも多いので、美容にもよく、おすすめです。

どちらもエゴマ油と同じで、1日大さじ1杯摂ると、「αリノレン酸」の1日量が摂れます。また、酸化しやすいのも同じです。

なお、食品ではクルミが一番「αリノレン酸」が含まれています。
(注意)生で食べること。生では、発芽するための酵素が含まれ、体に良くないので、水に半日つけて毒を消してから食べましょう。味は変わりません。

●選ぶときの注意
「αリノレン酸」は非常に酸化しやすいので、早く使い、封をあけたら必ず冷蔵庫で保管します。

酸化は、空気・温度・光の3つで酸化しますので、ビンは遮光ビンに入っています。有機農法で育てた植物の種子を酸化しないよう低温圧搾法で油にしているのが「良い油」です。

価格は、エゴマ油、亜麻仁油、インカインチオイルともに、メーカーにもよりますが、だいたい180gで1600円前後です。手間がかかるので、決して安くはありません。逆に安いものは、どうやって作られているのか調べてから購入することをおすすめします。

一汁一菜でお肌ピカピカ、痩せてうれしいことばかり

若杉友子さんの本を読んで書いてあることをできる範囲で実行したら、体が変わってきました。

私は50代なので、これから健康に気をつけないといけないと思うし、軽い子宮の病気(要観察程度)もあるので、実行してみようと思いました。

本には一汁一菜と黒焼き玄米茶のことが書いてあります。
私がやっていることは、次のようなことです。(家族は普通の食事です)

■一汁一菜・・・ごはんは7分つき。野菜やわかめの具だくさんの味噌汁と野菜のおかず。味噌汁は昆布だけのだしです。うまみが少ないので、油揚げを油切りし、炒めて入れています。(本に掲載されています)

■黒焼き玄米茶…オーサワのお茶を購入しています。2リットルのやかんに煮出したものを1日コップに2杯飲んでいます。なくなったら再度水を入れて煮出します(2番茶)。それもなくなったら、再度煮出します。(3番茶)3番茶は薄いので、冷蔵庫に入れて麦茶のように飲んでいます。

実行してから今で3ヶ月くらいですが、2ヶ月で2kg痩せ、ぽっこりお腹はなくなってきたし、ウエストにくびれもでてきたし、「足が細くなったんじゃない?」と言われます。はけなくなったスカートがもう少しではけそうです。

肌に黒いしみがあって、長いあいだ高額な化粧品を使っていたのですが、この食事法にしてからあっという間にしみが消えました。ほかにもしみがありますが、なんだか薄くなってきたように思います。肌が明るく透明感が出てきました。

何より、疲れが残らず、朝の目覚めがすごくいいです。夜も自然と眠くなるので以前より早く寝るようになりました。

黒焼き玄米茶は家族も飲んでいて、28歳の息子も「調子がいい、朝の目覚めが特によくなった」と喜んでいます。私はコーヒーが大好きでしたが、今はコーヒーもやめました。 黒焼き玄米茶はおいしいので、コーヒーがいらないのです。

甘いものも好きでしたが、白砂糖が体に悪いことを知り、今はおやつはハチミツを使ったものや、甘酒を作って飲んでいます。

食べ物でこんなに変わるのだなあ、と実感しました。今後も続けていきたいです。
でもあまり厳格に実行するとまたストレスになるので、時々は普通の食事をしたりおやつを食べてもかまわないと考えています。

(M・Iさま)

希輝通信14号ができました

今号は36ページと最もボリュームがあり、いろいろな切り口で健康に関する情報を掲載しています。主な記事は、次の通りです。

■20歳からがんを3回も患い、余命宣告までされた松宮隆さん。微生物と健康の関係を追及し現在は健康を取り戻し、「グリーンプラネット軽井沢健康研究所」を主宰されています。実体験を伴った「健康になる方法」を教えていただきました。

今話題の「医療大麻」についても掲載しています。

■この他、自然農法がいかに地球と人にとって大切かを話す「ナチュラルハーモニー」代表の河名秀郎さん、マクロビオティックの先生お二人の講座レポート、茶の情報、水素水と解離水についての記事などを掲載しています。

マクロビオティックの先生の記事はがんの方を治した食用相談の実例もあります。
また、「解離水」は水素水を超える水で、非常に興味深い記事となっています。

毎号、情報は詳しくわかりやすくをモットーに、疑問点はとことんまで追及して編集しています。

健康にお役に立てると思いますので、ぜひご購読ください。

バイオノーマライザーを続けます

バイオノーマライザーを友人のすすめで飲み始めて、もうすぐ2ヶ月くらいになります。免疫アップに良いと聞いたのですが、確かに疲れにくくなったし、風邪もあまりひかなくなりました。子どもにも飲ませたら、あまり風邪をひかなくなりました。子どもには、2/3~1/3くらいの量にしています。

(Y・Sさま)

愛猫が歩けなくなりました

15歳のペットの猫が歩けなくなりました。糖尿病です。1ヶ月前から下半身はまひがあります。動物鍼灸に行ったら、下半身の冷えが原因と言われ、もぐさを買ってお灸を始めました。毎日10分お灸をしています。
使い方が正しいのか、もぐさが最後まで使えるのか不安です。(辰巳さま)


*もぐさは、もぐさに付いている布と紙を患部に当てた上から棒もぐさを当てます。短くなってきたら、キャップのような「棒もぐさプラス」をかぶせて使います。
*この他、「ビワ温灸シグマ」もおすすめです。ペット用ではありませんが、温灸器2本セットで、1本をペットに使うと大きさがちょうど良いと喜ばれています。ビワのエキスも効能がありますので、プラスの効果があると思われます。
*「ペットみるみる元気」もおすすめです。青パパイヤ発酵サプリで、ペットが病気になった時に免疫アップを目的に購入される方が多いです。

シャボン玉無添加石けんシャンプーは手放せません

1年くらい前に友人に教えてもらって、シャボン玉無添加石けんシャンプーを家族で使っています。リンスもありますが、私はクエン酸をお湯に溶かして使っています。
石けんシャンプーは髪がキシキシすると敬遠されがちですが、このシャンプーは使い心地もいいです。原料に化学薬品を一切使っていないのでとても安心です。
1年使ってみたら、髪にボリュームが出てきて、喜んでいます。

(K・Hさま)
■私とスタッフのコヤゴも長く愛用しています。肌が弱いので、一般のシャンプーはかゆくなったりして使えません。シャボン玉無添加石けんシャンプーの他にシャボン玉石けんのEMシャンプーがあります。こちらは、人にも環境にもやさしいEM(有用善玉菌)が入っていて、これを使うとお風呂場の排水口の汚れが激減しますので、お勧めです。

ココナッツオイルで口臭と肌トラブルが改善

私は20代の頃からクレンジング剤やクリームなどで肌トラブルを起こし、皮膚科に何回も通っています。ココナッツオイルでクレンジングをすると肌の乾燥も改善され、トラブルもなくなりました。
また口臭があったのですが、ココナッツオイルでオイルプリングをすると、2~3回で良くなってきた感じがします。

*オイルプリングとは、オイルを使ってうがいをすること。具体的にはココナッツオイル大さじ1杯を口の中に入れ、10分間モグモグし、吐き出します。
他にもホットミルクに溶かして飲んだり、トーストにバターのように塗ったり、毎日大さじ1杯くらいは摂っています。
私はブラウンシュガーのココナッツオイルを使っています。品質と値段を考えるとお得感があります。良いものに出会えて良かったです。

北村京子さま 52歳

花粉症に効くものは?

お客様から花粉症を改善するものはないか、問い合わせがありました。
まず、花粉症の原因はさまざまな要因が重なっていると思われますが、花粉症で悩む方に意外と多いのが「乳製品をたくさん摂っている」ということです。
牛乳、チーズ、バターなどですが、それらを使った食べ物(パン、グラタン、クリームシチュー、ピザ、洋菓子)が好きで、よく食べていないでしょうか?

乳製品はカルシウムが豊富なので骨を強くするために食べなくてはいけないと思われがちですが、実は骨を強くするには「運動」することが一番効果があるのです。
乳製品を食べなくても、ブロッコリーやキャベツ、玉ねぎ、かぼちゃ、小松菜などの野菜を食べていれば、カルシウムだけでなく免疫を強くする成分が摂れます。
乳製品の摂取量とアレルギーや乳がんなどの病気が比例して増えていて、代替医療のドクターなどは警鐘を鳴らしています。

■なお、花粉症で悩むお客様に人気なのは、次のような商品です。自然のものばかりなので、病院の薬のように眠くなったり、お腹がゆるくなったりなどの副作用はありません。

①紅豆杉茶…パックのお茶で、煮出して飲みます。最初は2~3パックを使うと効果がわかりやすいです。

②すぎひのきドリンク…花粉症の時期、一番の売れ筋。清涼飲料水です。

③バイオノーマライザー…顆粒のサプリメント。免疫UPに貢献するとの声が多いです。

④コーレン(蓮根粉)・・・蓮根はたんやのどのイガイガをラクにすると言われています。お湯にしょうが、コーレン、塩少々を入れて飲む方法のほか、お料理にも使えます。