はじめまして yamakawaです!

ブログにのせる内容に悩んだんですが、
私が一番気になる息子の事を投稿することにしました。
私には3歳の息子がいます。
2歳半ごろまで髪の毛がとても少なくてスーパーサイヤ人のように
立っていました。セットしてるの?と息子を見た人によく聞かれたほどでした。
そんな息子ですが今はすっかり地球人らしく髪の毛が生えそろい立っていません。
息子の成長を日々楽しみながら生活しています。。。。。

今は会社に出勤する時私の自転車に二人乗りして途中で保育所に預けていますが、
これからは体力つけるため息子は三輪車で私は徒歩で(雨の日以外)行くつもりです!

車で遊ぶ息子です

健康サポート専門店で働いているのに不健康ではいけないので、親子で健康維持に努めますぅ~。 あと健康サポート専門店に勤めていると、健康に関する色々な情報が入ってくるので助かっています。 自分の家族や色んな人に情報発信していけるようになりたいですね~。

オクラにスイカが今すくすくと

7月4日は収穫日ではないのだが、畑を見回ってみるとすくすく育つオクラとスイカを発見!。

この写真のオクラは今が採り時なのかもしれないが、収穫日でもないので。。。ただ、収穫日には既に硬くなっているかもしれない。あぁーどうしましょうか。。。来週からオクラがお店に登場することになりそう!

後、スイカです。確か高槻のは小玉だったと思うので、うっかりすると大きくなりすぎてしまうかも。
要注意なヤツです。

カラスにだけは要注意ですな。
後、ニガウリも大きくなりだしてました。来週ご報告できるでしょう。

写真1:オクラ
写真2:スイカ

人とのつながり

ども、農業スタッフの乾です。
今日は本来なら非番なわけですが、高槻の自家菜園専属のスタッフから作業上必要な網の購入を依頼されていたものを届けに普段着+長靴+カメラ小僧(?)という姿で、愛車に乗って畑へ。
畑に着くと汗だくで菜っ葉ものの種蒔きをしていたスタッフに網を渡して、状況説明などを聞きつつ、畑を見回っていると。。。
畑に隣接する道路ににっこり笑いながらトウモロコシの出来栄えを眺めるオジサンが一人。
地元の方とつながるきっかけになればと声をかけてみた。すると近所で家庭菜園をされている方で、ナス、スイートコーン、ニガウリなどを趣味で作っているとのこと。
そろそろトウモロコシには鳥よけネットが必要で、そのことに関して話たり、肥料の種類やどこから仕入れたら安いだの、地元での野菜の作付状況やら、近所の休耕地の話など。。。
いろいろと話をしていただけました。やっと地元の方との顔見知りが1人できた。
後、その方がやっている家庭菜園にも見に行かせてもらったら、うちでは作れなかった「米ナス(ベイナスと読む)」を作られていた、かなり立派なもので直径20cmほどはあろうかと思うもので、市場価格としてはこれ2つで300円程度なのだそうな。
自家菜園で畑仕事していると箕面でも高槻でもこうやって近所の方と直接接していくことでどんどん「つながり」が広がっていくと感じます。いいもんですよ。


写真:これが米ナス!!

一粒で二度美味しい(はず)


2粒に見えるが1粒のミニトマト

7月1日の箕面の畑でのミニトマトを収穫中に見つけた変りダネ。
どこからみても2粒に見えるのですが、1粒のようです。
お店でどう料理して頂けたかわかりませんが、きっと1粒で二度美味しい(はず)です!
一粒づつに分けてしまわずに、そのあるがままの姿で「ちょっと嬉しくなる工夫」を残してお客様にご提供していければいいなぁと思っております。
畑には不思議な出会いもいっぱいなのです。(^^;

能勢の合鴨の雛

はじめまして。H.P制作担当の塔山です。

私は自称自然派志向です。

ほぼ毎週末、緑豊かな能勢の友人宅へお邪魔して息抜きをさせていただいてます。

いつものように訪れた友人宅に可愛い合鴨が…

友人は仲間たちと合鴨農法の稲作をしているそうで、毎年この季節は可愛い雛たちの進水式が行われます。

けれど里親に出されていたこの一羽の合鴨は田んぼデビューできなかったそうです。

水に沈まないように鴨自身が尾っぽの辺りから出す脂が少ないので溺れそうだったのと、他の雛と比べあまりに小さすぎて仲間から攻撃を受けるか、烏などの外敵に狙われるかもしれないというのが理由だそうです。

モヒカンみたいな頭の色合い、プラスティックのような薄いくちばしで果敢に向かってきたり、蟻んこをつついて食べたり本当に可愛らしかったです。

この合鴨達は今年の秋までは田んぼで大活躍してくれることでしょう!

そして秋にはお米の収穫が終わった後、合鴨たちの活躍に感謝してお米と鴨も人の口に入ります。

食べ物をいただくということは生き物の命をいただくという事。

命のつながりの深さを感じながら、食べ物を大切に・無駄にせずにと思います。

加賀太きゅうり6本

農業スタッフの乾です。
自宅の自分が担当している畑で採れた「加賀太キュウリ」6本。
(1本だけ細いのがあるが)
本日収穫日なので、事務所のみなさんに出会うことがあまり時間がないのでお届け無理かもしれませんが、6本も自宅で消費するのも難しいしで、どうしましょうか?という感じです。
写真の左手に光る長方形の物体は、名刺入れです。
まぁこれで大体の大きさを見てください。
6本なのでおひとり様1本しかありませんがね。
農薬も使わず、化学肥料も使わずに種から育てたやつですので。。。ご安心ください。
追伸:収穫日にしては遅めに会社の軽トラを出していたら、長尾さん現る。長尾さんに託す。
食べ方:生で食べる場合は、皮をむいて使ってください。かなり硬いですから。(^^
後はスライスして塩もみするか、酢の物にするかといった一般のキュウリのようにも使えます。
また、煮るとトウガンのように使えますし、炒めてから煮るといった使い方もあり、いろいろ料理方法があるかと思います。
保存方法:皮が硬いので普通のキュウリよりも保存ができる特徴があります。ポリ袋に入れて、立てて冷蔵できれば1週間くらいは鮮度が保てるはずです。
現在、栽培に時間差をつけて第2段が成長中。初期の4倍ほどあるかと思います。

黒豆

こんにちは。電話担当2 恒川です。
初ブログなのでマナー違反はお許しください。

初回は川西に住む友人の紹介をしたいと思います。
自然派の彼女は、去年から神戸の貸農園で
黒豆を栽培しています。
もちろん無農薬!

去年の夏いきなり、あまりに繁殖しすぎるのでと
根っこ付きの黒豆枝豆を大量にもらい、
年末にはお節料理の黒豆としていただきました。

枝豆は、それはそれは自家栽培ということもあってか
ビールにとても良く合い、大粒でおいしかったです。
黒豆もうまく煮ることができました。

今年も栽培するというので、体験したかったのですが、
あいにく日程が合わず、写真を撮ってきてもらいました。

昨日は、苗つけ。
『苗を手植えして、水が溜まるくらいあげて終了
ほとんど畑の持ち主のおじさんがお世話をしてくれるので
1か月に1回ぐらいの作業』らしいです。

来月は同行して体験してきたいと思うので
また報告します。

新鮮レタス(リーフレタス)


収穫直後のリーフレタス

箕面の畑で26日の朝にリーフレタスをカゴいっぱいに収穫しました。
朝露にまだぬれたままで朝日に照らされ、キラキラと美しい。(^^;
マヨネーズ片手に食べてみたい気持ちを抑えつつ、皆様のご注文が待つお店へ配送いたします。

我が家の猫です

我が家の猫です。

ちょっと前に様々な猫関連のブログで紹介されていた、
宅急便トラックの箱工作に挑戦してみました。

箱はヤマト運輸の集配所で購入しました。1箱350円です。
作り方は簡単!箱を組み立てて、窓のところをカッターで切り抜くだけです。
私は、トラックのフロント窓部分をちょっと細工して、本物のトラックのように段をつけてみました。

また、本来であれば、後ろのドア部分を切り抜くだけなのですが、
うちの猫は体重が5.8Kgとかなり大きめなので、
開放感溢れる軽トラックバージョンに仕上げてみました。
どうぞお試し下さい!

畑からもらった プチトマト苗

長尾です。自宅ベランダにて

畑の畝の脇にはえてきた謎のプチトマト苗をもらうことができました。

(前年の種か株が残っていたのでしょうか)

畝の脇とはいえ、立派なオーガニックです!

茎も太くて、葉も元気そう!なんか
惚れぼれ葉っぱや茎のつんつんした毛を
眺めちゃいます。
ど根性プチトマトです。

名前を考え中・・・
名前公募受付中!