腸内環境と乳酸菌・ビフィズス菌について勉強

腸や便の中には100兆個の細菌がいます。悪玉菌が増えると、免疫が下がるとか、場合によってはガンになりやすいとか、そういったことが心配されます。

*生きている乳酸菌を取り入れたとしても、胃液で死んでしまいます。細菌は研究が進んでいるので、胃酸に強い乳酸菌や胃を通過して腸まで届く菌などいろいろ開発されていますが、そういった菌も腸の中でそのまま定着するかというと、そうではなく、通過してしまい、外へ出てしまうことがほとんどです。

*医療の現場では、「乳酸菌生成エキス」(生きた乳酸菌ではなく、乳酸菌が作り出した分泌物と菌体物質が含まれる)は、いろいろな疾患に使われています。腸の問題、便秘、下痢によく使われていますし、免疫系とかなり連動していますから、そのあたりでも相当応用範囲が広いです。

*結局、健康な人も腸内環境がベストとは限らないです。それがいろんな病気の将来の背景になるかもしれないわけです。しかも、いろいろな病気の方々に共通して言えるのが、どうも腸内細菌叢が乱れている、健康的でではないという傾向があります。それはさまざまな論文からもわかっています。

*ガン患者の場合、免疫が下がっていますから、それを上げるためのベースとして「乳酸菌生成エキス」をおすすめしています。

*腸内細菌の中の悪玉菌が増えている状態だと、免疫が下がりやすいです。腸管にはパイエル板という板のような組織があるのですが、そこにリンパ球といった免疫細胞がかなりたくさん集まっています。一説によると、体中の免疫細胞の7割くらいがそこに集まってるんじゃないかといわれています。

だから腸管というのは、免疫上、非常に重要な部分なんです。ところが、乳酸菌が少ない腸内細菌の状態ですと、どうもそのリンパ球に悪い影響が与えられるらしいのです。このあたりもいろいろ研究されていて、ある種の信号伝達が行われている説もあるのですが、とにかく免疫が下がりやすいのです。

*腸の免疫を上げることは非常に大切です。これは腸管免疫と言い、近年非常に研究されてきています。

*腸内細菌が良い状態、つまり乳酸菌がふえる状況になると、免疫が整えられてきます。だから、アレルギーなどにもいいのです。実際にアトピーがよくなるとか、日常、臨床上でよくみられます。

*ガンの標準治療での副作用に関しても、腸内をケアすることで軽減されます。QOL(生活の質)が改善しやすい。「手術」、「放射能」、「抗がん剤」、これらは、腸内環境を改善していくと、免疫も上がるし、体調も良くなるということはよく見られます。

*健康な腸・・・善玉菌優勢、腸内は酸性、臭くないオナラ、よいウンチ

*不健康な腸・・・悪玉菌優勢、腸内はアルカリ性、臭いオナラ、悪いウンチ(水が少なく、ウサギのフンのようなコロコロ、カチカチ、量も少なめ)

*大腸に集中している腸内細菌は、約120兆個、200~300種類以上、重さにして1kg近くもいるとされています。腸内細菌には、善玉菌、悪玉菌のほか、状況に応じて善玉にも悪玉にもなる日和見菌が存在。

善玉菌には便秘や下痢を防ぐ働きや、免疫系を刺激して免疫力を高める働きがあります。悪玉菌は、腸内で増えれば有害物質を発生し、腸内腐敗をおこさせますが、増えなければ免疫バランスをとる働きをする必要悪のような菌。

*腸内細菌の力

免役を高め、感染を防ぐ。
消化、吸収を助ける。
ビタミン、ホルモンを作る。
化学物質などを分解・解毒
便として老廃物を排泄
血液をさらさらに。

 *腸内細菌のいろいろ

 善玉菌・・・乳酸菌、ビフィズス菌

 日和見菌

 乳酸菌にはさまざまな種類がありますが、実は腸内にすむことができるのは、自分と愛称の合う「私の乳酸菌」だけ。その種類は、親子・兄弟でも違います。そのため、ヨーグルトのように外から「市販の乳酸菌」を取り入れても、相性が合わないと腸内に棲みつくことができないのです。

 ●東京新聞2011.8.18(木)

 ビフィズス菌で長生きできる! 京大などマウスで証明

 ビフィズス菌を与え続けたマウスは大腸内が若い状態で保たれ、寿命が延びるとする研究成果を、協同乳業(東京都)や京都大などの研究グループが発表した。17日、米科学誌「プロスワン」電子版に掲載された。

 松本光晴協同乳業主任研究員らは、人間であれば30代前半にあたる生後10ヶ月のマウスに、通常のえさとは別に、腸内に生きて届きやすいビフィズス菌「LKM512」を週に3回与え続けて観察。約10ヶ月たっても8割弱が存在した。ビフィズス菌の代わりに生理食塩水を与えたマウスでは、2割しか存在しなかった。

 今回マウスに与えた量は、人間に換算すると、1週間でビフィズス菌入りヨーグルトカップ(150cc)を3つ食べたのと同等という。芦田久・京大准教授(応用微生物学)は「ビフィズス菌で寿命が延びることを証明したのは初めて。

LKM512以外の菌でも、生きて腸に届けば同様の効果がある可能性がある。今後、人間でも調べていきたい」と話している。

※『すこやかMESSAGE』発行:NPO法人レックス・ラボ 2011.No.39 秋号を参照

彼岸花(曼珠沙華)

今年も彼岸花が咲き始めました。見れば見るほど不思議な花です。
或る日突然に、この世に現われたのかと思わせるような雰囲気をもった花です。鮮やかな朱色の花に気づいて、畑の周囲を見渡すと、此処にも、あそこにも、という感じで咲いています。

彼岸花

彼岸花

彼岸花蕾 彼岸花の蕾
彼岸花2

彼岸花

ほぼ毎日、畑に出ているのですが、土から芽が出て伸びてゆく過程を、見たことがありません。本当に、或る日突然に咲いているのです。枝も葉もなくて、花茎の上部に、ただ一輪の花があるだけですが、赤いひげのような花びらは、妖艶で、情熱的であり、又、少し不気味な感じもしますが、とにかく美しく、人を引き付けます。
別名も多くて、曼珠沙華、地獄花、死人花、狐花など、地方地方で、数えきれないほどの名前があるようです。まったく不思議な花です。

ジューサーはゲルソン療法などで薦めている搾るタイプを♪

あ~~お腹がいっぱいグッ!! ( ̄ε ̄〃)b
マクドでオーロラセット食べてきましたぁ≧(´▽`)≦
マクドってなんか麻薬ですよね

食べると連続して食べたくなっちゃうんですヾ(・ε・。)
不思議・・・・(⌒▽⌒)
身体に気をつけなきゃと思いつつ、実践は難しい・・ヾ( ̄皿 ̄メ)

食べたい物を食べ、こだわりのジューサーを使ってみるとまた体にとって良いじゃないかと思い紹介します。

「ガンが消える、ガンを予防する済陽式食事ノート」(済陽高穂:著)という本に、ジューサーのことが載っています。

ジューサーは刃が回転して材料を混ぜること、素材によっては水分を加えなければならないことで、ビタミンなどが酸化しやすいと言われています。

ジューサーには、スピン(回転)タイプと、スクイーズ(搾る)タイプがあります。

ゲルソン療法などで薦めているスクイーズタイプは、まるで石臼で搾り出すような仕組みでジュースが出るようになっています。
スピンタイプに比べ、低速回転なので時間は少しかかりますが、ビタミン、ミネラル、酵素など、野菜の栄養価の破壊が軽減されます。
一方、スピンタイプは、種類も多く、価格も手頃、手軽に作れるのが利点です。

当店では、スクイーズタイプの「べジフル」を扱っていますので、ご興味のある方はどうぞ。

マルチジューサー&クッカー「べジフル」

ヨコ型タイプ。ノズルを換えれば、ジューサーだけでなく、パスタやディップなど1台5役。調理にも使える万能クッカー。価格29800円(税込・送料込)レビューを書いていただくと5%off!!さらに人参10kgご購入時10%OFF特典

「チャンピオン・ジューサー」米国社製。
ヨコ型タイプ。
世界のベジタリアンに長い間愛用され続けているジューサー。
会員価格52500円

「イキイキ酵素くん パワフルジューサー」
世界初低速圧縮絞りLSTS方式を採用。
1分間に80回転の低速で栄養が壊れにくい。縦型省スペースタイプで場所をとらない。
参考価格49800円

スピンタイプ
「スタイルプラス パワージューサー」
スピンタイプのジューサーだが、搾りかすは外に出るタイプ。
投入口が大きいので、大量に野菜や果物が入り、スピーディに沢山作れる。
参考価格19800円

社内で枇杷葉温熱もぐさ講習

社内で三栄商会のもぐさでビワ葉温灸のミニ講習会(30分ほど)をしました。当店では枇杷葉温圧のもぐさと2種類取り扱っています。まず枇杷葉を水に浸しておきます。夏で20分冬で30分ぐらいです。

缶をあけ 上の蓋の缶を使います。もぐさを置く金具を置き近くにろうそくを立てて
火をつけます。もぐさに火をつけます。3本ぐらい付けて金具の上においておきます。

缶をあけ、ろうそく・もぐさに火をつけ準備

もぐさに火を付けても煙はほとんど出ません。

火力が弱まったら順番に使っていく、というのが望ましいです。
1本で火を付けっ放しで使用すると2~3時間持ちます。

葉の表のつるつるしたほうが体にあたる部分です。裏側に布を紙をあてその上からもぐさで押さえるような感じで 体に押し当てます。心地よく感じるぐらいにします。

もぐさには細棒と太棒があります。初めて使う方、慣れてない方は太いほうが当たる
箇所が多いのでお勧めいたします。細いほうはピンポイントで温圧されるので、ツボがよくわかってらっしゃる方向けです。

裏側に布を紙をあてその上からもぐさで押さえるような感じで 体に押し当てます。

肩まではご自分でもできますが 背中は難しいと思われます。その場合はお腹側からしていただくのも効果的です。丹田(おへその下)はツボなのでそのあたりを温圧していただくとよいです。また、炎症がある場合はその箇所を避け、その周りを温圧します。回りを温圧することにより、周りを活性化して炎症を手当てしていきます。

使い終わったら消火キャップで火を消します。しばらく火が完全に消えて熱さがおさまるまで金具の上においておくといいです。

使い終わったら消火キャップで火を消します。

スタッフ感想:意外と簡単に一人でもお手当てできるものだと思った。
効果がありそう。(葉が黒くなる、との情報もあるので)
匂いがいいので、心地よくお手当てできそう。
肩にあててみたら じわーっと気持ちよかった。
何回か繰り返して使えるのでいいと思った。
実際に体験するとよくわかるので、また他の商品の講習会もしてみたい。

枇杷葉温圧 セットF+枇杷の葉5枚

三栄商会 ビワ葉温灸 細棒温灸もぐさ セット+枇杷 の葉15枚+ビワエキス30ml+「あなたと健康」

発酵エキスの可能性を勉強

発酵エキスプラザ(仮名)は、アトピー性皮膚炎で苦しんでいる方が噂を聞きつけ訪れるショップです。それは、今まで何名もアトピー性皮膚炎の方の相談を親身になって受け、長年の経験からどのようにしたらよくなるか解っているからです。

紹介する商品は、発酵エキス(0109)、発酵エキスの塩、発酵エキス石鹸、発酵エキス2号です。その使用方法は、発酵エキスを飲み、お風呂では手作り石鹸で体を洗い、原液の発酵エキス2号と発酵エキスを体に塗る方法とのことです。

また、お客様毎に症状の変化を細かに記録しており、お客様への心遣いが信頼される理由となっています。この方法にて、約半年~1年後にはアトピー性皮膚炎のお客様は治って、訪れなくなるそうです。

セキセイインコのピヨちゃんは、発酵エキスを毎日飲んでいます。発酵エキスを飲むきっかけとなったのは、病気にかかったからでした。足に腫瘍ができてしまい、ずっと薬に頼っていたのですが、どうも調子が悪くて困っていたときに、発酵エキスの評判を聞き、すがる思いで使ったのです。すると、腫瘍は数ヶ月でなくなり、今では元気いっぱいです。

*経験からの1日の使用のめやすとして

3kgくらいの小動物・・・5ml

8kgくらいの小動物・・・10ml

●発酵エキスに含まれる、健康成分「PAC(抗酸化成分・光活性化アデニル酸シクラーゼ)」は肝機能の健康に貢献
健康成分「PAC」が肝臓におよぼす効果を調べるため、慶應義塾大学、北里研究所病院と共同で研究を行いました。実験は「PAC」が含まれた発酵エキスを、人工的にNASH(非アルコール性脂肪肝炎)を発症させたマウスに4週間投与し、そのデータを分析するというもの。

その結果、「PAC」を含む発酵エキスを投与したマウスでは肝臓の脂肪減少が確認されました。抗酸化機能をもつ「PAC」の肝臓を健やかに保つ機能が期待される結果となりました。

*NASH

脂肪肝の人の1割に、飲酒しなくても起こる「NASH」という病気が見られ、最近注目されています。原因としては肥満や糖尿病、高脂血省などがあげられますが、原因不明のまま起こることもあります。

NASHは無症状のまま、5~10年で5~20%が肝硬変に、さらに肝硬変発症後5年で10%が肝臓がんになるといわれています。NASHは詳しい原因が不明で、確立された治療法もありません。

薬や医療に頼らない、生命を躍動させる健康法講座ご案内

先日、テレビで足でピアノを弾くピアニスト劉さんを見ました。10歳の頃に両腕を切断、負けん気の強い劉さんは、スイミングをはじめました。

パラリンピックの中国代表に選ばれるというところで、また別の病に侵され、スイミングを断念。

母親の薦めで19歳からピアノをはじめました。どこの音楽学校でも入学を拒否され、それでもあきらめず、毎日10時間練習し、1年後、みごと両足で弾くことが出来るようになりました。

劉さんの言葉

『僕の人生には二つの道がありました。

一つは死んだように生きる。

もう一つは死にものぐるいで光輝く。

ピアノは手で弾かなければならないなんて誰も言ってません。』

見たことのない方は、You Tubeで、動画も見れますのでぜひ見てください。
さて、今回は、薬や医療に頼らず、かつ、喜びと躍動に満ちた病気にならない身体づくりを実践を通じて学ぶ
『生命を躍動させる方法~バイオヘルス~』4日間連続講座のご案内です。

講座してくださる井上アトムさんは、奥様とお子さんを亡くされてから単身、海外で生活され、
20年以上にわたってラテン23カ国を中心に民衆の健康指導にたずさわってこられました。
井上アトムさんの提案するバイオヘルスは、高価なサプリメントや器具も必要なく、自分自身で出来ることばかりです。

アトムさんは「病は治すのではなく、治るのです」と言っておられます。

ご興味のある方はぜひ、ご参加を。

■日時:2011年11月23日(水・祝)、24日(木)、25日(金)、26日(土)
■場所:日本CI協会2階ホール
■受講料:4日間46,000円(昼食代込)/1日参加の場合12,900円(昼食代込)
■定員:20名(定員になり次第締切)
また、当日、参加が難しい方には、本もありますので、ぜひどうぞ!

DVDもありますので、ぜひどうぞ!

井上アトムさんの
「薬や医療に頼らず、生命を躍動させる方法」ホームスタディ・パックDVD6枚セット
(収録時間合計約8時間)価格33,810円(税込・送料無料)

価格1,260円(税込・送料別)

   
 

日本がんコンベンションのお知らせ

第17回 日本がんコンベンション(代替・統合療法コンベンション)開催のお知らせ

がんや難病が増え続ける日本、
毎日1.000人近くの人々が、がんで亡くなっています。
病院で行われる手術、抗がん剤、放射線の治療・・・
本当にそれだけしかないのでしょうか?
代替医療ってどんな方法?
統合医療の道を開くのは誰?

患者も医者も、
患者になるかもしれない人も、
ホリステック医学の可能性を見出し、
治療法や生き方を自分で選択する時代が、
もうそこまできているのです。

17年目を迎えるコンベンション!
今年も下記の多彩なテーマの代替療法プログラムです!

がんの方の食事療法ゲルソン療法、がん患者のためのIPT療法、高血圧・コレステロールの問題、糖質ゼロの糖尿病対策、新しい有機水耕栽培野菜、歯と病気の関係、全体から観る場の医療、そして死に直面したドクターの語る「どうでもいいやの境地」などなど。

●開催日時:10/22(土)9:40~18:40
10/23(日)9:50~18:00
会  場   :秋葉原コンベンションホール(東京・千代田区)
主  催   :NPO法人がんコントロール協会(米国がんコントロール協会日本支部)
千葉県千葉市稲毛区稲毛東3-7-5

●入場料金 :1日券 一般9.000円 2日通し券 一般16.000円

●お申し込み:協会HP http://www.npo-gancon.jp
℡0120-099-727

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●10/22(土)タイムテーブル

* 9:40~10:00 開会あいさつ
*10:00~11:00 講演「これからのがん治療-場・戦略・死生観」
帯津良一(医師・医学博士 帯津三敬病院名誉院長、NPO法人日本ホリステティック医学協会会長)
*11:00~12:00 講演「どうでもいいやの境地」
小南奈美子(医学博士(米国)、米国医師会会員)
*12:00~13:10 休憩
*13:10~14:10 講演「放射能ホルミシス」
服部禎男(工学博士)
*14:10~15:20 講演「がんが良くなる奇跡の食事」
済陽高穂(医師・医学博士 西台クリニック院長)
*15:20~16:00 休憩
*16:00~17:00 講演「完成した新農法-無農薬・太陽水耕栽培の概要」
矢野原良民(医学博士、国際統合医学会評議員)
*17:00~18:00 講演「食べてはいけない!? 使ってはいけない!? 住んではいけない!?」
船瀬俊介(消費・環境問題評論家)
*18:00~18:40 講演「分子栄養学-植物栄養物質とトレースミネラル」
森山晃嗣(NPO法人がんコントロール協会理事長)

●10/23(日)タイムテーブル

* 9:50~10:00 開会あいさつ
*10:00~11:00 講演「口腔内に存在する癌の芽」
陰山康成(医師・歯科医師 医療法人社団癒合会理事長、国際和合医療   学会理事)
*11:00~12:00 講演「ティファナ代替療法病棟からの報告」
Ernest Quintana MD(アーネスト・クウィンタナ)(メキシコ Natyural Therapies and SPA所属医師)
*12:00~13:10 休憩
*13:10~14:10 講演「人が病気になるたった2つの原因」
安保徹(医学博士、新潟大学大学院医歯学総合研究科教授)
*14:10~15:20 講演「かまいけ式健康法」
釜池豊秋(医師)
*15:20~16:00 休憩
*16:00~17:00 講演「薬のチェックは命のチェック」
浜六郎(医師、NPO法人医薬ビジランスセンター(薬のチェック)理事長)
*17:00~18:00 講演と演奏「決め手はガンを愛すること~チェロの音色と共に」
寺山心一扇(サトルエネルギー学会理事長)
*18:00       閉会

柿の葉茶に含まれるビタミンCについて

先日、お客様より西式健康法の柿の葉茶のビタミンC成分量についてご質問があり、西式健康法にお聞きしてみました。

ビタミンCは熱に弱いと言われています。西式健康法の柿の葉茶も同じように考えて頂き、柿の葉茶もティーパック利用で熱湯に抽出するなら、5~10分、煮沸は成分が壊れるので禁物ですという事でした。

また、水出しなら、500CCのペットボトルにティーパックをひとつ入れて2~10時間おくと、ゆっくりビタミンCの成分が抽出されます。夜、就寝前に用意すると、朝、ビタミンCたっぷりのおいしいお茶で目覚めることができます。

1ティーバッグ中(2.5g)およそレモン2個分のビタミンCもあり、天然物に含まれるビタミンCは、他の成分の分解とともに時閣をかけて吸収されるので作用が長時間持続するそうです。
これから寒くなる時期には、風邪対策の一つとしても良さそうだと思いました。

『柿茶』味比べしました♪

みんなで柿茶を飲み比べてましたヾ(*゚∇^*)ノ~

柿の葉茶は、ビタミンCが豊富なだけでなくポリフェノールも沢山含まれています。

また、緑茶と違い、ノンカフェインなのも嬉しいですね。

今回は、西式健康法の『柿の葉茶』と、柿茶本舗の『柿茶』です。

西式健康法はティバッグ1袋2.5gに対して、500ccの熱湯をそそぎます。

柿茶本舗のほうは、ティバッグ1袋1.5gに対して、180ccの熱湯を注いで作りました。

見た目は西式のほうが薄いです。

匂いもかいでみましたが、同じ柿の茶とは思えない微妙な違い・・・。

みんなの感想です。

柿茶本舗『柿茶』四国産 西式健康法『柿の葉茶』島根県産
いい匂い。飲みやすい。苦味が残る。ほうじ茶ぽい。飲みやすい。香りが良い。渋みの好きな方には好まれると思う。西式に比べて苦味(青み)がある。味的にはほうじ茶(ドクダミ)系統の味がする緑茶のような匂い。 香ばしい。ほうじ茶っぽい。お薬のような味。甘い感じ。すっきりして、後味が良い。風味が良い。くせがある感じ。口に含んだときに味にふくらみがある。優しい自然の甘さがある。少しクセがあるかもしれないので好き嫌いはあるかも・・。

どちらの商品も無農薬、無添加です。

お米の産地記載しました!

まだまだ厳しい残暑が続いていますね。

昨日は暑くてなかなか寝付けなくて、夜中、一人で外へ出てみました。

満月がキレイで、しばらく家の前の道路に寝転んで空を眺めてました(*^ー^*)

ジッと見てると目がなれてきて、星も沢山見えてきます。

虫の声もいい感じに聞こえてきて、気持ちよかったです(⌒▽⌒)/゜・:*:・゜\(⌒▽⌒)

さて、今回は、お米の産地について、お客様のお問い合わせがあったので、記載のご報告です。

福島原発事故以来、放射能汚染を気にして産地のお問い合わせをされるお客様が増えています。

今までは、『国内産』と記されているものが多かったのですが、メーカーに問い合わせ、随時、記載しています。

先日、震災で大阪へ避難されてきたお客様からお電話がありました。

放射能に対してかなり心配されておられ産地に関してもかなり気にしておられました。

そのお客様は、香川産のファストザイム米をご購入されました。

ファストザイム米は、酵素農法によりミネラルやビタミンなどの栄養素や繊維質が豊富に含まれた玄米だそうです。

お米は現在、22年度産がどんどんなくなりつつあり、当店でも売り切れ商品がかなり出ていますので、22年度産をご希望のお客様はお早めにどうぞ!

産地以外でも、気になることがありましたらなんでもお問い合わせくださいませ。

フリーダイヤル0120-14-1417

【直便】有機玄米(新潟産コシヒカリ) 5kg

【直便】有機活性発芽玄米(徳用)秋田産

【直便】五穀米(1kg)栃木産、岩手産

【直便】有機玄米(九州産) 5kg

【直便】胚芽つき白米 秋田産

【直便】五分搗き米 秋田産

EM・美味米玄米99無洗10kgセット(1kg×10袋)22年度産(愛知県産)