腸内環境と乳酸菌・ビフィズス菌について勉強

腸や便の中には100兆個の細菌がいます。悪玉菌が増えると、免疫が下がるとか、場合によってはガンになりやすいとか、そういったことが心配されます。

*生きている乳酸菌を取り入れたとしても、胃液で死んでしまいます。細菌は研究が進んでいるので、胃酸に強い乳酸菌や胃を通過して腸まで届く菌などいろいろ開発されていますが、そういった菌も腸の中でそのまま定着するかというと、そうではなく、通過してしまい、外へ出てしまうことがほとんどです。

*医療の現場では、「乳酸菌生成エキス」(生きた乳酸菌ではなく、乳酸菌が作り出した分泌物と菌体物質が含まれる)は、いろいろな疾患に使われています。腸の問題、便秘、下痢によく使われていますし、免疫系とかなり連動していますから、そのあたりでも相当応用範囲が広いです。

*結局、健康な人も腸内環境がベストとは限らないです。それがいろんな病気の将来の背景になるかもしれないわけです。しかも、いろいろな病気の方々に共通して言えるのが、どうも腸内細菌叢が乱れている、健康的でではないという傾向があります。それはさまざまな論文からもわかっています。

*ガン患者の場合、免疫が下がっていますから、それを上げるためのベースとして「乳酸菌生成エキス」をおすすめしています。

*腸内細菌の中の悪玉菌が増えている状態だと、免疫が下がりやすいです。腸管にはパイエル板という板のような組織があるのですが、そこにリンパ球といった免疫細胞がかなりたくさん集まっています。一説によると、体中の免疫細胞の7割くらいがそこに集まってるんじゃないかといわれています。

だから腸管というのは、免疫上、非常に重要な部分なんです。ところが、乳酸菌が少ない腸内細菌の状態ですと、どうもそのリンパ球に悪い影響が与えられるらしいのです。このあたりもいろいろ研究されていて、ある種の信号伝達が行われている説もあるのですが、とにかく免疫が下がりやすいのです。

*腸の免疫を上げることは非常に大切です。これは腸管免疫と言い、近年非常に研究されてきています。

*腸内細菌が良い状態、つまり乳酸菌がふえる状況になると、免疫が整えられてきます。だから、アレルギーなどにもいいのです。実際にアトピーがよくなるとか、日常、臨床上でよくみられます。

*ガンの標準治療での副作用に関しても、腸内をケアすることで軽減されます。QOL(生活の質)が改善しやすい。「手術」、「放射能」、「抗がん剤」、これらは、腸内環境を改善していくと、免疫も上がるし、体調も良くなるということはよく見られます。

*健康な腸・・・善玉菌優勢、腸内は酸性、臭くないオナラ、よいウンチ

*不健康な腸・・・悪玉菌優勢、腸内はアルカリ性、臭いオナラ、悪いウンチ(水が少なく、ウサギのフンのようなコロコロ、カチカチ、量も少なめ)

*大腸に集中している腸内細菌は、約120兆個、200~300種類以上、重さにして1kg近くもいるとされています。腸内細菌には、善玉菌、悪玉菌のほか、状況に応じて善玉にも悪玉にもなる日和見菌が存在。

善玉菌には便秘や下痢を防ぐ働きや、免疫系を刺激して免疫力を高める働きがあります。悪玉菌は、腸内で増えれば有害物質を発生し、腸内腐敗をおこさせますが、増えなければ免疫バランスをとる働きをする必要悪のような菌。

*腸内細菌の力

免役を高め、感染を防ぐ。
消化、吸収を助ける。
ビタミン、ホルモンを作る。
化学物質などを分解・解毒
便として老廃物を排泄
血液をさらさらに。

 *腸内細菌のいろいろ

 善玉菌・・・乳酸菌、ビフィズス菌

 日和見菌

 乳酸菌にはさまざまな種類がありますが、実は腸内にすむことができるのは、自分と愛称の合う「私の乳酸菌」だけ。その種類は、親子・兄弟でも違います。そのため、ヨーグルトのように外から「市販の乳酸菌」を取り入れても、相性が合わないと腸内に棲みつくことができないのです。

 ●東京新聞2011.8.18(木)

 ビフィズス菌で長生きできる! 京大などマウスで証明

 ビフィズス菌を与え続けたマウスは大腸内が若い状態で保たれ、寿命が延びるとする研究成果を、協同乳業(東京都)や京都大などの研究グループが発表した。17日、米科学誌「プロスワン」電子版に掲載された。

 松本光晴協同乳業主任研究員らは、人間であれば30代前半にあたる生後10ヶ月のマウスに、通常のえさとは別に、腸内に生きて届きやすいビフィズス菌「LKM512」を週に3回与え続けて観察。約10ヶ月たっても8割弱が存在した。ビフィズス菌の代わりに生理食塩水を与えたマウスでは、2割しか存在しなかった。

 今回マウスに与えた量は、人間に換算すると、1週間でビフィズス菌入りヨーグルトカップ(150cc)を3つ食べたのと同等という。芦田久・京大准教授(応用微生物学)は「ビフィズス菌で寿命が延びることを証明したのは初めて。

LKM512以外の菌でも、生きて腸に届けば同様の効果がある可能性がある。今後、人間でも調べていきたい」と話している。

※『すこやかMESSAGE』発行:NPO法人レックス・ラボ 2011.No.39 秋号を参照

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*