フェンネルの大きさとしては直径13センチほどで、独特のハーブらしいにおいがします。 収穫時期としては少し早かったのですが、夏物の野菜の準備の為収穫しました。



フェンネルの大きさとしては直径13センチほどで、独特のハーブらしいにおいがします。 収穫時期としては少し早かったのですが、夏物の野菜の準備の為収穫しました。
晴れ by 勉強中の為、bossが更新
あっという間に大きくなり、 とうがたちだしました。
この日は、大阪白菜を買い物カゴ2個分を収穫です。
かごの中にはブロッコリーの側枝を収穫した物が入っています。
このカゴの3分の1まで収穫しました。
生で食べましたが、とっても甘い中に少し苦味があり、おいしいのです。
立派 におおきくなったカリフラワー(マセラータ)を収穫しました。
カゴに入れてみると、カゴの半分ほどの大きさもあります。
「和ごころ」では、惣菜でカリフワラーの梅ヨーグルトソースとしても出したりします。
生で食べてもおいしいです。
by 勉強中の為、bossが更新
赤紫色をした大葉のからし菜です。
生で食べると大きさは25センチぐらいに育っていますが、とってもしっかりした味をしています。
和ごころでは前菜にもなっています。
左と右では色が違いますが、同じ品種です。鶏糞のやり方でこんなに変わるんですね。
上は抜いたミラノ大根、右はまだ土の中のミラノ大根です!
by 勉強中の為、bossが更新
小松菜をアップで撮りました。肥料が効いていて立派に育っています。
左が聖護院カブラ、右が聖護院大根です!
葉の生え方・形が少し違います。
晴れ by 勉強中の為、bossが更新
ブロッコリーの真ん中の部分を摂っても周りから 側枝が生えてきて大きくなると収穫です。
今日のブロッコリーの収穫量です。
聖護院カブラを収穫したての写真ですので、土がついていますが、この部分から下が土の中で育っていた部分で、大きさの半分以上は顔を出しています。
曇りのち雨 by 勉強中の為、bossが更新
赤カブラを収穫しました。
野球ボールより少し小さいですが、立派な赤カブラに成長したら収穫です。
収穫した赤かぶらの横に小さい二つが土の中より顔を出しています。
立派なほうれん草をアップで撮りました。
今日は1,2キロほどの収穫です。
チンゲン菜はいつもは白いネットをかぶせています。
今日の収穫は1キロほどです。かなり大きく育っています。
カブラはまだ育てているのもありますので、3月にも収穫できると思います。
3つくっついていますが、1個ずつ十分に大きいのから収穫します。
黒長大根です。
黒長大根は大根のように土から顔を出して育っていきます。
となりに置いているのが収穫した2本です。
大きさ20センチぐらいです。
池田店「和ごころ」ではせいろ蒸に使われたりしています。
ネギは両手に収まるぐらいに収穫しました。
池田店「和ごころ」の味噌汁の中に入る予定です。
芽キャベツの大きさは3センチ~4センチ前後です。
茎に何個も何個もつき、下の方から収穫している為、うえの方に4つほど写真で確認できるかと思います。
高槻店「アクア」ではパスタの中に入っていたり、池田店「和ごころ」では芽キャベツをガーリック炒めで使ったりしています。
カーボロネロ(黒キャベツ)結球しないのでこんな姿
長さは40センチから50センチの大きさになると収穫です。
生でかじるとにがみがあり、その中にほんの少し甘味があるため、だしをとるために使います。
2008年12月は例年より暖いので虫が生き延び穴だらけになりましたが、12月20日以降は例年通りの温度により、白菜も寒い中、生き延びようと必死に中心に栄養を蓄えています。
外葉は畑に戻しています。
とっても中はきれいで大きい白菜です。
芯の部分は甘いですよ。
1月10日に撮影した写真です。
この日は山に雪が降り、畑にも雪が降るのではと心配していました。
少し透明色になっているのは霜の影響です。このような状態になると収穫です。
この時期まで残っているカリフラワーは虫に食べられなくきれいです。
カリフラワーを包み込むように葉が生えています。
2008年12月は例年より暖いので虫が生き延び穴だらけになりましたが、12月20日以降は例年通りの温度により、タケノコ白菜も寒い中、生き延びようと必死に中心に栄養を蓄えています。
外葉は7枚以上ははがして土に戻しています。なるべく収穫した同じ場所に戻しています。
とってもしっかりした1本です
これぐらいの大きさになると収穫です。
本ほど収穫。
大根の葉は日陰で干して大根干葉にする為に少し持ち帰り干しています。
大根の葉も収穫時に穴の開いたもの、黄色い物は畑に戻しますが、きれいな葉は、料理に使います。
菜の葉のような黄色の花が咲きます。
私は間違って花を飾りに使うと思ったのですが違ってました。
花を咲かせる前のくぼみの時に収穫し、
フランス料理ベースの「アクア」店で使います。
箕面の畑で採れたニンジン。
光もさしていてとってもきれいに見えます。
カーボロネロ(黒キャベツ)
結球しないのでこんな姿です。
わさび菜です。
からし菜の仲間でピリッとした独特の風味があります。
ちりめんキャベツ(サボイキャベツ)です。
縮れた葉が特徴。固いので生食には向きませんが
煮こんでも崩れず、甘味があります。
ブロッコリーもこんなに立派になりました。
大事そうに周囲の葉っぱが包み込む姿は赤ちゃんを抱いているようです。
タケノコ白菜です。すくっと伸びる姿がかっこいい(?)