チョコレートをやめたいという方に。

最近チョコレート依存症の方が急増しているそうです。

夜眠る前の習慣になってしまっていたり、ご飯の後はコーヒーとチョコレートを食べないと気が済まないタイプですし実は自分の周りにも多いです。

たかがお菓子でも毎日食べ続けると健康を害すことになるかもしれません。

チョコレートの食べ過ぎが原因で起こるかもしれない症状としては…

★胃もたれ
→チョコレートに含まれる糖分によって血糖値が急激に上昇することや、脂質、無脂乳固形分、カフェインなどが原因で胸やけのような状態になる事が原因で起こります。

★下痢
→脂肪分を多く含むために、その脂肪分を消化しきれず消化不良となり下痢を起こしてしまいます。

★食欲の増加
→体内の血糖値が不安定になることによってビタミンやミネラルが不足することが原因。逆に血糖値が下がっている時は頭が回らなくなったりします。まただんだんとイライラしてきたりします。

★糖尿病
→毎日食べ続けて血糖値が不安になり、血糖値が下がってくるとイライラしてその場しのぎの為にチョコレートを食べる。こんな負のサイクルを繰り返していると最悪の場合ですが糖尿病になる事も考えられます。

アーユルヴェーダというインド式の医学の考え方では体の中に無数にある管(スロータス、シュロータス、Srotas)に、汚れが少しずつ溜まっていくとスムーズに流れなくなり、特にチョコレートは首から上の管を詰まらせると言われています。

そう言われるとチョコレートを食べてニキビや吹き出物が顔に出たなどよく聞きますので納得の出来る話です。

その為にアーユルヴェーダでは、チョコレートの代用品として【キャロブ】がすすめられています。

キャロブとはマメ科の植物の一種「いなご豆」で作られるカフェインフリーのチョコレート代用の食品です。
見た目も似ていますし、味も近いのに食べても健康的ということで注目されています。

キャロブの商品としては、パウダー状のものと固形のものがあります。
パウダー状のキャロブパウダーはミルクに混ぜて飲むとココアのような味になるのでココアの代用品としても使うことが出来ます。
固形のキャロブチップスはマフィンやクッキーを作るときやケーキにまぶしたり、もちろんそのままでも食べることが出来ます。

ほかにもキャロブ味の豆乳などがありますので「チョコレートをやめたい」、「少し食べ過ぎているような気がする」という方はぜひ一度お試し下さい。

スッタフ 関

食物アレルギーについて2

前回の書き込み「食物アレルギー」でお話させていただきましたチョコレートアレルギーの人です(笑)

私は、今は全くチョコレートを食べていないのですが、昔は好きでよく食べていたのです。

もともとアレルギー体質ではあったのですが、チョコレートを食べると全身がかゆくなりじんましんのような発疹が出るようになり、ある日アレルギーの検査を受けたのです。

検査の結果、カカオにアレルギーの陽性反応が出ました。

いわゆる食物アレルギーです。

さらに金属に対してもアレルギーがあることが分かりました。
カカオに含まれる「ニッケル」「クロム」です。

私の場合、かなり陽性反応が強く、これらが含まれる食品を口にすると、数日後にアレルギー反応が出ます。

金属アレルギーはすぐには出ないアレルギー反応で、遅延型アレルギーと呼ばれています。

一方で、食物アレルギーや喘息、アトピーなどは即時型アレルギーと呼ばれています。

私の場合は即時型と遅延型の両方のアレルギーがあるので大変です。
チョコレートなど、アレルゲン(抗原)が含まれる食品を口にすると、私の場合は「掌蹠膿疱症」といって、手や足の末端部に水ぶくれを伴う発疹症状が現れます。

厄介なことに、汗に含まれるミネラルによっても同じ症状が現れるため、汗をかいたときは注意を要します。

この症状は金属アレルギーを持っている人に多いようです。
対策としては、アレルゲンに接触しないことが重要です。

まずできることは、摂取できる食品が何なのか。これを把握する必要があります。わたしの場合はニッケル・クロムにアレルギーがあるので、カカオなどの豆類には多分にミネラルが含まれているため、食べられません。他は紅茶やキノコなどもNGです。

食物アレルギーや金属アレルギーに関わらず、アレルギー全般にいえることなのですが、年齢に関わらず発症する可能性がございます。

大人になって発症すると慢性化しやすいとも言われており、ステロイドや抗ヒスタミン剤などで炎症を抑えることは大切ですが、アレルギー体質にならないよう体調を整える必要があります。

アレルゲンは完全には除去しきれないので、上手く付き合っていくようアレルゲンに対して耐性をつける必要があります。

一つは減感作療法。アレルゲンを少量づつ摂取していくことでアレルゲンに対して慣れさせていく。

もう一つはアレルゲンをキレート(挟みこむ)することにより、アレルギーは抗原抗体反応と言われておりますので、抗原に抗体が触れる前に体外に排出する方法も良いと思います。

それと腸内フローラと呼ばれる腸内環境を改善すること。 腸は第二の脳とも呼ばれており、免疫の制御も行っているといわれています。

腸によいビフィズス菌やこれらの善玉菌を増やしてくれる酵素や酵母などを摂り腸内環境をよくすることで、アレルギーを起こしにくい身体作りをすると良いと思います。

生活環境や心理状態によっても変わってくるため、QOL(生活の質)を良くすることで症状の改善や予防に繋がると思います。

スタッフ 高島

青パパイヤの力

私の知り合いの、67歳の現役薬剤師の方が「(青パパイヤ発酵食品)を飲むと元気になる!」と言われていました。薬剤師の方が言われるくらいだから、安心で効果があるものなのだろうと思い、その効果を調べてみました。

当社でも青パパイヤ発酵食品を扱っています。青パパイヤを丸ごと使った発酵食品として人気の商品たちです。

完熟のパパイヤではなくて、青いパパイヤが良いのには理由があります。

なんと青い方が熟したパパイヤよりも酵素量が10倍あるのです。酵素の多いことで知られるパイナップルと比べても6倍の酵素量があります。

熟すにつれてパパインというタンパク質分解酵素量が減っていくそうです。

パパインには三大栄養素(タンパク質、糖質、脂質)を分解する酵素が含まれています。

どんなに栄養を取っても酵素によって分解されて体の中で吸収されなければ意味がないので、酵素は重要な働きをしてくれます。

パパイヤは食物酵素の中でも、「酵素の王様」と言われています。

通常、食物酵素は熱に弱く、42~48℃で壊れてしまうそうですが、青パパイヤは南国の野生で育ちぬき、100℃でも壊れないそうです。

また、青パパイヤにはポリフェノールが赤ワインの7.5倍も含まれています。ポリフェノールは活性酸素(ストレス、喫煙、大気汚染、農薬など)を除去し、生活習慣病対策に役立ちます。

このように、たくさんの効果があることから「メディカルフルーツ」と言われています。メディカルとは、医学の、医療のという意味があるそうなので、青パパイヤは栄養豊富なフルーツという事ですね。

当社で扱っている各社の青パパイヤ発酵食品の違いですが、特許を取得していたり、モンドセレクション金賞受賞していたり、産地にこだわり自社農園を持っていたりと商品、会社によって、こだわり所や金額が違うようです。自分が何を重視しているかによって、どの青パパイヤ発酵食品を選ぶかを決めることが出来ますね。

皆様もぜひ、青パパイヤの力を試してみてはいかがでしょうか(^▽^)/

スタッフ 織田

三井温熱の定例公開セミナーに参加しました

三井温熱の定例公開セミナーに参加しました。

温熱についての臨床報告よりも 『未病(※病気と言うほどではないけれど、健康でもない状態のこと)』についてや口腔内のケアを行う事によって病気になる確率が減る事などの報告などありました。

160904_1430~01

(※写真は、スタッフ加藤『左』と高木 幸江(たかぎ ゆきえ)代表取締役『右』)

先生方の為になるお話しはまたの機会にお話させて頂く事として
プログラムの最後に三井温熱さんが出されいる商品の体験会がありました。

よくある温熱器や巻けるマットCAON(カオン)お湯を循環させる宝睡∞などある中
今回一番の肝いりとしての 『ナノカーボン 温熱ヘッドカバー』の体験がありました。

160904_1624~02

こちら商品としては 従来の三井温熱器2や3のヘッド部分に装着するアタッチメントになっており着けることによって今まで使用方法が一変するものになっています。

今までの温熱器はヘアアイロンが起源の為 本当にアイロンをかけるように
撫でてつかっていましたが、ヘッドカバーは直接温度を体に伝える仕組みとなってるそうです。

使い方は 三井温熱器3の場合は設定を『3(温度62℃)』でご使用頂いて 温度などは高温で使用しても良いとの事ですが、ただ粗熱が出るようなのでその際は使用する前に服の上などから当てて頂いたりして取る必要があるとの事です。

私は温熱療法師の方にやってもらって 大変気持ち良かったのですが
高木社長が1年の試行錯誤を重ねてデータをとり作成されたとの事なので
重篤ながんなどの方がされた時に効果あるのかを気になり
三井温熱さんに確認させて頂いた所 データはアンケートデータで残念ながら解析したものでは無いとの事でした。

後、ご参考までにガンの方を多く施術されている先生に三井のヘッドカバーを使った感想を伺ってみましたが残念でしたが温度が温度が入り難いとの事でした。その他には、当店でもスタッフでの話しであがりましたが、がんなどの施術を目的に行うならホルミシスなどあるパッドの方が有益では無いかなどの意見もありました。

ともあれ『未病の改善』には血流を改善し、この体本来の治る力を高めることが大切なので
今までの温熱法と違って ゆったりと気持ちよく 温熱ができるすぐれたアイテムでした。

弊社にて お試しできるレンタルなども行ってますので 是非ともご体験ください。

スタッフ 加藤

疲れが残らない青パパイヤ

筋トレが趣味(ウエイトトレーニング)の男性で病気で困ったり大病などした事がないとの事で 素晴らしい事に体や健康には自信がある方よりお話をお伺いしました。

体に気をつかうために、サプリメントが好きで効果に関しては敏感に感じれるそうです。なんと、2、3回で効果が感じるそうで体が研ぎ澄まされているのですね。

証明の話しと言う分けではないですが、どうしても 夜ご飯を食べた次の日
お腹周りにお肉がつくため 減らしてみたところ 不調を感じないので現在も行っているそうです。ちょっとした断食ですね。

ただ 体力仕事もなさっているので、仕事でたっぷり疲れがあっても
青パパイヤの発酵食品は、寝る前に2、3袋を飲むと熟睡できて疲れが残らないそうで 別格商品だそうです。

青パパイヤの発酵食品については、よく疲れが残らないなど よくお聞きするので
残暑厳しい中 疲れ対策として是非ご参考にしてください。

スタッフ 加藤

食物アレルギーについて

皆さんは何か食べられない物はありますか?

私の周りや、スタッフの中にも、卵アレルギーの方やイカを食べたら調子が悪くなる・・・チョコレートが食べられない、小麦粉、乳製品が食べられないという症状の方がいらっしゃいます。少し調べてみますと、食べると調子が悪い=食物アレルギーとは限らないようです。

食物アレルギーと食物不耐症というのがあります。

○食物アレルギー○

食物アレルギーは、「アメリカ医師会ジャーナル」(英語)に発表された論文の中では「食物アレルギーに関して、普遍的な定義はない」としています。しかし大半の専門家は免疫系によってアレルギーの反応が出ると考えています。

体内に入ってきた、あるタンパク質を有害なものと勘違いしてしまい、異物として攻撃することによって症状が出るそうです。そのため、以前は食べられたのに、突然食べられなくなるという事が起きます。症状としてはかゆみ、じんましん、嘔吐、下痢など、、、。症状が重いと失神、心停止を起こる可能性もあります。怖いですね。

重いアレルギー反応を引き起こす可能性があるのは、乳製品、卵、魚、甲殻類、ピーナッツ、大豆、木の実、小麦などです。

☆食物不耐症☆

体が食物を分解する酵素が足りない、消化できない事が理由での体の不調は食物不耐症というそうです。これは食べる量によっても症状は変わるそうです。症状もアレルギーの方ほど深刻ではありません。腹痛、ガス、胃けいれん、頭痛、発疹など。

不耐症を引き起こす可能性があるのは、乳製品、小麦、グルテン、アルコール、イースト菌など。

単にアレルギーといっても種類がある事がわかりました。

アレルギー、また、アレルギーまではいかなくても食物不耐症の方は、本当は大好きなのに、体に合わずに食べられないのは悲しいですね。

でも大丈夫です!世界中には食べ物は他にもたくさんあります!

例えば、

小麦が食べられない→ 米粉、玄米粉、米粉スパゲッティ、リブレフラワー

チョコレートが食べられない→キャロブチップ、キャロブパウダー

牛乳が食べられない→豆乳・ライスミルク・豆乳マヨネーズ

今ではアレルギーの方以外にも美容やダイエット、健康志向の方が代替品として購入される方が増えています。

当店では、日本では栽培していない外国の商品も取り寄せているので是非普段食べたことのない商品にもトライしてみて下さい!

当店で取り扱っている商品はパッケージも可愛いものが多いのでプレゼントなどにもいかがでしょうか。

当店では最近ラッピングの種類を増やし、袋型の可愛いものが登場しました!

ぜひ、ご自宅用、プレゼント用としてお楽しみください。

食を楽しみましょう!

スタッフ 織田

天然のペプチド状 だし&栄養スープを使っている理由

当店にも沢山の知識を教えてくださる「先生」のような
方々がたくさんいらっしゃいます。

その方が前々から子どもの成長に欠かせなく、体質改善、病気の予防や正常な
細胞を育てるには凄く良い商品がある。と教えていただいたのが
この だし&栄養スープ です。

研究熱心で、体の構成に本当に詳しい方からのお勧めなので
早速、一度試してみましたところ。

・とにかく美味しい
・簡単
・娘はお湯で溶かしたスープをそのまま飲むのが大好き

体に起こる効能効果もさることながら、日々の料理に凄く助かってます。
便利で美味しいおだしです。

クックパッドにもこのだし栄養スープを使ったレシピが載っておりますので、気になる方は是非、調べてみてください。

何と無くですが、粒子がすごく細かいので熱を加えると玉になってしまう個所があるかなという感じでした。ですので、溶かして味噌汁やスープとしてお使い頂くのが良いかと思います。

これから暑くなる季節、夏冷え対策や食欲がない時にもおススメできる商品です。

成長期のお子様などにもどうぞ。

スタッフ 渡辺

もぐさ体験会で勉強したこと

6月24日、もぐさのメーカー三栄商会 所長横田様を講師に迎え、会議室にてもぐさ体験会を行いました。

ご用意させて頂いた席も満席になり総勢12名のお客様にご参加頂きました。ここで特に勉強になったことをいくつか記載させて頂きます。

DSC_5013

まずは、簡単そうに見えるもぐさの火のつけ方ですが、以前、お客様よりお電話で「もぐさの火がうまくつけられない、斜めに燃えてしまって灰が落ちて危うく火事になるところだった」と、お問い合わせを頂いたことがありました。

その際は口頭で四苦八苦しながら お客様と確認しつつお話させて頂きましたが 良い方法としては火のつけ方は火の中心を狙いに火に対してもぐさを斜めにあて、ゆっくりと回しながらつけることで満遍なく火を灯せるようです。後はそのために息なども吹きかけないで良いなどのこと。どうしても火を大きくすることに思考が向かいますがそこはじっくりと行うそうです。 DSC_5040 次に、もぐさ温灸は使う度に灰が落ちるのが難点なのですが、これを解消できる応用術についても教えて頂いたので記載したいと思います。

もぐさ体験会の開催前に、温灸紙を使って折り紙の要領で箱を作ったのですがこれを温灸の際に火のついたもぐさをこの箱に中に差し込み、温灸を行うことで、箱がもぐさの灰をキャッチしてくれるのでとても効率的だなと思いました。 DSC_4991 あとはもぐさを当てる強さと場所です。
体験させてもらうまで、もぐさは軽く当てるだけで効果があるものと思っていましたが、確実に身体を温めるにはかなり強めに体に押し当てる必要があるようで、そうすることで体になかまで温灸効果を行き届かせられるということと場所もとても大切で、肝臓と腎臓の部分を重点的に行うとの事で 目の前で見れてとても参考になりました。 DSC_5105 DSC_5109

ご参加頂いた皆様のご意見をお伺いしていると、これまで我流で温灸していたので、今回正式な温灸の仕方を教えてもらえてとてもためになりました!などとお喜びの声を頂きました。

三栄商会の横田様もお忙しい合間を縫ってお越し頂き、誠にありがとうございました。

今回の体験会で得た情報については、今後お電話頂いたお客様などにお伝えしていけたらと考えております。

スタッフ 高島

最近思う事

昨今、週刊誌等で「飲んではいけない薬」「やってはいけない手術」や「やらなくてよかった手術」等々、特集が組まれているのを目にします。

私たちは、病気になったら病院へ行き医師の診断を受け、その医師に処方された薬を疑う事もなく口にします。また、入院と言われれば今まで抱えている仕事や家事都合を全てキャンセルし、入院する事を一番の優先事項として考えます。

最近ではセカンドオピニオンを受ける方も増えましたが、なかなか医療技術をもたない私たちが医師の勧めを断り、自分たちで治療方針を決めることは難しいのが現状でしょう。しかし、これからの時代は自分で決めるという事も一つの選択肢になるかもしれません。

先日友人とランチをしていると、一人で食事をされている60代ぐらいの女性に声をかけられました。(以下Aさん)

最初は当たり障りもないお話でしたが、突然「実は私、乳がんを患って、余命宣告まで受けたのよ。人生って、不思議でしょう。」と言われるのです。

おもわず友人と顔を見合わせ「えっ!?」と驚きましたが、お話を聞くと、医師から「抗がん剤治療をすぐ始めないと間違いなく治らない。すぐにでも入院して欲しい。」と言われたそうです。

ところが、Aさんはどうしても抗がん剤治療をする気になれず、その医師へ「先生、私自分で治します!抗がん剤治療は絶対しません!」とお話しされたそうです。医師はそれでも入院を勧めましたが、Aさんの意思は非常に固く、「それでは定期健診には必ず来てください。とりあえず、3カ月以内にまた来て下さい。」と医師もしぶしぶ了承したそうです。

それからAさんは、以前「体を温めるとがん細胞の動きが悪くなる」と聞いたのを思い出し、街中でも良く見られるスーパー温泉、中でも一番自分の体質に合っている温泉があるそうで、(Aさん曰く、泉が良いそうです。※大阪府茨木市にある天然温泉 すみれの湯)そこへ毎日のように通ったそうです。

そして3か月後、Aさんは病院へ行き検査をしたところ、腫瘍が3か月前に比べて半分以上小さくなっている事がわかりました。これには医師も驚き、Aさんもとても喜んだそうです。そして更に3か月温泉へ通い続け、改めて検査を受けたところ、不思議な事に腫瘍がなくなっていたそうです。

もちろん、全ての方がAさんのように良い結果をもたらすとは限りません。
たまたま、Aさんは幸運だったかもしれません。

ただ、もし自分が病気になったら、がんになったら・・・自分ならどう治療したいか、家族にどのような協力を求めるかを予め具体的に考えておくことも必要だなと、考えさせられた出来事でした。

私には子供が3人いて、(主人もいますが(笑))まだまだこの子たちの為にも健康な身体でありたいと強く思うので、まずは病気にならない身体づくり(基礎体温あげる、腸内環境整える)を日々こつこつと続けていきたいと思います。

スタッフ 西川

CI協会主催の川嶋朗先生による『医師が語るマクロビオティック』のセミナーにいってきました。

講演の内容は西洋医学を学んだお医者様が代替医療などもお勉強なされて 統合医療の観点からマクロビオティックについてお話し頂けるという講演会でした。

大変興味深く 3時間以上の講演もお話を聞く事に没頭している間にあっという間に過ぎて行きました。

KC4I0035

特に面白かったものが 川嶋先生自体の著書で『病気の9割は「あ・い・う・え・お」で防げ!』がありその内容である話しをご説明頂いたお話でした。

あい=愛 う=運動 え=栄養 お=温活 と当てはめたもので

『愛(あい)』は最後にお話しさせて頂きますが 『運動(う)』は 少し辛く息が上がらない程度の運度を指しており心地よい疲労感があるのが適度との事で
『栄養(え)』については、バランスのよい食事、マクロビオティックでは玄米を食べますので発芽だろうが通常の玄米だろうがミネラルバランスが大変よいのでそちらを推奨されておりました。

玄米と言えば硬く消化が悪いのですが、しっかりと噛んで食べる事により正しく吸収されるので良く噛む事も推奨されていました。

『温活(お)』については、暖かい血流を流すことによって、体の代謝があがりホルモンや免疫 神経の連携がよくなるので基礎的な事なので
行ったほうが良いとの事です。

そして最後の愛とは ある実験を行っているスライドをみるのですが まず人間の体内には水が多く50~70%を占めているお話から初めて東京や大阪、北海道またはニューヨークや北欧海外の水を凍らせて結晶化してみた所、北欧や自然豊かな地域では結晶が幾何学的で複雑で形になるのですが、人口密度と比例するように単純な結晶となっていきます。

更に都会では結晶が形を失い 崩れてしまっている状態になります。

更に加えて、花の写真や動物の写真、「ありがとう」など感謝の言葉 外国語でも巻いたものを結晶化させた場合は結晶の幾何学的な部分は損なわれないのですが、「バカヤロー」など否定的な言葉を巻いたものは、結晶化した場合には形は不規則になっています。

どちらが美しいなど先生はご説明になりませんでしたが人間は50~70%の水分があるのでちょっと良く考えて「愛」がある生活をしてくださいと言うものでした。

スタッフ 加藤