重い医療費負担~~読売新聞より

この会社に来るまでは新聞はテレビ欄とトップ記事くらいしか見なかった私ですが、

ブログネタさがしと勉強のため、毎日、健康に関する記事は切り抜くようにしています

グッ!! ( ̄ε ̄〃)b

今回も、読売新聞の「医療ルネサンス」より、病気になられた方にとって、

医療費の負担がどれだけ大きいかという記事を見つけたので紹介します。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

「高額療養制度」で70歳未満の一般所得者の場合、

限度額は月約8万円(過去1年間で4回目の適用からは月4万4400円)に抑えられている。

だがこの制度にも問題がある。

関節リウマチの治療をされてるWさんの場合、

2ヶ月に1度の通院で治療費3割負担、1回約7万円を超える。

その場合、高額療養制度の限度額に届かないため、まるまる自己負担となる。

制度が適用になれば、4回目からは半額近くに下がるのに、

このようなケースでは負担額は7万円を超えたまま。

≪高額療養費制度(70歳未満の場合)の1ヶ月分の自己負担限度額≫

上位所得者 標準報酬月額53万円以上 標準報酬月顎15万円+(医療費ー50万円)×1%(※8万3400円)
一般 上位所得者、低所得者以外 8万100円+(医療費ー26万7000円)×1%(※4万4400円)
低所得者 市町村民税非課税 3万5400円(※2万4600円)

~ 読売新聞「医療ルネサンス」2011年1月18日より参照~

↓↓↓↓↓この記事に興味をもって見てくれたスタッフ(カウンセラー担当)の感想↓↓↓↓↓↓

医療費がこんなにも患者さんやその家族に負担がかかっていること、

その大変さを改めて感じました。

病気になれば、当然、仕事も出来なくなるし、

そんな中、月7万円近くの医療費を負担することは大変なことだと思いました。

その医療費に加え、代替医療をご自身で実践しようとなると相当の家計の負担だと思います。

うちの会社で扱っているタヒボ茶も決して安い商品ではなく、

私たちがいくらある一定量飲まないといけないと勧めたとしても、

全ての人がそれを実践することはできないでしょう。

タヒボだけではなく、他の方法も交えて、

それぞれの人に合った

より良い方法をお伝え出来ればいいなと改めて思いました。

♪~うちの健康サポートカウンセラー本岡のおすすめ療法~♪

d(*⌒▽⌒*)b

身体に良いとされる《代替3大療法》←本岡命名(゚∇゚*)

●腸内環境を整える(大高酵素ラクティス

●身体を温める(温熱療法:三井温熱器

●タヒボ茶を始めとした健康食品、および、サプリメントなどの健康補助食品(健康補助食品および食事療法)

腸には、身体全体の約7割にあたる免疫細胞が詰まっています。

ですから、腸を強化することは免疫力を上げるのにとても重要なことです。

免疫のバランスが崩れると身体に悪影響をおよぼします。

花粉症や、冷え症などもそのせいです。

また、身体を温め、体温が1度あがっただけで免疫力が30%もあがると言われています。

腸内環境を整え、免疫力を上げれば吸収力もあがり、

そのような状態でタヒボ茶などの健康食品や、サプリメントなどの健康補助食品を飲めば、効果も倍増です。

みなさんにとってより良いアドバイスが出来るよう、

これからもいろいろ勉強していきたいと思います。

(^-^*)(・・*)(^-^*)(・・*)ウンウン(^-^*)(・・*)(^-^*)(・・*)ウンウン(^-^*)(・・*)(^-^*)(・・*)ウンウン(^-^*)(・・*)(^-^*)(・・*)ウンウン(^-^*)(・・*)(^-^*)(・・*)ウンウン

↓↓↓↓↓↓↓今回のおすすめ商品はこちら↓↓↓↓↓↓↓↓↓

大高酵素について詳しくはこちら ラクティスについて詳しくはこちら
三井温熱器について詳しくはこちら ボタニックグリーン生について詳しくはこちら
(NPO法人がんコントロール協会推奨商品推奨商品)

身体全体を温める大切さ~~読売新聞より

高橋先生によると、室温が15度以下の部屋で過ごすと、 自律神経のバランスが悪くなり、健康面で影響が出かねないということです。 たとえば、不整脈の症状や低血圧による発作、消化・排泄機能の変調などです。

高橋先生曰わく、 「特に高齢者宅の居間は、

コタツやホットカーペットなど身体の一部を温める暖房器具の使用が目立ち、室温が低くなりがち。 部屋をむらなく暖め、身体全体を温めることが大切です。

適切な室温管理により身体全体を温めることで血行も良くなり、活動力も増す

住まいに応じて工夫してほしい。」                  (読売新聞~学びのくらし~1月より)

先日、アーバンホットとマイカの岩盤浴のことを書いてたあとに、この記事を見つけました

o( 〃゜▽゚〃)ゝ

すごい偶然!

ヾ(@⌒▽⌒@)ノ

アーバンホットもマイカの岩盤浴も、遠赤外線効果で部屋全体をむらなく温め、

なおかつ、身体を芯から温めてくれるので

これはみなさんにオススメせねば!!!と思いました~~

わあい\(^▽^\)(/^▽^)/わあいっ♪

身体を温めることは免疫力を上げるのにはとても良いことらしい。

このブログを読んでくださってるタヒボを飲まれてる方にも

もちろん、オススメですパチパチパチ o(^ー^)o☆o(^ー^)oパチパ

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

詳しくはこちらからどうぞ→アーバンホット

期限特価なのでオススメです!。・:*:・゚★,。・:*:・゚☆ very d(*⌒▽⌒*)b good 。・:*:・゚★,。・:*:・゚☆

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

詳しくはこちらからどうぞ!→マイカの岩盤浴

アーバンホット使ってま~~す♪

超薄型遠赤外線暖房機『アーバンホット』も社内で使っています

(*゚ー゚)(*。_。)(*゚ー゚)(*。_。)(*゚ー゚)(*。_。)(*゚ー゚)(*。_。)(*゚ー゚)(*。_。)(*゚ー゚)(*。_。)(*゚ー゚)(*。_。)(*゚ー゚)(*。_。)(*゚ー゚)(*。_。)(*゚ー゚)(*。_。)(*゚ー゚)(*。_。)

前回紹介した『マイカの岩盤浴』とどう違うか、見比べてみました。

一番に違うのは

このアーバンホットにはタイマーがついています!

(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)ウンウン  エエやン♪

■おはよう(ON) タイマー:3~8時間(1時間単位)

■おやすみ(OFF) タイマー:1~4時間(1時間単位)

↑これ、いいですよね♪

それから、マイカは組み立てにドライバーが必要でしたが、

アーバンホットはドライバーもなしで組み立てできますので

とっても簡単♪

あとはサイズが微妙に違うかな。

アーバンホット→    幅65cm×高さ50cm×奥行 25cm(本体奥行8cm)

マイカの岩盤浴→    幅78.5cm×奥行25cm(本体7cm)×高さ48cm

あと、暖房適室が違う

アーバンホット→    4.5~7畳

マイカの岩盤浴→   ~10畳

これはあくまで商品説明に書いてあったものですが・・・

使っていてのみんなの感想です

★マイカよりアーバンホットのほうが暖かく感じる。マイカは暖かさが上に向かっていくような感じでアーバンホットは正面に向かってくる感じがする。

☆電気ストーブに比べて、優しい暖かさ。電気ストーブは空気が乾燥する感じがするが、アーバンホットもマイカも空気は乾燥してない気がする。

★どちらもあんまり変わらない感じ。

☆補助暖房機ということでは、部屋全体をゆっくりと暖めてくれるので、身体にも優しく良い商品だと思う。

★身体を芯から温めてくれるので、健康に良いと思う。タヒボ茶を飲まれている方には冷え症で悩まれてる方が多いみたいだからいいんじゃないか。

みんなの感想を総合すると

マイカよりアーバンホットのほうが暖かい!という意見のほうが多かったです。

あと、電気ストーブに比べると、

暖かさは劣りますが、身体には優しい、乾燥もしずらい感じ。

なんといっても、安全だし、空気も汚さないので補助暖房機としては良いな~~ということでした♪

ウキャキ☆彡ヾ(⌒∇⌒*)(*⌒∇⌒)ノ彡☆ウキャキャ

今、アーバンホットは期限特価になってて、かなりお安くなってるので、

今なら断然こっちが買い!かな!って思いますが!!

( ̄0 ̄)w

まっ、あとはお好みで♪

ニャハ(o(*^▽^*)o)( ^^)( ^)( )(^ )(^^ )(o(*^▽^*)o)ニャハ

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

アーバンホット

『マイカの岩盤浴』使ってま~~す♪

マイカの岩盤浴を社内で開封!(以下、写真はマイカの岩盤浴Mー1000です。)

ドライバー1本あれ ば女性一人でも簡単に組み立てできます!

\(o ̄∇ ̄o)/

足の部分にそれぞれ ネジ1本で止めるだけなので10分くらいで出来ました!

軽いし、触っ ても安全!表面はこたつの裏みたいな生地です。

あと、斜めに 倒すと自動で電源が切れるように設計されていますので安全です!

o(〃^▽^〃)o

これなら小さなお子さんがいるご家庭や、ペットだけにお留守番させるときなんかにも使えそう!

♪( ̄▽+ ̄*)

うちの会社 の場合は窓を閉め切った密室状態なので、これだと空気を汚さないので安心して使っていられます♪

また、健康を心がけ ておられるタヒボ茶愛用の方にも

身体を温めることは 健康に良いとされているのでぜひ、お使いいただきたいです♪

使い心地は というと、、、

今の時期、さすがに これだけだと、寒いっ↓

ヾ(○`ε´○)ゞ

あくまで補助器とし てお使い下さい(⌒▽⌒)

┌(=^‥^=)┘♪└(=^‥^=)┐♪┌(=^‥^=)┘♪└(=^‥^=)┐♪┌(=^‥^=)┘♪└(=^‥^=)┐♪┌(=^‥^=)┘♪└(=^‥^=)┐♪┌(=^‥^=)┘♪└(=^‥^=)┐♪┌(=^‥^=)┘♪└(=^‥^=)┐♪┌(=^‥^=)┘♪└(=^‥^=)┐♪┌(=^‥^=)┘♪└(=^‥^=)┐♪

お買い物はこちらか ら♪

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

マイカの岩盤浴

について詳しくはこ ちら

マクロビ料理に挑戦3~サツマイモのおやつ

材料(5.6人分)    調理時間:40分

さつまいも (店長坂井の自家菜園産)          中2本
豆乳で元気 (オーサワジャパン株式会社)      60~80ml
(さつまいもの水分量やお好みで調整)
カリフォルニアレーズン お好みで

作り方
1.レーズンをお湯に浸しておく。
2.さつまいもをゆでる。
3. 2 のあら熱をとり、つぶす。
4. 3 に豆乳を加え、なじませる。
5. 4 に1 のレーズンを加えまぜる。

~スタッフの感想~

砂糖を入れなくても、サツマイモの自然な甘味で十分美味しく食べることができました。

今回、使ったオーサワの『豆乳で元気』は甘味があって豆乳臭さもなく、飲みやすかったです。

つなぎ程度に少量入れるだけなので苦手な方でも気にならないと思います。

ネットで色々調べていたら、

病気にならないための15箇条』の中に

・植物性食品は、1日600~800gも豆類、穀類、イモ類、根菜類を食べる。

・毎日の食事には、野菜、果物、豆類を多く食べる。

と書いてありました♪

健康維持にも最適なレシピだと思います♪タヒボnfd茶や健康茶を飲みながら気軽に楽しめるおやつです。

材料はこちら

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
豆乳で元気 (オーサワジャパン株式会社)
カリフォルニアレーズン

マクロビオティック料理に挑戦2~太もずくとホウレン草の酢の物

材料(2人分)     調理時間:45分

ホウレン草(社長手作り無農薬)        適量
天然太もずく 沖縄県久米島産(株式会社かけはし) 120g
有機玄米酢 大さじ1

粗精糖(ムソー株式会社) 3g

海の精 やきしお(塩)(海の精株式会社) 少々
有機杉樽醤油(濃口)(ムソー株式会社) 小さじ2弱
だしつゆのもと(オーサワ) 24cc

生姜粉末(ムソー株式会社) 少々
(基本は上記、あとはお好みで味をみて)

作り方
1.もずくを流水で水洗いする。
2.大きめのボールにもずくを入れ充分に水を注ぎ、2~30分放置する。
(なるべく水は多めで、1Lの水に大さじ1杯の塩を入れると
より早く塩抜きできます)
3.ほうれん草をよく洗い4㎝に切り、さっとゆでて冷水にとり、水気を切る。
4.調味料を合わせる。
5.塩抜きしたもずくを軽く水洗いし、水気を切る。
6.3のほうれん草と5のもずくを一つのボールに入れ、
4の調味料をかけて冷蔵庫に入れ、味をなじませる。
7.器に盛り、食卓へ。

~~料理人スタッフKちゃんの作った感想~~

調理していないもずくを使うのは初めてで

今まで、調理されたもずくしか食べたことなかったのですが、

スーパーで買うもずくよりも、とても美味しかったです(⌒▽⌒)/♪

コンニャクも味付けするのが難しいという先入観がありましたが、

意外に簡単にでき、どの料理も美味しく食べることができました!

今まで、マクロビオティックというと難しいとおもっていましたが、

これなら私にでも出来そうだと思いました(^ー゚)ノ

また挑戦したいと思います。

材料はこちら

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

天 然太もずく 沖縄県久米島産(株式会社かけはし)
有 機玄米酢

粗 精糖(ムソー株式会社)

海 の精 やきしお(塩)(海の精株式会社)
有 機杉樽醤油(濃口)(ムソー株式会社)
だ しつゆのもと(オーサワ)

生 姜粉末(ムソー株式会社)

マクロビオティック料理に挑戦~おからこんにゃくとルッコラのごまパスタ~

材料(2人分)       調理時間:30分

ルッコラ(社長自家製無農薬) 適量
北海道産ホクシン小麦のスパゲッティ 200g  (桜井食品株式会社)
ベジタリアンミート おからこんにゃく 100g  (株式会社 マーマ食品)
国産黒すり胡麻 適量  (胡麻司 和田萬)

粗精糖 適量   (ムソー株式会社)

有機杉樽醤油(濃口) 適量  (ムソー株式会社)
ソイマヨ 少々  (クイーンズテーブル株式会社)

作り方
1.おからこんにゃくを小さく切って、砂糖、醤油、黒すり胡麻、ソイマヨで下味をつける。
(そのままパスタソースになるので、調味料は少し多めに)
2.ルッコラをよく洗い、3㎝に切る。
3.スパゲティをたっぷりのお湯でゆでる。
4.フライパンで1をゆっくり炒め、スパゲティと和える直前に2を加えさっと炒める。
5.ゆで上がったスパゲティを4のフライパンに加え、炒め和える。

お料理得意なスタッフが当店で扱ってる商品を使って、お料理してくれました♪

マクロビオティックって私、この会社きて

初めて知った言葉なんだけど、

あのマドンナとかもやってるらしいよ♪

タヒボ茶をご愛飲して頂いているお客様にも食事法の一つとしてお勧めです♪

\(⌒∇⌒)/

ん~~美味しそう!!

今回は油は一切使わずに作ったそうです!

ヘルシーだね♪

お味はゴマだれみたいな味らしく、とっても美味しかったとのこと!

d(⌒ー⌒) グッ!!

残念ながら、私は食べてないんですけど・・・

( ̄□ ̄;)!!

また作ってチョ

( ̄ε ̄〃)b

材料はこちら

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

北海道産ホクシン小麦のスパゲッティ (桜井食品株式会社)
ベジタリアンミート おからこんにゃく (株式会社 マーマ食品)
国産黒すり胡麻 適量  (胡麻司 和田萬)
粗精糖 適量   (ムソー株式会社)
有機杉樽醤油(濃口) 適量  (ムソー株式会社)
ソイマヨ 少々  (クイーンズテーブル株式会社)

年賀状2011~明けましておめでとうございます♪

みなさまにブログから年賀状をお届けしま~~す♪

◆ヽ( ̄∀ ̄)ノ◇ちょっと遅いけど・・

本当はスタッフの顔写真でも載せたかったんですけど、

みんなシャイなので

(* ̄∇ ̄*)

断られてしまいました

 ̄. ̄*)

今年は益々がんばります!

どうぞ宜しくお願いいたします

(。.:♪*:・'(*⌒―⌒*)))

俳優・菅原文太さんが膀胱ガン~読売新聞より

2007年膀胱ガンを患いました。

菅原さんの膀胱ガンは筋肉や隣接する前立腺に広がる危険性をもつガンで、

最初の病院では膀胱を全部切り取って、人工膀胱にしないと命は半年から1年だと言われました。

菅原さんの奥様が「セカンドオピニオン」を聞きたいと申し入れ、

友人の医師を通じて、東大病院放射線科准教授の中川恵一さんを紹介されました。

中川先生は菅原さんの「切りたくない」という思いを受け、膀胱温存治療を提案しました。

その内容は抗ガン剤と、放射線治療を併用し、

膀胱に残っているかもしれないガン細胞を殺す方法です。(2011年1月5日読売新聞医療ルネサンスより参照)

社長に この記事を見せたら、西洋療法と代替療法(だいたいりょうほう)について教えてもらいました。

代替療法は、人間が本来もっている治癒力で免疫力を最大限に引き出して病気を治すことです。

その治癒力を高める手助けをするのが、タヒボを始めとする健康食品や、温熱療法、、そして精神療法です。

私にはまだタヒボの良さはよくわからないけど、病気の人が一人でも元気になってくれたらいいなと思います

(*^ー^*)

「空気がきれいで、水がきれいなところで労働したら、たいがいの病気は治るよ。そう思わないか」

膀胱ガンを患ってから4年たった今、

菅原文太さんは、山梨県で農園をつくって、有機無農薬の野菜作りに取り組んでるそうです

(〃 ´ ▽ ` )ノ

ちなみにうちの社長も有機無農薬の野菜作りに取り組んでいま~~す♪