北海道より爽やかな北の湘南めろんが届きました!

大高酵素さんからのご紹介で、JA伊達市メロン部会さんから北の湘南めろんが届きました!!ヾ(*゚∇^*)ノ~ さわって少し柔らかくなってからが食べ頃らしいですが、届いてすぐにみんなで食べました。とっても美味しかったです!!!爽やかで、まろやかな甘み・・・

大高酵素を作っている工場は同じ北海道伊達市です。大高酵素の地元の農家さんを大事にする気持ちはすごいです。

実はメロンを紹介している私は、その日休んでいて食べてないんです。
(-_-;)/(+_+;)\私も食べたかった・・・

社長!!私のために買ってください!!(〃⌒∇⌒)

多くの方にうまいもの・すばらしいメロンを知ってもらいたく、みんなの話を聞いて紹介しています。ヾ(*゚∇^*)ノ~

JA伊達市メロン部会

北海道伊達市館山町139-1    TEL:0142-23-2221

長崎のビワ農家さんから『ローリエ』が届きました!

毎日暑いですね!
今週はもっと暑くなるそうです(* ̄▽ ̄)

先日、当店で人気商品のビワの生葉の仕入れ先である長崎のビワ農家さんからローリエが届きましたヾ(*゚∇^*)ノ~
ローリエもぜひ、お取引したいとのこと。
需要があるかどうかわからないのでとりあえず、保留になりましたが、 ご興味のある方はどうぞお問い合わせくださいませ!
0120-14-1417

「幻のキノコ」ハナビラタケで健康に

昨日、お客様からのお問い合わよりハナビラタケ(ハナビラタケMH-3 ミナヒルス社)について調べた事を効能効果の部分は掲載できないですがご紹介させて頂きたいと思います。

八ナビラタケは、ハナビラタケ科に属する白いハボタン状の大型キノコです。学術名 ハナビラタケ(Sparassiscrispa)

世界に1科1属2穫の存在が確認され、日本では1種だけが知られています。
北海道から関東地方の亜高山地帯に分布し、夏から秋にかけてマツやモミなどの切り株や活幹の根本に発生します。
八ナピラ状に波打ったその形と色の華麗さは目を見張るものがあります。

ハナピラタケは他種のキノコに比べて数倍もの多量のβーグルカン(免疫賦活物質)が含まれていることが確認されています。

世界初。菌床作製方法の特許を取得した茸 特許「生理機能活性を有するハナビラタケの菌床作製方法」(特許第3509736号) 特許取得によりこれまでの研究成果が揺るぎのない信頼性を得たことになりました。 もちろん“きのこ” 界では初めてであり、世界においても初めてです。 今回、お客様は「健康365」を見たという事もあり、ハナビラタケの勉強の為に『健康365』4月を見てみました。

抗癌剤治療を受けその副作用に心身ともに苦しんでいた患者の方々もハナビラタケ増強食を飲み始めて体も心も元気という例が多くあり、現在は医療機関でも併用されているとのことです。

私も亡き父の抗癌剤のつらい副作用を目のあたりにしてきたので、ひとりでもたくさんの辛い思いをしている方々が少しでも希望のきっかけになるよう、さらに勉強したいと改めて思いました。

今回、ご紹介したハナビラタケはホームペジでの不特定多数の方への販売が禁じられている商品です。メーカーが十分に納得してもらって販売してもらいたいという思いからだと思っています。

当店のお得意様には販売できますので詳しくはお気軽にご連絡くださいませ。 また、健康365は、2011.4月号~9月号までございます。ご興味のある方、詳しい内容についてお知りになりたい方も、お気軽にお問い合わせください。
⇒0120-14-1417 ハナビラタケに関する書籍は当店で販売しています。

白菊しょうゆ再発酵品

毎日暑いですね!
毎日、テレビでは節電、節電と言われてますが、
我が家は毎年、というか、年中、エアコン使ってません。
今も、扇風機だけで生きています(^-^*)/
この前、近所の人にその話をしたら、『なんの修行なん!!!??』
と言われました(* ̄▽ ̄)db( ̄▽ ̄*)ハハチャンチャン♪

今回は、白菊しょうゆの不良品についてのお知らせです!

以下、メーカーの白菊酒造株式会社さんからのFAXの抜粋です。
『このたび、白菊しょうゆの酵母菌混入による不良品発生につきまして、皆様には大変ご迷惑後心配をおかけいたしております。誠に申し訳なく心よりお詫び申し上げます。
本件は、何らかの原因で醤油酵母菌が工程中で混入し、瓶内で発酵(再発酵と言います)したためにおきたものと思われます。

再発酵しますと、産膜性の酵母菌がしょうゆ液面に白いカビ状の塊を作ったり、下面発酵性酵母菌が瓶底部で増殖し、オリを作ります。

しょうゆ酵母菌はしょうゆ製造に必要不可欠な微生物で有害なものはつくりませんが、再発酵が進むと、炭酸ガスが発生するためガス圧が高くなり瓶が変形し、入り味が不足しているように見えたり、キャップが外れて液が吹きこぼれることがあります。

また、醤油の色が濃くなったり、風味が変わってくることがあります。』

今回の件で、お醤油自体は問題なく使用することはできますが、パッケージから吹きこぼれる可能性があるので、
ご自宅にあるものは、一度、開封し、冷蔵庫で保存していただくようにとのことでした。

白菊しょうゆは、限外ろ過膜で除菌と高分子除去を行い、防腐剤、防カビ剤の添加や調味・調整を一切行っていません。
私も、会社で、少し舐めさせてもらいましたが、スッキリとして美味しいお醤油ですd(⌒ー⌒)
毎日欠かさず使う調味料なので、防腐剤、防カビ剤が入っていないのは嬉しいですね。
常に健康を考えておられるタヒボ茶愛飲者様にもぜひ、使っていただきたい商品です。
今回、訳ありですが、今ある在庫に限り、半額で販売することになりました
☆⌒(*^-゚)b(゚∇^d)(b^ー゚)d(゚ー゚@)♪

白菊しょうゆ(米・酒粕使用) ※クール便 訳あり特価50%OFF]]>

<高槻農園>秋に向けての野菜

高槻農園では、  秋の収穫に向けての野菜が順調に育っています。
ショウガ、ウコン、落花生、黒豆、サツマイモは、ベニアズマ、パープルスィートロード、安納芋の三種類を植えています。
それと今年は、白ゴマ、黒ゴマを少しですが植えました。ゴマとして料理に使用出来るまでには、収穫、乾燥、選別と、手間がかかりますが、試験的に植えてみました。どれ位植えれば、どれ位の量のゴマが収穫できるのか、見当がつかないのですが、とりあえず、収穫を楽しみにしています。他には、ヤーコン、キクイモ、福井県の大野里芋も元気に育っています。

サツマイモ
土佐大ショウガ
黒ゴマ
白ゴマ
丹波黒大粒大豆
千葉半立ち落花生
ウコン

6月8日 収穫したものを料理しました~

収穫したカブとヨモギと食べれる雑草を料理しました~(^^)V

収穫されたカブカブ漬物(料理されたカブですぅ)カブ美味しかったですよ~
ヨモギ
食べれる雑草
カブの漬物(上写真のカブが漬物に、、)
ヨモギご飯(料理されました~美味しかった)
雑草ご飯(美味しかった~)
ヨモギ天ぷら(苦いのと美味しいものがありました)

補完代替医療の現状と展望

タヒボジャパンでは、販売店会議を東京・大阪を含む各地で行っています。去る5月24日、東京八重洲ホールで第12回タヒボ販売店会議を実施しました。
健康食品や代替医療に関する最新情報、薬事法の知識などを講師を迎えて学習し、悩むお客様に、よりお役に立つにはどうすればよいか、意見や体験を出し合い、日々の活動に生かしています。
詳しい内容や実験結果については薬事法上、お知らせすることができませんが、公表してよい範囲で私たちが学習した内容をお伝えします。

【特別講演(テーマ:補完代替医療の現状と展望~共同研究に寄せて~講師:大野智先生)】

[大野智先生プロフィール]
●早稲田大学 先端科学健康医療融合研究機構 客員准教授
●研究テーマ:癌の免疫療法、癌の補完代替医療
●厚生労働省癌研究助成金による研究班所属
●平成17~20年 「がんの代替療法の科学的検証と臨床応用に関する研究」班にて、がんの補完代替医療ガイドブックの作成に携わる他、癌患者を対象とした機能性食品による臨床試験も実施。
●平成21~23年度 「がんの代替医療の科学的検証に関する研究」班にて、がんの補完代替医療ガイドブックの改訂作業に携わる他、代替医療の著効例を収集する取り組みを現在行っている。

———————————————————————————
1、はじめに
◎補完代替医療とは、「現時点では通常医療と見なされていない医療・ヘルスケアシステム、施術、生成物などの総称」と定義されています。次のようなものがあります。

■生物学的療法・・・サプリ、ハーブ、特殊食品
■エネルギー療法・・・気功、電磁療法、霊気
■手技や身体によるもの・・・マッサージ、整体、温熱、鍼灸
■精神ー身体療法・・・瞑想、催眠、ヨガ、音楽

◎医療現場の疾患構造に変化が見られ、急性疾患(感染症)が減り、慢性疾患(癌、生活習慣病)が中心となっています。
患者の意識構造においては、「先生におまかせします」という受動型から、「この治療を受けたい」という能動型に変わってきました。

3.機能性食品の科学的検証(効果がある、というためには)
*次のような記事をよく見かけます。本当に効果があると言えるでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
A.「胃がんと診断され、手術もできず、余命半年と主治医に宣告された。知人から○○を勧められ、飲み始めると、食欲が回復し、体重も増え、1年経過した今でも元気でいる。△△市在住 53歳女性」

B.「活性酸素はDNAを傷つけ、DNAが傷つくと、正常な細胞は癌細胞に変化する。○○は、ビタミンCの1000倍もの活性酸素消去機能を持っている。癌予防に○○を利用してみて下さい。□□大学 医学博士××教授」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Aの記事は、正確なデーターがわかりません。病理診断結果や治療暦、○○の摂取量、現状把握(癌は消えたのか?)などです。
Bでは、活性酸素と癌の相関関係は、まだ仮設の段階ですし、医学博士は臨床経験のない者でも、大学院に進学すれば、医学博士と名乗れます。
よく「培養細胞や実験動物で有効性を確認!」と訴える記事もみかけますが、それはヒトの治療薬になる可能性がある(有効である、有力である、ではない)という意味です。
*情報は玉石混淆(すぐれたものとつまらないものが入り混じって区別がつかないこと)です。さまざまな情報の中から、「真実」だけを選りすぐる作業が必要で、その作業を医学・医療に関して系統的に行うための手順がEBM(科学的根拠に基づいた医療)なのです。
健康食品の科学的根拠としての臨床試験(特にランダム化比較試験)は非常に少なく、また臨床試験を行う上で必要な情報は大変少ないです。
私は厚労省がん研究助成金における研究班で「がんの代替医療における有効症例の調査研究」に関わり、代替医療の著効例を収集する取り組みを行っています。

◎最後に、経済産業省の健康食品関連のニュースについてお話しします。
「80歳でも元気に自立して暮らせる」
「健やかに成長し心身ともに健康な日々をおくれる」
健康家計簿プロジェクト
を国が掲げています。その中に、新産業の創造への展開として、補完代替医療・機能性食品・サプリメントが項目の1つとして明記されています。
また、管首相は「2015年までに農産物、工業製品、サービスなど、すべての商品について、例外なしに関税その他の貿易障壁を撤廃する」というTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)の交渉参加に関する結論を6月までに出す、と2011年1月29日の世界経済フォーラム年次総会で発言しました。
現在、健康食品の関連法案には、規制の法律しかありません。健康食品の効能を表示するには、科学的根拠が必要です。もし、TPPを締結すれば、アメリカのように、「この××という健康食品は、○○に効きます」と表示することができます。しかし、一方で無法地帯になりはしないかという危惧もあります。

健康サポート専門店 しろがね

食用ハーブ『ローゼル』

2011年5月に種蒔きしたローゼルが育ってきています。まだ小さなローゼルですが、茎にはアントシアニン成分の赤色が色鮮やかにでています。去年は成長したローゼルで、3m位の背丈になりました。熱帯地方の植物であり、暑い夏場にグングンと成長します。酸味のきいたローゼルは、先週の日本テレビ「鉄腕ダッシュ」の放送で、ローゼル葉を使った料理が酸っぱい料理として紹介されました。

健康道場シリーズの野菜ジュースの試飲

先日、サンスターさんが当店に来社し、「サンスター心身健康道場」や当店でも人気の「緑でサラナ」などの野菜ジュースについてのお話を伺いました。

「サンスター心身健康道場」は医師の指導のもと、ヘルシーな食事と適度な運動によって、肥満や糖尿病などの生活習慣病の予防や改善にお取り組む、健康づくりのための道場です。
「玄米・菜食・少食・青汁」の食養生をベースに自然の食品のチカラを検証する独自の健康法を実践しています。
この道場の食事を基本に生まれたのが「健康道場シリーズ」です。

当店で取り扱っている「健康道場シリーズ」の商品は

●緑でサラナ→http://www.kenkousupport.com/item/12496.html
●健康道場・おいしい青汁(缶)→http://www.kenkousupport.com/item/12494.html
●健康道場・緑黄野菜(有機)→http://www.kenkousupport.com/item/19846.html
●健康道場・果汁入り橙黄野菜→http://www.kenkousupport.com/item/13091.html
●健康道場・果汁入り黄実野菜→http://www.kenkousupport.com/item/13092.html

の5種類です。

「健康道場・果汁入り橙黄野菜」を除く4商品を当店のスタッフが試飲したところ、

【緑でサラナ】
・大変人気のある商品なので、どんな味かな・・・と思っていましたが、グリーンの野菜の栄養が詰まっている感じでした。
トマトや、にんじんベースのジュースとは違って飲みにくいのかと思っていましたが、美味しく、飲みやすかったです。
・野菜ジュース感覚で飲め、ドロっとした感じが体に良さそうに感じました。

【健康道場・おいしい青汁】
・野菜がぎっしり詰まった感があり、毎日続けられるおいしい野菜ジュースに思えます。・青汁という感じはまったくなく、スーパーで売っている野菜ジュースのような感覚で飲めました。ドロッとした感じは、体にいい感じがして、私的にはとてもよかったです。

【健康道場 緑黄野菜】
・口に含むとキャロットジュース?と思わせる味。
・さらさらではなく、すりつぶした感じのトロッとした口ざわりと濃い味。
・後味は尾を引かないすっきりした感じで、何本でも飲めそう。

【健康道場・果汁入り黄実野菜】
・青汁や緑系の野菜が苦手な方には飲みやすいと思える甘味を感じられるジュースでした。こちらも毎日続けられるもので、お子様などにも飲みやすい健康ドリンクといった感じです。

という感想がありました。

今回紹介した健康道場シリーズの商品はタヒボを飲んでいらっしゃる方にもおすすめです。

人気商品の「緑でサラナ」は、体に良いのはもちろんのこと、どろっとした感じがくせになりそうな味わい深い野菜ジュースですので
是非お試しください。

「ユアラーゼ」と「生ユアラーゼ」の試飲

皆さんは酵素飲料というものをご存知でしょうか? 酵素飲料は、何十種類もの野菜や果物を発酵・熟成させたものです。当店でも数種類の酵素飲料を取扱っています。 その中の1つに「ユアラーゼ」というものがあるのですが、 先日、この商品のアルコール入りタイプの「生ユアラーゼ」を「ユアラーゼ」と比較しながら試飲しました。 「ユアラーゼ」は製造工程で、長期熟成後に出来上がった熟成液のアルコールを抜くのですが、この「生ユアラーゼ」はアルコール抜きをしていません。その結果、「ユアラーゼ」よりも酵素の力が強いものとなっているようです。

見た目の差はほとんどありませんが、「生ユアラーゼ」の方が若干濃い感じがしました。

さて、肝心な味の差は…。私は『あまり差がない』ように感じたのですが、スタッフの1人は『甘酸っぱくコクのある甘さですが、飲み比べてみると、 甘みはユアラーゼの方が高い』と感じたようです。

香りの差は私も他のスタッフもあまり『差がない』と感じました。
しかし、『飲んだ後、かすかに海草の香りを感じます(嫌な香りではありません)』
と詩的な感想を持ったスタッフもいたようです。

また、飲んだ後はアルコールが入っている分、胃が温かくなる感じがするという意見もありました。

ちなみに当店のスタッフは大高酵素(スーパーオオタカ)という酵素飲料も飲んだことがあるスタッフが多く、大高酵素よりユアラーゼの方が飲みやすい、ユアラーゼより大高酵素の方が飲みやすい、大高酵素もユアラーゼも似たような味など、個々の意見がありました。

大高酵素もユアラーゼも非常に甘いということは一般的な感想としてよく聞きます。実際甘いです。

今回の内容を見て気になった方、タヒボを飲んでいるお客様にもおすすめですので是非一度ご賞味ください。

【野草野菜ユアラーゼ】
33種類の野草、新鮮な野菜、果物合わせて60種類以上の原材料を1年以上かけ発酵熟成させた酵素飲料。美容と健康のために毎日飲むのがおすすめです。
詳細はこちら→http://www.kenkousupport.com/category/326.html

【大高酵素】
植物エキス醗酵飲料
http://www.kenkousupport.com/item/11369.html