umo(ウモ)水晶のちから・ベジフルを使っています!

以前からお客様とのお話しの中で 使っててよいよ!とたくさんのお声があり、とっても気になっていた ウモ(umo)のミニサイズ50mlを購入しました。

つい先日もあるお客様は「これはほんとによくて周りにも勧めているよ、そちらでもこの商品を主力にすればいいのに 絶対いい商品だから宣伝もっとすれば売れるよ!」とおっしゃられていました。体力を使うお仕事をされていて 飲料水にいれていらっしゃるとのこと、疲れにくいし よく眠れる、ご家族の方は肌につけて綺麗になられたそうです。

他にもお客様からのお問い合わせで メーカー(まるも)さんにもお話しを伺ったことも思いだし、飲み物にいれてもよし、食べ物に入れてもよし、体(顔)にもつけてもよし、ウモに含まれる珪素は体の状態をよくし美容に良いとか・・・

あとジムに通ってるんですが、最近 高濃度水素水が専用ペットボトルと共に販売されていまして 説明によりますと 体の中の活性酸素を排除し若返るとか・・・ 専用ボトルを購入し500ml 100円で購入し ジム内で飲んでいました。

活性酸素を排除して・・と思いだしたのが 当店の人気商品のumo! 欲しかったし、ジムで水を購入するのが面倒だな、と思っていたので umoを入れた水をこれからは飲もうと思いました。

水(500mlに5プッシュほど)のお味はちょっとしょっぱくなったような感じがしてほとんど変わりません。

あとお顔にも 娘(アトピー気味)とちょこっとづつつけています。さっぱりしているけど しっとりした感じがします。こってりクリームは苦手なので いい感じです。

まだ使いはじめたばかりですが、たくさんのお客様のお声で良い商品だとわかっているので これからも使うのが楽しみです。

ベジフルジューサーも相変わらず愛用してます。購入してはや1ヶ月ほどたちますが、1日とて欠かせません!

人参ジュースがないと朝が始まらない、というほど 我が家では なくてはならないものとなりました。

以前は炭酸飲料が大好きな子供達だったので コーラをよく買って飲んでいましたが 一切買わなくなりました。子供達にはりんご入りを飲ませています。娘のかさかさ肌がだんだんしっとりとしてきている感じがします。

ウモ 水晶のちからについてはこちら

ベジフルジューサーについてはこちら

賞味期限間近品

以下の商品が賞味期限間近のため5%OFFで販売中です。
少しでもお得にご購入できるこの機会に是非お試しください!!

●0038-0-41578 豆ジャン 1000ml 2011年11月30日まで
●0038-0-43489 ブルーベリー豆グルト 200ml×24個セット 2011年11月18日まで
●0038-0-41581 麦芽コーヒー 200ml×12本セット 2011年11月22日まで
●0038-0-22317 畑の肉味噌・しょうが入 ※賞味期限2011年12月13日
●0002-00-3078 オーサワDeli 野菜たっぷりスープ(かぼちゃ) ※賞味期限2011年12月29日まで
●0002-00-3327 オーサワの玄米かりんとう(塩味) ※賞味期限2011年12月20日まで
●0038-0-41485 オーガニック珈琲・深煎り200g ※賞味期限2011年12月20日まで

下記商品はラベル汚れのため2%OFFで販売中です。
0123-00-0N23 アーモンドバター(170g)

NHKで3回ほど特集のあったレスベラトロール

会社の近くのカルフールの中に小さな川が流れています。

水の流れる音ってなんだかとっても癒される~~~∩( ´∀` )∩

今日はレスベラトロールについてのお話です。

レスベラトロール(Resveratrol)は88年にブドウ果皮から発見されました。92年には赤ワインから検出されており、ポリフェノールの一種、抗酸化物質。

ブドウ以外では、ザクロ、ピーナッツにも含まれ、最近ではイチゴにも含まれているという文献があります。

健康食品の原料として使われるのは、ブドウ果皮、種子、芽や葉です。機能性としては、世界で最も権威のある総合学術誌「ネイチャー」で同じ哺乳類であるマウスの寿命を延長させるとの成果が発表されたことにより一躍注目を浴びました。

また、一般的に動物性脂肪を多く取ると心臓病にかかるリスクが高まるといわれていますが、比較的高脂肪食を多く摂るフランスでは心臓病発生率が低く、逆にイギリスでは摂取量の割に心臓病による死亡率が高いというデータがあり、この矛盾をフレンチパラドックスといいます。
レスベラトロールは赤ワインに含まれることから、フレンチパラドックスとの関連が指摘されており、心血管関連疾患の予防効果が期待されています。

●マウスなどの研究

寿命延長・抗炎症・抗癌・認知症予防・放射線による障害の抑制・血糖降下、脂肪の合成や蓄積に関わる酵素の抑制などの効果が報告されている。

●ヒトにおける試験

血管拡張反応を改善し、動脈硬化を防ぐこと
脳の血流量を増加させることで認知症を予防する可能性が報告されている。
乳がんや肺がんのリスクを低減する可能性
脳機能の改善

≪レスベラトロールの抗ガン作用≫

1997年に科学雑誌サイエンスのJangらがレスベラトロールにガンを抑制する効果があることを発表し、以降注目されました。
発ガンの初発期(イニシエーション)、促進期(プロモーション)、悪性化(プログレッション)の3段階すべてをレスベラトロールが抑制することを報告しています。
マウスの皮膚ガンモデルにレスベラトロール投与した結果では、投与後18週で最高98%のガン細胞減少が認められています。

また、腫瘍細胞の中にある酵素「CYP1B1」がレスベラトロールを代謝することでガン細胞のみを死滅させる物質に変化するということが試験官実験で明らかになっています。
Jangらの報告におけるその抗ガン作用の有効濃度は0.7~5.7μg/mlであり、その量は赤ワイン換算で少なくても1日1ℓ以上になります。
よって、レスベラトロールは、アルコールを含まないサプリメントなどで摂取する方が好ましいと考えられます。

≪サプリメントを選ぶ時の注意点≫

レスベラトロールは赤ブドウの果皮と赤ワイン、ピーナッツの皮、イタドリ(※1)、インドネシアの植物メリンジョなどにも含まれる。アメリカを中心に市場を拡げているが、海外で主に使用されているレスベラトロール素材は、安価なイタドリ抽出物であるが、日本では、イタドリ抽出物は医薬品区分に含まれるため、違法サプリメントとなるので注意が必要です。

主流はフランス産で、それ以外は中国産が出回っています。
赤ワイン、ブドウ新芽、ブドウ果皮など、いずれもブドウから抽出されています。
現在流通しているサプリメントに含まれるレスベラトロールの含有量には幅があり、それにともない価格差が大きいので選ぶときに注意が必要です。

(※1)イタドリ
タデ科の多年草。アジア原産。名前の由来は「痛みをとる」からとされる。生薬名は虎杖根。漢方では緩下薬、利尿薬、月経不順などに用いられる。日本では生薬とされ、医薬品扱いですが、低価格のため、米国の含有サプリメントの多くはイタドリ由来のものが多々あります。取り扱いには十分に慎重さが求められる。

遠赤外線でヒートショックプロテイン!?

先日、初めてホットヨガを体験しました。
ホットヨガは文字どおり、身体をあたためながらヨガをすることで、最近セレブで流行っているそうです∩( ´∀` )∩ホンマカナ?

私も気分はプチセレブ♪で潜入!(*’ー’*)ウフッ

ホットヨガにはさまざまな効用があるようです。
冷え性、肩こり、むくみを取る、ダイエットや美容効果も期待できるそうです♪

サウナよりも温度の低い室内で1時間、たっぷりと汗を流します。

静かな音楽と、御香?のような独特なイイ匂いの中で
インストラクターの先生の静かな優しい声に誘われながらゆっくりと身体を動かします。

45分くらいたった頃には、普段、あまり汗をかかない私も
びっくりするくらいの汗がふきだしてきました。

ゆったりとした時間の中で異次元にいるような気持ちのよい体験でした。
また、今後も行ってみたいと思いました。

さて、今回は、ヒートショックプロテイン(HSP)という私たちの身体の中にあるたんぱく質のお話です。

ヒートショックプロテインは傷ついた細胞を修復してくれる働きを持っています。

私たちの体の約60兆個の細胞のほとんどはタンパク質で出来ており、様々な要因(精神的ストレス・放射線・紫外線・熱・pH・活性酸素・圧力)などにより傷つけられます。
ヒートショックプロテイン(HSP)が増加する事によって、傷ついた細胞を修復したり、ガンや病原菌を攻撃する免疫細胞(NK細胞)の活動を活発にしたりして、免疫力を高めてくれるので、ガンなど様々な病気の治療の他、スポーツトレーニングや美容に応用されています。

さらに、がん細胞内にヒートショックプロテインが増えることで、「自分はガン細胞である」という指標(抗原提示)をたくさん出すようになります。その結果リンパ球が、ガン細胞を認識しやすくなるので、効率的に攻撃を加えることができるようになるため、ガン治療にも応用されています。

≪ヒットショックプロテインががん細胞をやっつけるメカニズム≫
体を温めると血管は拡張して、血流が増加し、早く流れ出します。体温は血流と共に流れて1ヶ所に温度は留まらないので、正常細胞は、それほど温度が高くなりません。
ところが、ガン細胞の血管は、どんどん分裂するガン細胞に栄養を取らせるため、新しい血管を作ります。

しかし、その血管は未熟な弱い血管ですので、この血管に温度を加えても血管は拡張せず、血流も早くなりません。

ですから、がん細胞の熱は逃げ出さず、温度が43度以上に達して最後に死滅してしまいます。

ガン細胞は43度で死滅しなくなりますが、周辺の正常細胞は43℃以下の40度~41度位までしか上がらず、HSPが増加しますので、NK細胞など免疫細胞を活性化して、癌への攻撃に効果を発揮します。

このように温熱療法はガン細胞攻撃と正常細胞強化の一石二鳥の効果があります。

●ヒートショックプロテインを増やすには?
熱を加えて体温を上昇させてあげることが効果的です。
サウナ、岩盤浴、ゲルマニウム温浴、ジョギング等が効果的です。

●注意
ヒートショックプロテインは、身体に一定の負荷がかかると増加するので、スロージョギングなどでは、増えない

むやみに体温を上げると≪のぼせ≫でふらつく、血小板(※1)が詰まる、体温調整がうまくいかず熱中症になるなどの危険があるので、高齢者や免疫の低下している方は特に注意すること

※1、熱いお湯で体温を2度以上あげると、血小板血小板に偽足(血小板の形が変わり、脚のように飛び出した形になり、ひっかかりやすくなる)ができ、詰まりやすくなる。

赤ちゃん特集の追加記事を作るまでの流れ(白銀)

以前に赤ちゃん特集を行い、さらに情報を増やすべく資料をどのように探しているかの経過です。

1.「酵素」について参考資料を読んでいたとき、「大高酵素・健康の輪新聞2006.8月号」に母乳育児についてなぜ良いのかについて明記されていた。

    ↓

2.社長に母乳育児について、特にマッサージについて調べるよう指示され、ネットで検索したところ、桶谷式のマッサージが主流であることがわかった。桶谷式乳房管理法研鑽会のHPでは、詳しいことは掲載されていなかったため、リーフレットのようなものがないか問い合わせる。→ないとのこと。本を買ってくださいとのことだった。

   ↓

桶谷式の本「桶谷式 母乳で育てる本
・桶谷式乳房管理法研鑽会/編、小林美智子監修・主婦の友社」と、母乳育児では有名なラ・レーチェ・リーグ・インターナショナルの本「誰でもできる母乳育児・・レーチェ・リーグ・インターナショナル・MCメディカ出版」を購入。

*乳腺の発育を助けて母乳の分泌を促進する生薬エキス

「バストンハイ」430カプセル入り31.500円

を発見。

3.母乳が世界的に推奨されていること、母親にとっても良いことを知る。病院選び、準備とマッサージで誰でも母乳が出るのだと知る。自分でできるマッサージは掲載されていなかったので、桶谷式乳房管理法研鑽会に再度問い合わせると、近くの産院など桶谷式を指導しているところへ行ってくださいとのことだった。ちなみに桶谷式の指導料金は初診5千円、再診3.500円。指導者も育成しており、無料では教えてはもらえないことがわかった。

4.再度ネットで検索。個人が管理しているようなHPには母乳のマッサージは掲載されていたが、出所がわからず、連絡先も書いていなかったため、さらに検索。

5、「堤式乳房マッサージ」にヒット。本も出版していた。電話でマッサージ法は掲載されているか問い合わせる。掲載しているとのことなので、本を購入することに。「おっぱいの悩みを解決する100の方法―堤式乳房マッサージ法 ・堤尚子、堤式乳房マッサージ法研究所」

    ↓

6.本を読むと、マッサージ法でわからない点などあり、電話にて質問する。マッサージは簡単な3つの方法のみで、自分でもできそうだと思った。この本のマッサージ法を抜粋してよいか問い合わせる→不在のため、留守番電話に用件を入れる。

7.母乳のための良い食事や子どものための食事については、前回参加したマクロビオティックの講座や「東城百合子著・安心できる離乳からの健康育児 (ウィッチ・ブックス 2806)」、新谷先生-の本、EM関連の雑誌などを参考にした。東城百合子先生の本も抜粋できるか電話にて問い合わせる。

→当店では、東城百合子(とうじょうゆりこ)先生とお付き合いがあるので許可を頂く。

    ↓

7.予防接種について調べるよう社長から指示があり、調査中

きれいな腸が美肌をつくる~ 乳酸菌エキスで、肌のキメが改善

腸がきれいだと、若々しい美肌を保てる、反対に汚れた腸では肌荒れ、老化が進むというレポートがあります。

*腸がきれいとは・・・・乳酸菌が多く、腸が正常に働く。各種ビタミン類などを腸内で生成する。

*腸が汚れているとは・・・悪玉菌が多く、腸の中が腐敗する。有毒ガスなどが発生し、免役が低下する。

~乳酸菌エキス・レポート Vol3(2011年10月1日発行)、NPO法人レックス・ラボより~

●乳酸菌エキスの飲用試験「肌のキメ改善効果」

30代~70代までの8名全員に、3ヶ月間「乳酸菌生成エキス」飲用で、改善効果があった。

*方法

健康な女性8名を被験者として乳酸菌エキスの飲用試験を実施。

(30代2名・40代2名・50代2名・60代1名・70代1名)

日常生活は変えることなく、乳酸菌エキス製品を毎日10ml、3ヶ月飲用

*皮膚のレプリカを採取

飲用前・飲用1ヵ月後・飲用3ヵ月後

上腕部内側の皮膚のレプリカを採取し、デジタルマイクロスコープを使用して画像を取得した。その後、キメ状態を数値化するために、皮溝の直線性および交点数の解析を行った。

*結果

1.すべての被験者において、飲用前と比べ肌性状の変化が認められた。

 肌のキメを構成する皮溝がきれいに整い、皮丘の形も良い、キメ細やかな肌に変化している様子が観察された。

特に飲用3ヶ月目では、はっきりとその様子が観察された。

2.皮溝の直線性評価(キメの整い具合)における直線性の平均値は、

飲用前 148pixel

飲用3ヶ月後 260pixel

1.8倍に変化。皮溝の直線性が有意に増加した。

3.皮溝の交点数評価(キメの細かさ)における交点数の平均値は、

飲用前 101/cm2

飲用3ヵ月後 171/cm2

1.7倍へと変化し、皮溝の交点数が有意に増加した。

「乳酸菌エキス」の飲用により、「肌のキメ」が顕著に向上したのは、「乳酸菌エキス」の飲用によって、被験者の腸内環境が向上し、その結果皮膚性状に何らかの良い影響を及ぼしたと考えられる。

 腸内環境と肌性状は密接な関係にあることが指摘されている。偏った食生活やストレスで腸内環境が悪化し、悪玉菌が増えると、血流が悪くなり代謝機能も低下する。また、腸内環境の悪化が起こると、腸内腐敗により発生する毒ガスが腸壁から吸収され、血液に入り込み、全身にまわる結果となる。皮膚性状の向上には、腸内環境を良好に保つことが大切だと言える。

by shirogane

ベジフルで人参ジュース 社内講習会

9月30日に数週間前に購入して自宅で毎日愛用している低速回転ジューサーベジフルを持参し会社で人参ジュ-スを試飲してみました。
人参は当店で取り扱っている、北海道産の泥がついたまま送られてくる有機の人参です。 ベジフルのセットですが本体に部品を数個を差し込むだけです。 人参は泥をよく洗って縦長にこまかくカットします。スイッチを入れて投入口にいれます。 搾りかすとジュースが別々にでてきます。 そのまま飲んでみると、皆 甘くて美味しい、とのことでした。

人参だけのジュースを半分残しておいて、リンゴを入れてみました。
こちらはより飲みやすくて、美味しいと好評でした。

うちでは子供にはりんご入りを飲ませています。娘の顔のアレルギーが少しづつよくなってきているような気がします。

手軽に健康ジュースが作れるので、毎朝の日課となり、朝に人参ジュースを飲むと 日中の食事も少し気をつかうようになりました。

搾りかすは色々な料理に入れてみましたが、ハンバーグとミートソースが好評でした。
今まではミートソースは市販のを使ったりしていましたが、手作りするようになりました。人参の搾りかすのぶつぶつの食感が一番効果的に使えると思います。
あとパンを焼く時にも入れています。

これから寒くなり、インフルエンザや風邪の季節になりますが、人参ジュースで乗り切ってけるような気がします。

ベジフルについてはこちら

北海道産の泥がついたまま送られてくる有機の人参についてはこちら

とってもカンタン! 南瓜プリンケーキ

店長坂井より無農薬自家菜園のかぼちゃで何か作って欲しいという要望でプリンとケーキの両方の食感がおいしいフルフルなケーキを作ってみました。

* 材料(20×8cmのケーキ型2つ分)
南瓜(ゆでてつぶしたもの。正味)150~200g
砂糖(できれば甜菜糖、きび砂糖などが体に良い)50g
卵 2個
ホットケーキミックス 50g
バター 50g
豆乳 300cc

* 作り方:
1.材料すべてをミキサーにかける。
2.入れ物の八分目くらいまで1を流し、オーブン180度で45分くらい焼く。

仕上げに粉砂糖を振ってできあがり。 by shirogane

みんなの感想♪everybody☆⌒(*^-゚)b(゚∇^d)(b^ー゚)d(゚ー゚@)♪good

・めっちゃ美味しいや~~ん!
・甘さ控えめで優しい味。
・プルプルしてて美味しい!
・甘すぎないから身体にも良さそう。
・美味しい!子供に食べさせたい!
・しっとりプリンプリンしてて甘くて美味しかった!

などとっても好評でした。

枇杷温灸器での喜びの声in京都 美容室

お店ではリラクゼーションメニューとして考えています。
ご近所に治療所もあることと、メインで時間をとることができないこと、
資格を取得してまだ日が浅いことなどがあります。
なので、今は小さい容器(10ml)を1000円で販売して、温灸器をレンタルするそんな方法を使っています。

ツボの説明を少しして、カットクロスで見えないのでお腹などに服をめくって当ててもらっています。本格リラクゼーションとして、自分では手の届かない背中などに15分1500円で施術してもいます。基本的にはお顔のマッサージにセットしている感じです。(ベットを使ってするメニューとして)

初期の乳がんのお客様。
乳がんの治療はすでに終って、きらなくていい程度の初期だと聞いていますが、
リンパが腫れる?などで、手がつったりすることがあるそうです。
パーマの待ち時間に(20分程度)脇と胸に当てて温めました。
痛みがなくなり、つった感じとつった感じに伴う違和感が軽減。
だるさがなくなったと言われてました。

パソコンを使うお仕事の方。
フェイスケアーの前に、背中と腕をメインで、腰も少し。
帰るときに、ふくらはぎが暖かい、当ててないのにと!
フェイスケアーのときでも良くしゃべられるお客さまなのですが、
ビワ灸の後はフェイスケアーを始めてすぐぐらいで、寝息が・・・
「起きてようと思ったけど・・・無理だった」と。
かなりぐっすり寝た感があって、すっきりしたとのことでした。

80代のお客様。
膝の痛みがひどく、膝用の補助具を使っている。
ヘアカラーの合間に、膝を中心にあててもらう。
帰ってからもしばらく痛みが退いたようで、その次に来られたときも
積極的に当てていらっしゃいました。

80代のお客様(治療所へ紹介)
まだ私が資格を持つ前に相談を受けたお客様。
2009年年末の段階で、来年3月に首の手術の日取りが決まっていた。
背中が硬く、シャンプーも難しい状態だったので、まだ三ヶ月があるからと
枇杷の治療所を紹介しました。

一ヵ月後の来店で、顔色・体の硬直などかなり改善。
ご家族が首の手術を反対されていたこともあり(寝たきりの恐れ)
自分でも、振り返れるようになったこと(振り向くためには体ごと振り向いていた)
手術はキャンセル。

現在はかなり首が動かせる状態になっています。
はじめの一ヶ月はほぼ毎日、現在は月に1・2度治療所に通われています。
現状維持のため。

健康サポート専門店 前田さんの友人でご縁あって枇杷温灸器を使っての感想が役に立てばと思い投稿しました。

京都で美容室をしている山城多香子さんのお店のHPです。
http://homepage2.nifty.com/emiya/

「酵素」特集の記事の経過報告について(白銀)

1.会社で「酵素飲料」が売れているので、一体何なのか興味を持った。

    ↓

2.図書館で「体内酵素」関連の本を数冊借り、読む

    ↓

3.酵素の働きと、酵素が健康と若さに深く関係していることを知った。またさきにEMの勉強をしたため、腸内環境と善玉菌が健康には切り離せないことをさらに確信した。

    ↓

4.新谷先生の本、ミトコンドリア研究の太田成男先生の本などで、酵素と腸内環境が健康のポイントだと知る。

    ↓

5.酵素は生野菜や果実に含まれている、48度以上加熱すると酵素はこわれてしまうことを知る。

    ↓

6.raw food(ローフード、48度以上加熱したものは食べない食事法)の本を数冊読む。

 その関連で、ナチュラルハイジーンの本も数冊読む。

 生の野菜や果実には酵素がたくさん含まれ、それらを主食にすることで、健康と若さが手に入ると書いてあった。

    ↓

7.自分で実践してみる

 厳格にやったわけではないが、確かに疲れにくくなり、頭もスッキリする気がする

     ↓

8.酵素を手軽に作れる方法をネットと小中さんから教えてもらい知る。小中さんは3年くらいraw foodo生活をしていたので、それを取材する。

      ↓

9.小中さんに教えてもらったものを作ってみる

       ↓

10.出来上がったら、飲んで体の様子を感じてみる予定(本日出来上がる予定)

       ↓

11.その次にネットで調べた「野菜酵素」を作ってみる予定

       ↓

12.鶴田さんがベジフルを購入しニンジンジュースを飲み始めたので、その経過もきく。

*最初は当店で扱っている酵素について書こうと思っていましたが、調べるうちにどんどん深く入ってしまっていました。ナチュラルハイジーンやraw foodoとマクロビオティックは相反するものがあります。一方は、果物を主体にした食生活、一方は果物はあまり摂らない方が良い、野菜も生でなくて火を通したものを献立に組み込んでいます。

 そこだけが大きな疑問で、次回マクロビオティックの講座などがあれば、先生にきいてみたいと思っています。

*結論

人間も自然の一部であることを改めて感じました。また善玉菌が私たちの生命活動のキーポイントだと思うようになりました。

腸内環境を良くすること、酵素を取り入れることが健康でいられる秘訣なのですが、それらは食べ物と直接結びついています。

酵素を取り入れようと思えば、無農薬の野菜や果物などから摂取することになります。

そして無農薬の野菜や果実は、善玉菌がよく働いている土でしか育ちません。

酵素は、人工的には作れず、販売しているものはすべて野菜や木の実、果実などを善玉菌の力で発酵させたもの。

現代人は、肉や卵や乳製品、魚などを加熱し、化学肥料を使った野菜果実を食べています。そこには、酵素は少なく、かえってそれらを消化するために、自分の体の中にある酵素を使っています。

酵素を消費することで、免疫機能や修復機能のある酵素が充分なく、ガンや他の病気になってしまうそうです。

*自然から離れて、美食を追及する日本人が少し愚かに思えました。