頭寒足熱について

この言葉は江戸時代にできた言葉だとされています
頭寒足熱(ずかんそくねつ)が健康にいいのかという理由

※足を温めると体全体の血流が良くなる ⇒ 、足を冷やすと血流が悪くなり、高血圧・心臓病・動脈硬化の原因となる

※頭寒足熱は「足を動かしなさい!」という考え方も含まれている ⇒ 「足が第二の心臓」といわれるのは、歩くことにより筋肉が収縮し、これが血液を心臓に戻す原動力になっているため。(心臓は全身に血液を送っている。しかし、足は心臓から一番遠い場所にあるので、血液を心臓まで押し上げるのが大変)

※頭寒とは冷やすという意味ではなく、「温めてはいけない」という意味。

脳の栄養と酸素は血液によって運ばれているので、使えば使うほど、脳を流れる血液の量も増える。さらに、ストレスや睡眠不足、糖分の欠乏によって、脳はその活動を高めようと血液量を増やそうとする。

私たちの体は、血液の流れる量が増えると、熱を帯びる。実際に頭を冷やした方が、脳の働きが良くなる。
頭を頭寒足熱は自律神経の働きを調整する役割があるとされている。

副交感神経が働くとリラックスした状態を保つことができるが、仕事でイライラしたりストレスを溜めると交感神経が働いてしまい血液の流れが悪くなり、これが循環障害を引き起こすきっかけとなってしまう。

副交感神経を働かせるために、血流が良くなる行為(お風呂に浸かる)を行えば良いとされ、特に足は重要なポイントとされるため、頭寒足熱が重要だとされる。

頭をさますという意味でイライラしていて興奮している状態(交感神経優位の状態)を冷静にさせるという意味でも紹介されていました。

人間の体温は、上半身が高く、下半身は低くなっています。その体温の差を小さくすることも「頭寒足熱」と言われています。

ゼンケンのあったか商品今だけポイント14倍!

先日、庭掃除をしました!

かなりほったらかしになっていたので、雑草がボウボウ・・・(@Д@;

うちの庭は、アジサイ、ゼラニウム、菊など、そのほとんどが挿し木で増やした超エコな庭です。

去年、キレイに咲いた菊は今年は伸びきってしまって、全部横倒しになってしまいました。

さらに、同じ根元から沢山生えすぎてしまってヒョロヒョロです↓

良いものを残して後は切り捨てなきゃ共倒れでみんな駄目になっちゃう(´_`。)

植物の世界も弱肉強食なのね

雑草はいらないから抜かれちゃう・・・ポイッ

草は草でも、ハーブなら喜ばれるのに・・・グスン”(/へ\*)”))

なんて、秋だからか、ちょっとセンチな気分で草抜きしました(´_`。)

そういえば、前、社長が、雑草でもなんか意味がある?価値がある??とかなんとか言ってたっけ~~?

なんだったかな・・・忘れちゃいました∩( ´∀` )∩

道端に捨てられて枯れかけだったゼラニウム・・今は、うちの庭で元気に繁殖しています(^-^*)

私もゼラニウムのように頑張ろう♪

11月に入り、ようやく寒く秋らしくなってきましたね。

今回は、あったか商品を扱うゼンケンの商品を集めてみました!

今ならポイント14倍!超お買得です(*’ー’*)

 アーバンホットスリム
17260円(2410ポイント)


【期限特価】アーバンホット[ファミリータイプ]
28800円(4030ポイント)

遠赤外線デスク下ヒータースポットウォーム RH-151
9800円(1370ポイント)


電気ひざかけ ZR-50LT
13230円(1850ポイント)

電気ホットカーペット1畳タイプ(本体+カバー付) ZC-10J3
23940円(3350ポイント)※他のサイズもございます。

紅豆杉茶についての質問

紅豆杉茶を飲まれているお客様から以下のようなご質問がありました。

「健康のために1ヶ月ほど紅豆杉茶を飲んでいるのですが、お腹や骨が時々痛くなるという症状があります。こういう症状は出るのでしょうか?飲み続けてもいいのでしょうか?」

また、湿疹に良いかもと思い1ヶ月飲まれた方が、口臭が気になるという症状があり、同じくこういう症状は出るのでしょうか?飲み続けてもいいのでしょうか?というご質問をいただきました。

紅豆杉の研究をされている北里大学の先生にお聞きしたところ、上記症状は紅豆杉茶が原因ではないと思いますとのことです。飲み続けても問題はないが、本人が、飲むことで上記のような症状が出るというふうに思い込んでストレスになるようであれば飲むのはやめたほうがいいとご返答をいただきました。

また、紅豆杉茶を飲むことで好転反応があるのかというご質問もいただくことがあるのですが、体の節々が痛くなったり、アレルギーが一気に出たり…といった症状が出る可能性はありますが、これらは必ずしも好転反応とはいえません。

気になる場合は一度病院で診てもらうことをおすすめします。
好転反応が気になる方で続けて飲用される場合はお客様ご自身の判断で宜しくお願い致します。

紅豆杉の研究をされている北里大学の先生に当店を通しての相談も可能ですので、紅豆杉茶についてご相談などがあればお気軽にご連絡ください。

紅豆杉茶について詳しくはこちら

【お問い合わせ先】
健康サポート専門店
フリーダイヤル:0120-14-1417

フコイダン、フコキサンチン比較表

先日、従姉妹のお姉ちゃんから久しぶりに電話がかかってきました。
いつも明るく楽しいお姉さんで親戚の中でも大好きなお姉さんです。

お姉さんのお母さん(私にとっては叔母です)がガンで亡くなった時、お姉ちゃんが連絡をくれるまで、私は叔母がガンになったことさえ知りませんでした。

私の母が早くに亡くなってしまった為、いつも私の家族だけ母方の行事にはまったく呼ばれなかったですが、叔母さんが唯一、パイプ役になってくれて、母方の親戚の中で唯一付き合いがありました。

私の母が亡くなった時も、家に来てくれたり、私の子供が産まれた時も、
病院まで来てくれたり、ベビーベッドを用意して持ってきてくれたり・・。
いつも明るくて元気で一番気兼ねなく話せた叔母でした。
甘えてばかりして何にもしてあげれなかったなぁと今でも後悔しています。

ガンの話になるとなんとなく、聞きづらくて、ずっと、何ガンであったかや、
どんな状態だったかなど今までまったく話す機会がなかったのですが、
ずっと気になっていたのでお姉ちゃんに聞いてみました。

叔母は、十二指腸ガンでした。胃がん検診はよく行っていたそうですが、
腸のほうまでは見ていなかったそうです。
また、本人には最後まで告知しなかったそうです。
だから、ガンになったことも、葬式に呼ぶことさえ、私に連絡するのを躊躇っていたそうです。

お姉ちゃんにタヒボ茶や、紅豆杉について教えてあげるとすごく興味深そうでした。
なんで告知しなかったのか?もっと聞きたかったけど、

「もっと何かできることはなかったのかなぁ」

と後悔しているお姉ちゃんに、それ以上は言えませんでした。

今はもう告知することは当たり前なのかなと思っていましたが、
やっぱり家族に告知するってもし、自分がその立場になったら難しいのかなと思います。

でも、それでもやっぱり告知したほうがいいと私は思います。

フコイダン・フコキサンチンの比較表
アポトーシスファクターアポノイド  サンエンスフコース アポトーシスフコキサンチン シーフコイダン シーフコイダン
メ|カ| セルメディカ セルメディカ セルメディカ キングアンドクィーン キングアンドクィーン
価格 63000円(1日/3カプセルで1575円) 18900円(1日/4カプセルで630円) 25200円(2本セットなら1本当たり22050円)(1日/30mlで735~840円)   48000円(1日/2カプセルで1067円)

28000円(900ml)

45000円(1800ml)

(1日/30mlで750~933円)

(まとめて買うとお買得価格有り!)

内容量 76,8g(6.4g×120カプセル) 45.6g (3.8g×120カプセル) 900ml 90粒 900mlと1800mlある

(蜂蜜入りタイプと無糖タイプがある)

原材料 褐藻抽出物(フコキサンチン、アスコフィラム+、CCK)、サフラワー油、コエンザイムQ10、VB6、VB12、ゼラチン、グリセリン、カラメル色素、グリセリン脂肪酸エステル、ミツロウ

赤しょうがエキス

褐藻抽出物、赤しょうがエキス、VB6、葉酸、VB12、豚ゼラチン

褐藻抽出物(L-フコース・フコキサンチン・CCK)、赤ショウガ、ステビア、クエン酸、V.C、V、B6、V、B12 モズクエキス・ビタミンC・ クエン酸・カラメル・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンB6・ニコチン酸アミド モズクエキス・ビタミンC・ クエン酸・カラメル・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンB6・ニコチン酸アミドはちみつ(有糖タイプのみ)
フコイダンの原料・産地 南米チリ産昆布(ダービリア) 南米チリ産昆布(ダービリア) 南米チリ産昆布(ダービリア) もずく(トンガ王国) もずく(トンガ王国)
フコイダン

中・高・低分子フコイダンをバランスよく配合

1粒中100mg

中・高・低分子フコイダンをバランスよく配合

1粒中180mg

中・高・低分子フコイダンをバランスよく配合

900ml中15000mg

(1回30ml当たり499.9mg)

超低分子フコイダン

95.49%

1粒中711mg

超低分子フコイダン

95.49%

900ml中32000mg

(1回30ml当たり1066.6mg)

フコキサンチン 1粒(450mg内容量)中185mg × 900ml中27000mg(1回30ml当たり900mg) 計量していない 計量していない
栄養成分 エネルギー 11.44 kcal 脂質 900mg たんぱく質 510mg 炭水化物 300 mg水分 110 mg灰分 80 mgナトリウム 15.2 mg(3粒中) エネルギー 4.17 kcal炭水化物 689mgたんぱく質 233 mg灰分 188mg 水分 74 mg 脂質 54m gナトリウム 32mg(3粒中) エネルギー 21.00kcal 水分 5.2g ナトリウム 0.73gたんぱく質 0.1g脂質 0.1g炭水化物 0.1g灰分  - g(100g中) エネルギー 17kcalたんぱく質 0.1g脂質 0.1g灰分  0.2 gナトリウム 23mg炭水化物 0.1g (100g中) エネルギー 17kcalたんぱく質 0.1g脂質 0.1g灰分  0.2 gナトリウム 23mg炭水化物 0.1g (100g中)
飲み方相談 先生に飲み方を相談できる5000円(1回) 先生に飲み方を相談できる5000円(1回) 先生に飲み方を相談できる5000円(1回)
特徴 中・高・低分子のフコイダンをバランスよく配合フコイダンの中にある成分フコキサンチンは近年の研究により、フコイダンよりもより良い成分が含まれていることが判明している。フコキサンチンをメインにおいた製品です。フコダインの一種であるアスコフィラム+、 CCKsを配合。さらに普通の生姜の40倍の成分濃度がある赤しょうがエキス配合。 中・高・低分子のフコイダンをバランスよく配合 フコダインの一種であるアスコフィラム+、CCKsを配合。さらに普通の生姜の40倍の成分濃度がある赤しょうがエキス配合。 中・高・低分子のフコイダンをバランスよく配合 フコイダンの中にある成分フコキサンチンは近年の研究により、より良い成分が含まれていることが判明している。フコキサンチンをメインにおいた製品です。フコダインの一種であるアスコフィラム+、CCKsを配合。さらに普通の生姜の40倍の成分濃度がある赤しょうがエキス配合。 細胞形成に重要な必須アミノ酸9種類を含む18種類のアミノ酸がバランスよく配合 細胞形成に重要な必須アミノ酸9種類を含む18種類のアミノ酸がバランスよく配合
飲み方 健康サポート食品として、1日3~6カプセルを目安に、3~4回(朝・昼・夕・就寝前)にわけて、空腹時にお水か、ぬるま湯等でお召し上がり下さい。( 特に制限はありません) 1日4カプセルを空腹時の朝・晩2カプセルづつ、又、体調の悪い方は、1日8~12カプセルを朝・昼・晩・就寝前の4回に分け、お水かぬるま湯等でお召し上がり下さい。( 特に制限はありません) 健康サポート食品として、1日30~180mlを目安に、1~4回・朝・昼・夕・就寝前の空腹時にお召し上がり下さい。( 特に制限はありません) 健康維持なら1日2~4カプセル以上、朝・晩2回に分けて飲用してください。飲用する際に、できるだけ沢山のお水、またはぬるま湯と一緒に摂取してください。(飲みすぎて問題になることはありません) 健康維持なら30ml~60ml(キャップ1~2杯)※よくふって、空腹時に口に含ませ、飲用下さい。天然成分から抽出されたものなので、飲み過ぎなどの問題はありません。(柿添健二医師の場合)先生により飲む量に違いあり。
保存方法 直射日光、高温多湿な場所を避け、冷暗所で保管してください。 保存料なし

開封後は冷蔵庫へ保管頂き、1ヶ月以内に尾のみください。無開封では冷暗所に保存していただき、2年間の賞味期限となります。

備考 (※1)フコイダン(L-フコース、硫酸化フコース)・・・ぬるぬる、ねばねば成分、多糖類(中・高分子)(※2)フコキサンチン・・・褐藻類にのみ含まれる褐色色素でカロテノイドと呼ばれる色素の一種●高濃度低分子・・・(多糖類でない)500ダルトン以下が低分子と呼ばれている●アスコフィラム+・・・北欧をを中心に自生している褐藻類の一種であるアスコフィラム・ノドサムと、メカブを混合抽出し活性度を高めた海藻抽出物。精製度が少ない。フコイダンの一種。   ●CCKs(フコサリシレート、サルチルレイト)・・・フコイダン(フコース)のなかにある成分。低分子 ●赤しょうがエキス・・・成分濃度が普通のしょうがの40倍 ※詳しい成分についての説明、体験談などは直接、お電話にてお問い合わせくださいませ。 また、飲用目的により、飲み方が変わりますので、詳しい内容はお電話くださいませ。

健康サポート専門店 フリーダイヤル 0120-14-1417

食べ過ぎた…そんな日にはこれ!

昨日はすこし食べすぎたので、今朝は久しぶりに、 低速ジューサーで
大根ジュースを作って飲んできました。

ちょっと刺激が強いですが、食べ過ぎたときにこれを飲むと、
お腹がすっきりします(*^^*)

お野菜や果物などを、すりおろしたりジュースにすると、
酵素の働きが高まるので効果抜群ですよ☆

炭酸入りのお水をプラスすると、さらにお腹すっきりします(o^^o)

昔は、お腹をキレイにしたくてパイナップルもよく食べていたのですが、
最近のパイナップルは、食べても舌がひりひりしなくて甘いものが多いので
期待する効果が得られないかなぁと思い、だんだん食べなくなってしまいました。

☆お野菜のジュースを作るときの、ひとことアドバイス☆
人参などをジュースに使う際、他のものと合わせてジュースにする場合は、
アスコルビナーゼというビタミンC破壊酵素にご注意くださいね。
単独で摂る場合は問題ないですが、他のものと摂一緒に摂取すると、
他の果物や野菜のビタミンCを破壊してしまいます。
これを防ぐには、お酢やレモンなどが有効です!
ぜひ、覚えておいてくださいね(*^^*)

酵素を摂りたくてジュースを作る場合、ミキサーでは、ミキサーの回転熱で
酵素が破壊されてしまう、とも言われています。
酵素ジュースには、低速回転のジューサーがおすすめです☆

当店でも、2種類のジューサーを扱っています。
「ベジフル」と「しぼるくん」を比較したレポートもありますので、
ご参考にどうぞ♪
http://www.kenkousupport.com/category/344.html

こなか

玄米甘酒を作ってみました

先日、初めて『玄米甘酒』を作ってみました。

材料は、玄米ご飯、こうじ、お水(お湯)の3つ。
これらを、玄米:こうじ:水=3:3:1の割合で混ぜ合わせて作ります。

今回は、店長にご提供いただいて、こちらの材料を使わせていただきました↓

・『無農薬!網本さんのお米「玄米」』(http://www.kenkousupport.com/item/11245.html
・オーサワの『乾燥玄米こうじ』(http://www.kenkousupport.com/item/21693.html

1.最初に玄米を炊きます。(玄米ご飯300g=約1合弱です)

炊いたご飯を、まずはそのまま試食してみましたが、網本さんのお米、とても美味しいです!
私がいつも食べている玄米より、甘みがあって、一緒に試食した夫も
「これは美味しいお米だね!」と喜んでいました(*^^*)

玄米が炊けたら、お米とこうじを分量分、量ります。
(最初なのでしっかり量りましたが、何回か作ってみて、適当な量でも大丈夫だということが分かりました)

2.炊いた玄米300gに、少し冷ましたお湯300gを加えて、温度が60~65度くらいになるまで待ちます。

3.60~65度くらいになったら、こうじ100gを入れてよく混ぜます。

4.炊飯器を保温モードにセットして、中が50~55度くらいを保つようにします。
炊飯器のフタは開けたままにして、ほこりなどが入らないように、フキン等をかぶせます。

5.1~2時間おきに温度をチェックして、保温スイッチを入れたり消したりします。
(温度が高すぎると甘みが出ず、温度が低すぎると酸味が出るそうです)
チェックついでに、均一に発酵するように、時々かきまぜます。

6.6~8時間発酵させたらできあがり!
美味しそうな玄米甘酒ができました(*^^*)

さっそくいただいてみました。
うーん、美味しいです! お砂糖がなくても、こんなに甘くなるんだと思うくらいの甘さです。

できた甘酒は、粗熱が取れたら冷蔵庫に入れて1週間ほどで食べきります。
冷凍庫に入れれば、1か月位は保つそうです。

そのままでも、お湯を加えても。
しょうがや、お好みでレモンを絞っていただいても、美味しいです!

社内のスタッフ内でも試食してもらいました。
このつぶつぶ感がいい、とか、甘いね、って感想をいただきました。
※つぶつぶが気になる方は、手順2の段階で、ミキサーにかけるといいですよ

甘酒というと、酒かすを使って作るイメージがありますが、こうやって、
お米をこうじで発酵させて作るのが本来の甘酒なのだそうです。

「こうじは酵素の宝庫」といわれています。
玄米甘酒は、発酵パワーで、アミノ酸などの美容成分も大幅にUPしています。

抗酸化作用、メラニン色素抑制、抗がん作用、抗ウイルス作用、血行を良くする
などなどの作用を持つといわれる物質がたくさん含まれているそうです。

月桂冠のホームページを見ると、甘酒の摂取により、血圧上昇を抑制する作用、
肥満を防止する効果、健忘症の予防・改善効果があることを確認した、とも
書かれています。(調べてみるとたくさん出てきます)

家で作る甘酒は、加熱殺菌処理をせずにいただけるので、
酵素が壊れていない状態で摂取できることが何よりの良さだと思います!
(温めて食べる場合は、60度くらいまでにすると良いです)

あんまり美味しかったので、次の日さっそくまた2倍の量で作ってしまいました。
その後は、週末ごとにご飯2合分の甘酒を作り、ほぼ毎日いただいています。
こうじを入れて保温セットした後、ほとんどほったらかしでも作れるので、お手軽ですよ(*^^*)

参考までに、一般のお店でも手に入りやすい米こうじでも作ってみましたが
玄米こうじで作ったほうが、私は上品な甘さと感じました。
お好みもありますので、白米を混ぜてみたり、いろいろお試しください☆

材料の2つは、健康サポート専門店でもご購入いただけますので、
みなさんもぜひ作ってみて、感想お聞かせくださいね(*^^*)
・『無農薬!網本さんのお米「玄米」』(http://www.kenkousupport.com/item/11245.html
・オーサワの『乾燥玄米こうじ』(http://www.kenkousupport.com/item/21693.html

自分で作るのはちょっと…という方は、こちらもどうぞ♪
http://www.kenkousupport.com/item/12071.html

こなか

朝ごはんにもぴったり。な、ピタパン♪

先日、アリサンのピタパンをいただいてみました。
ピタは、中が袋状になっているパンです。少し温めてから開くと、スムーズに開けます♪

休日のランチに、
・オムレツ+白ゴマの和風ポテトサラダ
・バジルのポテトサラダ
・アボガド+アリサンのハーブスプレッド+自家製の人参甘酢漬

の3種類でいただきましたが、どれも美味しくいただけました(*^^*)
洋風、和風、どちらの組み合わせにも合いますね!

お肉が好きな方なら、唐揚げの甘酢和えみたいな、中華っぽい味付けや、
和のお惣菜なら、ごぼうやレンコンのきんぴらをはさんでも、合うと思います♪

水分が多めの具材は、レタスやグリーンリーフで巻くといいですよ。
具を入れすぎると、食べるのが大変になるので、ご注意くださいね(*^^*)

みなさんもぜひ、お試しくださいね♪
アリサンのピタブレッド・グラハム↓
http://www.kenkousupport.com/item/21091.html

こなか

umo(ウモ)水晶のちから・ベジフルを使っています!

以前からお客様とのお話しの中で 使っててよいよ!とたくさんのお声があり、とっても気になっていた ウモ(umo)のミニサイズ50mlを購入しました。

つい先日もあるお客様は「これはほんとによくて周りにも勧めているよ、そちらでもこの商品を主力にすればいいのに 絶対いい商品だから宣伝もっとすれば売れるよ!」とおっしゃられていました。体力を使うお仕事をされていて 飲料水にいれていらっしゃるとのこと、疲れにくいし よく眠れる、ご家族の方は肌につけて綺麗になられたそうです。

他にもお客様からのお問い合わせで メーカー(まるも)さんにもお話しを伺ったことも思いだし、飲み物にいれてもよし、食べ物に入れてもよし、体(顔)にもつけてもよし、ウモに含まれる珪素は体の状態をよくし美容に良いとか・・・

あとジムに通ってるんですが、最近 高濃度水素水が専用ペットボトルと共に販売されていまして 説明によりますと 体の中の活性酸素を排除し若返るとか・・・ 専用ボトルを購入し500ml 100円で購入し ジム内で飲んでいました。

活性酸素を排除して・・と思いだしたのが 当店の人気商品のumo! 欲しかったし、ジムで水を購入するのが面倒だな、と思っていたので umoを入れた水をこれからは飲もうと思いました。

水(500mlに5プッシュほど)のお味はちょっとしょっぱくなったような感じがしてほとんど変わりません。

あとお顔にも 娘(アトピー気味)とちょこっとづつつけています。さっぱりしているけど しっとりした感じがします。こってりクリームは苦手なので いい感じです。

まだ使いはじめたばかりですが、たくさんのお客様のお声で良い商品だとわかっているので これからも使うのが楽しみです。

ベジフルジューサーも相変わらず愛用してます。購入してはや1ヶ月ほどたちますが、1日とて欠かせません!

人参ジュースがないと朝が始まらない、というほど 我が家では なくてはならないものとなりました。

以前は炭酸飲料が大好きな子供達だったので コーラをよく買って飲んでいましたが 一切買わなくなりました。子供達にはりんご入りを飲ませています。娘のかさかさ肌がだんだんしっとりとしてきている感じがします。

ウモ 水晶のちからについてはこちら

ベジフルジューサーについてはこちら

賞味期限間近品

以下の商品が賞味期限間近のため5%OFFで販売中です。
少しでもお得にご購入できるこの機会に是非お試しください!!

●0038-0-41578 豆ジャン 1000ml 2011年11月30日まで
●0038-0-43489 ブルーベリー豆グルト 200ml×24個セット 2011年11月18日まで
●0038-0-41581 麦芽コーヒー 200ml×12本セット 2011年11月22日まで
●0038-0-22317 畑の肉味噌・しょうが入 ※賞味期限2011年12月13日
●0002-00-3078 オーサワDeli 野菜たっぷりスープ(かぼちゃ) ※賞味期限2011年12月29日まで
●0002-00-3327 オーサワの玄米かりんとう(塩味) ※賞味期限2011年12月20日まで
●0038-0-41485 オーガニック珈琲・深煎り200g ※賞味期限2011年12月20日まで

下記商品はラベル汚れのため2%OFFで販売中です。
0123-00-0N23 アーモンドバター(170g)

NHKで3回ほど特集のあったレスベラトロール

会社の近くのカルフールの中に小さな川が流れています。

水の流れる音ってなんだかとっても癒される~~~∩( ´∀` )∩

今日はレスベラトロールについてのお話です。

レスベラトロール(Resveratrol)は88年にブドウ果皮から発見されました。92年には赤ワインから検出されており、ポリフェノールの一種、抗酸化物質。

ブドウ以外では、ザクロ、ピーナッツにも含まれ、最近ではイチゴにも含まれているという文献があります。

健康食品の原料として使われるのは、ブドウ果皮、種子、芽や葉です。機能性としては、世界で最も権威のある総合学術誌「ネイチャー」で同じ哺乳類であるマウスの寿命を延長させるとの成果が発表されたことにより一躍注目を浴びました。

また、一般的に動物性脂肪を多く取ると心臓病にかかるリスクが高まるといわれていますが、比較的高脂肪食を多く摂るフランスでは心臓病発生率が低く、逆にイギリスでは摂取量の割に心臓病による死亡率が高いというデータがあり、この矛盾をフレンチパラドックスといいます。
レスベラトロールは赤ワインに含まれることから、フレンチパラドックスとの関連が指摘されており、心血管関連疾患の予防効果が期待されています。

●マウスなどの研究

寿命延長・抗炎症・抗癌・認知症予防・放射線による障害の抑制・血糖降下、脂肪の合成や蓄積に関わる酵素の抑制などの効果が報告されている。

●ヒトにおける試験

血管拡張反応を改善し、動脈硬化を防ぐこと
脳の血流量を増加させることで認知症を予防する可能性が報告されている。
乳がんや肺がんのリスクを低減する可能性
脳機能の改善

≪レスベラトロールの抗ガン作用≫

1997年に科学雑誌サイエンスのJangらがレスベラトロールにガンを抑制する効果があることを発表し、以降注目されました。
発ガンの初発期(イニシエーション)、促進期(プロモーション)、悪性化(プログレッション)の3段階すべてをレスベラトロールが抑制することを報告しています。
マウスの皮膚ガンモデルにレスベラトロール投与した結果では、投与後18週で最高98%のガン細胞減少が認められています。

また、腫瘍細胞の中にある酵素「CYP1B1」がレスベラトロールを代謝することでガン細胞のみを死滅させる物質に変化するということが試験官実験で明らかになっています。
Jangらの報告におけるその抗ガン作用の有効濃度は0.7~5.7μg/mlであり、その量は赤ワイン換算で少なくても1日1ℓ以上になります。
よって、レスベラトロールは、アルコールを含まないサプリメントなどで摂取する方が好ましいと考えられます。

≪サプリメントを選ぶ時の注意点≫

レスベラトロールは赤ブドウの果皮と赤ワイン、ピーナッツの皮、イタドリ(※1)、インドネシアの植物メリンジョなどにも含まれる。アメリカを中心に市場を拡げているが、海外で主に使用されているレスベラトロール素材は、安価なイタドリ抽出物であるが、日本では、イタドリ抽出物は医薬品区分に含まれるため、違法サプリメントとなるので注意が必要です。

主流はフランス産で、それ以外は中国産が出回っています。
赤ワイン、ブドウ新芽、ブドウ果皮など、いずれもブドウから抽出されています。
現在流通しているサプリメントに含まれるレスベラトロールの含有量には幅があり、それにともない価格差が大きいので選ぶときに注意が必要です。

(※1)イタドリ
タデ科の多年草。アジア原産。名前の由来は「痛みをとる」からとされる。生薬名は虎杖根。漢方では緩下薬、利尿薬、月経不順などに用いられる。日本では生薬とされ、医薬品扱いですが、低価格のため、米国の含有サプリメントの多くはイタドリ由来のものが多々あります。取り扱いには十分に慎重さが求められる。