生活の木商品 「らんびき」について

生活の木から「らんびき」という商品が出ているのをご存知ですか?実はこれは日本古来の芳香蒸留器で、江戸時代には和精油を抽出する際に用いられていたようです。。漆黒の風情ある蒸留器で新鮮なフローラルウォーターが作れるのですが、写真だけ見ると使用方法がよくわからない、ということで使い方を少しご説明させていただきます。

(質問1)お湯と水ではどちらで抽出したほうがいいですか?

(回答)ハーブから抽出をする方法として、成分を十分に引き出すためにも 水出しが一般的には薦められています。お湯を使用してしまいますと、成分が 十分に抽出されない場合などがあります。

(質問2)「らんびき」の使用法は?

(回答)まず当店HPの写真をご覧下さい。http://www.kenkousupport.com/item/21999.html

下層部(白い線のところまで)・中層部(チューブ横のラインまで)・ 上層部、と三層に分かれているのがおわかりになりますでしょうか。

(1)下層部に水・ドライハーブ・フローラルウォーターを入れていただき、 上層部に氷または保冷剤を入れていただきます。

(2)お鍋に水をはり、その中にらんびきを入れてください 水の量は、白いラインの下までにし、水が中にはいらないようにしてください。 中火で1時間から1.5時間ほど湯煎してください。そうすると、下で温められた ハーブ+水+フローラルウォーターが蒸気となってうえにあがります。その上がった蒸気が 上層部の冷却層に当たり、蒸留水が中層部に落ちていき、それがチューブから出る、という 仕組みになっています。

らんびき、という商品以外にもハリオから「ハーブウォーターメーカー」から出ていますが、これはキャンドルの熱で上のオイルを温める、というもので、商品自体を湯煎して精製するらんびきをは少し異なるようです。

以上、簡単ですがご説明させていただだきます。もしらんびきを使用されたことがある方などがいらっしゃいましたらぜひご感想なども教えていただければと思います。

貴方の便秘はどのタイプですか?

便秘にも、種類があるそうで、大きく分けると、器質性便秘と、機能性便秘があるそうです。

器質性便秘は、何らかの病気(大腸がんや大腸ポリープ、大腸憩室症など)が原因で起こり、機能性便秘は、腸自体に物理的な異常はないが、腸の機能低下や、腸の異常によって起こる便秘だそうです。

さらに、機能性便秘は、3つに分けられます。

●直腸に問題ありの便秘(直腸性便秘)
●ストレス性便秘(過敏性腸症候群)
●腸のうんどう不全便秘(弛緩性便秘)

ちなみに私は、

「突然、激しい便意が起こる」タイプなので、

ストレス性便秘みたいです。

ストレス性便秘を改善するには、十分な睡眠をとることが大切なのだそうです。

器質性便秘は、通常、自分で改善させるのは難しいそうですが、ながの内科クリニック院長 長野先生によると、大腸憩室症と、大腸ポリープは、「乳酸菌生成エキス」の飲用でよい結果につながる手ごたえを感じているとのこと。

この詳しい内容については、

すこやかメッセージ2012.NO42夏号に掲載されています。

他、

●「医者いらずの生き方革命」安保徹先生×東海林のり子さん対談

●気軽に、日帰り「山歩き」のすすめ

が掲載されています。

こちらの冊子は、当店(本店)にて、お買上のお客様に金額に関係なく、プレゼントさせていただいております。(他にも無料健康冊子がございますので、お好きなものをカートへお入れください)

詳しい内容をお知りになりたい方は、

当店までお気軽にお電話くださいませ!∩( ´∀` )∩

フリーダイヤル  0120-14-1417

ちなみに、私は、今、友達と富士山に登ろうと計画中!

日帰り山歩きで足慣らしもいいですね(⌒▽⌒)/゜・:*:・゜\(⌒▽⌒)

夏ギフト、始めました!

6月に入り、そろそろお中元のことも考え始める時期ですね。

当店でも、お客様のご要望にお応えして、
ムソーの夏ギフトの販売を始めました!

産地直送の有機のフルーツをはじめとして、
定番のそうめんお豆腐のギフトセット
和菓子・洋菓子・調味料のギフトもあります。

有名な、木次のアイスクリームギフトセット
菓歩菓歩のお菓子
化学合成添加物を一切使用しない「グリーンマーク」の
ハムギフト
まで!

どれも、原材料の産地や質、製造法にまでこだわった
もらって嬉しい、美味しいギフトが揃っています。

ヒカリの人気野菜ジュースの詰合せセットもあるので
自分や家族へのプレゼントにもおすすめです(*^^*)

「これはあの方に贈ろうかな」とか
「これをお贈りしたら、あの方が喜びそう!」
なんて、考えながら見るのも楽しいですよね♪

本店・楽天・Yahoo・bidders各店舗に掲載しておりますので
ぜひ一度、ご覧ください☆

本店:夏ギフトカテゴリページはこちらから↓

http://www.kenkousupport.com/category/775.html

健康サポート専門店農業日記vol.9

今年も猛暑の時期がやってきました。そんな環境でも自家菜園の野菜は豊作で毎週のように採れるので野菜に感謝しております。夏バテ予防にたまねぎを使った料理をたくさん食べています。

玉葱とアンテチョークのフライ

アンテチョークは中身をくり抜いてたまねぎと一緒にフライにしました。皮のほうは絞ってエキスとして飲んでいます。たまねぎは販売中させて頂いております。 たまねぎ

注6月3日撮影 たまねぎには、硫化アリルという成分がありビタミンB1 をよく吸収するため疲労効果によいみたいです。 6月3日に撮影した野菜です。 白瓜 人参 枝豆 カボチャ カボチャ 右ミニトマト 左トマト 子供ピーマン 千両二号なす 大玉スイカ

里芋パスターの保存について

里芋バスターは里芋粉と小麦粉と混ぜて作りますが、まとめて作った場合、冷蔵庫でできれば2.3日で使い切るほうがよいのです。時間が経つと効力が落ちるそうです。

また、打ち身や、乳腺円炎などの炎症の熱をとるのに、里芋パスターはとてもよいですが、炎症がひどく熱を持っているときは2,3時間でパスターがカラカラに乾いてしまうことがあるので、そのときは取り替えて頂きたいと思います。

里芋パスターに使う里芋粉はこちら 

今、使っている塩は体に良い塩ですか?

今、使っている塩は体に良い塩ですか?

毎日かならず食事から摂取する塩。ついつい無頓着に塩を使っていませんか?毎日つきあうからこそ、体のことを考えて体に良い塩選びをしたいものです。

1997年に塩専売制度が廃止され、販売自由化が進んだことにより、今では数千種類の塩が市場に出回っています。「家庭用塩の消費実態調査」(塩事業センター実施)によると、『塩』へのこだわりが「ある」と答えた人は64.9%に達しています。しかし、自分の選んだ塩が本当に良い塩なのでしょうか?良い塩と悪い塩を見極める方法を、誰も知らないのが実情ではないでしょうか?

●原材料の違い

塩は、海水から作る方法のほかに、岩塩や地下かん水(塩分濃度の高い地下水)、塩湖(濃い塩水の湖)から作る方法があります。世界の塩生産量の約3分の2は岩塩や地下かん水から作られています。

日本には岩塩がないため、海水から作る方法を採用しています。海水から作る方法にも2通りあります。ひとつは、海水を窯で煮詰めて作る方法。もうひとつは、天日と風で自然乾燥する方法です。「天日製塩」は、乾燥した気候と広大な土地を利用して1~2年もかけて結晶を取り出します。自然を活用した方法として、オーガニック志向の消費者から高い評価を得ているのはこのためです。

●塩にも添加物が入る!

塩が固まるのを防ぐために、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、無水ケイ酸などが添加されているものがあります。また、うま味調味料(グルタミン酸ナトリウムなど)が入った塩もあります。添加物が気になる方は、パッケージにある原材料名欄を確認しましょう。また、苦汁(にがり)の量は栄養成分表示のマグネシウムの量で確認します。

●製塩法の違い

日本における塩作りの方法は、一般に自然太陽光による「塩田法」と、海水をいったん濃縮した後に煮詰める「イオン交換膜製塩法」「揚浜式製塩法」があります。

一番悪いのは電気の力を利用して海水を濃縮する「イオン交換膜製塩法」です。これはほとんどのミネラルを採ってしまうのです。これこそ、体の害のある塩化ナトリウム塩なのです。

体に良い塩、体に悪い塩

簡単に体に良い塩と、体に悪い塩を見極める方法として、まず、海水と同じ塩分濃度となるように、水1リットルに対して34gの塩を溶かしてみます。その塩水のなかで海水魚が生きていられる状態であれば、本物の海水と比べても遜色ないことがわかります。また、なめくじに塩をかけると縮んでしまいます。実はこれは悪い塩です。

なぜならば、害虫でも生き物を殺してしまうほど強力な殺菌力をもっていることになり、人体への影響について不安を感じる方も多いのではないでしょうか。また、体に良い塩は抗酸化の面でも力を発揮します。人間の体は、老化や活性酸素の影響によって徐々に酸化していきます。体に良い塩には、こうした酸化を早めない作用(抗酸化作用)の働きがあることが知られています。良い塩の場合、多めに塩を溶かした塩水(塩が底に沈殿する程度)にクギを入れても錆びさせませんので、ご家庭で試してみてはいかがでしょうか。

さらに、良い塩とは体内に蓄積されにくい塩のことです。塩の販売が1949年、独占で販売されるようになり、急激に増加したのが生活習慣病です。なぜ体内に蓄積されるかというと、それは塩の中に入っているミネラルの量とバランスなのです。特にカリウム、マグネシウム、カルシウムの量とバランが大切です。

こんなにあります! 体に良い塩の活用法

体に良い塩は料理に使えるだけではありません。ホットミルクに珪素を含む塩をひとつまみ入れるとカルシウムが吸収されて精神状態が安定し心地よく眠れます。その他にも入浴剤、鍋やまな板の頑固な汚れ落とし、コットンや麻の黄ばみ落とし、歯磨き、塩枕、シャンプー替わりの洗髪にと活用法はさまざまです。

体内での塩のはたらき

●細胞を正常に保つ

体内の塩分は細胞外液の中に含まれており、細胞が縮みすぎたり、膨らみすぎて壊れたりしないように調節する役割を果たしている。

●消化と吸収を助ける

食べた物を消化するための消化液も塩から作られる。塩化物イオンは胃酸の主成分となって消化を助け、悪い菌を殺菌。ナトリウムイオンは小腸で栄養素の吸収を助ける。

●刺激を伝達する

温かさや冷たさなどの刺激を脳に伝え、また逆に脳からの命令を筋肉に伝えるのが神経細胞からの電気信号。この伝達にはナトリウムイオンが関係している。

塩分が欠乏すると起こる症状

●細胞内外の浸透圧のバランスが保てなくなる

⇒脱水症状とそれに伴う口の渇き、頭痛、吐き気など

●細胞外液が減少する

⇒血圧の低下、めまい、立ちくらみ

●体液のpHが酸性に傾く

⇒倦怠感、精神不安定、眠気

●筋肉の刺激に対する反応性が低下

⇒脱力感

このような症状を自覚した時には、原因のひとつとして塩分の欠乏が考えられる。特に夏場、汗をかきすぎた時などにこうした症状が出た場合は、水だけでなく同時に適切な量の塩分を摂取することも必要である。

エネタンの夏得キャンペーンが始まりました!

毎年恒例のエネタン夏得キャンペーンが始まりました。

現在は予約販売ということで受付中です!

発送は、メーカーより6月11日から順次発送となります。

エネタンは、国内産の天然よもぎ成分配合の特殊素材を使用しています。(商品はよもぎの匂いはいたしません)

≪よもぎ成分ポイント≫

●汗などのニオイを分解!
●ダニがつくのを防ぐ
●抗菌力を発揮!
●通気性が良い

など、など、エネタンにはおすすめポイントがいっぱいです!ヾ(・ε・。)

通常よりお安くお求め安いお値段となっておりますので、ぜひ、この機会お買い求めを(*’ー’*)

定価7980円⇒6800円(送料別途必要)

エネタンくびれ楽々サポートマット シングルサイズ12600円⇒9800円(送料別途必要)

エネタンチェアクッション8400円⇒6800円(送料別途必要)

エネタンピローフラッフィー8400円⇒6800円(送料別途必要)

ステロイド薬のお話

こんにちは。

今日は午前中に、現在来日中のアンマのダルシャン(抱擁)を
受けに行って参りました。
アンマのお話は、以前から知っていたのですが、今回初めて
アンマにお会いでき、抱擁をいただく機会を得られました。

間近で拝見するアンマは、ゆるぎない(ブレがない)感じで、
しっとりと落ち着いていらして、笑顔がとても幸せと愛に
満ち溢れていました。
感動しました。

さて、今日は、先日とあるブログで拝見した、
ステロイド薬のお話を書かせていただきます。

アトピーというと、ステロイド薬を塗るのが一般的ですよね。

ステロイド薬って「副腎皮質ホルモン剤」と書かれていますよね。
ホルモンって、足りないからって外から足してしまうと、
より一層、体で作らなくなるそうです。
つまり一度使い出すと、どんどん、必要量が増えていくということです。

また、ステロイドは「酸化コレステロール」として体内に残存するそうです。
その残存したものは、べっとり体の中に留まって、
どんどん積もっていくのだそうです。

アトピーは、生まれ持ってきた、または
生まれてから溜まってしまった毒素を、
皮膚からでも良いから、とにかく体がどこかから
出したくて出る症状なのだそうです。

もともと、化学物質などの毒素でいっぱいになっている体に、
肝臓や腎臓で処理しきれず、皮膚からも必死になって排出しているところに、
毎日新しい、ベットリした毒が増えていったら……

ステロイド剤がどんな影響を与えているか考えたら
簡単には「使おう」とは思えなくなりますね…。

かゆがるのはかわいそうだけど、長いスパンで子どものことを
考えたら、目先の優しさだけでステロイドを与えるのは、
何か違うと私は感じました。
(もちろん、考えは人それぞれですよ)

身体は毒素を排出したがっているのに
ステロイドでそれにフタをしてしまったら、
その毒素はどこから出るのでしょうか。

皮膚から出せなくなって、ぜんそくという症状で現れたり、
ある臓器を不要と見切り、そこに毒素をためていって
最終的にそれが癌として現れたり…
そういうことになるそうです。

アトピーの子の親としてできることは、
日々の食事で、毒素をなるべく含まない食事を作ること
天然の保湿成分でケアすること
そんな感じでしょうか。

子どもが生まれてから、いろんなことを考える機会をいただいています。
子どもは完璧。
私たちを育ててくれる存在だなぁと思います。

こなか

米ぬかアラビノキシラン含有のサプリメント

以前より、お客様にご好評の「レンチンプラスガンマー」に加えて、
新たに、数種類の米ぬかアラビノキシラン含有のサプリメントの取扱いを始めました!

米ぬかアラビノキシラン(バイオブラン)は、
一般的な食物繊維やアラビノキシランに比べ
体内に取り込まれやすい特性があるそうです。

通常、食物繊維は消化されず、ほとんどが腸で吸収されることなく
排出されますが、バイオブランに含まれるアラビノキシラン誘導体は
低分子のため、小腸で一部吸収されるという特性があります。

また、15年以上にわたりエビデンス(科学的な根拠)を蓄積しており
これまで39報の関連論文が発表、アジア・アメリカ・ヨーロッパ諸国など
世界49カ国に販売実績があるそうです。

積極的な健康維持に役立つよう開発された、
米ぬかアラビノキシラン(バイオブラン)入りのサプリメントを
ぜひ、ご活用ください。


レンチンプラスガンマー


バイオブラン250

上記の他、会員様限定サイトでのみお売りしている商品もございます。
詳しくはお電話にてお問合せください。
(フリーダイアル:0120-14-1417)

他にも、納豆の良いところを特許製法で取り出した「エヌケイシーピー」や
お米で育てた乳酸菌「米ケフィラン」の「ケフィーラPlus」、
生体内で重要な役割を担う必須脂肪酸の一つであるガンマーリノレン酸の「エポグラン」など
各種取り揃えました。
詳しくは商品ページをご覧下さい。


エヌケイシーピー60粒


エヌケイシーピー120粒


ケフィーラPlus


エポグラン500オリジナル


エポグランクリーム

社内で7日間酵素断食など実践

デトックス効果が高い酵素断食。
季節の変わり目ごとに行うと良いようですが、特に、
寒い冬は体の防衛本能が働き、脂肪を溜めやすい時期。
暖かくなってきた春の時期は、新陳代謝も活発になり、
体も軽くなろうとするのでデトックスに最適な時期なんだそうです。

それだけでなく、
免疫力を高める、
内臓をリフレッシュさせ、臓器を休ませる、
代謝を活発にする、
宿便を取り除き、大腸をきれいにする、
などなど色々な期待ができるような話題豊富な酵素断食。

酵素パワーで健康を実践したいと思い、
毎年恒例の酵素断食週間で6人のスタッフが大高酵素断食にチャレンジしました。

それぞれの目標・期待すること
☆ダイエット
☆デトックス・体質改善
☆アトピー・花粉症・黄砂等のアレルギー症状の緩和
☆大高酵素について知りたい!

1日・3日・1週間、と期間もそれぞれに、
健康サポート専門店の断食週間が始まりました。

最低でも体重の8倍は飲むように、との
大高酵素さんからの指示に合わせて、
一日の自分の量を決め、自分の生活リズムにあわせて、
1回40~60mlを起きている間2時間おきに飲む、という方法です。

励まし合い、朝礼で一日一日の状況を報告し合いながら
みんなで頑張りました。
空腹感でフラフラになったり、頭痛がしたり…初めの数日は闘いでしたが、
日を追うごとに体が軽くなり、辛さを感じない、というスタッフがほとんどでした。

◇断食を終えた直後のみんなの感想は・・・

・胃腸がすっきりした
・宿便が出た
・体のだるさがとれた
・肌のカサツキがましになったよう
・体が軽くなった
・肌の調子がいい
・朝の目覚めが良くなった
・体重が減った

・・・など、いろいろな効果が感じられたようです。

健康サポート専門店のHPの『坂井正典ふれあい日記』には
店長の酵素断食のレポートが掲載されています。どうぞご覧ください。

◇断食後の体調は?

断食でみなそれぞれに体感しましたが、
3週間ほど経っても調子の良い部分、終えると元に戻ってしまった部分があるようです。
ただ、定期的に酵素を飲んでいるスタッフは
継続的な効果を実感しているようです。

季節の変わり目ごとに断食をしてみたいという意見もありました。

酵素断食の体験を通して、すぐに実践できる体に負担をなるべくかけない
食べ方を心がけたいと思った、という感想などもあり、
体を労わる食習慣を心がけつつ、
細胞の中の物質の代謝をスムーズに働かせるための触媒物質である
酵素を、それぞれの生活に上手に取り入れていければいいかなと思いました。

以上、2011年・健康サポート専門店酵素断食週間レポートでした。

(この記事は、2011-06-29に当店ブログに掲載された記事です)