ヨウ素の入っていない健康食品

甲状腺などの病気でヨウ素(ヨード)の摂取を制限されるているため、ミネラルや酵素を摂りたいものの、ヨウ素の入っていない健康食品を探すのに苦労されている方もおられるのではないでしょうか?

例えば、酵素で当店で一番人気の大高酵素もヨウ素が含まれているので、そのような場合にはお勧めできません。

そこで、ヨウ素の摂取を制限されているお客様にもお勧めできる健康食品をピックアップしてみました。

まずは、科学的根拠があり多くの実績がある当店一押しの、タヒボ茶はそのようなケースでも安心して飲んで頂けます。

又、マルチミネラル商品をお探しの方にはデュイヴィヴァンマルチミネラル (946ml 10500円)がお勧めです。海水や土壌から抽出したものとは異なり古代植物の堆積岩から抽出した70種類以上のミネラルが含まれているにもかかわらず、ヨウ素は含まれていません(検出限界数値以下)。

さらに、酵素商品をお探しの方には、ニューザイムビオス(900ml8800円)がお勧めです。こちらもヨウ素が入っていないことをメーカー確認済みのなので安心して飲んで頂けます。

是非お試しください。

アーティチョークの花が咲きました

アーティチョークの花

アーティチョークの花

アーティチョーク(別名、朝鮮あざみ)の花が咲き始めました。キク科の多年草で、地中海沿岸が原産地です。別名が、朝鮮あざみということで、なるほど、あざみの花に良く似ています。直径10~15センチ位の大柄な紫色の花です。日本のあざみの花のほうが、華奢で、可憐な感じがします。

アーティチョークの花

花の様子

古い昭和の歌で、「あざみの歌」というのがあります。

「山には山の愁いあり、 海には海の悲しみや、 まして心の花園に、 咲きしアザミの花ならば」 歌詞の一部ですが、あざみということばを聞くたびに、この歌が思い出されます。なんとなく、風情のある花であります。

 

ベジフル2が発売されました!

今、世界的に大人気の縦型ジューサーの
最上位機種、「ベジフル2」が発売されました!

ベジフル」からクッカー機能を取り除き、
ジュース搾り機能に特化した「ベジフル2」。

特色としては、
・毎分80回転の低速搾り方式
・搾りカスが中にたまらないので、連続搾りが可能
・音が静か
・刃を使わず細かい部品もないので、お手入れが安全でラク

さらに、
・幅が狭まり、コンパクトになった
・自動洗浄機能(水を流すことによって、部品を分解して洗わずに
異なるレシピのジュースが作れる)
・投入口が広いので、ベジフルより1.5倍のスピードで搾汁できる
・野菜の自重で落ちるので、材料の投入がスムーズ
・連続作動時間が30分(ベジフルの倍)になった

と、様々な点でジューサーとしての機能を強化しています。

健康サポート専門店では、「ベジフル2」の発売を記念して
特別な特典もご用意しました。

その1:無農薬人参5kgをプレゼント!
その2:無農薬玉ねぎ10個をプレゼント!
その3:無農薬なすび5個をプレゼント!
その4:カメリアティー10袋をプレゼント!
その5:マイクロパウダー製法の青汁10袋をプレゼント!

この機会にぜひ、「活きたジュース」を
毎日の生活に摂り入れ、健康で若々しく、充実した毎日に
お役立てください♪

珪素(けいそ)ってなに?

組織と組織をつなぐコラーゲンをさらに束ねる事で、結合組織を強化してくれるといわれているケイ素。爪が割れるなどの症状が出たら、ケイ素不足が考えられるようです。
そんな症状を目安に自分の体のサインを見逃さないようにしましょう。

<珪素(けいそ)って?シリカって?>
ケイ素についての説明を読むとシリカ、二酸化ケイ素、ケイ酸などさまざまな名称が出てきて一緒なのか違うのか、迷われると思います。

ケイ素は地球の主要構成元素のひとつで、主に鉱物などの構成要素として存在しています。シリカもケイ酸も全てケイ素なのですが、結びつく物質によって生み出される物質が違うようです。

●珪素(ケイ素) + 酸素 = シリカ(二酸化ケイ素)
●ケイ素 + 酸素 + 水素 = ケイ酸

よく「ケイ素(珪素)」と書かれていますが、ケイ素自体というよりも、
体内に留まるのはシリカ(二酸化ケイ素)としてで、それが健康維持に必要な物質であると、最近注目を浴びています。

ややこしくなってしまいますので、ここからは「ケイ素」と記載することにします。そもそも私たち人間も地球の土と水から生まれてきた生き物のため、生まれながらにして体内にケイ素を約0.5%ほどもっているといわれています。生まれたてのころは多量に持っていますが、成人になると1日あたり10-40mが消費され年齢とともに減っていきます。

<ケイ素の働きって?>
ケイ素は、体の中で、骨、腱、血管、菌、爪などの丈夫な組織に多く含まれていて、不足すると爪が割れる、脱毛しやすいなどの症状が現れるそうです。

高齢者はケイ素が不足することで、骨がもろくなる可能性もあるそうです。また、動脈硬化の起こっている動脈にケイ素が少ないことから、
ケイ素には動脈硬化を予防する働きがあると考えられています。

<ケイ素はどうやってとるのか>
不溶性食物繊維のひとつペクチンや、玄米などの未精製の穀物、野菜や豆類に多くふくまれるケイ素ですが日々の食生活にいくら気を遣っていても、どうしても不足はでてきます。

<スギナにも珪素が含まれています。>
「スギナ」はつくしのことで、
古来から私たちの身近な植物として親しまれています。

そのスギナに含まれている成分には、私たちが必要としているカルシウムなどのミネラルが豊富に含まれています。

その中でも特に「ケイ素」が他の植物に比べて群を抜いて含有されています。

ケイ素を妊娠中に摂取しても大丈夫ですか?というお問い合わせがありましたがケイ素の役割はあくまでもコラーゲンの結束を強め、結合組織を強化するというものですので、摂取していただいても問題はありません。
また骨折などの怪我をされたで骨の治りを早くしたい方が摂取されることもあるようです。

もちろん日々の健康維持のために摂取していただいてもかまいません。
忘れられがちなシリカですが、重要なミネラル成分のひとつですので
ご自分の健康管理について考えられるさいに、ご参考にしていただければと思います。

<水溶性珪素>
冒頭で、ケイ素は鉱物などに含まれていると説明しましたが、
鉱物の中でもケイ素を豊富に含んでいるのが水晶です。
その水晶からケイ素を独自の方法で抽出し、濃縮したものが
「水溶性ケイ素」と呼ばれるものです。

とはいっても鉱物である水晶を細かく砕いたところで水晶が
水に溶けるわけでもなく・・・この問題を解決したのが韓国の物理学者である申勇博士です。水晶石を溶解釜に入れ、1650度の高温で八時間以上焼き続けすると発生するガス化したケイ素成分を特殊な方法で回収し、不要な物質を燃焼させる、そうして作られたものが水溶性ケイ素なのです。

水溶性ケイ素には(1)抗菌・殺菌 (2)浸透性 (3)浄化力 (4)消炎性 (5)細胞賦活作用などの特徴があると考えられています。

珪素についての詳しい情報が掲載されている書籍もございます。
http://www.kenkousupport.com/item/23424.html

手作り酵素に、ビタミン菜を追加投入しました^^

4月に弊社で仕込んだ手作り酵素飲料をひと月ほど熟成させて、
スタッフ全員で試飲してみたところ、
「バナナのような香りがする」
「飲みやすい」 「美味しい!」
「これなら毎日続けられる」
と、とても好評でした。(*^^*)

社長の展望では、このまま年間を通して色々な植物を
追加投入&発酵させていく心積もりのようです。

というわけで、この手作り酵素に、5月頃、
畑で摂れたビタミン菜を2kgほど追加投入しました。
(もちろん無農薬・無化学肥料栽培です☆)

この季節は青虫が多く、青虫が大の苦手な私・小中は
悲鳴を上げながらの仕込み作業となりました(^^ゞ
良くやったと自分を褒めてあげたい気持ちです☆

ビタミン菜を投入してひと月ほどしてから、またスタッフ全員で
試飲をしましたところ、完熟パイナップルの甘みが強いものの
ような味になっていました。
とても美味しいです!

現在の手作り酵素はこんな状態になっています↓

先日は玉ねぎを追加投入する予定でしたが、
私の都合で予定が流れてしまいました(社長すみません)。

個人では、少し前に、梅酵素を5kgほど仕込みました。
梅の酵素飲料は、クエン酸、リンゴ酸を含み、疲労回復や夏バテ対策に
効果大だそうです(*^^*)
ソーダ水で割って飲むと、とっても美味しいです!
出来上がりが楽しみです。

小中

冷凍食品のごはんものをお探しの方へ

お客様よりごはんものを紹介してほしいというご要望があり、化学調味料を使用せず、新鮮な素材をつかった身体に優しく、便利でお手軽な日岡商事の冷凍食品を紹介させていただきました。

ごはんものをお探しの方はぜひご参考にして頂けたらと思います。

0136-00-1398
【特価】かつめし(400g) 714円
■原材料:精白米(ごはん)、ソース(トマトケチャップ、トンカツース、オニオンソテー、ウスターソース、赤ワイン、牛乳、無塩バター、砂糖、チキンコンソメ、胡麻、香辛料)、チキンカツ(鶏肉、パン粉、大和芋、香辛料、揚げ油(菜種油))、キャベツ、(原材料の一部に小麦、大豆、りんごを含む)
■賞味期限:6ヶ月
■商品説明:皿に盛ったご飯の上にチキンカツ(ありたどり)をのせ、デミグラスソースをかけた料理。兵庫県加古川市の郷土料理です。
■お召し上がり方:凍ったままの「かつめし」を袋よりとりだし蓋をかるくのせ直して凍ったまま電子レンジで温めてください。(加熱時間の目安:500Wで約7分)。
http://www.kenkousupport.com/item/23028.html

-------------------
0136-00-1301
【特価】エビピラフ(270g)410
■商品名:エビピラフ
■原材料:米、野菜(たまねぎ、にんじん、ピーマン)、えび、マッシュルーム、植物油脂、チキンエキス、食塩、こんぶエキス、清酒、しょうゆ、砂糖、香辛料、バター、酵母エキス、(原材料の一部に小麦を含む)
■賞味期限:1年
■商品説明:厳選した米をふっくらと炊きあげ新鮮な甘エビ、彩りのよい野菜を加えバター風味に仕上げました。
■お召し上がり方:電子レンジ・・(袋のまま)袋に空気抜けの穴を表と裏に5~6カ所あけ、凍ったまま袋詰めの状態でレンジで入れて加熱したら出来あがりです。(500W・・約5分、600W・・約4分30秒)。フライパンでも加熱調理できます。
http://www.kenkousupport.com/item/23006.html

-------------------
0136-00-1302
【特価】五目チャーハン(270g) 410円
■商品名:五目チャーハン
■原材料:米(国産)、鶏肉(国産)、野菜(たまねぎ、にんじん、ねぎ)、鶏卵、植物油脂、しょうゆ、ポークエキス、しいたけ、酵母エキス、食塩、昆布エキス、発酵調味料、砂糖、ごま油、ラード、香辛料、(原材料の一部に小麦、大豆を含む)
■賞味期限:1年
■商品説明:厳選した米を使用し昆布エキス、オニオンソテーをベースにふっくらと炊きあげ、国産鶏、椎茸、卵を加え彩りよく仕上げました。鶏肉のコク、しいたけの風味がよくマッチしたチャーハンです。
■お召し上がり方:電子レンジ・・(袋のまま)袋に空気抜けの穴を表と裏に5~6カ所あけ、凍ったまま袋詰めの状態でレンジで入れて加熱したら出来あがりです。(500W・・約5分、600W・・約4分30秒)。フライパンでも加熱調理できます。
http://www.kenkousupport.com/item/23007.html

-------------------
0136-00-1303
【特価】チキンライス(250g) 410円
■商品名:チキンライス
■原材料:米、鶏肉、野菜(グリーンピース、たまねぎ)、ケチャップ、チキンエキス、植物油脂、マッシュルーム、食塩、砂糖、バター、しょうゆ、発酵調味料、こんぶエキス、酵母エキス、香辛料、(原材料の一部に小麦を含む)
■賞味期限:1年
■商品説明:厳選した米をふっくらと炊きあげ、国産鶏、マッシュルーム、グリーンピースを加えケチャップ味に仕上げました。オムライス、ドリア、ライスコロッケの具としてもご利用下さい。
■お召し上がり方:電子レンジ・・(袋のまま)袋に空気抜けの穴を表と裏に5~6カ所あけ、凍ったまま袋詰めの状態でレンジで入れて加熱したら出来あがりです。(500W・・約5分、600W・・約4分30秒)。フライパンでも加熱調理できます。
http://www.kenkousupport.com/item/23008.html

-------------------
0136-00-1305
【特価】エビドリア(200g) 473円
■商品名:エビドリア
■原材料:牛乳、米、チーズ、野菜(たまねぎ、にんじん、ピーマン)、えび、バター、小麦粉、マッシュルーム、植物油脂、パセリ、チキンエキス、食塩、こんぶエキス、清酒、しょうゆ、砂糖、香辛料、酵母エキス
■賞味期限:6ヶ月
■商品説明:ふっくらと炊きあげ新鮮な甘エビ、彩りのよい野菜を加えバター風味に仕上げたエビピラフに特製ホワイトソースをかけてチーズをトッピングしました。
■お召し上がり方:凍ったままラップをはがし、オーブントースター(800~1000W)で約10分加熱してください。チーズが泡立ち、こげめがつけばできあがりです。(調理時間は目安です)*電子レンジでは調理できません。
http://www.kenkousupport.com/item/23009.html

-------------------
0136-00-1306
【特価】チキンドリア(190g) 473円
■商品名:チキンドリア
■原材料:牛乳、米、チーズ、鶏肉、野菜(グリーンピース、たまねぎ)、ケチャップ、小麦粉、バター、チキンエキス、植物油脂、マッシュルーム、パセリ、食塩、砂糖、しょうゆ、発酵調味料、こんぶエキス、酵母エキス、香辛料
■賞味期限:6ヶ月
■商品説明:ふっくらと炊きあげ、国産鶏、マッシュルーム、グリーンピースを加えケチャップ味に仕上げたチキンライスに特製ホワイトソースをかけてチーズをトッピングしました。
■お召し上がり方:凍ったままラップをはがし、オーブントースター(800~1000W)で約10分加熱してください。チーズが泡立ち、こげめがつけばできあがりです。(調理時間は目安です)*電子レンジでは調理できません。
http://www.kenkousupport.com/item/23010.html

-------------------
0136-00-1307
【特価】オムライス(300g) 504円
■商品名:オムライス
■原材料:米、鶏卵、鶏肉、野菜(グリーンピース、たまねぎ)、ケチャップ、植物油脂、牛乳、チキンエキス、マッシュルーム、食塩、砂糖、バター、しょうゆ、発酵調味料、こんぶエキス、酵母エキス、香辛料、(原材料の一部に小麦を含む)
■賞味期限:6ヶ月
■商品説明:ふっくらと炊きあげ、国産鶏、マッシュルーム、グリーンピースを加えケチャップ味に仕上げたチキンライスをこだわりの赤卵で包みました。
■お召し上がり方:凍ったままの「オムライス」を袋よりとりだし蓋をかるくのせ直して凍ったまま電子レンジで温めてください。(加熱時間の目安:500Wで約7分)。
http://www.kenkousupport.com/item/23011.html

-------------------
0136-00-1328
【特価】プチ・焼きおにぎり(しょう油味)(12個入) 499円
■商品名:プチ・焼きおにぎり(しょう油味)
■原材料:米、醤油、植物たんぱく加水分解物、植物油脂、穀物酢、(原材料の一部に大豆、小麦含む)
■賞味期限:1年
■商品説明:しょう油風味で、あっさりとした味付けでくせがない一口サイズの丸いおにぎりです。温めるだけで美味しくお召し上がりいただけます。
■お召し上がり方:お皿にお好みの数の焼おにぎりをのせラップをかけて、電子レンジで加熱します。(500W、5個で約3分)。お好みで胡麻や海苔をかけお召し上がりください。お茶漬けに、肉団子風にあんかけなどにご利用ください。
http://www.kenkousupport.com/item/23013.html

-------------------
0136-00-1381
【特価】太巻寿司(1本・300g) 546円
■商品名:太巻寿司
■原材料:精白米(国産)、すし酢(米酢、砂糖、食塩)、厚焼き玉子[鶏卵(国産)、砂糖、食酢、小麦でん粉、しょうゆ、発酵調味料、食塩、大豆油]、かんぴょう、しょうゆ、砂糖、しいたけ、桜でんぶ(たら、砂糖、還元水あめ、しょうゆ、食塩)、焼のり、みつば、植物油、紅麹色素
■賞味期限:1年
■商品説明:卵、かんぴょう、しいたけ、桜でんぶ、みつばをしっかりと酢飯で巻きました。
■お召し上がり方:凍ったままの商品の袋にはさみで切り目を入れ約4分加熱してください。加熱後約10分~15分放置してから切り分けてお召し上がり下さい。
http://www.kenkousupport.com/item/23023.html

-------------------
0136-00-1326
【特価】プチ・焼きおにぎりおかか(276g)(12個入) 499円
■商品名:プチ・焼きおにぎり(おかか)
■原材料:米、醤油、鰹節、植物油脂、醸造酢、(原材料の一部に小麦、大豆を含む)
■賞味期限:1年
■商品説明:鰹節と醤油でたきあげたごはんを小さな丸いおにぎりにしました。電子レンジで温めてお召し上がりください。お茶をかけてお茶漬けにしたり、形が崩れにくいのであんかけ、ラーメン、鍋の具材にもご利用いただけます。
■お召し上がり方:お皿にお好みの数の焼おにぎりをのせラップをかけて、電子レンジで加熱します。(500W、5個で約3分)。お好みで胡麻や海苔をかけお召し上がりください。お茶漬けに、肉団子風にあんかけなどにご利用ください。
http://www.kenkousupport.com/item/23012.html

-------------------
0136-00-1393
【特価】カツ丼(270g) 578円
■商品名:カツ丼
■原材料:精白米(ごはん)、トンカツ(豚肉、小麦粉、パン粉、食塩、こしょう、ひまわり油)、玉葱、卵、醤油、みりん、砂糖、和風だし、酒、(原材料の一部に大豆、さばを含む)
■賞味期限:1年
■商品説明:ちょっと小腹の空いた時などに電子レンジで温めるだけのどんぶり。国産の豚肉をカラッと揚げ、かつおぶしでだしをとった香り、味のよいだし汁で仕上げたトンカツを卵で閉じました。
■お召し上がり方:電子レンジにて冷凍のまま約6分間加熱してください。(500w) *電子レンジの機種により加熱時間が異なることがありますので少し短めにかけて様子を見てください。
http://www.kenkousupport.com/item/23026.html

-------------------
0136-00-1391
【特価】中華丼(270g) 578円
■商品名:中華丼
■原材料:精白米(ごはん)、豚肉、野菜(人参、筍、青梗菜、白菜)、えび、いか、椎茸、澱粉、醤油、砂糖、ひまわり油、チキンスープ、長葱、オイスターソース、酒、食塩、生姜、にんにく、小麦粉、(原材料の一部に大豆を含む)
■賞味期限:1年
■商品説明:ちょっと小腹の空いた時などに電子レンジで温めるだけのどんぶり。新鮮な野菜とシーフードの持ち味をしっかりひきだした具材をのせました。
■お召し上がり方:電子レンジにて冷凍のまま約6分間加熱してください。(500w) *電子レンジの機種により加熱時間が異なることがありますので少し短めにかけて様子を見てください。
http://www.kenkousupport.com/item/23024.html

さらさらきれい茶の感想

美容関係にてお仕事されているお客様よりコメントをいただきました。

以前、お友達よりサラサラキレイ茶のサンプルを頂き、試してみたところ翌日のお肌の状態がすごく良く、仕事で使われているお肌チェッカーにて測定した結果、保湿・弾力その他共にバランス良くアップしていたとの事で驚かれていました。

様々なサプリや化粧品を試してきた中で、結果がこんなにも出たお茶は初めてだそうです。お友達にも勧めるとお話されてらっしゃいました。

さらさらきれい茶とは http://www.kenkousupport.com/category/118.html

葛は身体を温め、片栗粉は身体を冷やす

葛(くず)の根からとった葛粉は最高のデンプンで、キメが細かく、消化吸収が良いため胃腸に負担をかけません。

また微量に含まれる有効成分が身体のすべての機能を高めて血液をきれいにし、身体を温めてくれるそうです。

バランスのとれた『中庸』(偏りのない中間)を理想とするマクロビオティックで、

くず粉は≪中庸の万能食≫とされ、どんな人でも安心して食べられるお勧めの食品です。

よく比較される、片栗粉ですが、同じトロミをつけるという点は同じですが、片栗粉の原料とされるジャガイモは身体を冷やすため、くず粉とはまったく正反対の効果となっています。

よく出回っている湯の中には、片栗粉の混ざっているものも出回っており、注意が必要です。

また、片栗粉に比べ、本葛は、十分に熱を加えることで独特の透明感やなめらかさ、風味が出てきますので、普段、片栗粉を使っているかたは特に気をつけて十分に熱を入れてほしいです。

葛粉は、冷めてもなめらかなトロミが長持ちし、何より、具合の悪いとき、胃腸に負担をかけずに身体の昨日を高めてくれる葛は健康に最適な食材ですので、積極的に摂っていただきたいです。

今回の内容は、ライフ・イズ・マクロビオティック2012/6に掲載されています。

他にも、

を使った料理レシピ

●季節に合わせた食の考え方~夏編

●マクロビオティックの基本

●リマ・クッキングスクールからのお知らせ

など盛りだくさんです。

ライフ・イズ・マクロビオティック2012/6は、当店でお買上のお客様全員にお入れしておりますので、ぜひ見てください。(在庫がなくなり次第終了します)

健康を気にかけている方、マクロビオティックに興味のある方はぜひ、ご覧ください。

内容について詳しくお聞きになりたい方は当店までお電話を(*’ー’*)

フリーダイヤル 0120-14-1417

健康サポート専門店農業日記vol.10

約200本ほど定植しました。

米ぬかとEM活性液をかけた麦の畝です。甘いにおいがします。

黒いそら豆から採取した種です。

坂井店長が育てまして種取りは4回しておりますので4代目になります。   6月10日に撮影した野菜です。

キャベツ つるむらさき おくら ゴーヤ 地這きゅうり  じゃがいも 石川県産の里芋

キャベツ つるむらさき おくら ゴーヤは、2月25日に石川県産の里芋は3月25日にポットから育てたものです。地這きゅうりは、4月28日に直接種から畝に撒きました。

ラッキョウとたまねぎ、なす、人参、にんにくを使ったハンバーグです。たまねぎについては販売させて頂いております。 ●たまねぎについては5個5キログラムを販売させて頂いております。

びわの種の活用法

先日、お客様より
びわの種の成分を損ねず毎日、種自体を無理なく頂く為には、
焼酎漬け以外に何か良い方法がありますか?」
というご質問をいただきました。

ご存知の方も多いかもしれませんが、
びわの種にはアミグダリンという薬効成分が
びわの葉の1000倍以上含まれているそうです。

びわの種を、生でがりがりとかじっても良いそうですが、
固くて非常に苦いので、すりおろしてオブラートに包むか、
乾燥させて(当店の種は乾燥したものです)粉末にして
オブラートに包んで飲むと良いそうです。

1日の摂取量は朝晩1個ずつ、合計2個が目安ですが、
人により適量が違うので、身体の反応を見ながら
摂取量を調節してください。
(びわの種は刺激が強いので、摂取量を増やす場合は
慎重にされてください)

また、調べましたところ、種の塩漬けというのもあるそうです。
これは長期にわたって常用したいときに便利だそうです。
生の種を洗ってからよく拭き、ざるに入れて半日陰干しをし、
種の10%弱の自然塩をまぶしてビンに入れ、しっかりフタをして
保存するそうです。
通常は1日1~2個を食べるようにします。

あとは、よく知られているびわ種の焼酎漬けと、
びわの種ではございませんが、びわの果実のハチミツ漬け、
びわの果実のジュースというものもできるようです。

またお客様にお伺いしたお話では、
びわ種を圧力鍋で煮て食べるとほくほくして美味しいそうです。

びわはほとんど余すところなく使える素晴らしい植物だそうです。
ぜひ毎日の健康にお役立てください(*^^*)

※書籍「ビワの葉自然療法」を参考にしました

ただ今、続々とびわ種のご注文をいただいておりますが
今年はびわの種の入荷数が非常に少なく、順番にお待ち
いただいている状況です。

もしご要用の方は、一度当店までお電話いただき、
その時点での入荷状況をお問合せいただくことを
おすすめいたします。

●ビワの種はこちらから●

●ビワを使った商品・お手当て用品はこちらからご覧いただけます●

●圧力鍋などの調理器具も取り揃えております。^^●

●塩漬けには、質の良い自然塩をお使いいただくことをお奨めします。
・海の精(大パック)
・海の晶 ほししお
・赤穂の天塩