健康サポート専門店農園農業日記vol.18

恵みの雨到来。☂

今週、週末農業で貴重な雨が4月6日と7日に降りました。強烈な暴風にも見舞われましたが、風にも負けず野菜がすくすく成長していました。

麦と野菜、米糠、もみ殻、EM発酵液

かき混ぜるところです。かき混ぜると麦からEM発酵液の作用で温かく発酵した甘い匂いがします。麦とEMぼかし(EM発酵液と米糠を混ぜ合わせて発酵したもの)を混ぜる有用性は植物性の肥料で無農薬、無化学、無肥料の野菜が増収できることです。また、環境にも人にも優しい循環型農業が簡単に実現できます。 EM発酵液スプレータイプ

EM発酵液の使い方

私たちの生活空間には化学物質や汚染物質、電磁波などの多くの環境ストレスがあふれて
います。有用微生物の集まりであるEMをうまく活用して、微生物のバランスを整えることで、
家の中や毎日の生活の中の様々なストレスを解消し、快適な生活空間が整えられます。

当店で販売されています50㍉とお得な520㍉EM発酵液スプレータイプを使えばおしゃれな生活空間が楽しめます。

ご使用方法(例)

・EM発酵液をお風呂に入る時に薄めて(適当量:50~100cc)入れると体の芯まで温まります。あと入浴後フタを開けておくとカビ防止の効果もあります。
・洗濯機の中にEM発酵液を50~100cc水10リットルくらい加え一晩つけ置きするとワイシャツの汚れが落ちやすくなります。
・EM発酵液をトイレの便器の掃除に使うと消臭効果と汚れがつきにくくなります。・カーペット・カーテン・床・ガラスなど(100倍希釈)カーペットやカーテンには、希釈液を軽くスプレーして水滴などは拭き取り、よく乾かします。すがすがしい空間になり、室内のイヤな臭いが消えます。ガラスや床などはスプレーしてから軽く拭き上げるとキレイになり、汚れも付きにくくなります。                                                   ・キッチンに食器棚・冷蔵庫・レンジ・流しなど(50倍100倍希釈)食器棚や冷蔵庫、流しにスプレーでひと吹きして乾拭き。希釈液を作って、雑巾を湿らせ、固く絞ってから拭き上げてもOK。イヤな臭いも無くなり、キッチンはいつもピカピカにアイロン前にひと拭きするとYシャツやハンカチなどもパリッと仕上がります。

・・・注.EM環境マガジンより参考に抜粋し文章を加工したものです。・・・・・・・・・・

健康サポート専門店オリジナルEM発酵液50ミリ http://www.kenkousupport.com/item/26420.html

健康サポート専門店オリジナルEM発酵液520ミリ http://www.kenkousupport.com/item/26421.html

健康サポート専門店オリジナルEM発酵液スプレータイプ300ミリhttp://www.kenkousupport.com/item/26921.html

____________________________________________________

4月6日に観察、撮影した野菜

除草前の玉葱の畝 除草後の玉葱の畝

除草剤など全く使っていないため雑草が茂っていました。このままでは雑草に栄養がとられるため手入れしました。手入れ後は米糠を蒔き栄養を与えました。 手入れして頂いた玉葱の畝

ボランティアの方に手入れして頂いた玉葱の畝は全く雑草が生えてなく元気に成長しております。やはり手入れは必要だと身に沁みて実感しました。 ミックスレタス ルッコラ 人参 葉ごぼう 大根

葉物野菜を観察したところ雨が降り続いたおかげで大きく成長していました。 そらまめ じゃがいも スナックエンドウ

スナックエンドウは種をまく時期が遅かったためあまり大きく育っておりません。雑草も生い茂っておりましたので手入れしました。 _________________________________________________________________________

3月7日に種を播きました野菜です。

ミックスレタスとサマーグリーン、大根を3条蒔きに種を植えました。大きくなるのが楽しみです。_______________________________________________________________________

旬のお勧め野菜です。

きゃべつ

きゃべつにはビタミンCやビタミンUが豊富に含まれているほか、がん予防効果があるといわれています。   今までに収穫した野菜辞典にはキャベツはまだ栄養素や期待できることなど掲載できていませんが、野菜にはすばらしい力があり、体作りにはとても大事な存在です。無農薬栽培だからこそ虫にも負けない野菜の生命力を見守ることができますし、ある人には価値がなくても土作りには価値がある麦や米ぬか・籾殻とEM菌を使っていますので、安心・安全である野菜でもあります。 朝採りきゃべつ朝採りきゃべつのセットは残り数個ですが、平日に注文があれば朝収穫して、少しでも新鮮な物をという事で、事務所から自転車で30分の場所まで今日キャベツ2個収穫しに行ってます。電動自転車ですのでこんなときは本当にありがたい。

『遠赤外線温浴器さがの』を社内で体感しました!

京都から株式会社サガノ 東社長にお越しいただき、『遠赤外線温浴器スーパーやせ』を1週間ほど、お貸しいただきました。 本体は26キロほどあります。ネジを使って組み立てるとかでもなく、広げればいいだけですので、設置するのも、しまうのも、カンタンです。男性なら一人で簡単に設置でき、持ち運びもできます。

スイッチを入れて、10~15分くらいたてば、すぐに使用できます。

今回、お借りしたのは旧タイプなのですが、新しいタイプは強・中・弱とスイッチもシンプルで、カンタンです。 前面以外の背面、側面、床にカーボン面状発熱体ヒーターが入っており、身体を立体的に温めてくれます。

『遠赤外線温浴器スーパーやせ』は、人間と同じ9.8ミクロンの波長を出しており、共鳴することにより、身体の芯まで温めてくれます。 温度は関係ないそうなので、温度は心地よい温度に設定してもらえばいいとのこと。 通常は45-50度くらいに設定される方が多いそうです。

遠赤外線の光をあびることが大事なので、夏などは、前を開けて、扇風機をかけながら、使用しても問題ないそうです。 30分たつと自動で電気が切れますので安心です。

1日5回でも6回でも入れるだけ入ってほしいとのことでした。

『遠赤外線温浴器スーパーやせ』は、あらゆる慢性的な病気すべての方におすすめしたいとのこと。 特に、痛みを感じている方などに好評だそうです。

また、加齢臭などにも威力を発揮し、臭いがなくなったなども体験談があるそうです。  精神的なうつ病ももともとは血のめぐりが悪くなることから起きるそうなので、さがのに入ることで遠赤外線の温熱により体中に血がいきわたり、元気になられる方もおられるとのことです。

今回、お借りしたのは、全身がすっぽり入るタイプの『サガノ』という商品です。
他に、座った状態でも顔がでるタイプの『サガノミニ』があります。

さらにもう一つ、赤外線治療器として、『さがのくらま』という商品があります。こちらは、医療機器としての承認を受けており、病院などにのみ販売されている商品です。

内容的な違いはありません(全身がすっぽり入るサガノと同じ)が、こちらは医療認可を受けているため、健康器具ではなく、治療器として認められており、効能効果を掲載することもできる商品です。
『さがのくらま』の効能効果

・疲労回復
・筋肉の疲れをとる
・神経痛、筋肉痛の痛みの緩和
・血行をよくする

『サガノミニ』   810,000円(座った状態で顔が出るタイプ)
『サガノ』  993,600円(座った状態で前身がすっぽり入るタイプ)
『さがのくらま』  (医療用)

『サガノ』と『サガノミニ』は当店でもお取扱しておりますので、詳しくはお問い合わせくださいませ

フリーダイヤル 0120-14-1417

『サガノ』(座った状態で前身がすっぽり入るタイプ)  左が立った状態で、右は座った状態です。

『サガノミニ』(座った状態で顔が出るタイプ)

みんなの感想

・ぽかぽかと優しいあたたかさ。

・優しい温かさなので、長い時間でも入っていられる

・入ったあとも、身体がなかなか冷めず、ずっと温かさが残っていた。

・すごく気持ちが良かった

・座るタイプなので、スマーティなどに比べれば場所をとらないので良いと思った。

サウナみたいに密室ではいるのでなく、写真のように前をあけて入っていても十分に30分後には体がポカポカします。サガノは折り畳みをして持ち運びができますので、テレビの前で組み立てたりすれば、テレビ見ながらやお友達に貸したりもできるかと思いますので、箱型の遠赤外線温熱器より便利かと思いました。

ツボの基礎知識と役に立つツボ図解表

「ツボ」とは頭のてっぺんから足の爪の先までに存在する経絡の経路(動脈と静脈の筋みち)の点の事です。

人間の身体には六臓六腑、合わせて12の経路があります。内臓や筋肉、神経など、身体の一部に具合の悪いところがあると、その悪いところに関係のある、経路のある一部分が強く反応します。その反応が集中する点を経穴といいますが、これがいわゆるツボというわけです。 指で強く押してみて痛さを感じるところがツボです。

悪いところがなければ、関係するツボを押しても痛みはありません。つまり、ツボは身体の具合の悪いところを教えているわけです。そのツボを刺激すると、経路を逆にたどって悪いところへ働きかけることができます。

ツボ刺激は、薬などによる治療とは異なり、人間の身体が本来持っている「健康になろうとする力」を助けて行くものですから、正しく使えば副作用のようなものはありません。また、繰り返し続けて行うことが大切です。 自律神経のうちの交感神経と、副交感神経がバランスよく働いているときは、健康でいられますが、崩れると弱っているところに、発症するのが病気です。

この「ツボ」にハリが良く効くことは周知のことですが、「ツボ」のとり方はむずかしくプロでないと探しにくいものです。自分ではなかなか出来ないと思われるツボ療法ですが、電子鍼スーパーハリボーイ・ハリボーイ2・ハリ摩王などを使えば素人でも簡単に手軽にツボ療法が行えます。人間の体の殆どの「ツボ」は左右対称にありますから、両方の「ツボ」に鍼治療を行えば効用は倍増します。

電子鍼スーパーハリボーイ・ハリボーイ2について詳しくはこちら

ハリ摩王について詳しくはこちら

健康になろうとする力(治癒力)を高める為にも、「ツボ」への刺激をご活用ください。

疲れ目・肩こり・便秘・花粉症などによいツボなどもご紹介しています。

健康サポート専門店農園農業日記vol.17

野菜作りは土作りから。

発酵鶏糞を極力使わず麦を使ったEM菌農法で土作りをしています。葉物野菜は時間と労力はかかりますが皆様に安全安心な野菜を提供したいという思いから麦を使ったEM菌農法に挑戦しています。

3月23日と31日天気が快晴だったため坂井店長は麦と米ぬか、EM活性液の畝にトラクターで畝立てをしました。

また、セメントで固めた道路の再補修もしました。

トラクターで耕した畝 再補修した道路 麦とEMぼかし

麦に籾殻と米糠、EM活性液を混ぜています。発酵の度合いはEM活性液、米糠の量によって変わってきます。

EMぼかしはご家庭でも簡単に作れます。

生ごみリサイクルなど有機物の発酵処理、菜園での野菜づくりに利用できます。

・・・注.EM環境マガジンより参考に抜粋し文章を加工したものです。・・・・・・・・・・

EMぼかしの材料

・もみ殻800グラム・米糠約3キログラム・EM1&糖蜜の希釈液もしくはEM発酵液
・密閉容器(10リットル)
・タライ
EM1、糖蜜、EM発酵液は当社でも販売しておりますのでぜひともご活用ください。                                   EM1について詳しくはこちら http://www.kenkousupport.com/item/23294.html
糖蜜について詳しくはこちら http://www.kenkousupport.com/item/23312.html

作り方(例)

・もみ殻をタライ等に入れて、半分量のEM発酵液をかけてしみこませます。
・別の容器に米ヌカを入れ、軽く絞ったもみ殻を加えてよく混ぜます。
・少しずつEM発酵液をかけてよくかき混ぜます。
・混ぜ合わせたものを握ると団子になり、割れるくらいの水分状態にします
・密閉容器に一杯になるように詰め込みます。このときなるべく空気が入らないように上から軽くおさえてください。
・空気が入らないようにしっかりとフタをします。
・できるだけ暖かく、温度変化の少ないところで発酵させます。
・甘酸っぱい香りになったら完成です。

ご使用方法(例)

・EM発酵液をお風呂に入る時に薄めて(適当量:50~100cc)入れると体の芯まで温まります。あと入浴後フタを開けておくとカビ防止の効果もあります。
・洗濯機の中にEM発酵液を50~100cc水10リットルくらい加え一晩つけ置きするとワイシャツの汚れが落ちやすくなります。
・EM発酵液をトイレの便器の掃除に使うと消臭効果と汚れがつきにくくなります。

・・・注.EM環境マガジンより参考に抜粋し文章を加工したものです。・・・・・・・・・・

当社で販売しておりますEM発酵液を使用すると初期の発酵がスムーズです。

健康サポート専門店農園で作ったEM発酵液をお試し品として、50㍉とお得な520㍉を販売さていただいております。

健康サポート専門店オリジナルEM発酵液50ミリ http://www.kenkousupport.com/item/26420.html

健康サポート専門店オリジナルEM発酵液520ミリ http://www.kenkousupport.com/item/26421.html

________________________________________________________

今週は雨が降ることが多く3月23日に植えた春野菜から芽が出ていました。

葉物野菜の畝 3月31日に撮影した春野菜 ミックスレタス 大根 カブ 人参 有機種子

有機種子を3種類(コスレタスラデッシュナスタチウム)2乗植えで蒔きました。 コスレタスラデッシュナスタチウムは当店で販売しております。 じゃが芋の畝 種イモ 発芽したじゃがいも

じゃがいもは5畝植えました。

ハイツSP(ブロッコリー)

スルフォラファンはブロッコリーに含まれ、がん予防効果、ピロリ菌抑制効果があるとされています。

スノーホ和イト(カリフラワー)

ビタミンCを多く含み加熱しても他の野菜と比べ成分の損失に強いためスープなど加熱料理に向いています。 ハイツSP(ブロッコリー)、スノーホ和イト(カリフラワー)は好評販売中です。 ハイツSP(ブロッコリー)http://www.kenkousupport.com/item/27150.html スノーホ和イト(カリフラワー)http://www.kenkousupport.com/item/27148.html ハイツSP(ブロッコリー)、スノーホ和イト(カリフラワー)のセット http://www.kenkousupport.com/item/27151.html ソラマメ

ソラマメに花が咲きました。

春白菜

白菜に菜花が咲きました。菜花は花粉症に良いみたいです。 鳥に食べられました白菜

酵素作りに利用したり弊社スタッフに販売しました。 収穫した野菜

旬の無農薬朝採冬野菜セット販売中です。

手入れして頂いた玉葱の畝 手入れして頂いたにんにくと玉葱の畝

ボランティアの方がいらっしゃり玉葱の手入れをして頂きました。ほぼ毎週手入れして頂いております。

玉葱の畝(拡大)

玉葱が順調に育ってます。米ぬかを累計8回播いています。収穫が楽しみです!!

大高酵素化粧品春のキャンペーン実施中!

わんちゃんには、本能的に人を癒したいという気持ちがあるらしいです。
人が泣いていると、まったく知らない人でも、傍に寄ってきてくれて慰めてくれるのだそうです。
私もワンちゃんに癒されたい!∩( ´∀` )∩

さて、今年も、大高化粧品の春のキャンペーンが始まりました!
ゴールド製品、ピュア製品どちらか合計金額9000円以上お買上で、ミニボトル4点セットをプレゼントいたします!

ゴールド化粧品合計金額9000円以上お買上→ヘーラルーノゴールドミニボトル4点セット

ピュア化粧品合計金額9000円以上お買上→ヘーラルーノピュアミニボトル4点セット

シャンプー、リンスは対象外です。
※在庫がなくなり次第終了となります。

花粉が気になる方にお買得キャンペーン!フローラ・ハウス商品

今、我が家の庭にも春がやってきて、スイセンの黄色い花がきれいに咲いています。
アジサイの葉っぱの芽も出てきて、ようやく春の暖かさを感じる季節になりました。

喜びも反面、花粉症の方にとっては、辛い季節ですね。
日本人の約20%が花粉症と言われており、中でもスギの花粉に反応する人はその約8割にのぼり、年々増加傾向にあるそうです。

花粉などのアレルゲンによって粘膜が炎症を起こし、繰り返し炎症を起こしていると、粘膜が損傷してしまいます。炎症を起こすと炎症物質ヒスタミンが分泌し、花粉症などのアレルギー症状となって現れます。

このような症状の方におすすめなのが、MSMです。
MSMとはメチルスルフォニルメタンのことで有機イオウ化合物です。難しい名前ですが、普段食べている肉・魚・卵・乳製品などの動物性タンパク質や穀物・豆類などの植物性タンパク質、ネギ・にんにく・ニラ・キャベツ・白菜・ブロッコリー・わさびなど、独特の香りのある野菜、コーヒー、お茶、ビールにも含まれています。

日本では、2001年に厚生労働省によって食品素材として認可されているので身体にも安心な食べ物です。

今だけキャンペーンで、MSMパウダー1箱につき、MSMパウダー5袋(1500mg入り)増量しています。3箱セットご購入の方には、レビューでクーポン1%引特典付きです!

【送料無料】MSMパウダー+MSMパウダー5袋付+お買上特典付        6195円
MSMパウダー3個セット+MSMパウダー15袋付+レビューでクーポン1%引特典付 17655円

同じく、フローラ・ハウスの商品で、『フロー・エッセンス+ドライ』が10%OFF!4月1日から4月30日までの期間限定です。他にも、当店だけのサービスとして、サラシア茶5袋と、タヒボナフディン1袋もお付けしちゃいます!さらに、レビューを書いてくださった方には、1%OFFクーポンプレゼント!

フロー・エッセンス+ドライは、原材料が野生ゴボウの根、ヒメスイバ、アカニレ、レッドクローバー(アカツメクサ)、キバナアザミ、ケルプ、クレソンの7つのハーブから作られています。
野生種を除き、国際品質保証機関(QAI)の厳格なガイドラインをクリアした、無農薬・有機栽培でフローラ社の自社農場で大切に育てられています。

野生ゴボウの根・・・ビタミン、ミネラルが豊富です。とくに根には、イヌリンが含まれています。イヌリンにつきましては以前にもブログ内で紹介しています。イヌリンについて詳しくはこちら

ヒメスイバ・・・ビタミン、ミネラルが豊富です。料理の酸味づけや、チーズづくりの凝固剤としても用いられることがあります。

アカニレの樹皮・・・デンプン、タンニンを含みます。

レッドクローバー(アカツメクサ)・・・ポリフェノールの仲間、フラボノイドを含みます。

キバナアザミ・・・タンニンを含み、軽い苦みがあります。

ケルプ・・・ヨウ素、カリウムをはじめ、多くのミネラルを含む海藻です。

クレソン・・・微量ミネラル、ビタミンA、B1、B2、C、Eを多く含む、栄養豊富な野菜です。
2013年4月1日~4月30日期間限定

フローエッセンスドライ1箱  9975円→8977円

フローエッセンスドライ2箱 18,900円 → 17,010

紅豆杉茶飲用4日目で花粉症が楽に、症状が、、

紅豆杉は、杉ではなく、中国の3000mの高地に生息する、大変貴重な一級保護植物で、ティーバッグになったものや錠剤が販売されています。

3月3日に紅豆杉茶の勉強会があり、そのご縁で、私が花粉症で悩んでいることを知った担当の方が、お茶のサンプルを提供してくださいました。

●私の花粉症の症状
2月下旬より、くしゃみ、ハナ、目のかゆみ、のどのイガイガ。ハナが止まらず、ティッシュペーパーは常に手元にないと不安。病院に行って薬をもらいましたが、飲むと症状は治まっても眠くて何もできないので、すぐに飲むのをやめ、症状に耐えていました。

●紅豆杉茶を飲んだら
言われたとおりに沸かして飲んだら、だんだん症状が軽くなっていきました。外出したり、洗濯物を取り入れたりすると、症状がひどくなります。その時、コップ1杯飲んだら、30分以内で症状がおさまるので有難かったです。

サンプルは6回分いただき、4回目から楽になり、6回分飲んだ後はもう症状は出なくなりました。今(3月下旬)は花粉はバンバン飛んでいるらしいですが、ティッシュペーパーとは無縁になりとてもうれしいです。

●紅豆杉茶の量と飲み方について

紅豆杉茶は1リットルを毎日飲みました。

①はじめに3包を1リットルの水で沸かして飲む。・・・・3倍に濃いお茶で、飲みにくく頭が痛くなりました。まだ効果はわかりませんでした。

②次に2包を1リットルの水で沸かして飲む。・・・・飲みやすく、すぐに飲めました。ひどい症状も飲んだらしばらく治まりました。

③②と同じ

④1包を1リットルの水で沸かして飲む。・・・・1包にするとより飲みやすかったです。木の香りがするあっさりしたお茶です。4回目で症状がほとんどなくなりました。

⑤⑥同じく1包を1リットルの水で沸かして飲む。・・・・ティッシュペーパーを使うことがほとんどなくなりました。マスクなしで外出もできました。
さらに良かったのは、気分がすごく良くなったことです。

来年も花粉症で悩んだら、ぜひ紅豆杉茶を買おうと思いました。
味もおいしいし、副作用もなく、短期間で花粉症が治ったので理想的だなと思いました。

紅豆杉茶について詳しくはこちら

by しろがね

オーガニックドライいちじくを社内で試食!

オーガニックドライいちじくをみんなで試食しました!
みんな口を揃えて、美味しい!!と大好評でした。

いちじくは不老長寿の果物と呼ばれているらしく、食物繊維やミネラル、ビタミンが含まれ、特に女性(子宮)に良いらしいです。

web担当、新人のかとうさんの奥様がドライフルーツを食べると体調がよくなるらしく、ご自宅でもよくドライいちじくを食べているとのことで、聞いてみると、見ただけでいつも買っているものとは全然違う!と教えていただきました。

同じトルコ産なのですが、いつも食べているのは、硬すぎたり、熟しすぎていたり、ひどいものは砂が付いていたり。また、黒かびが生えていることもあるそうです。
今回、たべたオーガニックドライいちじくは、

・味が均一に糖分が行き渡っている。
・水分もほどよくやわらかくジューシー、上品な味
だそうです。

他のスタッフも、プチプチしていて美味しい!生のいちじくは嫌いだけど、これなら食べれる!と大絶賛でした!

オーガニックドライ いちじく 250g 945円

 

オーガニックコットンライナーを使ってみました

オーサワから発売されて以来、当店でも人気商品のひとつとなっている
「オーガニックコットンナプキン」と
「オーガニックコットンライナー」

発売直後は、人気すぎて、メーカーでも完売状態、
入荷待ちの状態にまでなったほど。

そんな「オーガニックコットンライナー」を当店スタッフも使ってみました。

商品コピーには、
【高分子吸収剤不使用で体を冷やさない】
とあるけれど、
はたしてそんな違いを、体は本当に実感するんだろうか…?
と半信半疑でした。

が、実際に使ってみて、その使用感に驚きました。
冷えないというか、とても優しい感じがします。
つけている感じが、ないんです。

普通に売られているライナーは、つけていると、
それが分かるのですが、

オーガニックコットンのライナーは、
つけている間も、それを全然意識しません。
とても不思議な感じでした。

もちろん、おりもの専用シートとしての機能も十分です。
水を落として試してみたところ、多少の水分でも裏面に染みませんでした。

●オーガニックコットンナプキン、って、何が良いの?

性器は、体の中でも経皮吸収率がもっとも高い部分です。
つまり、紙ナプキンや紙おむつは、経皮毒の影響を受けやすい日用品と言えます。

血液をゼリー状に固める高分子ポリマー、塩素漂白された不織布など、これらは発がん性があるといわれる石油系の化学物質がたくさん使われています。
また、タンポンや紙ナプキンからはダイオキシンも検出されています。

ダイオキシンはわずかな量でも非常に強い毒性を持っています。
その毒性の中でも最近注目されているのが、生殖毒性。
ホルモンの撹乱作用が、女性の場合では、子宮内膜症、流産、死産などを引き起こします。
子宮内膜症になると、強い月経痛、過多月経、不妊症などが起こります。

アメリカやドイツでは、子宮内膜症の患者とダイオキシンの因果関係の研究が進められてきており、1992年には「子宮内膜症の患者はダイオキシン類と同様の毒性をもつポリ塩化ビフェニール類の体内濃度が高い」とドイツの医学研究者らが発表しています。

女性の体内に蓄積された化学物質は、子宮がんや子宮内膜症等の病気や、生理痛、PMS、生理不順・過多などに留まらず、生まれてくる赤ちゃんにも影響を与えると言われています。
母体の化学物質の影響は、子供の喘息やアトピーとの関連性も強く指摘されています。

とはいえ、布ナプキンはまだちょっと敷居が高い…。ちょっと不安…。

そんな方にも、高分子吸収剤など不使用のコットンナプキンなら、安心してご使用いただけます。

こういった背景を考えると、布ナプキンやコットンナプキンって、単なるエコじゃなくて、体や心にたくさんの影響を与えてくれるものなんだなって感じますね。

オーガニックコットンナプキンやライナーは、こちらからご覧いただけます

http://www.kenkousupport.com/category/825.html

40代に見える60歳の秘密

先日、3年前に通っていた整体教室で仲良くなった人たちと同窓会?をしました。するとそのとき、てっきり40代と思っていた女性の口から「還暦を迎えました」と無視できない言葉が・・・。

その一言で、その場にいた女性たちは「なんで?しわもしみもない。」と目が点になってしまいました。

すると、「私すっぴんよ」と・・・。またまた女性たちは「なんで?30代の私より肌が綺麗や~」、「なにかしてるの?」と質問攻め。

その後彼女は「若くいる3つの秘訣」について襲えてくれました。仕事で整体気功を行い、その秘訣をお客さんにも伝授し、みんなを元気にしているそうです。

●若く健康でいる3つの秘訣

1.正しい姿勢・・・・姿勢の悪さは病気につながります。立ち方、歩き方にクセのある人は、年齢とともに必ず不具合が出てくる。肛門を締め、体幹をまっすぐに。頬杖をついたり、足を組むのはタブー。

2.噛み癖をなくす・・・左右対称に噛まないことは、顔や体のゆがみにつながります。

3.食事・・・食べてはいけないものは、

・氷・・・体を冷やす。お腹を冷やすため。

・添加物の多いもの・・・体に負担をかける

・白砂糖・・・精製した白砂糖は添加物の最たるもの。特にアイスクリームは氷と大量の砂糖の塊なので、食べてはいけない。

知り合いに106歳の女性の整体師がいるそうです。その人は甘いお菓子やスナック菓子などは勧められても一切食べないそうです。

甘いものが食べたいときや、ダイエットしたい人には、「レーズン」や「黒砂糖」を代わりに食べるようにアドバイスしていて、成果を上げているそうです。ただし、レーズン」や「黒砂糖」は1粒、1個ずつゆっくり食べること。クッキー1個でもレーズン1個でも脳は区別があまりつかず、だんだん満足するようになるから、と教えてくれました。

60歳の彼女は若く見えるだけでなく、駅の階段は孫のバギーを担いで1段とばしで上るような体力もあります。決まった運動はしていません。

「もう歳やから、は禁句。気合いが足らないよ!まずは姿勢!」と最後に喝を入れられた私たちです。

私も片噛みのくせや姿勢の悪さを指摘され、思い当たるところがあったため、それからはできるだけ気をつけて日常生活を送っています。先日ウォーキングをしたときに、正しい姿勢に気を付けてやってみると、いつも痛くなる膝がまったく痛くなりませんでした。

姿勢・噛み癖・冷たいものと病気との関連については、西原克成先生(希輝通信11号に掲載)も指摘されています。

毎日の積み重ねが大きな差を生むのだなあ、と実感した出来事でした。姿勢と噛み癖、食事は、自分でできることで、お金もかかりません。

若く健康でいたい方はお試しください。

byしろがね