なぜ、頭寒足熱が健康によいのかという理由

「頭寒足熱(ずかんそくねつ)」という言葉は今でもときどき使われると思います。この言葉の語源をたどると江戸時代にまでさかのぼることができるそうですよ。

頭寒足熱の意味は、”頭は寒いままでいいから足は温めなさい”ということかと、ずっと思っていました。ですが実は、もっと深い意味が隠されていました。この言葉に秘められたメッセージをいろいろと探ってみましょう。

まず頭寒足熱の「足熱」には「足を動かしなさい」という考え方が含まれているそうです。
足は第2の心臓といわれていますが、それは歩くことにより筋肉が収縮し血液を心臓に戻す原動力になっているためなのです。心臓は全身に血液を循環させる働きがありますが、足は最も遠いところにあるので、血液を心臓まで押し上げるのは大変な労力なのです。

つまり、足を温めると体全体の血流がよくなり、足先の冷えがとれ体全体の体温が均一になり、病気になりにくい体へと変わっていくのです。

逆に、足を冷やすと血流が悪くなり、高血圧や心臓病、動脈硬化の原因になります。
人の体で足は冷えやすい部位ですので、体全体を温めるイメージで足が冷えないように気をつけることが大切です。

続いて「頭寒」の意味についてです。これは冷やすということではなく、「温めてはいけない」という意味だと捉えたほうがよいそうです。

脳に運ばれる栄養と酸素は血液によって運ばれ、頭を使うほどに脳を流れる血液の量も増えます。さらにストレスや睡眠不足、糖分の欠乏が起こると、脳はもっと活動力を高めようとして血液量を増やそうとします。人の体は血液の流れる量が増えれば熱を帯びますが、頭を冷やした方が脳の働きはよくなるのです。

また頭寒足熱にすると、自律神経の働きを調整する効果もあるとされています。
副交感神経が働くと、人はリラックスした状態を保つことができます。

一方、仕事でイライラしたりストレスをためると交感神経が働いて血行が悪くなり、循環障害を引き起こすきっかけになることがあります。こうしたときに副交感神経を働かせるためには、血流が良くなる行為(お風呂に浸かるなど)を行えばよいとされ、特に足は重要なポイントとされるため、頭寒足熱が重要だとされるのです。

自律神経免疫療法の故福田稔先生はうつ病はについて”薬を使わなければ治りやすい”とし、「頭から足まで気を通し血流をよくすれば足まで温まり、頭寒足熱になり治っていきます」と語っていました。

頭への温灸は基礎的処方を済ませ、休みながら行う

ここで、「温灸」の話もしてみましょう。この「頭寒足熱」の原則に習うと頭は冷やした方がよいのですが、”頭に温灸をする”というのはどうなのでしょうか?

この件について、メーカーの三栄商会さんに聞いてみました。
同メーカーさんによると、温灸をして頭へ急激に血が行くときは、血管の拡張収縮により痛みなどが生じるケースもあるそうです。この場合は、きれいに流れる下地が血管にできていないということなので、肝臓と腎臓、下腹などを温めて、お手当ての基礎となるきれいな流れができる体になってから、患部をお手当てするのがよいそうです。できたら1カ月ぐらいは基礎的な処方だけ行って欲しいとのことでした。

また温灸のお手当てに掛かる時間は30分~1時間ぐらいが目安ですが、頭に行う場合は意識が”ぼぉっ”とするようなら10分ぐらいにして少し休みながら行うのがよいそうです。

自分の肌にピッタリな化粧品に出会えた喜び

大高酵素のスキンケアシリーズ、ヘーラールーノ(美容水 720ml)、モイストミルク(乳液 100ml)、エモリエントクリーム(保湿クリーム 30g)をご購入のお客様から、「自分の肌にあった化粧品にようやく巡り合った」という喜びの声をいただきましたので、ご紹介します。

J.K様(女性・20代)と大高酵素の化粧品の出会いは、知人からたまたまサンプルをもらったのがきっかけ。

そのサンプルは、化粧水、乳液、美容液、クリームの3商品(3日分)でした。以前からいろいろな化粧品を試してきて、自分の肌にあうものがないというのが悩みでしたので、早速試してみたとのことです。

そしてサンプル3日分を使い切ったところで、すぐに効果が表れてきました。

以前と比べて肌のきめが細かくなり、また肌の乾燥もなくハリも出てきたとおっしゃいます。

今は朝には化粧水のみ、夜は化粧水、乳液、美容液、クリームを欠かさず使用されているそうです。良好なお肌の状態がずっと続いていて、大高酵素の化粧品との相性がピッタリなご様子のJ.K様。そのお声は、”ようやく巡り合うことができてよかった”という満足感が十分に感じられ、明るく弾んでいました。

当店舗ではお買い上げ額5000円以上の特典として、大高酵素・基礎化粧品の商品サンプルセットをご用意しています。
「ヘーラールーノゴールドシリーズ」(1)クレンジングフォーム(洗顔料)(2)スキンローション(化粧水)(3)ヘーラーオブヘーラーEX(美容液) (4)ミルクローション(乳液) (5)モイスチャークリーム(美容クリーム) ※各サンプル1袋ずつ、 「ヘーラールーノピュアシリーズ」(1)マイルドメイクオフ(メイク落とし) (2)リフレッシュフォーム(洗顔料) (3)アクアローション(化粧水)(4)モイストミルク(乳液)(5)クリアエッセンス(美溶液)(6)エモリエントクリーム(保湿クリーム) ※各サンプル1つずつ―の2種類がございますので、ご興味のある方はこのチャンスをご活用下さい。

またお得意様向け特典でも大高酵素・化粧品のサンプルがございますので、そちらもぜひご利用下さい。

オメガ3含む「えごま油」でこれからの健康づくり

多価不和脂肪酸のオメガ3が含まれるということで高い人気を誇るえごま油。先日、オーサワのえごま油を購入されたお客様(H.S様 女性・50代)にお話をうかがう機会がございましたので、普段の健康づくりについてお聞きしました。

H.S様は、血圧が140~150と高いのが悩みと語られ、また50代半ばという年齢から更年期障害も気に掛かるとおっしゃいます。

テレビ番組でえごま油を特集していたのをみたことがきっかけで、その健康効果を期待して、さっそく当店でご購入いただきました。

毎日、えごま油をスプーン一杯分程度を摂るようにしているとのことです。最近は血圧を測っていないものの、えごま油を使うようになってその効果が徐々に出てきたかなと、感じているそうです。

長年、続けてきたゴルフ場のキャディの仕事を辞めて、現在は運動不足気味というのも悩み。これまでサプリメントなどの健康食品を試したことはありませんが、今は明日葉(アシタバ)青汁に興味があるとおっしゃいます。

そのほか普段の生活ではストレスをためないように心掛けていて、今後の健康のためにえごま油を使い続けたいと、H.S様はお話されていました。

友人から勧められた健康茶で関節の痛み和らぐ

関節痛を解消する目的で中国伝来の健康茶、「紅豆杉茶」をご購入いただいているA.M様(男性・50代)から先日お話をうかがいました。

手や指がしくしくと痛む関節痛が表れたのは2年ほど前。友人に相談したところ勧められたのが、紅豆杉茶との出会いでした。

さっそくお試しパックを飲んでみて、”これなら続けられそう”と思い1箱を注文。そして飲み始めて20日ぐらいで関節の痛みが和らいだとおっしゃいます。

以降、”飲み忘れると関節が痛む”ので、紅豆杉茶が手放せない存在になりました。

飲み方はティーバック2包(2g×2)を水1リットルで煮て、朝起きたときと就寝前に飲んでいます。

普段の食生活では、買い物をするときに食品に含まれる添加物が気になる程度。おいしくご飯が食べられ、お通じも毎日あるとのことです。

サプリメントや薬も特に服用されていませんが、紅豆杉茶は健康づくりのパートナーとして、これからもずっと続けていきたいと、A.M様はお考えでした。

ルイボスティーの良さについて調べてみました

ルイボス(Aspalathus linearis、アフリカーンス語:rooibos)は、マメ科アスパラトゥス属の一種です。針葉樹様の葉を持ち、落葉するときに葉は赤褐色になります。

南アフリカ共和国は西ケープ州のケープタウンの北に広がるセダルバーグ山脈一帯にのみ自生する植物です。

ルイボス茶には様々な体に優しい成分が含まれていますが、このヘルシーパワーの源はルイボス茶が育つ環境にありました。

ルイボスが自生する南アフリカ共和国のこの土地は、降雨量も少なく昼夜の気温差が30℃以上にもなる過酷な環境です。その環境を生き延びるために高さ1~1.5mのルイボスの樹に対して、根はなんと4~10mにもなり、ミネラル豊富な地中の栄養を大量に吸い上げます。灼熱の太陽の強い紫外線から身を守るために多くの活性酸素を取除く物質を作りルイボス茶には、強い生命力が備わっています。

そんなルイボステイーのヘルシー効果をまとめてみました。

◆◆ルイボスティーが注目されるのは◆◆

①カフェインが含まれていない

習慣的なカフェインの摂取は肝臓をはじめとする器官に負担をかけることが判明しています。カフェインは興奮剤の一種ですので、赤ちゃんが摂取すると、
イライラしたり、情緒不安定になります。

ルイボスティーにはカフェインが含まれていないため
赤ちゃんや幼児、妊婦さんにもやさしい安心、安全の飲み物です。

②バランスよく各種ミネラルを含有

ルイボスティーには、カルシウム,亜鉛,ナトリウム,マグネシウム,カリウム,鉄,マンガン,リンなどのミネラルが豊富に含まれていますが、注目できるのは、その構成比です。人間の体液の構成比と非常に近いといわれており、とてもミネラルバランスに優れています。

②腸内環境改善

ルイボスティーには腸内環境を整える効果があり続けることで便秘改善が期待できます。ミネラルその結果、悪玉菌が排出され善玉菌が残り、便秘が改善されるとの事です。

③アンチエイジング・美容効果・生活習慣病を予防

活性酸素を抑えるSOD酵素が多く含まれ、日常的に飲むことによって細胞の新陳代謝を促進し、アンチエイジングにつながります。また、ルイボスティーのポリフェノールは体内の悪玉活性酸素を除去し、しみ・そばかすを作らない身体を作る効果が期待できます。特に、「アスパラチン」というフラボノイドの割合が高い成分が入っており、ルイボスティー以外の食品からは発見されていません。この「アスパラチン」は、血糖値の上昇を抑制し糖尿病を予防する効果やメタボリックシンドロームを予防する効果、酸化ストレスを抑制する効果を持っています。

④悪酔い防止作用

ルイボス茶の愛飲者からは、悪酔いしなくなったというお声が多く寄せられます。

頭痛、悪心、嘔吐などを引きおこし、悪酔いの原因物質とされるアセトアルデヒドとルイボス茶の関係が研究されていて、ルイボス茶の摂取によって、アセトアルデヒドの血中濃度の減少することが知られています。今のところ、ルイボス茶の利尿作用が、アセトアルデヒドの排泄を促すとも考えられています。

※1・・・SOD(スーパー・オキシド・ディスムターゼ)様酵素。
強力な抗酸化作用を持つ、酵素の一種です。

上記のように、ルイボスティーとは、とても優れたお茶であることが分かりますね。

神経性腸炎を機に飲み始めた健康茶が手放せない存在に

サラシア・レティキュラータなど希少な6種の野草をブレンドした健康茶、「さらさらきれい茶 Potential(ポテンシャル)」を毎日の健康づくりの支えとして愛飲されているN.R様(女性)にお話をうかがいましたので、ここでご紹介します。

さらさらきれい茶 Potentialを飲むようになったのは、3年ほど前に神経性腸炎と診断されたのがきっかけ。病院で薬を処方されたのですが一向に効き目がなく、友人に相談したところ、このお茶を勧められました。

それ以降、薬は一切飲んでいないそうです
お通じは、毎日だったり、3日に1回だったりと波がありますが、自分のペースをある程度保つことができ、苦しいことはないとおっしゃいます。

ほかには健康の悩みは特にないと言うN.R様。今後も、さらさらきれい茶 Potentialを信じて飲み続けていきたいと語られていて、そのお話に”当店としてもお役に立てて本当にうれしいと”思いました。

豊かな香りと味わいもたらす、メディシンフラワーがある健康食生活

飲み物や料理にほんの数滴すだけで豊かな香りと味わいをもたらしてくれる「メディシンフラワー ラムエクストラクト」が大変にお気に入りというR.N様。メディシンフラワーの魅力、また普段の食生活での活用法や健康づくりの取り組みについてうかがってみました。

メディシンフラワーのフレーバーエクストラクトは料理をはじめ幅広い用途で高い評価を得ている商品ですが、R.N様は、品質がよく高濃度であるところが特によく、さらにフレーバーの種類も豊富に揃い価格的にもお手頃と、非常に満足されているご様子でした。

ちなみにメディシンフラワーと類似の商品でも種類が多いものがあるが、それらはシロップタイプで、”糖類を普段から摂らないようにしているので”使うことはないそうです。

コーヒーなど飲み物に入れたり、パンケーキづくりで使ったりと、毎日の食生活を豊かにするエッセンスとして、メディシンフラワーを楽しんでいらっしゃいます。

食生活では普段から”砂糖には気をつけている”そうで、日常的に砂糖は使わず、甘味料でもラカンタやてんさい糖など、自然由来で体に優しいものを摂るようにしています。

なお今回は他サイトでも商品が見当たらず、楽天でも当店のみでの扱いとのことで、「メディシンフラワー ラムエクストラクト」をまとめてご購入いただきました。

仕事がハードな毎日を乗り切る、健康のパートナー

大高酵素「スーパーオータカ」(1200ml)をご自身の健康維持のパートナーとしてご愛飲いただいているS.G様(40代・女性)から先日、お話をうかがいました。

大高酵素を飲むようになってもう5、6年になるとのことです。毎日、仕事が大変ハードで夜も遅くなることが多く食生活も乱れ気味であったため、健康維持のために大高酵素を購入するようになりました。
1回で飲む量は30ml程度。朝起きてすぐ、夕食前、就寝前の3回の服用を基本にして、そのほか空腹を感じたときも飲んでいるそうで、1日の摂取量は90~150mlぐらいです。

お体は体温が36度、睡眠時間は約6時間、ストレスは仕事のことぐらいだそうで、バリバリと働いて忙しい日々をお過ごしです。

自分にあったものを見つけるため、これまでもいろいろな健康食品を使ってみました。暁酵素や薬局で買った酵素飲料も試してみました。最近は、旅先などで手軽に摂ることができるかなと考えて、パパイヤ発酵食品のトータルゴールドを購入しましたが、普段はあまり飲んでいないそうです。ずっと続いているのは大高酵素だけです。

何となく毎日元気でいられるのは大高酵素のおかげかなと、るS.G様はお話されていました。

なお、当店で扱いのあるパパイア発酵食品はカリカセラピ(済度)、バイオノーマライザー(三旺インターナショナル)の2ブランドですが、メーカーさんにうかがったところ、S.G様がご購入のトータルゴールドは上記2社製品とは別のものとのことです。

また酵素食品の摂り方や魅力について紹介している小冊子、酵素健康法研究会発行紙「健康の輪」をご希望の方に進呈しておりますので、ご希望の方はぜひお気軽にご連絡下さい。
問い合わせは、当店のフリーダイヤル0120-14-1417(つながらない場合は0120-14-4417)までよろしくお願い致します。

便秘の悩み解消で巡り合ったお茶に喜びの声

便秘の症状にお悩みで、スッキリドリンク碁石茶(オーサワ)をご購入のお客様から、商品に対するお喜びの声をいただきましたのでご紹介致します。

T.T様(40代・女性)は以前から便秘解消を目的にしてヨーグルトや繊維の多い食品、ゴボウ茶などをいろいろと試されてきて、中々納得がいくものには巡り合えなかったと、おっしゃいます。

そしてある日、テレビ番組で、植物性乳酸菌を含有する完全発酵茶「碁石茶」について特集していていたのをご覧になったのがきっかけで、インターネットで検索して当店のサイトにたどり着いたとのことです。

飲んでみてすぐにお通じに変化が表れ効果が感じられたので、今は1日2本、朝晩に1本ずつ欠かさず飲んでいらっしゃいます。
T.T様は今後も続けていきたいとのお考えで、もし茶葉の商品が出たら、そちらも購入したいと、大変お気に入りの様子でした。

温熱治療器サン・ビーマーDHタイプをテストレポートしてみました

当店ではこのたび、(株)サンメディカルの温熱治療器「サン・ビーマー DHタイプ」を入手しましたので、当店スタッフで早速テストレポートを行ってみました。その結果をご報告します。

サン・ビーマーは特殊セラミック放射体の研究開発によって生まれた、遠赤外線を応用した温熱治療器です。独自の遠赤外線放射体は日・米特許を取得しており、また医療認可を受けた治療装置でもあります。
理学療法領域をはじめ医療機関のさまざまな領域で幅広く使用されており、これまでに3万台以上を生産。海外の医療施設も含めて、たくさんの方々の治療に活用されています。

DH-2 今回テストレポートする「サン・ビーマー DHタイプ」は脚部が折りたたみできるコンパクト設計で、そして下位モデルのSHタイプと比べ遠赤外線照射部が広く、加温効果が高められているのが特徴です。 DHタイプ本体は全幅が650mmあり、ベッド上に置くとその横幅内に余裕を持って収まるサイズです。重さは8キロ程度。足が折りたたみ式でかさばらない大きさなので、同治療器を移動してほかの場所にある布団の上で使用するということも、現実的に可能かなと感じました。

遠赤外線のまろやかな温かさが体を包む

脚部が立ち上がった状態のDHタイプ本体の中に、仰向けでするりと入ってみました。遠赤外線の照射が胸からお腹部分に当たるようにして、30分のタイマーを掛けてスタートさせました。ファンが回転する、低いうなるような音が聞こえるだけで、音はそれほど気になりません。 15分ほどして気が付いたのは、胸からお腹にかけて熱を感じるのですが、本体の照射部に手を当ててみると意外と熱くなく、触れないほどではないということ。 そして照射終了の30分が近くなった頃には、まろやかな温感が体中に伝わり、じわっと汗をかくほどに。胸からお腹部分を中心に体全体がゆっくりと温まっていき、個人的にはサウナに近いなという印象を持ちました。 なお、当店舗女性スタッフにも同治療器をテスト(30分)してもらいました。 この女性スタッフは冷え性があるとのことで「スタートした数分後から強く心地よい熱気を感じ、照射終了後もお腹のあたりがしばらく温かだった」と話し、サン・ビーマーの優れた温熱効果を体感したようでした。  

当店舗にあるサン・ビーマーを体験してみませんか

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

当店舗にあるDHタイプは写真の特殊カバーがございませんのでご了承願います

今回レポートしました「サン・ビーマー DHタイプ」は実際に購入するとなると、それなりに高額商品ですし、「買ったけど自分にあわないということはないだろうか?」など、不安がある方もいらっしゃると存じます。そのようなお声にお応えするため、当店舗では同治療器をお客様が使ってみて効果を実感できるようにしておりますので、ショールームとしてぜひご利用下さい。
またサンメディカルの温熱治療器では、より手軽に扱えて価格面でもお手頃な「サン・マット」シリーズもございますので、商品選びでお悩みでしたらぜひお問い合わせ下さい。

お問い合わせは、当店のフリーダイヤル0120-14-1417(つながらない場合は0120-14-4417)までよろしくお願い致します。

サン・ビーマー DHタイプの詳しい情報はこちらでご覧下さい。