「アートテン農法の安納芋と健康サポート専門店農園の鳴門金時の試食」
坂井店長から頂きましたアートテン農法鹿児島産の安納芋と健康サポート専門店農園で収穫しました無農薬無化学肥料の鳴門金時をてんぷらで試食しました。
まず、鳴門金時と安納芋と鳴門金時をスライスし塩茹でします。塩茹でしました安納芋と鳴門金時を油で揚げ砂糖をまぶしました。
試食したところ安納芋も鳴門金時も糖度が高く美味しかったです。鳴門金時はシンプルな味ですが癖がありません。安納芋は甘さが噛めば噛むほど広がり絶品でした。
坂井店長から頂きましたアートテン農法鹿児島産の安納芋と健康サポート専門店農園で収穫しました無農薬無化学肥料の鳴門金時をてんぷらで試食しました。
まず、鳴門金時と安納芋と鳴門金時をスライスし塩茹でします。塩茹でしました安納芋と鳴門金時を油で揚げ砂糖をまぶしました。
試食したところ安納芋も鳴門金時も糖度が高く美味しかったです。鳴門金時はシンプルな味ですが癖がありません。安納芋は甘さが噛めば噛むほど広がり絶品でした。
立派な柿の木です。手入れはしていないそうです。 社長との対談
柿の試食
品種は富有柿です。かなり熟していましたがとても甘くておいしいです。
社長自ら柿の収穫を体験しました。収穫には1時間半と思ったよりも時間がかかりましたが、40キログラム収穫しました。収穫しました柿は取引先やスタッフに試食販売させていただきました。 _________________________________________________________________________
夏に採取しましたそら豆の種
そら豆(ポット)
そら豆の畝
2013年11月3日(雨)、今年の夏に採取しましたそら豆の種を2条植えで播きました。毎年発芽率が100パーセントですが、ポットに20個保険としてそら豆の種を播きました。
右がスナップエンドウ左がグリーンピースの畝です。2013年11月3日に2条植えで播きました。
玉葱は2013年11月9日現在で約1800個定植し、米糠も2回播いています。 アブラナ科の畝
人参の畝
今年は麦カス(麦カスともみ殻、EM発酵液で発酵させ作りました手作り肥料)で育てました白菜やキャベツ、ブロッコリー、カリフラワーがあまり虫に食べられていません。今年の旬野菜セットは良いものが提供できそうです。
立秋、朝方と昼間はまだ暑いですが肌寒い季節になりました。2013年の10月の連休、いつものように箕面の地ビール屋さんの麦カスを運びました。麦カスの運搬作業が終わり、9月中旬に定植しましたキャベツ、白菜を観察したところキャベツの方が青虫に食いつくされていました。今後どのように成長するかが楽しみです。
写真(2013年10月14日撮影)
白菜、キャベツ、ブロッコリー、
カリフラワー
新たに葉物野菜の畝に約白菜40個、キャベツ50個、ブロッコリー40個、カリフラワー30個定植しました。雑草が生え、成育の妨げにならないよう防草シートを畝の間に敷きました。
白菜、キャベツは10月初旬にブロッコリー、カリフラワーは10月中旬に定植しました。
玉葱は10月の19日、20日の翌週の週末に順次藩種する予定です。 大根、蕪、葉物野菜の畝
鶏糞、麦カス(麦カス、籾殻、米糠、EM発酵液を混ぜたもの)の畝です。大根が少し大きな葉っぱになり順調です。
じゃがいもの畝を観察したところ2条植えしましたじゃがいもの畝にところどころ隙間がありました。隙間ののところは順次植えなおします。
2013年10月初めの週末、白菜、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、ニンニクを定植しました。また、曇り空で雨が降りそうだったので坂井店長と葉物野菜や玉葱の種を播きました。
先週定植しましたキャベツ・白菜、9月初旬に種を播きました大根・蕪です。(2013年10月5日撮影)
ブロッコリー&カリフラワー(右)の畝
キャベツ&白菜の畝
キャベツ
白菜
キャベツが部分的に虫に食べられていましたので心配です。白菜はそれほど虫に食べらてはいませんが注意が必要です。
9月初旬に種を播きました大根・蕪が大きくなっていました。今後の成長に期待です。 定植した無農薬のニンニク
4片に手で切り取りまして一片ずつ約畝の半分まで定植しました。 さつまいも
10月5日に収穫しましたさつまいもです。まだ小さかったです。 収穫しました野菜
秋の味覚、茄子とピーマンを収穫しました。ミックスサラダレタスは豊作で重宝します。
2013年9月29日(晴天)の週末坂井店長が28日にトラクターで耕しました麦カス(麦カスと米糠、EM発酵液で発酵させたもの)の畝に白菜60個、キャベツ25個の小苗を定植しました。また、台風が過ぎ去ったあとは晴天続きだったので土曜日と日曜日にさつまいもと人参、大根、玉葱(定植用)の畝にたっぷりと水を与えました。
葉物はラデッシュが枯れており残念でした。レタスや人参は元気に育っております。先週種を播きました大根はちょおちょろと芽が出ていました。ゴーヤも収穫できますが少量なのでひきあげました。9月の初旬に種を播きました玉葱(移植用)の畝は芽が草に隠れていますが何本か発見し伸びております。
白菜(左)とキャベツ(右)の畝
白菜
キャベツ
玉葱(ネオアース)の移植用の畝(1)
玉葱(アトン)移植用の畝(2)
さつまいもの畝
ボランティアの方にさつまいもの畝の草むしりや手入れをして頂きました。秋の収穫が楽しみです!
先週の台風18号の暴風雨による健康サポート専門店農園の影響ですが、トラクターのカバーが剥がれてたり、畝が水浸しになったり、畝が崩れたりしていましたがそれほどの被害ではありませんでした。
2013年9月21日~23日の週末に白菜を定植、じゃがいも・人参・大根・玉葱・葉物野菜(菊菜・ホウレン草・ミックスレタス)、の種蒔をしました。
キャベツと白菜の苗にEM発酵液を噴射
キャベツと白菜の畝
キャベツ
白菜
キャベツの苗35個と白菜の苗20個にEM発酵液を噴射し2条植えで定植しました。 じゃがいもの種イモ
じゃがいもは3畝植えました。芽が出てるほうを上にして2条植えで植えました。
玉葱の種は畝にたくさん芽できるように横㈢に筋蒔きしていきました。___________________________________________________________________
9月23日に撮影しました野菜
人参の畝は2畝ありますが2畝とも葉が出てきました。
台風の雨のおかげで9月初旬に種を播きました人参やレタスが発芽して大きくなっておりました。ツルムラサキはネバネバした食感でおいしいです。_________________________________________________________________________
先週の9月15日に芝樂市に出店致しました。午前中台風の影響で雨風が強い中での出店でしたので心配しましたが出店中は雨がやんでましてラッキーでした。 先月に続いて社内で作りましたオリジナル酵素を今度はお客様にソーダ割りにしまして販売致しました。感想は「健康に良さそうや漬物の味がする。」が多かったです。先月販売いたしました野菜が「美味しかったよ!!」という感想も頂きました。 芝樂市の様子
大阪産の野菜やクレープ、うどんなどが販売しており天気が悪い中ワイワイとお祭りムードでした。午後11時半ごろには本格的に雨が降りまして閉店致しました。次回の芝樂市は10月中旬ごろの予定です。
2013年9月7日小雨、週末箕面の地ビール屋さんに麦カスを分けて頂いておりますが今回は古くなり使えなくなった麦と珪藻土も頂きました。珪藻土はろ過するために昔使っていたそうで(酵母菌を取り除くため)現在は無ろ過で地ビールを製造しているため要らなくなったそうです。
珪藻土は生体に吸収も分解もされませんので生体に無害な物質です。珪藻土は肥料ではありませんが土壌改良材として使用します。水分を吸着するため土壌の保水量を調節するのに使います。古くなり使えなくなりました麦は麦カスに投入しEM発酵液と一緒にかき混ぜました。
2013年9月7日撮影しました畑の様子。
先週(9月7日)藩種しましたルッコラ・リーフレタス・サラダホウレン草・じゃがいもです。雨が降りましたおかげで芽が出てきました。水やりは雨だけなので雨が続きますと植物の成長にプラスに働きます。
オクラが大きくなりました。実がなるのが楽しみです。 青森産のパプリカ
青森産のパプリカ(フルーツセニョリータ)オレンジ・赤・黄を頂き試食しました。生で食べてみますとどれも甘みが強くジューシーでした。個人的に赤いフルーツパプリカが一番甘みが強く感じられました。パプリカにはベータカロチンが豊富に含まれていますので今の季節にピッタリの野菜です。 2013年育苗中の冬野菜(2013年8月21日に種を播き育苗)
2013年8月31日曇り時々雨、蒸し暑い日が続く中、週末天気に恵まれており農作業がスムーズに進みました。特に雨が降り続いたおかげで茄子やピーマン、さつまいもが元気になっておりました。
曇り空で土も乾燥していましたので先日有機肥料の麦カス(麦カスに米糠、EM発酵液を混ぜ合わせたもの)を土に播いた畝に坂井店長がトラクターで耕し畝立をしました。その後、じゃがいもの種イモや秋の旬野菜(人参、葉物野菜)の種を播きました。
茄子やピーマンは手入れ次第で秋にも収穫できますので重宝します旬野菜です。
2013年8月31日に撮影↓↓
右の畝に人参、左の畝にうまい菜、サラダホウレン草、菊菜、ラデッシュの種を8月31日にそれぞれ2条植えで種を播きました。
右の畝2畝にじゃがいもの種イモを2条植えし左の畝に人参の種を2条播きしました。さらに左の畝にはミックスレタス、リーフレタス、、ロメインレタス、サラダホウレン草を3条植えで種を播きました。
8月の中旬暑さで葉っぱが少し枯れていましたが雨が連日降ったおかげで元気になりました。
ズッキーニ ズッキーニの苗がたくさんできていました。\(◎o◎)/です
オクラを収穫しましたらオクラの中に種ができていました。
今年はすごい猛暑です。8月に入りまして雨が降らない日が1週間以上続きまして少し野菜が心配です。水不足もあり茄子やゴーヤは実りも少なく萎びています。胡瓜・トウモロコシは枯れてしまいました。茄子・ピーマン・南京・ゴーヤ・シシトウ・オクラ・さつまいもにはポンプで水を供給しシャワーで水を与えました。水やりをしましたおかげで元気になってきています。
2013年の週末8月18日、メロン、スイカの畝のマルチをとりまして麦(麦カス、EM、米殻を混ぜたもの)を堆肥として土に投入し坂井店長がトラクターで耕しました。
2013年8月18日の夏野菜の様子
茄子・ピーマン・トマトの畝
茄子
子供ピーマン
トウモロコシ
オクラ
さつまいも
今後も雨が降らない日が続くと思いますので注意が必要です。