風邪はのどから

急に朝晩寒くなったせいか、隣で寝てる子供が鼻かぜをひいてるな、と思っていたら、

朝起きると喉に違和感が・・・。

私の場合は、いつも風邪は喉からくるので、急いで喉ケアしなければなりません。

ひどい場合には漢方を飲んだりもしますが、まずはのど飴で乾燥予防。

四六時中なめるので、色々な種類ののど飴を用意しております。
写真は一例。

家族にもなめさせたりするので、おすすめは漢方の板藍根が配合されたものです。
風邪予防によい漢方だそうで、味もソフトです。

喉に直接スプレーする商品など色々あるようなので、今年の冬も探し回ることになりそうです。

こちらがお薦めの のど飴です!

【お買上特典】板藍根飴 (80g) 【健康プラザパル】

厚見

スポーツの秋

朝晩だけではなく昼間もだいぶ涼しくなってきましたね。

外に出るのも嫌だった夏が終わってスポーツ日和になりました。

というわけで私は先日友達に誘われて「大阪城ナイトラン」に参加してきました!

大阪城の周りを夜に走るマラソンなのですがここ何年も走っていなかったわたくし・・。

この誘われたナイトランはなんと10キロをマラソン形式で走るというものなのです。

言うなれば箱根??(笑)

そこまでの距離ではないのですが気分はまさに箱根(笑)

誘われてOKした次の日からせっせと2日置きに練習のために走りました。

自分がちゃんとタスキを受け渡さなければ次につながらない。

やっぱり気分は箱根(笑)

当日は練習のベストタイムよりも1分以上早く走って無事にタスキを渡すことができました!

今年の大阪城ナイトランは暗くなってしまうのでもう終了なのですが

また来年友達と参加したいと思います。

皆さんもスポーツの秋楽しんでくださいね

Webサポーター 奥

 

オジギソウ

少し前のお話しですが、
娘がお花を植えたいとの希望があり、ガーデニングをしてみようとお花屋さんへ選びに行きました。
色々な植物がある中で選ぶことも楽しくて、
どんな感じで並べるとかわいい感じになるのか一緒に考えながら植えました♪
その中で選んだ一つが『オジギソウ』です。
葉を触ると閉じてしましまうことがとても不思議ー!!
自己防衛の為だと考えられていますが理由については、はっきりと分かっていないようです。
知らなかったのですが、かわいいピンクのお花が咲きます。
緑やお花があると癒されるます(*´▽`*)
羽根

新米祭り2019

朝晩、寒くなってきて、ようやく秋らしくなってきましたね。

スーパーでは新米がたくさん出回り始めて、何と食べようかと、ウキウキしてしまいます。

昨年もここで書かせていただいたのですが、我が家では毎年、新米祭りと称して、

土鍋で新米を炊いて楽しんでいます。

この秋はスーパーでよく秋鮭の筋子をよく見かけるので、

ついつい買っては、自家製のいくらの醤油漬けを作っています。

家庭で作ると割安ですし、シンプルにいくらを楽しめますよ。

よい醤油とよいみりん、お酒だけでタレを作って、ほぐした筋子を漬けます。

今回は鮭の炊き込みご飯の上にのせていただきました。

日本酒とともに…

厚見

三河本格仕込み 有機三州味醂 500ml 【角谷文治郎商店】

今週の新商品(19/10/16) 

いつもありがとうございます。

今週は、アルファウェーブの10月の新商品からご紹介します。


まずは、ルームシューズ のご紹介です。
「冷え」は病気の根本原因。特に足元は一番冷えるところなので温めて体全体の血行を良くしてあげましょう。

かかと部分をニットにしていますので、シューズとスリッパ感覚の2通りでご使用いただけます。

ルームシューズ ネイビー M (00101561) 
商品番号:0196-00-0021

ルームシューズ ネイビー L (00101562)
商品番号:0196-00-0022

 

※ブラウンもございます※
ルームシューズ ブラウン M (00101563)
商品番号:0196-00-0023

ルームシューズ ブラウン L (00101564)
商品番号:0196-00-0024

 

続きまして待望のインナーの発売です♪
気になる部位を遠赤外線が優しく包み込みしっかりサポートします。
さらに、遠赤外線の作用で静電気がほとんど起きません。

インナー 丸首8分袖 ブラックM (00101559) 
商品番号:0196-00-0025

インナー 丸首8分袖 ブラックL (00101560)
商品番号:0196-00-0026

 

本日は以上になります。
これから始まる冬に向け、身体を温める商品が他にも多数ございますので
ご覧になって下さいね。

 

WEBサポーター 山田

 

金時豆の水煮 ご馳走様でした♪

先日、会社から試食用に国産金時豆の水煮をいただきました♪
金時豆は9月~11月が旬で、ちょうど今が美味しい時期!
水煮なので収穫時期はわかりませんが…気分だけでも「旬をいただきます(*’▽’)」

以前、他の金時豆の水煮が「中、パッサパサやんっ」ということがあったで、とりあえず試食してみると、とってもしっとり、優しい甘み♪
これは余計な調味料を加えず、豆そのままの味を感じられる料理がいいわ!と、まずはサラダに♪


今、私の中でブームの「手作りカッテージチーズ」(2つまみの塩を加えた1ℓの牛乳を60℃くらいまで温め、レモン汁大さじ3加えて、ガーゼなどで漉すと出来上がり☆)と、これまた今が旬の「秋鮭」を使って、食べ応えのある一品に。
豆の味が良いアクセントになって、珍しくサラダが取り合いになりました。

残った半分の豆も色々な野菜を使ったスープに(*’ω’*)
ベーコンなどの肉類は一切使わず、野菜のコンソメを使い、
なんちゃってヴィーガンスープ♪
肉の旨味はなくとも、豆が入ることでお腹にしっかりたまって、我ながら大満足の一品になりました。

豆はタンパク質はもちろん、食物繊維やビタミンB類も豊富で、
疲れた身体に積極的に摂り入れたい食材。
水煮だと消化にも良いので、小さいお子さんにもオススメです!!

今回、試食した金時豆の水煮です♪

【お買上特典】金時豆の水煮 230g

Webサポーター 齋藤

子供の回復力

運動会シーズンですね♪
我が家の子供達は、先週の土曜日に開催されました。

そんな運動会前日の金曜の朝の事です。
長男が「なんか頭とのどが痛い・・・」と起きてきました。
触ってみるとちょっと熱いような?寝起きだから気のせい?
恐る恐る体温計で測ってみると38.2℃!!!

その日は学校を休ませて病院へ行き、熱はそれ以上上がってはなかったのですが、インフルエンザも流行っている地域なので検査もして(陰性でした)家で祈りながらゆっくり休みました。

当日の朝、37.7℃と微妙な体温。長男は行きたい!!しんどくなったら保健室で休んで自分の出るのだけ出るから、と。熱もそこまで高くなかったのと、状態も悪くはなかったので学校に電話して、最初の競技の前に連れて行くことに。
日陰になると涼しく感じるものの、日差しは強く心配をしましたが、午前中は無事に終了。
午後の部は途中から暑さが厳しくなり、ちょっとテントに行きましたがなんとか運動会最後までやりきりました。

そして帰って熱を測ってみると平熱に♪夜もテンション高く元気になっていました。次の日は昼から17:00までサッカーの試合に行き、疲れを全く見せない子供の回復力とパワーには本当に驚かせられました。

私は運動会、サッカーの試合と2日間長いこと外で太陽にさらされていたため(基本、立っていただけ。動いていたのは口だけです)次の日は体が怠くて、動けませんでした。
今が気持ちいい季節なので何か運動をしようかなと思ってます♪

WEBサポーター 山田

 

癒しの農作業

画像

2年ほど前から両親が趣味でやっている家庭菜園を手伝っています。

菜園は実家から車で45分ほどの所にある里山にあるのですが
先日も雲ひとつない青空がさわやかな秋晴れの中、農作業をしてきました。

2週間前に巻いた大根とレタスがポットから目を出していたので、まず、大根葉を間引いた後、土植えをしました。

肥料は、落ち葉や枝を集めたものをチップにして堆肥にしたものを使います。そこへ油粕と窒素リン酸カリの三要素を含む化成肥料をまき、土壌を作ります。埋めた堆肥(炭素)は、窒素と混ざり、微生物の働きで良い土になります。

この時の溝の深さも程よくなければ、発芽した植物の根が化学肥料にあたり痛んでしまうそうです。

そのあと、畝を整えていきます。

85歳になる父が、無駄のない身のこなしで、筋目の通った美しい畝を作り上げていく側で、何度も手ほどきをうけて作ってみますが、まだらな出来上がりになってしまいます。

骨のおれる作業ですが、土づくりは一番大事な作業です。


次来るときが楽しみです。さっぱり気持ちのいい汗をかいて帰りました。

その日の夕食は間引いた大根葉で、大根の千切りとあえてゴマとノリをトッピングして、サラダにしたり、拾った栗で、栗餡を作り、雑穀米ともち米でおはぎを作りました。

片道2時間の距離に離れて住んでいる高齢の両親のことは、仕事がある平日、特に夏は熱中症等、いつも心のどこかで気がかりで、ついつい心配ばかり。

木々の緑以外何にもない静かな里山で、両親と農作業で一汗かいて、採れたものを材料に、ささやかな夕食やデザートを作って過ごしてみると、ほんわか幸せな気持ちになり、今の時間を大切にしたいと思った一日でした。

お客様 サポーター 加谷

生き物に触れる日々

先週のことですが、万博記念公園でやっているザリガニ釣り体験に行ってきました。
ザリガニを釣ったことのない我が家、公園内でやっているという事もあり、簡単にたくさん釣れるものだと思っていましたが・・・。

公園内の川に自然に放流?されているザリガニ、そう簡単には釣れません。
辛抱強くスルメを付けた棒を川に沈め待つ・・・

15分ほどで次男脱落(飽きました)
さて長男はと言うと、暑い中じっと待ち続けること30分、棒を引っ張る何かが!
ゆっくり引き上げるとザリガニがくっついてきました。
我慢して待って頑張って自分で取ったことがとても嬉しかったみたいです。

その後も長男は4匹釣って気づいたら2時間もザリガニ釣りをしていました。
次男はおやつを食べてメダカをすくって遊んでました。
そして、いつまでも釣れなくて長男も疲れてもう遊具に行こうというのに、1匹くらい釣ってみたい!と一番やり続けてたのは父でした・・・。

 

※GWに我が家にきたカブトムシの幼虫(後に雄と雌になりました)が夏の終わりに死んでしまいました。初めて飼った生き物。幼虫から成虫になってそして死、子供たちは寂しかったみたいです。子供が生まれて色々な生き物に触れる事が多くなった我が家です。

カブトムシがいなくなってしまいましたが20匹の幼虫が生まれて我が家にいますけどね・・・。

WEBサポーター 山田

 

 

アスレチック

先日、高槻のフィールドアスレチックへ行ってきました♪

行く前に口コミを見ると、小さな子供でも楽しめるとのこと。
途中細い道を車で進み、細い道になるとスタッフの方がバイクで誘導してくれます。
なかなかの急な道を上へ上へと進むとアスレチックの入り口がありました。
アスレチックは、史跡コース25ポイント・民話コース35ポイントの2種類あり、
史跡や民話にちなんだ遊具があります。

受付をすませ、まずは史跡コースへ出発!

遊具は山の斜面に作られていて怖く、落ちたら下まで転がりそう、、、と
私はビクビクしていました。5歳の息子には途中難しいものもありましたが、
横道を歩いたりして、最後まで頑張りました。

少し休憩し、次は民話コースへ!
こちらのコースも、登ったり、下がったりとなかなかハードでした。

暑い日でしたが、家族で身体を動かして気持ち良かったです。
また子供が大きくなったら全ての遊具を制覇できるかな?!
一緒にチャレンジしたいです!

Webサポーター 風間