里芋バスターは里芋粉と小麦粉と混ぜて作りますが、まとめて作った場合、冷蔵庫でできれば2.3日で使い切るほうがよいのです。時間が経つと効力が落ちるそうです。
また、打ち身や、乳腺円炎などの炎症の熱をとるのに、里芋パスターはとてもよいですが、炎症がひどく熱を持っているときは2,3時間でパスターがカラカラに乾いてしまうことがあるので、そのときは取り替えて頂きたいと思います。
里芋バスターは里芋粉と小麦粉と混ぜて作りますが、まとめて作った場合、冷蔵庫でできれば2.3日で使い切るほうがよいのです。時間が経つと効力が落ちるそうです。
また、打ち身や、乳腺円炎などの炎症の熱をとるのに、里芋パスターはとてもよいですが、炎症がひどく熱を持っているときは2,3時間でパスターがカラカラに乾いてしまうことがあるので、そのときは取り替えて頂きたいと思います。
今、使っている塩は体に良い塩ですか?
毎日かならず食事から摂取する塩。ついつい無頓着に塩を使っていませんか?毎日つきあうからこそ、体のことを考えて体に良い塩選びをしたいものです。
1997年に塩専売制度が廃止され、販売自由化が進んだことにより、今では数千種類の塩が市場に出回っています。「家庭用塩の消費実態調査」(塩事業センター実施)によると、『塩』へのこだわりが「ある」と答えた人は64.9%に達しています。しかし、自分の選んだ塩が本当に良い塩なのでしょうか?良い塩と悪い塩を見極める方法を、誰も知らないのが実情ではないでしょうか?
●原材料の違い
塩は、海水から作る方法のほかに、岩塩や地下かん水(塩分濃度の高い地下水)、塩湖(濃い塩水の湖)から作る方法があります。世界の塩生産量の約3分の2は岩塩や地下かん水から作られています。
日本には岩塩がないため、海水から作る方法を採用しています。海水から作る方法にも2通りあります。ひとつは、海水を窯で煮詰めて作る方法。もうひとつは、天日と風で自然乾燥する方法です。「天日製塩」は、乾燥した気候と広大な土地を利用して1~2年もかけて結晶を取り出します。自然を活用した方法として、オーガニック志向の消費者から高い評価を得ているのはこのためです。
●塩にも添加物が入る!
塩が固まるのを防ぐために、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、無水ケイ酸などが添加されているものがあります。また、うま味調味料(グルタミン酸ナトリウムなど)が入った塩もあります。添加物が気になる方は、パッケージにある原材料名欄を確認しましょう。また、苦汁(にがり)の量は栄養成分表示のマグネシウムの量で確認します。
●製塩法の違い
日本における塩作りの方法は、一般に自然太陽光による「塩田法」と、海水をいったん濃縮した後に煮詰める「イオン交換膜製塩法」「揚浜式製塩法」があります。
一番悪いのは電気の力を利用して海水を濃縮する「イオン交換膜製塩法」です。これはほとんどのミネラルを採ってしまうのです。これこそ、体の害のある塩化ナトリウム塩なのです。
体に良い塩、体に悪い塩
簡単に体に良い塩と、体に悪い塩を見極める方法として、まず、海水と同じ塩分濃度となるように、水1リットルに対して34gの塩を溶かしてみます。その塩水のなかで海水魚が生きていられる状態であれば、本物の海水と比べても遜色ないことがわかります。また、なめくじに塩をかけると縮んでしまいます。実はこれは悪い塩です。
なぜならば、害虫でも生き物を殺してしまうほど強力な殺菌力をもっていることになり、人体への影響について不安を感じる方も多いのではないでしょうか。また、体に良い塩は抗酸化の面でも力を発揮します。人間の体は、老化や活性酸素の影響によって徐々に酸化していきます。体に良い塩には、こうした酸化を早めない作用(抗酸化作用)の働きがあることが知られています。良い塩の場合、多めに塩を溶かした塩水(塩が底に沈殿する程度)にクギを入れても錆びさせませんので、ご家庭で試してみてはいかがでしょうか。
さらに、良い塩とは体内に蓄積されにくい塩のことです。塩の販売が1949年、独占で販売されるようになり、急激に増加したのが生活習慣病です。なぜ体内に蓄積されるかというと、それは塩の中に入っているミネラルの量とバランスなのです。特にカリウム、マグネシウム、カルシウムの量とバランが大切です。
こんなにあります! 体に良い塩の活用法
体に良い塩は料理に使えるだけではありません。ホットミルクに珪素を含む塩をひとつまみ入れるとカルシウムが吸収されて精神状態が安定し心地よく眠れます。その他にも入浴剤、鍋やまな板の頑固な汚れ落とし、コットンや麻の黄ばみ落とし、歯磨き、塩枕、シャンプー替わりの洗髪にと活用法はさまざまです。
体内での塩のはたらき
●細胞を正常に保つ
体内の塩分は細胞外液の中に含まれており、細胞が縮みすぎたり、膨らみすぎて壊れたりしないように調節する役割を果たしている。
●消化と吸収を助ける
食べた物を消化するための消化液も塩から作られる。塩化物イオンは胃酸の主成分となって消化を助け、悪い菌を殺菌。ナトリウムイオンは小腸で栄養素の吸収を助ける。
●刺激を伝達する
温かさや冷たさなどの刺激を脳に伝え、また逆に脳からの命令を筋肉に伝えるのが神経細胞からの電気信号。この伝達にはナトリウムイオンが関係している。
塩分が欠乏すると起こる症状
●細胞内外の浸透圧のバランスが保てなくなる
⇒脱水症状とそれに伴う口の渇き、頭痛、吐き気など
●細胞外液が減少する
⇒血圧の低下、めまい、立ちくらみ
●体液のpHが酸性に傾く
⇒倦怠感、精神不安定、眠気
●筋肉の刺激に対する反応性が低下
⇒脱力感
このような症状を自覚した時には、原因のひとつとして塩分の欠乏が考えられる。特に夏場、汗をかきすぎた時などにこうした症状が出た場合は、水だけでなく同時に適切な量の塩分を摂取することも必要である。
毎年恒例のエネタン夏得キャンペーンが始まりました。
現在は予約販売ということで受付中です!
発送は、メーカーより6月11日から順次発送となります。
エネタンは、国内産の天然よもぎ成分配合の特殊素材を使用しています。(商品はよもぎの匂いはいたしません)
≪よもぎ成分ポイント≫
●汗などのニオイを分解!
●ダニがつくのを防ぐ
●抗菌力を発揮!
●通気性が良い
など、など、エネタンにはおすすめポイントがいっぱいです!ヾ(・ε・。)
通常よりお安くお求め安いお値段となっておりますので、ぜひ、この機会お買い求めを(*’ー’*)
定価7980円⇒6800円(送料別途必要)
以前より、お客様にご好評の「レンチンプラスガンマー」に加えて、
新たに、数種類の米ぬかアラビノキシラン含有のサプリメントの取扱いを始めました!
米ぬかアラビノキシラン(バイオブラン)は、
一般的な食物繊維やアラビノキシランに比べ
体内に取り込まれやすい特性があるそうです。
通常、食物繊維は消化されず、ほとんどが腸で吸収されることなく
排出されますが、バイオブランに含まれるアラビノキシラン誘導体は
低分子のため、小腸で一部吸収されるという特性があります。
また、15年以上にわたりエビデンス(科学的な根拠)を蓄積しており
これまで39報の関連論文が発表、アジア・アメリカ・ヨーロッパ諸国など
世界49カ国に販売実績があるそうです。
積極的な健康維持に役立つよう開発された、
米ぬかアラビノキシラン(バイオブラン)入りのサプリメントを
ぜひ、ご活用ください。
上記の他、会員様限定サイトでのみお売りしている商品もございます。
詳しくはお電話にてお問合せください。
(フリーダイアル:0120-14-1417)
他にも、納豆の良いところを特許製法で取り出した「エヌケイシーピー」や
お米で育てた乳酸菌「米ケフィラン」の「ケフィーラPlus」、
生体内で重要な役割を担う必須脂肪酸の一つであるガンマーリノレン酸の「エポグラン」など
各種取り揃えました。
詳しくは商品ページをご覧下さい。
私は今回、初めて『医療用帽子』という存在を知りました。
医療用帽子とは、抗がん剤治療等で髪の毛が薄くなった方やアトピー等敏感肌の方でも、
● 脱毛を気にせず
● 頭皮の不快感(かゆみ)を気にせず
● 他人の目を気にせず
快適なライフスタイルを送っていただける帽子のことだそうです。
医療用帽子と検索すると沢山の商品が出てきますが、今回、当店で扱うSIGN(サイン)の衣料用帽子は、
肌に優しいオーガニックコットン100%使用しており、NOC(日本オーガニックコットン流通機構)認定も受けています。
また、染め方も肌に刺激を与える合成洗剤や界面活性剤を使わない、なるべく自然に沿った染め方をしているそうです。
医療用帽子というと沢山の商品が出品されていますが、その中でも、SIGNの医療用帽子は、デザインが可愛いなと思います。
ぜひ一度ご覧ください(*’ー’*)
味が良いと大変好評です。
それは、焙煎をせず、葉をじっくりと乾燥させて製法するため!
渋みが出ず、甘くまろやかで、くせの無い味わいです。
長時間煎じる必要も無く、急須などにお湯を入れて数分待つだけで、おいしいお茶が完成します。
無農薬で育てた、こだわりの柿茶専用の木から収穫した葉のみを原料として作られています。
もちろん無添加ですので、健康に気を使われている方にも安心しておすすめできる商品です。
ノンカフェインなので、妊婦さんや、お子様にも安心してお飲みいただけます。当店では、栄養豊富な柿茶を健康維持の方はもちろんのこと、産前産後、歯の治療後の方にもおすすめしています。
柿茶は、ビタミンCが豊富なことから、そのことだけが取り上げられますが、ミネラル、ポリフェノールも大変豊富な健康茶です。
ビタミンCの含有量にこだわられる方も多いようですが、自然のものなので、季節によりばらつきもあるそうです。柿茶は、お薬では無いので、含有量だけにとらわれず、一年を通してぜひご愛飲下さい。
また、どんなにからだに良いといわれるものでも、続けられなければ意味がありません。 その点、生化学研究所さんの「柿茶」は、西式健康法の創始者西勝造先生の秘書として勤められたことがご縁で、柿茶づくりをはじめられ61年。
長きにわたり愛され続けてきたことこそ、まさにその証となるものでは無いでしょうか。
大変お得な増量セールも実施中です。
ご購入はこちらからお待ちいたしております。
http://www.kenkousupport.com/item/17628.html
当店でも人気のある梅干しで『龍神梅 三年梅干』という商品があるのですが
お客様より「未開風の時点で白いカビのようなものが付着しているのですが、大丈夫ですか?」
という質問がありました。
以前にも同じような質問があり、その際メーカーに問い合わせしたところ、
以下のような回答をいただきました。
【メーカー回答】-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
カビのように見える白い付着物は、クエン酸と塩分なので問題ないとのこと。
梅干が、時間の経過と梅の漬け具合でも成分のクエン酸が結晶化し、表出するもので、
カビによく間違えられ、見た目も良くないため、初めてご覧になると驚かれると思います。
一般の「梅干し」と違い、昔ながらの製法で漬けたもので年数の経たものに見受けられます。昔ながらの製法で作った「梅干し」が傷むのは水が入った場合などに限られ、その時には異臭がします。
何卒ご安心いただきご理解を賜りますようお願い申し上げます。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
また、もう少し小粒だったのが、粒が大きくなっているのはなぜか?
とのご質問もありましたが、
これは、粒の大きさによって選別はしていないので、
時期により粒の大きさに差異がでるとのことでした。
食物なので、見た目に気になるものがついていると不安になりますよね。
自然食品なので仕方がないという場合もあるのですが、
些細なことでも、商品について気になることがあればお気軽にお問い合わせくださいね。
お客様に安心してご購入いただくためにも、
メーカーに確認をとって疑問を解消していきたいと思います。
ていきます。
自律神経免疫療法の治療で、磁気針「つむじ風くん」を使われている、福田稔先生。
福田先生は、晴れた日に限って、重症の急患が運び込まれ
何度も緊急手術に駆り出されることに気付き
「どうして晴れた日に、重症の虫垂炎を発症する割合が高くなるのか?」
という疑問から、免疫学専門の新潟大学大学院・安保徹教授と
共同研究を行い、自律神経と免疫の関係を明らかにしました。
自律神経は、白血球中のリンパ球と顆粒球の割合と数を調整しており、
この2つの割合が
【リンパ球:顆粒球 = 35~41%:54~60%】
の範囲にあるのが「バランスが取れた状態」で、ここから外れると、
どちらが多くても少なくても免疫機能を損ない、
病気になる可能性が高いことが分かりました。
『自律神経のバランスが、あらゆる病気が生じる要因につながっている』
『また、自律神経のバランスを乱す最大の要因が、ストレスである』
ことも分かってきました。
福田先生の「自律神経免疫療法」は、この理論に基づいて
自律神経のバランスを整え、免疫を高める治療です。
誰にでも簡単にできる方法として、「つむじ押し」と「爪もみ」を考案されました。
「つむじ療法(つむじ押し)」は、患者さんの多くが、
『頭部がうっ血しているのに対して下半身には十分な血が通っていない』
ことに気付いて、考案されました。
昔から「頭寒足熱」と言われるように、頭部に滞留した血液と気を
下に流してやることが、全身の血流を改善し自律神経のバランスを整える
最善の方法なのだそうです。
また「爪もみ」も、自律神経のバランスを整える効果が高い方法です。
爪の生え際は神経線維が密集しています。 ここを刺激することで、
過度なストレス等で乱れた自律神経を、バランスのとれた状態に戻してくれます。
そうすると、免疫力も正常化するため、さまざまな病気や症状に対して
効果を発揮するそうです。
手足の先には、動脈と静脈を結ぶ血管もたくさんあります。
心臓から送られた血液は、ここを迂回して静脈血に合流しますが、
浸透圧が低かったり老廃物が多いと流れにくくなります。
爪の生え際を刺激することが、ポンプのような役割を果たし、
手足の先で血液が迂回する流れをスムーズにする効果もあると考えられるそうです。
爪もみは、副交感神経を優位にしてくれる「腹式呼吸」と組み合わせてやるとより効果的です。
息をゆっくりと吐きながら押すのがポイント。
息を吸うときには、刺激する力を抜くようにしてください。
つむじ押しや爪もみを、指で刺激するのに比べ、
エネルギーを発する磁気針を使えば、より大きな効果が期待できるそうです。
磁気が持つ、病気を防いだり治したりする力を、この機会にぜひ実感してみてください。
(↓写真を押すと、詳細ページが表示されます)
ペン型で持ち運びも便利です。
気になるときに、どこででもお使いいただけます。
また、太い磁石と細い磁石をお好みで使い分けられます。
外反母趾、扁平足、巻き爪、白癬(水虫) 等々…
「足」のトラブルでお悩みの方、多いのではないでしょうか?
これらの足病は、一種の現代病だそうです。
西洋生まれの靴や靴下が、「日本人の足に合う」開発・研究が遅れているために、情報や知識が不足し、このようなトラブルの一因となっているそう。
そんな、足病に悩む多くの方の期待に応えるべく、長年数多くの足と靴に携わって来た経験による体系的な知識と実践に応じてフットケアアドバイザーの松藤文男さんが開発したのが、
新・5本指靴下の「コンフォートサポート(CS)ソックス」です。
また、足病にはお困りでなくても「日々のウォーキング用に、もっと 『気持ちよく』 歩 ける靴下はないのかな?」とお思いの方や「暖かくなってくると靴下の中がムレて…」 とお困りの方、
テニスやゴルフ、その他のスポーツシーンで肝心な時にしっかり踏ん張りたい!とお思いの方にも、
『踏ん張る力』 を最大限にサポートし、パフォーマンスを引き出す助けもしてくれます。
足の指をまっすぐ伸ばしてくれるので、リラックス効果もあるそうですよ♪
日々の生活で、たまった足の疲れ・・・
リセットできたら、嬉しいですよね。
開発者の松藤さんのもとには、日々たくさんの感謝の手紙が届けられるそうです。
これらのお手紙の数が、何よりの効果の証ですね。
リクエストにお応えしまして、当店でもこの「CSソックス」の取扱いを始めました!
ぜひこの機会に、本来の足の動きがしっかりできる、
「気持ちよさ」 を体感してみてください(*^-^*)
上記の画像をクリックしていただくか、
検索窓で「0142-」とご入力いただいても商品のリストをご覧いただけます。
靴下の種類も5種類ございます。
標準丈タイプ・ショートタイプ・ロングタイプ。
よりハードなシーンにも対応できる強撚糸(ストロング)タイプ、
足に優しいシルクタイプ。
それぞれ、色も何種類かございますので、
ご使用シーンに合わせてお選びくださいね(*^^*)
(※以前のタイマーなしのバージョンは販売終了となっております)
昨年は節電のためにと、扇風機が大変売れましたが、
今年も同じく節電のためにと夏に向けての準備が必要となりますね。
そんな中、この『新林の滝』はとてもおススメです!
節電・森林浴・健康・快適・快眠・安心・クリーンといいこと尽くしです。
【特長】
●節電対策バッチリ!
(1時間の電気代がたったの1円)
●爽やかな涼しさ!
(体感温度が約1~2℃涼しく感じます。)
●特許の扇風機
(高千穂連峰の岩石使用、セラミックとイオンの働きで、人に優しい癒しの風が出ます)●限定品龍馬バージョン
(昨年大好評だった『龍馬の新風』が今年も登場!)
●蘇生イオンの風邪で心身ともに快適
(おうちで森林浴気分に!風を出すだけではなく、サーキュレーターの働きも。)
●タイマー付き
(お客様の要望に応えて新たに付きました)
さらに!!只今お買上げの方には『風車・オレンジアロマ』をプレゼント!!
オレンジの香りで爽やかさが倍増します。
お得なこの機会に是非!
当店でも使用していますが、ゆったりと回る様子だけでも癒されますよ。
ちなみに… ↓↓ 龍馬バージョンはこちらです ↓↓ 今年は『新林の滝』で快適に過ごしませんか? 新林の滝の商品ページはこちら→http://www.kenkousupport.com/item/11834.html