『ファスティング&エンザイムの機能性シンポジウム』IN大阪

最近、テレビでもよく見かける『酵素飲料』ですが、沢山あって、迷ってしまいますね。

我が家では、以前買った大高酵素が冷蔵庫で眠っています・・・ナゼ(」°ロ°)」

以前、社員みんなで大高酵素断食(ファスティング)をやって1日200ml近く飲んでいた私、あの時は、大高酵素信者だったはずなのに、
なんだろう・・・飲みすぎたせいか、今は飲む気になれないんです・・・

最初、すっごい甘い!んですけど、後から漬物っぽい匂いが鼻についてそれが嫌で飲む気になれない・・

体にはいい!!と思いつつ、なかなか減らずに冷蔵庫に眠っています。
賞味期限はないので、冷蔵庫で発酵熟成中です・・・・ヾ(・ε・。)

それが、先日、突然、7歳の息子が飲んでみる!と言いだし、スプーン1杯飲ませてみたら、美味しい!!と言ってくれました∩( ´∀` )∩ ヤッタ!!

絶対、嫌がるだろうと、飲ませようとも思ってなかったので、嬉しいです(*’ー’*)

息子は少し肌が荒れてるので、少しでもマシになってくれたらいいな~~♪

また、良い結果が出たらご報告しますネ!

さて、今回は、『ファスティング&エンザイムの機能性シンポジウム』のご案内です。

最新の酵素栄養学と、微生物発酵の可能性についてのお話です。

開催日時:2011年10月24日(月)
13:30~16:30受付 13:15~
会場:エルおおさか 大阪府立労働センター5階第2研修室

大阪市中央区北浜東3番14号

プログラム内容

1)ファストザイムにおける乳酸菌発酵エキスの機能性

2)スペシャルゲスト講演

3)ファストザイムの特徴

ファスティングの実践と効果

4)エンザイム・スパ

新月のヒノキ酵素浴

5)体験談、質疑応答
会費:事前予約2.000円 当日3.000円

主催:様式会社グローリーインターナショナル

ファストザイム、または講演会についてのお問い合わせは

健康サポート専門店までどうぞ!

⇒0120-14-1417

ファストザイムは70種類の野菜と
果物を3年半熟成発酵させた酵素飲料です。

疲れ目にIT GEL(アイティゲル)使ってみました

IT GEL(アイティゲル)という商品をご存知ですか?

当店とおつきあいのあるメーカーの方から紹介していただいた商品なのですが、『健康情報新聞』にも掲載されている注目の商品です。

ヒアルロン酸Naなどの保湿成分、イチョウ葉、ビワ葉など、血流促進や抗炎症作用、鎮静作用などがある機能性植物エキスを49種類配合したものです。

商品名からは「目に良さそう」と連想できますが、その通りです!商品パッケージ、容器、デザインも商品の効果をそのままイメージして作られていると感じました。
ドライアイや花粉症の方への効果が期待できるということで、
日頃パソコンの前に座り続けている私が、「ドライアイ」、「疲れ目」がひどいということで使用させてもらいました。

使用方法としてはアイティゲルを3プッシュし、目の周り、こめかみ、額全体、眉毛、まぶたの上に塗ります。

私の場合は、目が疲れたなぁ…と思った時に、鏡の前に立って、マッサージをするように目の周り、こめかみを中心に塗りました。

商品名からは「目に良さそう」と連想できますが、その通りです!商品パッケージ、容器、デザインも商品の効果をそのままイメージして作られていると感じました。
ドライアイや花粉症の方への効果が期待できるということで、
日頃パソコンの前に座り続けている私が、「ドライアイ」、「疲れ目」がひどいということで使用させてもらいました。
使用方法としてはアイティゲルを3プッシュし、目の周り、こめかみ、額全体、眉毛、まぶたの上に塗ります。
私の場合は、目が疲れたなぁ…と思った時に、鏡の前に立って、マッサージをするように目の周り、こめかみを中心に塗りました。

塗った直後の感想としては、「すーっ」という清涼感があり、目がしゃきっとする感じがありました。
また、化粧の上からでも使えるというのがポイントで、本当に手軽に使えると思います。ゲルの感触も気持ちよく、リフレッシュ効果もあります!

お客様の声として、鼻づまりや目のしょぼしょぼ感が改善されるというご意見も多いようです。
私は目のために使いましたが、ゲルの感触などから、鼻づまりにも効果がありそうな感じがします。

「アイティゲル」はいわゆる化粧品なのですが、女性だけでなく、男性の方もお手軽に使える商品ですので、バッグの中に入れて持ち歩いて、疲れた時や鼻づまりが気になる時にさっと使ってみてはどうでしょうか?

『ファストザイム』岡山工場見学のご案内

先週の土曜日、子供の運動会がありました!運動が苦手な我が子は50メートル走5人中5位↓

あ~~~やっぱり・・・( ̄▽ ̄;)!!
いや、うちの子にもイイとこあるねん!

絵上手やし、優しいんよ・・・(* ̄▽ ̄)

でも、もうちょっと運動できたほうがいいな~~と想う母でした。チン

さて、今回は、発酵飲料『ファストザイム』の岡山工場見学のご案内です。

岡山県吉備高原の一角である吉備中央町(旧賀陽町)にあり、県南部より冷涼な気候で自然いっぱいのところです。

その中で、『ファストザイム』を70種類の果物、野菜から3年半熟成発酵させて育てています。
酵素はもちろん、ビタミン・ミネラル・アミノ酸・ファイトケミカル・乳酸菌などをバランスよく摂取することができます。
生産されている工場長や研究されている方にもお話を聞くことが出来ますので、ぜひ、ご興味のある方はご参加ください。

開催日:10月21日(金)、22日(土)

集合場所:岡山駅西口ロータリー

集合時間:11時55分

出発時間:12時

参加費:工場見学3000円(バス料金と昼食代込)

※前日の農場見学は2100円、宿泊される方は5500円(宿泊費)+2100円(夕食・朝食代)が別途かかります。

ファストザイムはお得意様専用サイトでは販売していますが、不特定多数の方にホームページ上でショッピングカートをつけて販売できない商品となっています。お電話でも販売できますのでお気軽にお問い合わせ下さいませ。

健康サポート専門店

⇒0120-14-1417

ファストザイムは70種類の果物と野菜を3年半熟成発酵させて育てています。

Dr.新谷の病気にならない健康法 DVD感想

Dr.新谷の著書(「病気にならない生き方」など)の内容をざっと通した感じの講演内容でした。特に印象深かったのは、新谷先生が手がけた患者さんの腸内の映像を動画で見られること。
これはDVDならでは(動画ならでは)だなと思いました。

腸内映像は、インパクト大でした。
「自分の腸がこんな状態だったら嫌だ!」って気持ちがすごく大きくなりました。
(腸に憩室ができている状態など…あれが自分の腸だったらと想像すると何ともいえない気持ちになります)

私自身は経験上、Dr.新谷の食事健康法はとても有効だと思います。
(実践していた頃は、数年間風邪一つひかず、パワフルで年中元気でした。^^)

ただ一つだけ考慮しているのは、Dr.新谷が見ている腸は、職業上、
「具合が悪くなって病院に来た人の腸である」ということです。

下記の食事法のとおりでなくとも、健康で長生きしている人はたくさんいると思いますし
好きなものを美味しく食べる喜びは幸せを感じる瞬間でもあると思います。
(美味しいものは、無条件で人を幸せな気持ちにできますよね。^^)

家族の食事を作る身としては、なるべく体に良いものを…と普段から考慮していますが
結局どんな生活をするにしても、本人の選択だと思っています。
乳製品やお肉による影響を話した上で、それでも例えば子どもが自分で
乳製品やお肉が食べたいと言えば、食卓に出すつもりですし
だんなさまに「おつかれさまでした」という心をこめて、たまにお酒も出したりします。

そういう適度なゆるさも大切だと思っています。

小中

以下、講演内容(DVD内容)について簡潔にまとめます。

《Dr.新谷について》
・アルバートアインシュタイン医科大外科教授
・世界で初めて、大腸内視鏡によるポリープ切除を成功させた(この方法を採れば、開腹しなくてもポリープ切除が可能)

《シンヤ・ビオジマ食事健康法について》
・「You are what you eat」 あなたは、食べたものからできている → あなたの体は、食べ物次第
・腸相を見れば、余命が分かる。腸相が綺麗な人は、肌も血液も綺麗。良い飲み物と食べ物は、健康と若さを生む。

【水と食べ物が大切】
・高たんぱく・高カロリー食は、成長を早めるが、心臓病・老人病が起こり早死にする(アカゲザルの動物実験より)
・動物タンパク質はガン細胞の成長スイッチをONにする。植物タンパク質はガン細胞の成長スイッチをOFFにする。カゼイン(※この記事の最後尾を参照)は最悪。
・食生活の変化:1950年から2000年の50年で、牛乳・乳製品は25倍、肉類は9倍、卵類は7倍の摂取量となっている。米は1/2、芋類は1/10に。

【シンヤ・ビオジマ食事健康法】
<85~90%植物食>
-1.未精製の穀物・副穀物・豆類(50%):玄米に5~10種類の穀物を混ぜる。玄麦パン、全粒パスタ
-2.野菜類:サラダ、温野菜、根菜、きのこ類
-3.豆類 :煮豆、枝豆、豆腐、納豆、湯葉、豆乳、豆乳製品
-4.海藻 :わかめ、昆布、ひじきなど
-5.果物 :生食、フレッシュジュース(食前か食間が良い)
-6.種子類:ナッツ、松の実、ごま、ピーナッツ、くるみ
<5~10%動物食>
-1.魚介類:小魚、小エビ、生魚、他。大型魚は有害ミネラル(水銀等)が蓄積される。1日100g位
-2.地鶏・卵:週1~2回
-3.肉類:少量を月1~2回。精製肉(ベーコン、ハム等)は避ける
-4.乳製品・牛乳:乳製品は避ける。豆乳ベースの食品にする

【ファイトケミカルについて】
・活性酸素の除去
・遺伝子(DNA)の修復
・ガン細胞の増殖阻止
・抵抗力up、免疫力up
・アルツハイマーの予防
・老化防止、アンチエイジング

【牛乳・チーズ・ヨーグルトについて】
・アレルギー体質
・潰瘍性大腸炎、クローン病
・骨粗しょう症、関節炎、老化促進
・糖尿病、高血圧症、肥満、動脈硬化、高血圧等の生活習慣病

【良い水】
・浄水器(還元・アルカリ作用)
・高濃度酸素水
・自然のミネラルウォーター

【水の飲み方】
・350~500ccを毎食前
・食後1~2時間してからコップ1~2杯を1時間毎に
・寝る前4時間くらいは避ける

【飲みものについて】
・○:そば茶、麦茶、ハーブティー、果汁、野菜ジュース、野菜スープ(すべて自家製のもの)
・×:日本茶、中国茶、紅茶、アルコール、コーヒー、ココアなど

【酵素を無駄使いするもの】:笑って暮らそう!
・ストレス
・タバコ・アルコール
・牛乳・乳製品
・白砂糖、白塩、白米
・食べすぎ
・植物油、マーガリン
・薬品
・食品添加物

※ カゼインとは:
牛乳に含まれるタンパク質の一種で、牛乳タンパク質の80%を占めます。
酸を加えると凝固・沈殿します。
チーズの原料でもあります。
(Wikipedia, weblioより)

牛乳については、個人的にもいくつか資料を読みました。
ネットであれば、下記のページが分かりやすいと思います:

『牛乳は骨粗鬆症を引き起こし、アレルギーの元にもなる』
http://www.tcat.ne.jp/~yokozaki/framepage2.htm

また、日本の乳牛に食べさせるほし草も、流通している80%が
アメリカのハンフォード原発風下地区で作られて輸入されている
被爆食材だという話もあります。
牛乳は、食物連鎖的にも、有害ミネラルが濃縮されてくるため
放射能対策という意味も含まれてくると考えています。

腸内環境と乳酸菌・ビフィズス菌について勉強

腸や便の中には100兆個の細菌がいます。悪玉菌が増えると、免疫が下がるとか、場合によってはガンになりやすいとか、そういったことが心配されます。

*生きている乳酸菌を取り入れたとしても、胃液で死んでしまいます。細菌は研究が進んでいるので、胃酸に強い乳酸菌や胃を通過して腸まで届く菌などいろいろ開発されていますが、そういった菌も腸の中でそのまま定着するかというと、そうではなく、通過してしまい、外へ出てしまうことがほとんどです。

*医療の現場では、「乳酸菌生成エキス」(生きた乳酸菌ではなく、乳酸菌が作り出した分泌物と菌体物質が含まれる)は、いろいろな疾患に使われています。腸の問題、便秘、下痢によく使われていますし、免疫系とかなり連動していますから、そのあたりでも相当応用範囲が広いです。

*結局、健康な人も腸内環境がベストとは限らないです。それがいろんな病気の将来の背景になるかもしれないわけです。しかも、いろいろな病気の方々に共通して言えるのが、どうも腸内細菌叢が乱れている、健康的でではないという傾向があります。それはさまざまな論文からもわかっています。

*ガン患者の場合、免疫が下がっていますから、それを上げるためのベースとして「乳酸菌生成エキス」をおすすめしています。

*腸内細菌の中の悪玉菌が増えている状態だと、免疫が下がりやすいです。腸管にはパイエル板という板のような組織があるのですが、そこにリンパ球といった免疫細胞がかなりたくさん集まっています。一説によると、体中の免疫細胞の7割くらいがそこに集まってるんじゃないかといわれています。

だから腸管というのは、免疫上、非常に重要な部分なんです。ところが、乳酸菌が少ない腸内細菌の状態ですと、どうもそのリンパ球に悪い影響が与えられるらしいのです。このあたりもいろいろ研究されていて、ある種の信号伝達が行われている説もあるのですが、とにかく免疫が下がりやすいのです。

*腸の免疫を上げることは非常に大切です。これは腸管免疫と言い、近年非常に研究されてきています。

*腸内細菌が良い状態、つまり乳酸菌がふえる状況になると、免疫が整えられてきます。だから、アレルギーなどにもいいのです。実際にアトピーがよくなるとか、日常、臨床上でよくみられます。

*ガンの標準治療での副作用に関しても、腸内をケアすることで軽減されます。QOL(生活の質)が改善しやすい。「手術」、「放射能」、「抗がん剤」、これらは、腸内環境を改善していくと、免疫も上がるし、体調も良くなるということはよく見られます。

*健康な腸・・・善玉菌優勢、腸内は酸性、臭くないオナラ、よいウンチ

*不健康な腸・・・悪玉菌優勢、腸内はアルカリ性、臭いオナラ、悪いウンチ(水が少なく、ウサギのフンのようなコロコロ、カチカチ、量も少なめ)

*大腸に集中している腸内細菌は、約120兆個、200~300種類以上、重さにして1kg近くもいるとされています。腸内細菌には、善玉菌、悪玉菌のほか、状況に応じて善玉にも悪玉にもなる日和見菌が存在。

善玉菌には便秘や下痢を防ぐ働きや、免疫系を刺激して免疫力を高める働きがあります。悪玉菌は、腸内で増えれば有害物質を発生し、腸内腐敗をおこさせますが、増えなければ免疫バランスをとる働きをする必要悪のような菌。

*腸内細菌の力

免役を高め、感染を防ぐ。
消化、吸収を助ける。
ビタミン、ホルモンを作る。
化学物質などを分解・解毒
便として老廃物を排泄
血液をさらさらに。

 *腸内細菌のいろいろ

 善玉菌・・・乳酸菌、ビフィズス菌

 日和見菌

 乳酸菌にはさまざまな種類がありますが、実は腸内にすむことができるのは、自分と愛称の合う「私の乳酸菌」だけ。その種類は、親子・兄弟でも違います。そのため、ヨーグルトのように外から「市販の乳酸菌」を取り入れても、相性が合わないと腸内に棲みつくことができないのです。

 ●東京新聞2011.8.18(木)

 ビフィズス菌で長生きできる! 京大などマウスで証明

 ビフィズス菌を与え続けたマウスは大腸内が若い状態で保たれ、寿命が延びるとする研究成果を、協同乳業(東京都)や京都大などの研究グループが発表した。17日、米科学誌「プロスワン」電子版に掲載された。

 松本光晴協同乳業主任研究員らは、人間であれば30代前半にあたる生後10ヶ月のマウスに、通常のえさとは別に、腸内に生きて届きやすいビフィズス菌「LKM512」を週に3回与え続けて観察。約10ヶ月たっても8割弱が存在した。ビフィズス菌の代わりに生理食塩水を与えたマウスでは、2割しか存在しなかった。

 今回マウスに与えた量は、人間に換算すると、1週間でビフィズス菌入りヨーグルトカップ(150cc)を3つ食べたのと同等という。芦田久・京大准教授(応用微生物学)は「ビフィズス菌で寿命が延びることを証明したのは初めて。

LKM512以外の菌でも、生きて腸に届けば同様の効果がある可能性がある。今後、人間でも調べていきたい」と話している。

※『すこやかMESSAGE』発行:NPO法人レックス・ラボ 2011.No.39 秋号を参照

彼岸花(曼珠沙華)

今年も彼岸花が咲き始めました。見れば見るほど不思議な花です。
或る日突然に、この世に現われたのかと思わせるような雰囲気をもった花です。鮮やかな朱色の花に気づいて、畑の周囲を見渡すと、此処にも、あそこにも、という感じで咲いています。

彼岸花

彼岸花

彼岸花蕾 彼岸花の蕾
彼岸花2

彼岸花

ほぼ毎日、畑に出ているのですが、土から芽が出て伸びてゆく過程を、見たことがありません。本当に、或る日突然に咲いているのです。枝も葉もなくて、花茎の上部に、ただ一輪の花があるだけですが、赤いひげのような花びらは、妖艶で、情熱的であり、又、少し不気味な感じもしますが、とにかく美しく、人を引き付けます。
別名も多くて、曼珠沙華、地獄花、死人花、狐花など、地方地方で、数えきれないほどの名前があるようです。まったく不思議な花です。

ジューサーはゲルソン療法などで薦めている搾るタイプを♪

あ~~お腹がいっぱいグッ!! ( ̄ε ̄〃)b
マクドでオーロラセット食べてきましたぁ≧(´▽`)≦
マクドってなんか麻薬ですよね

食べると連続して食べたくなっちゃうんですヾ(・ε・。)
不思議・・・・(⌒▽⌒)
身体に気をつけなきゃと思いつつ、実践は難しい・・ヾ( ̄皿 ̄メ)

食べたい物を食べ、こだわりのジューサーを使ってみるとまた体にとって良いじゃないかと思い紹介します。

「ガンが消える、ガンを予防する済陽式食事ノート」(済陽高穂:著)という本に、ジューサーのことが載っています。

ジューサーは刃が回転して材料を混ぜること、素材によっては水分を加えなければならないことで、ビタミンなどが酸化しやすいと言われています。

ジューサーには、スピン(回転)タイプと、スクイーズ(搾る)タイプがあります。

ゲルソン療法などで薦めているスクイーズタイプは、まるで石臼で搾り出すような仕組みでジュースが出るようになっています。
スピンタイプに比べ、低速回転なので時間は少しかかりますが、ビタミン、ミネラル、酵素など、野菜の栄養価の破壊が軽減されます。
一方、スピンタイプは、種類も多く、価格も手頃、手軽に作れるのが利点です。

当店では、スクイーズタイプの「べジフル」を扱っていますので、ご興味のある方はどうぞ。

マルチジューサー&クッカー「べジフル」

ヨコ型タイプ。ノズルを換えれば、ジューサーだけでなく、パスタやディップなど1台5役。調理にも使える万能クッカー。価格29800円(税込・送料込)レビューを書いていただくと5%off!!さらに人参10kgご購入時10%OFF特典

「チャンピオン・ジューサー」米国社製。
ヨコ型タイプ。
世界のベジタリアンに長い間愛用され続けているジューサー。
会員価格52500円

「イキイキ酵素くん パワフルジューサー」
世界初低速圧縮絞りLSTS方式を採用。
1分間に80回転の低速で栄養が壊れにくい。縦型省スペースタイプで場所をとらない。
参考価格49800円

スピンタイプ
「スタイルプラス パワージューサー」
スピンタイプのジューサーだが、搾りかすは外に出るタイプ。
投入口が大きいので、大量に野菜や果物が入り、スピーディに沢山作れる。
参考価格19800円

社内で枇杷葉温熱もぐさ講習

社内で三栄商会のもぐさでビワ葉温灸のミニ講習会(30分ほど)をしました。当店では枇杷葉温圧のもぐさと2種類取り扱っています。まず枇杷葉を水に浸しておきます。夏で20分冬で30分ぐらいです。

缶をあけ 上の蓋の缶を使います。もぐさを置く金具を置き近くにろうそくを立てて
火をつけます。もぐさに火をつけます。3本ぐらい付けて金具の上においておきます。

缶をあけ、ろうそく・もぐさに火をつけ準備

もぐさに火を付けても煙はほとんど出ません。

火力が弱まったら順番に使っていく、というのが望ましいです。
1本で火を付けっ放しで使用すると2~3時間持ちます。

葉の表のつるつるしたほうが体にあたる部分です。裏側に布を紙をあてその上からもぐさで押さえるような感じで 体に押し当てます。心地よく感じるぐらいにします。

もぐさには細棒と太棒があります。初めて使う方、慣れてない方は太いほうが当たる
箇所が多いのでお勧めいたします。細いほうはピンポイントで温圧されるので、ツボがよくわかってらっしゃる方向けです。

裏側に布を紙をあてその上からもぐさで押さえるような感じで 体に押し当てます。

肩まではご自分でもできますが 背中は難しいと思われます。その場合はお腹側からしていただくのも効果的です。丹田(おへその下)はツボなのでそのあたりを温圧していただくとよいです。また、炎症がある場合はその箇所を避け、その周りを温圧します。回りを温圧することにより、周りを活性化して炎症を手当てしていきます。

使い終わったら消火キャップで火を消します。しばらく火が完全に消えて熱さがおさまるまで金具の上においておくといいです。

使い終わったら消火キャップで火を消します。

スタッフ感想:意外と簡単に一人でもお手当てできるものだと思った。
効果がありそう。(葉が黒くなる、との情報もあるので)
匂いがいいので、心地よくお手当てできそう。
肩にあててみたら じわーっと気持ちよかった。
何回か繰り返して使えるのでいいと思った。
実際に体験するとよくわかるので、また他の商品の講習会もしてみたい。

枇杷葉温圧 セットF+枇杷の葉5枚

三栄商会 ビワ葉温灸 細棒温灸もぐさ セット+枇杷 の葉15枚+ビワエキス30ml+「あなたと健康」

発酵エキスの可能性を勉強

発酵エキスプラザ(仮名)は、アトピー性皮膚炎で苦しんでいる方が噂を聞きつけ訪れるショップです。それは、今まで何名もアトピー性皮膚炎の方の相談を親身になって受け、長年の経験からどのようにしたらよくなるか解っているからです。

紹介する商品は、発酵エキス(0109)、発酵エキスの塩、発酵エキス石鹸、発酵エキス2号です。その使用方法は、発酵エキスを飲み、お風呂では手作り石鹸で体を洗い、原液の発酵エキス2号と発酵エキスを体に塗る方法とのことです。

また、お客様毎に症状の変化を細かに記録しており、お客様への心遣いが信頼される理由となっています。この方法にて、約半年~1年後にはアトピー性皮膚炎のお客様は治って、訪れなくなるそうです。

セキセイインコのピヨちゃんは、発酵エキスを毎日飲んでいます。発酵エキスを飲むきっかけとなったのは、病気にかかったからでした。足に腫瘍ができてしまい、ずっと薬に頼っていたのですが、どうも調子が悪くて困っていたときに、発酵エキスの評判を聞き、すがる思いで使ったのです。すると、腫瘍は数ヶ月でなくなり、今では元気いっぱいです。

*経験からの1日の使用のめやすとして

3kgくらいの小動物・・・5ml

8kgくらいの小動物・・・10ml

●発酵エキスに含まれる、健康成分「PAC(抗酸化成分・光活性化アデニル酸シクラーゼ)」は肝機能の健康に貢献
健康成分「PAC」が肝臓におよぼす効果を調べるため、慶應義塾大学、北里研究所病院と共同で研究を行いました。実験は「PAC」が含まれた発酵エキスを、人工的にNASH(非アルコール性脂肪肝炎)を発症させたマウスに4週間投与し、そのデータを分析するというもの。

その結果、「PAC」を含む発酵エキスを投与したマウスでは肝臓の脂肪減少が確認されました。抗酸化機能をもつ「PAC」の肝臓を健やかに保つ機能が期待される結果となりました。

*NASH

脂肪肝の人の1割に、飲酒しなくても起こる「NASH」という病気が見られ、最近注目されています。原因としては肥満や糖尿病、高脂血省などがあげられますが、原因不明のまま起こることもあります。

NASHは無症状のまま、5~10年で5~20%が肝硬変に、さらに肝硬変発症後5年で10%が肝臓がんになるといわれています。NASHは詳しい原因が不明で、確立された治療法もありません。

薬や医療に頼らない、生命を躍動させる健康法講座ご案内

先日、テレビで足でピアノを弾くピアニスト劉さんを見ました。10歳の頃に両腕を切断、負けん気の強い劉さんは、スイミングをはじめました。

パラリンピックの中国代表に選ばれるというところで、また別の病に侵され、スイミングを断念。

母親の薦めで19歳からピアノをはじめました。どこの音楽学校でも入学を拒否され、それでもあきらめず、毎日10時間練習し、1年後、みごと両足で弾くことが出来るようになりました。

劉さんの言葉

『僕の人生には二つの道がありました。

一つは死んだように生きる。

もう一つは死にものぐるいで光輝く。

ピアノは手で弾かなければならないなんて誰も言ってません。』

見たことのない方は、You Tubeで、動画も見れますのでぜひ見てください。
さて、今回は、薬や医療に頼らず、かつ、喜びと躍動に満ちた病気にならない身体づくりを実践を通じて学ぶ
『生命を躍動させる方法~バイオヘルス~』4日間連続講座のご案内です。

講座してくださる井上アトムさんは、奥様とお子さんを亡くされてから単身、海外で生活され、
20年以上にわたってラテン23カ国を中心に民衆の健康指導にたずさわってこられました。
井上アトムさんの提案するバイオヘルスは、高価なサプリメントや器具も必要なく、自分自身で出来ることばかりです。

アトムさんは「病は治すのではなく、治るのです」と言っておられます。

ご興味のある方はぜひ、ご参加を。

■日時:2011年11月23日(水・祝)、24日(木)、25日(金)、26日(土)
■場所:日本CI協会2階ホール
■受講料:4日間46,000円(昼食代込)/1日参加の場合12,900円(昼食代込)
■定員:20名(定員になり次第締切)
また、当日、参加が難しい方には、本もありますので、ぜひどうぞ!

DVDもありますので、ぜひどうぞ!

井上アトムさんの
「薬や医療に頼らず、生命を躍動させる方法」ホームスタディ・パックDVD6枚セット
(収録時間合計約8時間)価格33,810円(税込・送料無料)

価格1,260円(税込・送料別)