オーサワの有機みそ汁(生みそタイプ)が新発売!

自然食品を扱うオーサワから生味噌タイプの有機みそ汁が新発売されました!

昆布と干ししいたけをベースにした植物だしの旨味と有機味噌の芳醇な香りがしっかりと感じられます。
具材は、彩りよく、有機豆腐、有機ほうれん草、有機ねぎの3種類が入っています。

サンプルをいただいたので早速、社内で試食会!

【みんなの感想】

・香りが良く、やさしい味。
・ほうれん草の緑がきれいで鮮やか。
・不思議な風味、いつも食べているのとは違う。香ばしい。
・豆腐が他のインスタントと比べて美味しかった。他のインスタントのものは豆腐が高野豆腐のようになてスカスカしているが、これは、しっとりしていて、本当に豆腐が入っているような感じがして美味しかったです。
・飲みやすい。

高知県高岡郡から新鮮な生しいたけが届きました!

高知県の高岡郡から新鮮な生のしいたけが届きました!

険しい山の中から苦労して切り出した原木に植菌し、育て上げた正真正銘の国産原木しいたけだそうです。

しいたけの栽培は、重労働である上に、天候に左右され、栽培が難しいとのこと。

しいたけの栽培には原木栽培と菌床栽培があります。

原木栽培・・・天然のものと同じく枯れた木(原木=げんぼく)に、しいたけ菌を植え付ける、自然の力を最高度に活かした栽培の仕方をしていて、より自然に近い栽培方法です。

菌床栽培・・・オガくずを主成分にフスマ、米ぬかなどの栄養剤と炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムなどの添加剤を 加えた培地(菌床培地)に植菌する栽培方法です。
暖房などのエネルギーが必要で人工的な管理を行う方法です。輸入が増えている中国産しいたけも菌床栽培が主力で、原木栽培はごくわずかです。今、日本国内で流通している乾しいたけの60%以上は中国産です。

原木しいたけは現在、国内生産の2割ほどで大変希少なのだそうです。

まず、その大きさにみんなビックリ!測ってみると、大きいものは直径12cmくらい、小さいもので8cmくらいです。切った断面も、肉厚があり、とっても美味しそうです。通常、この大きなサイズは、育ちすぎで規格外品とされ、市場にはあまり出回らないものだそうです。

大きいものと小さいもの、それぞれ、別々に調理しました。今回は、しいたけ本来の味を味わうため、シンプルに蒸し焼きしました。

【試食したスタッフの感想】

・大きい椎茸は、ふわふわしていて美味しいと評判でした。 小さい椎茸は、香りが良くて、味がしっかりしていると、 どちら美味しいと、好評でした。

・どちらも風味があって、おいしかったです。特に大きいほうは、食感がやわらかく、甘みもあって、より美味しかったです。 焼いてポン酢醤油にカツオをかけて頂いたら、ビールのあてに最高だと思いました。

・味については大きい方は、小さい方よりも淡白な気がしましたがやわらかくて美味しくいただけました。 どちらも風味よくおいしかったです。 (ちなみに、しいたけは煮るよりも、焼いた方が好き派です。)

・料理はしないので知らなかったのですが、生しいたけはとても柔らかく触り 心地が良い。大きいサイズと小さいサイズを食べ比べましたが、大きいほう が少し柔らかい感じがし、とても食べやすいと思いました。味に関しては どちらもおいしいですが、大きい方がうまいっす。とてもさっぱりで、 しいたけ独特の臭いもあまりしないので、子供でもいくらでも食べれそうな 気がしました。

・しいたけ独特なにおいはあまりしません。生でかじってみましたが、かじるとフンワリ、しいたけの旨みというか香りが口にひろがる感じです。こんなに大きいのはあまり食べたことがないので、そのフワフワしたこれまで食べたことのない食感にビックリ!とても美味しく思いました。あまり火を入れすぎないほうが椎茸独特な香りが味わえると思います。

今後、当店でも販売するかもしれませんので、楽しみにお待ちください!(^O^)

うがいは37℃のお湯で!

さて、うがいと手洗いは風邪予防には欠かせませんね。このとき、水の温度に気を付けましょう。必ず体温と同じ37℃くらいのお湯を使ってください。なぜなら、口の奥の扁桃腺が冷えて、ここから細菌やウイルスが体内に入ってしまう可能性があるからです。

 歯磨きをするときも、同じ。お湯を使いましょう。今の、冷たい常温の水でうがいをするくらいなら、しない方がいいと言うドクターもいます。

byしろがね

健康サポート専門店農園農業日記vol.14

麦を直接荷降ろしした畝 トラクターから直接降ろした麦 EM発酵液

EM発酵液は農業用のほか家庭用に(洗浄、消臭)にもお使えになります。 健康サポート専門店農園で作ったEM発酵液をお試し品として、50㍉とお得な520㍉を販売さていただいております。

小屋を建てる予定の場所 種取りした夢見カボチャ

2013年1月20日の野菜です。

白菜(黄ごころ)

旬の無農薬冬野菜セット販売中です。

キャベツ 注1.

9月に筋蒔きして育てた玉葱

注2.

10月初旬直接播種した玉葱

注3.

10月初旬直接播種した玉葱 9月中旬~10月初旬に玉ねぎを播種していますので生育が異なっています。

そら豆 移植したそら豆

そら豆を約60個去年植えた里芋の畝に移植しました。 ブロッコリー 大根 人参 あやめ雪 葉ごぼうの苗

葉ごぼうの苗を約30個畑に植える予定です。

黄金ウコンを粉末にしました

黄金ウコンは、ショウガ科の植物で、名前のとおり黄金色(オレンジ色と言ったほうが良いかも知れません)をしています。高槻農園では三年ほど前から、春ウコンの栽培をしていますが、黄金ウコンの栽培は今回が初めてです。

黄金ウコンのスライス
左春ウコン 右黄金ウコン

ウコンの種類は約50種類ぐらいあるそうですが、一般的に知られているのは春ウコン、秋ウコン、紫ウコンなどです。その中で黄金ウコンは、ウコンの主成分であるクルクミンの含有量が、通常のウコンの20倍位多いということです。 これは、種ウコンを買ったときの袋に、宣伝文句として書いてありました。

このクルクミンの作用によって、二日酔い防止に効果があり、また、抗酸化作用による老化防止や、殺菌作用による胃炎の予防効果などがあるそうです。その他に、ガン予防にも効果があるといわれていて、非常に優れた健康食品といえます。

黄金ウコン
黄金ウコン

収穫した黄金ウコンは、種ウコンとしても、保存していますので、今年は黄金ウコンの植付けを、春ウコンと同じくらいに、増やそうかと考えています。

試食:カリカリスティック(さつまいも味)・うの花クッキー

お茶の時間にいただきました。
スタッフの評判も良く、好評の二種類を紹介させていただきます。

カリカリスティック・さつまいも味

・しっかり噛み応えのあるお菓子で、特に育ち盛りのお子様にはもってこいの商品です。

程よい甘みで次から次に手が伸びます。しっかりかむ事により食べすぎ防止にもなります。

個人的には、晩酌のお供にも良いかと思います。

うの花クッキー

・こちらもとっても美味しかったです。おから本来の甘さで、豆腐が嫌いな方でも難なく食べられるお菓子だと思います。食感はソフトクッキーに近かった為、カリカリスティックとの相性バツグンでした。

こういった体に優しいオヤツをこれからも続けてゆこうと思いました。

カリカリスティック・さつまいも味についてはこちら http://www.kenkousupport.com/item/25169.html

うの花クッキーについてはこちら
http://www.kenkousupport.com/item/25655.html
 

健康サポート専門店農園農業日記vol.13

寒の入り、少し冷たい風とほんのり暖かい空気に包まれた健康サポート専門店農園。2013年、健康サポート専門店農園の野菜に嬉しい変化が訪れていたのです。

2013年1月6日の野菜です。

結球した白菜(黄ごころ)

白菜を観察すると自分の価値観が一変します。驚くくらい綺麗にできていました。 ブロッコリー(ハイツSP) キャベツ

ブロッコリーは9月中旬に植えました。10月中旬に植えたのは白菜とキャベツです。諸事情で9月に植えることができませんでした。それでもきれいに結球することができてよかったです。

人参

ブロッコリー、人参は収穫できます。キャベツはもう少し待てば結球しそうです。 9月中旬に播種して育った玉葱

9月中旬に播種して育った玉葱

9月中旬~10月初旬玉ねぎを播種していますので生育が異なっています。マルチの穴に直接種を2~3粒まいたり、種だけを筋蒔きして育った玉ねぎを10月下旬から順次移植していきました。

移植した玉葱 移植した玉葱 米糠

米糠がたくさん手に入ったので玉葱に蒔きました。去年の11月の下旬に1回蒔きましたので今年で2回目です。 米糠は毎週手に入り無料で頂いております。玉葱のほかに麦に蒔いております。

ホウレン草 コリアンダー ルッコラ

ホウレン草、コリアンダー、ルッコラはパンに挟んで毎日少しずつ食べています。おかげさまで昨今、風邪が流行ってる中風邪をひくことがなく毎日を過ごしています。 サツマイモ(鳴門金時)

健康サポート専門店農園で作ったサツマイモを、1キロ3キロ5キロで販売させて頂いております。

移植したそら豆

去年の種のそら豆の発芽率は100パーセントです。 春夏準備中の畝 麦とEM活性液を混ぜたものです。

去年のさつまいもを植えた畝に麦を播きました。健康サポート専門店農園で作ったEM活性液をお試し品として、50㍉とお得な520㍉を販売さていただいております。

健康サポート専門店農園で集めた石です。農園の舗装用に使います。 トラックの通路にセメントでアスファルトを作って毎週運んでいる麦を積み下ろし易くするためです。

森修焼の新春お年玉プレゼントキャンペーン開催中!

あけましておめでとうございます!

皆さん、今年の抱負は決まりましたか?
私は、今年は家族で富士山に登ることと、マラソン4時間半で完走することです!

さて、森修焼の新春お年玉プレゼントキャンペーンが始まりました!

キャンペーン期間中に、お湯ひめ湯たんぽをお買上いただくと、スタッキングマグカップを1つプレゼント!

当店でも、健康情報に関しては1、2を争う健康オタクスタッフ、かたにさんはこのお湯ひめ湯たんぽを10年も愛用しているそうです。

以下、彼女の実体験の感想です。読んだら私も欲しくなってしまいました!(*’ー’*)

※■※■※■※■※■※■※■※■※■※■※■※■※■※■※■※■※■※■※■※■※■※■※■※■※

これ、とにかく使い心地がいいんです!!

満足度、満点★のお買いものだったと思っています。 数年前、湯たんぽが見直されてブームになって以来、ゴム製のもの、プラスチック製のものと本当にたくさんの種類の湯たんぽがでていますね。デザインも見た目も可愛くてカバーをかけて使うタイプのものなど、肌触りのよいものもたくさんあります。
でも、個人的には、お湯姫様湯たんぽの温もりと味わい深さの右にでるものはないのではないか?と密かに思っています。

まず、この、そらまめ型?の形状ですが、この独特の丸みが、からだに気持ちよくフィットして、腰にあてても、お尻や太ももにあててもお腹にあてて抱き枕風に使っても、なんとも言えない安心感があるのです。水を入れる栓がでっぱっていて、邪魔?と思いがちですが、体の凝っているところにうまくあてて使えば、それはそれで、押圧されていい感じだったりするのです。

ちなみに栓にはパッキンがついていて、今まで使ってみて一度も水漏れしたことはありません。
熱湯をいれて、タオルをまいて温度調節して使うのが通常の使い方ですが、せっかくの森修焼なのにそれではもったいない!!
使うときはお湯の温度を加減して、是非、直接、森修焼が肌に触れるようにして使ってみてください。森修焼きの湯たんぽのならではの新感覚にびっくりされると思います。♪
陶器から肌を通して伝わる独特の温もりに、癒されること間違いなしです。
体が芯まで冷えた日には、お湯姫様をお布団の中にセットしておくと足先まですぐ温まって寝つきもよくなるので、わたしにとっては年中通してフル活用の必需品です。
一度は販売中止となっていたのですが、是非、森修焼の湯たんぽをもう一度扱って欲しいとの声が多く、この秋より再販となった注目商品です。
頑張っている自分へのご褒美に、また大切な方へのプレゼントにも喜ばれると思います。

※■※■※■※■※■※■※■※■※■※■※■※■※■※■※■※■※■※■※■※■※■※■※■※■※
在庫限りの季節限定商品となり、夏は生産がありません。

まだまだ寒い日が続きます。ぜひ、おためしください♪

期間:平成25年1月7日~1月31日まで

千葉県産無農薬栽培ジュース用にんじん20kgのご紹介

当店で取扱いの「千葉県産ジュース用にんじん20kg(泥付き・無農薬・無化学肥料栽培)」をご紹介させていただきます。

無農薬・無化学肥料栽培ですので、皮付きのままでも安心してお召し上がりいただけます。
ジュース用とタイトルにもありますが、
形が不ぞろいだったり、割れ、曲がりなど、ハネ物と呼ばれる規格外の
いわゆる『C品』と呼ばれる商品です。

通常は収穫を終えて捨てられてしまうのですが、
とてももったいないので、農家さんにお願いして安く分けていただいたものです。
形は悪いのですが、味は規格品と同じでとてもおいしいです!
当店のスタッフも購入しています。

届いたにんじんを見ると、1個1個がとても大きく立派なにんじんでした。重さは1本440グラム前後ありました。(大きさ重さは加工用ですので内容は変ります)
「これでC品?」と思ったくらいで、十分に満足のできるにんじんではないでしょうか。

私はジュース用には使わず、ハンバーグにすりおろして入れたり、プチおかず用に使ったりと、普通に料理用に使ってとても美味しくいただいています。
泥付きなので洗うのは少し手間ですが…。
でも、安心しておいしく食べられますのでおすすめです!

cibakensanncarot

千葉県産ジュース用人参20kg(洗浄済・無農薬・無化学肥料栽培)4200円送料込(沖縄・離島は別途800円)
※メーカー直送(同梱・代引・キャンセル不可)

■生産地:千葉県成田市
■生産者:おかげさま農場会員農家(山倉英洋、北崎農、石橋博雄 、石上智洋 他)
■栽培方法:特別栽培(無農薬・無化学肥料栽培)
※規格外のジュース用にんじんということをご留意くださいませ。
※不定期販売です。

人参20キロの詳細とご購入はこちらから
http://www.kenkousupport.com/item/26524.html

コタツでアイスクリームは危険!

クリスマスにお正月とイベントが続く季節になってきました。この季節、「コタツでみかん」は定番ですが、時折「コタツでアイスクリーム」を食べることもあるのではないでしょうか。昔と違って、家の気密性が高く、暖房器具も豊富で部屋が暖かいから、冷たいものを食べても平気になってきました。

ですが、平気なのは舌ばかりで、腸の方はSOSを出しているかもしれません。

ミトコンドリア博士の西原医師によると、冷たいものを寒い季節に食べれば体は冷え、エネギー代謝を司るミトコンドリアが元気を失くし、細胞内に入ってくるばい菌を排出できなくなるというのです。

腸には「パイエル板」という、白血球が多く存在し、免疫機能を司る場所があります。腸が冷えると、大腸菌などの常在性腸内細菌が白血球内に入って、これが血中を巡り、体中の細胞に細菌をばらまきます。すると細胞内のミトコンドリアの活動に障害が起こり、免疫機能が低下して、全身がだるくなったり、ひいては健康を損なったりするそうです。

アイスクリームには、多くの砂糖や脂肪分も含まれています。砂糖は体を冷やし、脂肪とともに消化しにくいのでよけいなエネルギーを消費することになります。
一方みかんなら、酵素が含まれ消化に負担はかからず、栄養も摂れます。

特に小さい子どもは、免疫機能が大人のようにしっかりとできていないので、アイスクリームはアトピーその他病気のきっかけになってしまうこともあるので、絶対に食べさせないように、ということです。

アイスクリームのほか、冷た~いビールやソフトドリンクもほどほどに・・・。

byしろがね