断食4日目頃から脂肪からエネルギーを作るケトン体をココナッツオイルで手軽に

断食をすると体内の栄養素からエネルギーを生む作業が行われますが4~7日(個人差あり)で脂肪酸からケトン体がつくられるようになります。ココナッツオイルをとると断食をしているのと似た現象が体内で起こるのです。

なお断食では代謝酵素を使って体内の解毒を促して、さらにケトン体の働きによりダイエット効果を得る人もいます。それに対しココナッツオイルはケトン体の働きが優先されるので解毒作用(断食における)はありません。

※断食について詳しくはこちら
→http://www.kenkousupport.com/category/881.html

ココナッツオイルを摂取すると、中鎖脂肪酸が肝臓で分解される過程で多量のケトン体を生成、ブドウ糖に代わるエネルギーとして利用されます。
そしてケトン体は脂肪を燃焼させてエネルギーをつくり出すことから、やせやすい体になっていくのです。

ケトン体の働きをより有効にする場合、毎日の食事で糖質制限を行うことが大切です。1日の摂取カロリーのうち約20%を糖質でとってもケトン体を阻害しないという報告もあり、目安としては1日にご飯を茶碗一杯半程度食べても大丈夫という計算になります。

coconut-oil-head近年、パレオダイエットなどでも欠かせない食品として注目を浴びる「ココナッツオイル」。 「ココナッツオイル・ケトン体」特集ページでは、その魅力と効果の解説から、製品の種類・選び方、各製品の実食の感想、そして毎日の食卓ですぐ取り入れられる簡単レシピ集などを掲載、「これからココナッツオイルを始めてみようかな」と考えている方が役立つコンテンツとなっています。

“命のオイル”ラウリン酸が主成分

ココナッツオイルは中鎖脂肪酸(ラウリン酸など)が主成分で、ラウリン酸は”命のオイル”とも呼ばれています。 ラウリン酸は、体内でモノラウリンに変化します。モノラウリンは、免疫系をさまざまな感染因子から保護する物質で、これが高濃度に含まれる天然の食品は、母乳とココナッツオイルだけです。 またラウリン酸は、細菌感染から新生児を保護する物質を求めて母乳の研究をした微生物学者たちにより発見されました。ラウリン酸は、熱を加えてもその成分がなくなったりすることはなく、免疫力を高めるという作用も変わることはありません。

6製品を食べ比べて特徴をチェック

また、ココナッツオイル6製品を実際に食べ比べして、「味の濃さ」、「香りの強さ」、「食べやすさ」をチェック。初めて購入する方はぜひ読んで参考にしてみて下さい。 そのほか、ココナッツオイルを日頃の料理に使ったお手軽レシピも提案。「焼き芋」や「カレー」などが簡単にワンランクアップするココナッツオイルの不思議な魅力を、ぜひ体験してみて下さい。

「ココナッツオイル・ケトン体」特集ページはこちら。

「生命の動力源に欠かせぬ水の条件 健康サポート専門店の水に対しての結論」を公開しました

解離水などについて徹底解説

水は生命を維持するために欠かせない存在です。

健康サポート専門店では、いろいろな情報が氾濫する中で3つの条件(1.不純物が含まれていない 2.還元力がある 3.解離している)をクリアしている水を推奨しています。

お水にこだわりたい方特集「生命の動力源に欠かせぬ水の条件 健康サポート専門店の水に対しての結論」では、よい水とは何か、どのような水を選べばいいのかなどを詳しく取り上げています。

特に、水をさらに分解してイオン化させた水である「解離水」を徹底解説。体内細胞内へ容易に浸透するなど、解離水は5つの優れた特徴を持っています。

また現在は水素水やバナジウム水など溶質(溶けているもの)に重点をおいた商品が販売されています。ですが同特集ページでは”細胞内においては溶媒(水そのもの)を確保することが老化、病気予防にとって極めて重要”と捉え「体に良い水」を選ぶとき「溶質」から「溶媒」に見方を変えるべきだと訴えています。

専門家に、水にまつわる”通説”について聞いてみました

当店の健康サポートにも水に関する問い合わせがあります。確かに「塩素消毒された水道水はがんを発症する確率が高まる」とか「水道水を沸騰させるとがんの発症率が高まる」などの話があります。

今回の特集ページでは、こうした疑問に対し、「水の科学」の著者として知られる大坪亮一先生にお話を聞き専門家による見解をうかがいました。”水道水を沸騰させるとがんの発症率が高まる”に関して大坪先生は、「俗説」と否定されていました。
毎日飲み、使う水だけに安全安心できるものを知りたいと考えている方は、ぜひ同特集ページにアクセスしてみてください。

お水にこだわりたい方特集「生命の動力源に欠かせぬ水の条件 健康サポート専門店の水に対しての結論」はこちら。

お客様からのご要望アンケートに感謝 2

梅雨明け前だというのにいきなりの猛暑に見舞われておりますが、皆様お元気でいらっしゃいますか。

お客様からいただきましたアンケートの内容について、前回から引き続き「今後取り扱ってほしい商品」、「実践している健康法やご意見」などについてご紹介いたします。

またアンケートにお答えされていない方も、オリジナルの健康法などに取り組まれているということでしたら、ぜひ教えて下さい。皆様が健康を勝ち取れるように、わたくしどもはそのお手伝いをさせていただきたいと思っております。

※「今後取り扱ってほしい!」商品について
たくさんのリクエストを頂いております。順次対応させていただきますため、多少お時間をいただきます。

取り扱いが決定いたしましたらブログでご案内いたしますので、ぜひ気長にお待ちいただければと存じます。※お急ぎの場合はお申し付けくださいませ。

なかには既にお取り扱いしているものもございますので、下記にてご案内させていただきます。
☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆☆.

◆商品のリクエスト

小麦粉
→各種取りそろえております。
国内産有機小麦粉・薄力粉 500g http://www.kenkousupport.com/item/31269.html
国内産有機小麦粉・強力粉 500g http://www.kenkousupport.com/item/29612.html
有機無漂白小麦粉 (907g)  http://www.kenkousupport.com/item/21098.html
むそう オーガニック小麦粉・薄力粉 (500g) http://www.kenkousupport.com/item/18029.html
大陽製粉 石臼小麦粉・月いずみ(500g) http://www.kenkousupport.com/item/19775.html
オーガニック小麦粉・強力粉500g http://www.kenkousupport.com/item/17305.html

エッセンシャルオイル
→こちらも多数取りそろえております。「エッセンシャルオイル」または「生活の木」と検索してみてくださいね。
http://www.kenkousupport.com/search/search.php?rd=1&search_name=%A5%A8%A5%C3%A5%BB%A5%F3%A5%B7%A5%E3%A5%EB%A5%AA%A5%A4%A5%EB

米こうじ

→現在お取り扱いさせていただいておりますのは乾燥玄米こうじのみとなります。
オーサワの有機乾燥玄米こうじ 500g http://www.kenkousupport.com/item/29250.html

下記の商品も乾燥ものですが、冬季(11月~3月頃)のみ販売いたしております。

マルクラ 国内産米こうじ・玄米 500g【冬季商品】http://www.kenkousupport.com/item/31671.html
マルクラ 国内産米こうじ・白米 500g【冬季商品】http://www.kenkousupport.com/item/31672.html

紅豆杉を愛用されている方からの要望で体の免疫力を高める商品はないのか?

4か国で特許を取得し科学的根拠が1番ある商品はタヒボ茶です。タヒボと腸内のバランスを良くするミラクルフルーツの組み合わせをお勧めしています。

タヒボについてはこちら
→ http://www.kenkousupport.com/category/6.html

ミラクルフルーツについてはこちら
→ http://www.kenkousupport.com/category/365.html

有機栽培のにんじん・りんご・キャベツ
→現在は星野尾さんの人参のみですが、他にも人参がありますのですぐに更新させていただきます。お急ぎの方はご連絡ください。

【大阪産】高槻農園 朝採り 星野尾さんの無農薬人参(向陽2号) 10kg http://www.kenkousupport.com/item/22682.html

マクロビ・オーガニック商品メーカーのバリエーション増加
→オーサワ・ムソー・創健社の商品はそれぞれ毎月10~20点ほど新商品を追加しております。さらにお客様のご要望商品なども追加しています。

無添加の魚介類はありますか?
→日岡商事の冷凍商品はどれも三大添加物無添加。(化学調味料・合成着色料・合成保存料)
先日新たに2種類のお魚を出品いたしました。
・甲印小西商店・寒鯖(一夜干) 1枚  http://www.kenkousupport.com/item/33198.html
・甲印小西商店・銀鮭(一夜干) 3切  http://www.kenkousupport.com/item/33197.html

春巻きの皮
→現在お取り扱いの予定がございません・・・大変申し訳ございません。
ですが、原材料でしたら当店取扱で安全なものが揃えられます!
少しお手間がかかってしまいますが、手作りなど挑戦してみてはいかがでしょう。
レシピを載せておきますので、よろしければご参考ください∩( ´∀` )∩

およそ15枚分です!

岩手産有機準強力粉 500g http://www.kenkousupport.com/item/30164.html
200グラム使用

ミューバナディス(富士山バナジウム&亜鉛天然水)500ml http://www.kenkousupport.com/item/20745.html
360グラム使用

海の精 あらしお(赤) 350g http://www.kenkousupport.com/item/19261.html
ひとつまみ使用
オーサワの国内産なたねサラダ油 http://www.kenkousupport.com/item/31622.html
少々

①材料をすべてボールに入れて泡立て器でダマがなくなるまで混ぜ、冷蔵庫で30分ほど寝かせます
③フライパンを弱火で温め、油を引かず刷毛で生地をフライパンの周りから塗っていきます
④中心まで塗れたら少し色が変わってくるまで待ちます
⑤周りが乾いてきたら裏返します。
⑥裏返したら10秒くらいで取り出してください。最初に焼いた方が外側になるように具を包みます。
・生地がしっとりしているので、つなぎは無くてもくっつきます。
(参考:楽天レシピ)

◆実践している健康法やご意見など
・紅豆杉粒を購入しました。家系がガン家系で父もガンでした。
のどのつかえがあり、体調がすぐれないのでネットでこの商品を知り飲んでみようと思いました。漢方なので体力増進できるよう期待しています。
特典など(割引)で安く購入できるならまた買いたいと思います。

→紅豆杉粒はお得意様限定で販売させていただいております。ご興味がございましたらお問い合わせくださいませ。

・一般のスーパーの商品は、添加物が入った物だらけで安心・安全な食べ物がなかなかありませんが、健康サポートさんの商品は安全なので子供と共に安心して食べられてとても感謝しています。ガンもとても多くの人が苦しんでいて、私自身もとても気をつけて食を考えています。今回は10%OFFがとても助かりました。感謝しています

・2003年6月頃から玄米菜食を実践し、乳製品は控えています。肉・魚も食しますが野菜・調味料ともに厳選しています。(これまでは自宅近くの自然食品店で購入していました。)家系的に胃が弱く、ストレスがかかると胃痛に悩まされますが、ここ数年はストレスがかかるとお腹が張り、腹痛で身動きがとれなくなります。

1年に1回は大腸内視鏡検査をしていますが、今のところ異常なしです。取り入れているサプリは新谷補酵素・ラクティス・ビオフェルミン・フローラディクス・ビヨンドグリーンなどです。

新谷補酵素コエンザイムプレミアム http://www.kenkousupport.com/item/11279.html

ラクティス(10ml×5本入)http://www.kenkousupport.com/item/28409.html

サルス社 フローラディクス 250ml http://www.kenkousupport.com/item/33065.html

ビヨンド・グリーンズ分包タイプ 6g×30包http://www.kenkousupport.com/item/19308.html

・身体にやさしいJASマークの調味料を使い続けることにより、体調維持と共に味覚へも敏感になり、より美味しい料理への工場へとつながることに喜びを感じています。

沢山のご回答、ありがとうございました。ご要望アンケートで症状によっての商品の使い方や商品情報を教えて頂けるので本当に勉強になり感謝しています。お気軽にこれからもご意見などお聞きできたらと思います。

滝のほとりにいるようなやさしい涼風。健幸の滝で猛暑を乗り切ろう!

新林イオン冷風扇 健幸の滝(けんこうのたき)

梅雨もまだ抜けきっていないのに日中の気温が40度近くまで上がる地域もあり、日本中で猛暑の季節がやってきましたね。体調管理は万全にしたいものです。

暑いのも辛いですが、室内などでのクーラーの効き過ぎも困りますよね。クーラーの冷気が原因で空気が乾燥し、ノドを痛めて夏風邪になったりして、この季節は体調がすぐれないと熱中症になるリスクも高まりますので、注意が必要です。

そこで今回紹介する「新林イオン冷風扇 健幸の滝(けんこうのたき)」は、水の気化冷却の原理を応用した商品で、”打ち水をした後にさわやかな風が吹くように”自然な涼風で室内を快適にしてくれます。

kenkounotaki-dvd1

小さなお子様やご年配の方が暮らす部屋にはぴったり

健幸の滝の本体内には松の木を原材料にした蜂の巣構造の冷却フィルターが内蔵されています。このフィルター内に水がじわじわと広がり、「水は蒸発するときに周りの温度を奪う」という気化冷却の原理で、まろやかな冷風を送り出します。 kenkounotaki-dvd2 エアコンのように部屋を冷やし過ぎず乾燥した風を出さないので、小さなお子様やご年配の方が暮らす部屋にはぴったり。さらに活性石セラミックなどでマイナスイオンを発生し、滝のほとりにいるような”しっとりとした”やさしい涼風で室内を快適にします。 また使い方としては、水を入れるタンク内に保冷剤や氷を入れておくと、さらに冷えた風を出すことができます。

花粉やダニ、PM2.5にも対応した空気清浄機能

強力な集塵フィルターを内臓しており、花粉やダニはもちろん、PM2.5などにも対応し室内環境を清潔に保ちます。 花粉粒子の捕集では99.9%を捕集、ウイルス・バクテリア飛沫捕集では99.9%捕集、また塵捕集では0.3~0.5ミクロンの塵99.7%捕集と、優れた空気清浄機能を持ちます(フィルターの性能試験に基づくもの。一般財団法人カケンテストセンター調べ)。

冬も使える加湿機能のほか、高い省エネ性なども魅力

タンク内の水を気化して潤いのある風を送り出すため、冬は室内でのノドや肌の乾燥対策にも使え、オールシーズン活躍できるのも健幸の滝の魅力です。 そのほかの特色としては省エネ性にも優れ、電気代は1時間当たりおよそ1.6円。一般的なエアコン(冷房能力2.3KWで1日10時間使用)の1カ月の使用電気代が約4000円掛かるのに対し、同条件で健幸の滝は約475円となっており、家計に大変やさしい省エネ製品といえるでしょう。 雑菌繁殖を抑え衛生的に使用するために大切な抗菌仕様も万全で、冷却フィルター・タンクには銀イオン抗菌加工、メインフィルターには光触媒抗菌加工を施しています。 また操作に便利なリモコン付きで、風量調整は強、中、弱の3段階、送風モードでは連続風、自然風、おやすみモードがあるほか、30分から7時間30分までの15段階切タイマー機能なども装備しています。 夏場の健康管理に役立つアイテムとして、ぜひ健幸の滝を活用してみて下さい。

クーラーに比べやさしい涼風が特徴の健幸の滝

クーラーに比べやさしい涼風が特徴の健幸の滝

新林イオン冷風扇 健幸の滝(けんこうのたき)について詳しくはこちら

今も昔も「治る力と心」は治療の原点?

キュウリ、ナス、トマト、ピーマン、オクラ、トウモロコシ、ニラ、ズッキーニ、ゴーヤなど夏野菜の美味しい季節になりましたね。

夏野菜はカロチン、ビタミンC、ビタミンEなどを多く含み夏ばて予防に効果があります。野菜好きの我が家では、エンバランス 新鮮保持チャック付き袋が重宝しています。特にカットした野菜や傷みの早い葉野菜は、普通のチャック付き袋と比べて、鮮度保持効果が断然違います!経済的ですよ。

無農薬野菜などの宅配を利用されている方にもおすすめです!
さて、エンバランスNEWSには、「市川式手当て 治る力」で有名な市川加代子先生の健康講座のコーナーがありますが、7月号にはこんな面白い記事が載っていました。

黄帝内経粗問という中国の古い医学書の中で、黄帝が岐伯という名医に基本的な病気の考え方について尋ねたところ、注意すべきことを挙げて次のように返答しているそうです。

『一 大小便の出具合を問い、脈を診て、精神状態とその病の関係を知ること。
二 迷信家や祈祷師の類を信じる人を治療しても効果がない。この医術の素晴らしさを語る必要もない。
三 鍼灸を嫌がるものに治療してやることはない。治療しても効果がない。
四 術者を信用しない者に治療しても効果がない。』

この解説を要約すると、何より重要なことは、まず、ちゃんと排泄できているか病人にたずねること。そして、その病気と精神状態との関係を知り、筋道を立てて、包括的に治療にあたることであり、それには心のあり方が大切で、病人と治療家の信頼関係が効果を左右すると述べているのです。

この記述を読まれた市川先生が、3千年も前にも関わらず論理性科学性の通った古人の知恵と観察力に驚かれ、「今も昔も人間の本質や治る力は変わっていないのだな」という確信と古典の医学書への信頼を新たにされたという話でした。

読者の私も、中国の古い医学書にそんなことがかかれていたのかと驚いたのですが、もし、身体の不調に悩まされてあれこれと試してみるけれど改善がみられず、袋小路にはいってしまったように思えるときには、思いっきりシンプルな原点に立ち返ってみるのはすごく大切だと思いました。

前述の市川加代子先生の著書「治る力」のなかでも、お手当てをすることによって、人間の根源的な4つの営み、<出す=排泄>、<入れる=補給>、<巡らせる=循環>、<守る=免疫>を助けて応援することができ、人間が本来持っている「治る力」が引きだされるが、中でも、<出す>ことが特に重要だと書かれていました。その場合、人間を無数の穴があり、無数の通路が張り巡らされている袋とイメージして行うのだそうです。

お手当てのすごいなと思うところは、自分が自分の身体に対して主体性がもてて、イメージや、自分の意志をそのまま力として発揮できるところだと思います。薬や西洋医学に頼った治療ではなかなかそうはいきません。実際、重症といわれる腹水や胸水がたまるようなつい悲観的になってしまう症状も、根気よくお手当てを続けることで改善された例を聞くことは珍しくありません。

精神状態によって、呼吸が速くなったり、血圧に変化があらわれたり、自律神経の働きが乱れたり、唾液の成分まで変わることがわかってきた現代では心身相関の考え方は当たり前になっていても、病院で受けられる治療は、包括的な治療からは遠ざかっているのが現状です。古代の医学書に心のあり方と治療の関係がズバリ指摘されていたのは大変興味深いと思いました。

私が始めてお手当ての良さを体験したのは、長男を出産後、何度も乳腺炎を繰り返した時でした。婦人科でもらう薬だけでは、傷みや腫れがとれず、困って尋ねた産院で里芋湿布を教えてもらい、半信半疑で試してみたところ、7回も繰り返した乳腺炎をようやく克服できたのです。

すった生の里芋と小麦粉を耳たぶより少しやわらかく練ったものをガーゼに2、3センチの厚みにのばして患部に貼ると熱で4,5時間でパリパリに乾くので、又新しいものに変えるのというを、3日ほど繰り返しました。

その後、里芋粉という便利なものがあることを知り、常備するようになりました。サッカーをしている息子が足を捻挫してきたときには、手軽に里芋粉に水とビワエキスを混ぜて湿布をしてやると一晩で腫れがひき病院でもらうシップよりもずっと早く治りました。

里芋湿布について調べてみると、里芋にはムチンという物質が含まれ、このムチンは皮をむくと、グルクロン酸という解毒作用のある物質にかわるそうで、これが里芋パスタの毒だし効果を高めて痛みまで取ってくれるのだそうです。

でも理屈は後からです。先に「ああ、気持ちがいい」「あれ?痛みが軽くなってる」「腫れがひいた」というように良くなっていることが身体でわかるのがお手当てのいいところです。さらに根拠が加わるとやる気も俄然でてきますよね

是非、お試しください。
尚、市川加代子先生の「治る力」は取り扱いがございませんのであらかじめご了承下さい。

当店では、すぐに始められるお手当商品を数多くご用意しています。

手当に使う用品について詳しくはこちら
→ http://www.kenkousupport.com/category/287.html

加谷

食べ物の生命力をいただく食事が健康つくる(Vol.03) 猪股恵喜氏講演から

千年前の食品舎・舎長の猪股恵喜氏の講演会「魚は丸ごと食べなアカンよ!」の第3回(最終回)をお届けします。猪股氏は、体内にたまった毒を体外に出すためには、小魚などを頭から尻尾まで全て食する”まるごと”の食が大切と訴えています。

講演する猪股恵喜氏
講演する猪股恵喜氏

日本の食と玄米食の真実

今から話すことは、皆さんに身近な玄米についてです。これは、いろいろな悲劇を生んでいますが、玄米食の発芽実験をしたことがある人は大丈夫だと思います。
実は日本人は玄米食をした経験がないんです。玄米を食べている人の拠りどころは、”日本人は玄米を食べてきた”という思い込みであり、そのようなことが刷り込まれてきました。
種は条件さえ整えば何千年でも腐らない。それは植物の種の中のある成分が左右しています。種というのは賢く子孫を残すため、小さな種の中にたんぱく質ではなくて脂質でためようとする。だから、ゴマって油だらけでしょう。たんぱく質と脂質でエネルギー効率が倍くらい違います。
日本人がなぜ玄米を食べてこなかったなというと、アブシジン酸という毒があるためなのです。これは160度で壊れるので、太古の時代はモミを燃やして食べていました。
このアブシジン酸は種を残すための毒があり、別名、発芽抑制因子といいます。「春まで絶対に芽を出さないぞ」というホルモンがこのアブシジン酸で、動物に食べ尽くされたら種が残せないので適度な毒があります。だからスズメが食べているのは、あれはアブシジン酸ができる前のクリーミーな状態のモミを食べています。これが玄米の糠に入っています。
では、どうしたらアブシジン酸を消すことができるのか。12時間水につけると、条件が整ってさあ芽を出してもよいということになり、アブシジン酸は消えてしまいます。分づき米にして12時間水につけて毒性を消して少量のマキの熱量で炊くことができたわけです。
結果として日本人は玄米を食べられませんでした。
ところが発芽玄米って売っているでしょう。発芽玄米は、実は毒性が一番強いので十分に注意することが必要です。その理由は次の通りです。
1回発芽させた発芽玄米は、濡れたまま売るわけにはいかないので乾燥させます。乾燥させるとアブシジン酸が倍に増えているのです。
もちろん、全部まるごと食べると”よいことがある”というのは当たり前なんですよ。だって命を頂くわけですから。本当は日本人も玄米を食べた方がよいです。
ただ、今の玄米は温風乾燥をするものもあるので温度管理を間違うと種が死んでしまい、水につけてもアブシジン酸が消えないのですよね。
だから玄米を水につけててもいいし、脱脂綿の上に置いてもいいし、早ければ次の日には芽が出ます。そうして試したものは食べても大丈夫です。

まるごと食べると体内の毒が出る

奈良の大仏はご存知だと思いますが、ここに全体食(まるごと)と深く関わる事実が秘められています。
大仏には金メッキが施されていますが、電気がない時代にどうやって金メッキをしたかということですが、大量の水銀が用いられていました。水銀の中に金を入れて溶かしペンキ状にして塗布していたのです。そこに松明の炎を当てて600度以上にすると水銀が蒸発して金メッキになるというもので、昔はこのようなやり方でメッキをしていました。
だいたい水銀が5、金が1ぐらいの比率でメッキができる。だから奈良時代に60トンぐらいの水銀、約9トンの金が使われた計算になります。
ところが気化した水銀の毒が奈良盆地を覆ってしまい、それで正体不明の病気が出てきて遷都を強いられたといわれています。昔だから鉛の毒も”たたり”としか思えなかったのかも知れません。
水銀や重金属は怖い存在です。気化した水銀は猛毒で血液を駄目にしてしまうなどの重大なダメージを与えます。
“酵素”という言葉をよく聞くと思います。鍵と鍵穴の関係にあるのが酵素で、例えばここに亜鉛が入るとインシュリンができる。つまりインシュリンをつくる酵素は亜鉛が入るとはじめて亜鉛が作れるのです。ところが水銀などの重金属はこれを乗っ取ってしまいます。だから血液や酵素を乗っ取ったりして神経毒になったりするわけです。
この間、お世話になっている社長さんが面白いお話をしてくれました。
その方のお父さんは刺身が大好きで毎日、丼いっぱいに刺身を食べているそうです。ところが刺身ばっかり食べていると、内臓や骨、頭だとかは捨てているわけで、魚体の4割しか食べていないことになります。
ということは重金属が体内に蓄えられていることになります。それを外に出すための力は捨てている6割のところに入っているということでした。だからまるごと食べるのが一番よいのです。
アザラシとかイルカの肝臓を調べると、セレニウムがちゃんとあります。セレニウムや亜鉛には、悪い作用を抑える拮抗作用があり、毒を外に出してくれるのです。

全てを生かす発想で生まれた「だし&栄養スープ」

だし&栄養スープ

だし&栄養スープ

だし&栄養スープの開発に関してですが、私の親戚が50年掛けて製品化に取り組んできました。
本業は珍味屋さんで、毎日、製品を作るため魚の頭、内臓、骨、尻尾を捨て、命を捧げてくれるものを無駄にしてしまうことに疑問を感じ「これはダメだ、魚をまるごと生かすことを考えろ」ということになりました。そしてようやくだし&栄養スープに行き着ました。
普通のだしでは脂が酸化しますが、だし&栄養スープは酸化しないのが特色です。5年たっても6年たっても変化しません。そして製法に工夫し、スープには骨もまるごと溶けています。そこにも秘密があるのです。
圧力釜が有害だと聞いたことがある人もいるかと思います。高温を与えることでアミノ酸が変性して栄養が落ちてしまうのです。L型アミノ酸がD型に変わります。
このため、だし&栄養スープでは、圧力を与えて一瞬で気圧を下げ、低い温度で沸騰するようにして、骨まで乳化しています。
そして、くろごも”まるごと”です。まるごとではどういうことが起きるかというと、栄養以前のエネルギー体を食べることになります。お米は1粒で1000~1500粒分、ゴマでは4800~5000粒分の生命を生むエネルギーが宿っているのです。
重ねて申しますが、食べ物に善悪はありません。食べる方法、食べる時間帯、誰と食べるか、食べる量、こういう要素で食べ物が悪者にされてしまいます。ですが、食べ物が悪いといって変な食事療法をしてしまうとストレスがたまってしまいます。
食は癒しだからストレスの元になったら本末転倒です。変な健康法よりも私は食べ物をおいしくいただく方が皆さんが元気になれると思います。”囚われ”は人生を楽しくないものにしてしまうのです。
小さな魚は、できるだけまるごと食べて、毒を体外に出すようにしたいものです。ただ、必要以上に部分食、全体食にこだわり過ぎず、それが命に報いる道でもありますので、”できればまるごと食べたいですね”ということです。
くろごもだし&栄養スープも命を何も捨てていない、食べ物の尊い生命力をまるごといただく食品ですので、ぜひ朝食に導入してみて下さい。
<完>
「食べ物の生命力をいただく食事が健康つくる」(全3回)
講演会「魚は丸ごと食べなアカンよ!」から
講演者:猪股恵喜 氏(千年前の食品舎 舎長)
猪股恵喜さんの講演は今回で終了です。
温かい人柄が滲み出る語り口で「食は癒し」、「食べ物には善悪がないから、おいしく食べたらよいと思います」とおっしゃる猪股さんのお話は、健康のため毎日の食事に気を使う人にとって、大きな救いになることでしょう。多忙で苛酷な環境の中で暮らす現代人が、人間らしく生活していくための大事な知恵として、今回のお話をいろいろと生かしていきたいものですね。
・食べ物の生命力をいただく食事が健康つくる(Vol.01)
・食べ物の生命力をいただく食事が健康つくる(Vol.02)

【森修焼】天才シェフキャンペーン(7/1~8/31)のご案内

森修焼の人気商品「天才シェフ」のキャンペーン実施中!!

【天才シェフとは?】

炊飯器に備長炭を入れてごはん炊くと、ふっくらおいしくなると言われています。その備長炭よりも遠赤外線効果が高いのが「天才シェフ」。高純度天然石を高温で焼いて作ったリング型の遠赤外線陶器です。
素材は天然石で焼き上げた陶器製のリングですので、お料理やお水に入れても安心・安全!

今お使いの鍋や炊飯器に入れるだけです。
ご飯はふっくら、揚げ物はカラッとサクサク、お水はまろやか!!
お手入れも簡単で、食器と同じように洗うだけで何度でもご使用いただけます。
天才シェフ
【使い方】
・圧力鍋・炊飯器にそのまま落とすと素材がふっくら甘くおいしくなります
・揚げものの料理の際、油に入れるとカラッと色鮮やかに
・煮込み料理に。砂糖を控えてもおいしく出来あがります
・飲料水のポットに入れるだけでおいしいまろやかな水が簡単にできます

プチシェフ

◆キャンペーン期間:平成27年7月1日(水)~8月31日(月)
◆キャンペーン内容:
・「天才シェフ」1個お買上げの方に「プチシェフ」1個プレゼント
・「ミニシェフ」2個お買上の方に「プチシェフ」1個プレゼント

<サイズ参考>

天才シェフ・・・外径68(mm)、内径32(mm)
ミニシェフ・・・外径42(mm)、内径12(mm)
プチシェフ・・・外径35(mm)、内径13(mm)
※「プチシェフ(非売品)」は、ミニシェフより一回り小さいサイズです。

当店のお客様の中には、天才シェフを気に入って自宅用、携帯用など使い分けて使用いただいている方もいらっしゃいます。
いくつか常備しておきたい商品ですね。

特典の「プチシェフ」は、ミニシェフよりさらに小さい大きさで携帯ボトルにぴったりですね。
非売品ですので、この機会に是非どうぞ!

「天才シェフ」詳細はこちら↓
http://www.kenkousupport.com/item/11480.html
「ミニシェフ」詳細はこちら↓
http://www.kenkousupport.com/item/32809.html

********************************************************************

森修焼ファンサービスセールも実施中!!

不明な点はお問い合わせ下さいませ。

フリーダイヤル:0120-14-1417
営業時間 平日9:30~18:00(土日祝休み)

お客様からのご要望アンケートに感謝

お客様からいただきましたアンケートの内容について、「今後取り扱ってほしい商品」、「実践している健康法やご意見など」についてご紹介いたします。

またアンケートにお答えされていない方も、オリジナルの健康法などに取り組まれているということでしたら、ぜひ教えて下さい。皆様が健康を勝ち取れるように、わたくしどもそのお手伝いをさせていただきたいと思っております。

※「今後取り扱ってほしい!」商品について
たくさんのリクエストを頂いております。順次対応させていただきますため、多少お時間をいただきます。

取り扱いが決定いたしましたらブログでご案内いたしますので、ぜひ気長にお待ちいただければと存じます。※お急ぎの場合はお申し付けくださいませ。

なかには既にお取り扱いしているものもございますので、下記にてご案内させていただきます。

☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆☆.

・ムソーの有機あらいごまを取り扱ってほしい。
→こちらの商品は既にお取り扱いをさせていただいております。どうぞご検討くださいませ。

有機あらいごま・黒 80g 有機JAS認定商品  http://www.kenkousupport.com/item/20734.html
有機あらいごま・白 80g 有機JAS認定商品  http://www.kenkousupport.com/item/29714.html

肌にやさしい 白くならない日焼け止めは どこかにないですか?(・ω・)
→ムソー4月新商品、ぴたっとサンミルクがオススメです∩( ´∀` )∩   http://www.kenkousupport.com/item/32854.html

・オーガニック化粧品を取り扱ってほしい。

→生活科学研究所のレヴィータシリーズはノンアレルゲン・ノンアルコール。
さらに無香料・無着色・無防腐剤・無合成酸化防止剤・無合成界面活性剤・無鉱物油。お肌に負担をかけずにメイクができるファンデーションです。
生活紫外線による乾燥などからも守ってくれますので、日中のお肌の保護にもご使用になれます。

 http://www.kenkousupport.com/item/33013.html

また、リマナチュラルの商品ですとお値段がお手頃で種類も豊富にございます。
↓こちらはチークカラーとなりますが、タール系色素不使用、無香料、無鉱物油、パラベンフリー、紫外線吸収剤不使用。ぜひ「リマナチュラル」と検索してみてくださいね。
 http://www.kenkousupport.com/item/17798.html

◆お悩みの症状・商品の使用感想

・ベルメ・バイスを使用中です。
ベルメ・・・あせものひどかった息子ですがが、ベルメを使用すると10/1くらいになりました。ただ日中の汗はどうしようもなく、あせもが出てベルメのお風呂で治まっての繰り返しです。

ベルメ 700g【界面活性剤ゼロ】http://www.kenkousupport.com/item/19318.html

バイス・・・血液汚れが落ちます!! 月のものから息子のけが、夫のひっかききずも。

バイス 1kg 【界面活性剤ゼロ】http://www.kenkousupport.com/item/19316.html

・胃腸に自信がなく、特に便秘になると体全体に不具合が生じる等、腸に気をつけています。すぐにガスがたまり、お腹が張る等食べ物にも気を遣わないといけないのがいやでした。

必ず、ファーマネックスのライフパックで便秘が解消し、子育て時期はこれでのりきりましたが、値段が高いのでやめて現在に至っております。

→こちらのお客様は当店では大高酵素をご購入いただいております。ペコママ様、ご回答ありがとうございました!

◆商品に関するご指摘

・冷食を買入しておりますが、写真のアップがなく、思っていたものと違う商品があった。説明も乏しい。もっと詳細に説明してほしい
→ご不便をお掛けしてしまい誠に申し訳ございません。

ご指摘いただきました通り、商品画像をアップロードできていない商品が多数ございましたため修正をさせていただきました。こちらに関しましては現状ほぼ改善されているかと存じます。

商品説明に関しましては、誠に恐れ入りますが商品を特定できませんでした。もし、このブログをご覧いただいておりましたら大変お手数ですがご連絡頂けますでしょうか。どうぞ宜しくお願いいたします。

沢山のご回答、ありがとうございました。ご要望アンケートで症状によっての商品の使い方や商品情報を教えて頂けるので本当に勉強になり感謝しています。お気軽にこれからもご意見などお聞きできたらと思います。

松宮さんが作る無農薬・無肥料のレタス スーパージェリコを試食

こちらのレタスは、一般的な小売店などには流通されていない、少し珍しいレタスです。

ロメインタイプのレタスで、葉はほうれん草のようにまっすぐに伸びているものが多く、芯の部分まで柔らかく、甘みのあるしゃきしゃきとした食感で、とてもおいしいレタスです! 生産者の松宮さんは病気を克服した経験から無農薬で土壌の微生物が活性化するために日々、いろんな事を実験しています。 IMG_4054IMG_4058

スタッフでの試食の感想です。

・嫌な苦みが無く、やわらかな部分は甘くておいしいです。
・苦みが無く、シャキシャキとしていて、美味しかったです。
硬すぎないので、巻いて使う料理に使いやすいと思います。
・しっかりしたレタス。少し甘みがある。
・自然なかおりで、食べやすい。
・シャキシャキしていて、アマニオイルやオリーブオイルなどに合いそうです。
・レタス特有の苦みが無く、食感は肉厚でしっかりしている。
・歯ごたえがしっかりしている。味に癖が無く、食べやすい。
・シャキシャキしていて甘いです。歯ごたえがあって食べやすい。
・一口かんだ瞬間に、レタスの瑞々しい香りが口の中に広がります。
葉が肉厚で食べ応えがあり、農薬を使っていない為か後味が良く、野菜のうまみがあります。

意見としては、
・葉に厚みがあり、シャキシャキとしている。
・癖が少なく、甘みが感じられる。
といったものが、目立ちました。

サラダで食べる場合は甘みと食感を生かして、シンプルなオイル系のドレッシングと相性がよさそうです。

葉がしっかりとしており比較的まっすぐなので、感想にもありましたが巻いて使う料理との相性はとてもよさそうです。

サラダ春巻きや、焼き肉などを巻いてみたり、ご飯を巻いて手巻き寿司風なども美味しそうですね。

葉も肉厚な部分がありしっかりとしていますので、レタスしゃぶしゃぶや、レタススープにしても楽しめそうです。

がん克服サポート研究会が発行している「希輝通信14号」では、こだわりの自然農法でレタス栽培を実践されている生産者・松宮さんのお話を掲載しています。
過去、重い病に何度もかかり、その経験から微生物を生かした農法に目覚め取り組むようになったという松宮さんの貴重な体験談から、その一部を抜粋して紹介します。

松宮さんの人生は常に病との闘いがありました。20歳のとき胃がんになり胃や胆のう、十二指腸を摘出、その後も直腸がんの末期を宣告されるも、さまざまな方法を試して乗り切り、40歳を前にC型肝炎から肝硬変、50歳では再度直腸がんを患い、また潰瘍性大腸炎にも悩まされていました。

いろいろな治療方法を試す中で、松宮さんはある発酵バイオ食品と出会い、36年間患っていた潰瘍性大腸炎がわずか1ヶ月で治りました。

今までさんざんサプリなどを試しても治らなかったのに、わずかな期間で潰瘍性大腸炎が治ったことは、松宮さんにとっては驚愕の出来事でした。

このことがきっかけとなり、微生物に興味を持ち、実際に自分の畑でも試したところ、驚くような収穫量と美味しさを両立した作物づくりができるようになり、自然本来の循環を取り戻さなくてはいけないということに気づいたと、松宮さんは話します。

「その頃から日常生活では完全にベジタリアンになっていましたが、今まで持病だった高血圧が治り、鼻炎アレルギーが治り、不整脈が治り、前立腺肥大がわずかな期間で治ってしまいました。自分が患っていた病気のすべてが治ったのは、身体の中に生きている微生物を元気にしたことだとわかったときには、目からウロコが落ちる思いでした」。

「私たち人間も、畑も同じなんだ」。このことがわかったことで、松宮さんの人生は一変しました。今まで薬やサプリに頼って病気を治してきたことがいかに馬鹿げているか、そして自分自身が自然の環境を大きく踏み外した社会環境を作っていることに気づいたとき、創業した化粧品メーカーを辞め、命を助けてくれた微生物のすごさを広げる仕事と啓蒙活動を始めました。そしてビジネスに没頭する生活から60歳を機に大阪から長野県に居を移し、自然との調和と自然農法を学ぶ場をつくりました。

「自然の中で野菜や米を育てるうちに、体もすっかり元気になりました。若いときから病気ばかりしていたので、健康と農業には非常に興味がありました。元気でなければ何もできないし、楽しくありません。ですから元気でおいしいレタスを作る今の生活は理想の生活です」と松宮さんは語っています。

こちらでも↓松宮さんが歩まれた人生のストーリーなども紹介しています。

レタスを作っている松宮さんのHPはこちら↓
グリーンプラネット軽井沢 http://gp-karuizawa.com/index.html

健康サポート専門店農園でもスーパージェリコを無農薬・無化学肥料で筋蒔きで育てていましたが、松宮さんの作ったレタスの方が甘くうまいっす。

retasu1

健康サポート農園では上記のような形ですが、同じ種類でも松宮さんのレタスと葉の形が違っています。育て方・土などにより随分変わるものだと思いました。

スーパージェリコは固定種です。お得意様のみ有機レタス・スーパージェリコ【固定種】10g (1g 900粒)を特別価格で販売中です。
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください!

食べ物の生命力をいただく食事が健康つくる(Vol.02) 猪股恵喜氏講演から

千年前の食品舎・舎長の猪股恵喜氏の講演会「魚は丸ごと食べなアカンよ!」の第2回をお届けします。猪股氏は、行き過ぎた糖質制限など”囚われ”の食事療法に警鐘を鳴らす一方、「食は癒し」であり、おいしく食べることが大切と語っています。

講演する猪股恵喜氏
講演する猪股恵喜氏

母のお握りは無償の愛の味

毒にも薬にもなるのが食べ物です。一番毒になるのは”嫌な人と食べる”こと。食べ物は気の合う人と食べて下さいね。要するに、食べて楽しいと酵素活性がよくなるんですね。
消化もできるし解毒もできます。
食べ物というのはお母さんのお握りなら、食欲がないときでもおいしいものです。あれは無償の愛で握ってくれているから消化もいいし便秘にもならないのです。
おいしい料理屋さんというのは、母の味と似たところがあります。お客様においしいものを食べてほしいという思いが食べ物に表れています。
私どもの製品も、何度も工場を変えました。

古代食くろご

古代食くろご

「古代食くろご」は、お母さんのお握りと一緒で気持ちが入るんですよ。「だし&栄養スープ」もそうです。家族の健康を考えてお母さんが一生懸命作ってくれたのは何でもおいしいですね。家庭の味であって調味料の味ではないのです。
工場で作るということは工場がお母さんになります。嫌々作られたら、おいしくないですしパワーが落ちます。
なんで嫌々作るかといったら、くろごは成分を守るために顆粒加工をしていません。顆粒加工にすると余計な熱が加わりたんぱく質が変性します。
ですが顆粒加工をしないとパイプラインを通らないのです。だからほとんどの仕事が手仕事になります。もちろん成分を壊さないための工夫を施した機械は使います。くろごはその代わり本来の生命力が残っているのです。

古代食くろご(800g)
http://www.kenkousupport.com/item/32636.html
天然ペプチドリップ だし&栄養スープ 500g
http://www.kenkousupport.com/item/32637.html

時間医学の話の続きになります。夜8時から朝4時までは吸収と代謝の時間になりますが、この間には修復も行われます。夜、10時以降から体の修復が始まります。「だし&栄養スープ」の場合はペプチドリップなので消化酵素が一切いらない。すでに消化された状態なので、夜寝る前にも飲んでも体に負担を与えません。

囚われの食事療法は人生をつまらなくする

そして時間医学ではさらに興味深いエピソードがあります。これは毎日の生活に応用できます。
午前2時~3時は、胃や十二指腸潰瘍の痛みや発作が多い。午前3時~5時には虫歯が最も痛む。また夜勤の人が最も眠くなって、夜の工場で事故が起きやすいのもこの時間帯です。喘息の発作も起きやすい時間です。
だから喘息の発作の予防薬は夜飲むと副作用も少なく効果的です。
体温が下がった朝4時から5時台に男性の自殺が多いです。だから、うつ病は寒くて体温が下がる11月から3月の間に多いのです。1日で体温が最も下がるのはこの4時から5時。
7時、午前中はインシュリンの分泌が少ないので、糖尿病の方、糖尿病予備軍の方は極力朝食を少なめにし、昼食に重きを置くようにします。
行き過ぎた糖質制限はお勧めできません。するなとは言いませんが、囚われの食事療法だけは止めた方がよいです。食事療法がストレスになると本末転倒です。また糖質制限をすると、脳内物質の分泌も悪くなります。
嫌な人とご飯を食べるのも嫌でしょう。毎日、食事療法でまずいものを食べるのも、もちろん嫌でしょう。食べ物には善悪がないから、おいしく食べたらよいと思います。
普通、体は信号を発します。その信号に素直に従うのが野生動物。野生動物というのは病気になったらじっとして食べないで治します。体の酵素を消化に使わずに体の回復の方に使うわけです。
15時から16時の間に運動能力が最大になります。100メートルの記録を狙う大会があるとすると、決勝戦をこの時間帯に持っていくと日本でも9秒台が出るかもしれません。一方で交通事故の死亡率が最も高くなるのもこの時間帯です。また虫歯の痛みが和らぐ時間帯でもあります。
女性が一番喜ぶ、15時ごろは何を食べても太りにくい時間帯です。太りたい人は20時頃に食べましょう。不健康に太ります。17時~19時までは味覚が最高で血圧も良好です。食事もおいしく感じられ、この時間帯に塩分を多めにとっても、むしろ血圧が下がってきます。
減塩も寿命を縮めるリスクがあります。人間の体で一番必要な栄養はお塩ですからね。塩がないと胃酸が作れません。胃酸が作れないと消化ができず、食べたものがお腹の中で腐ります。減塩している人は、消化できないから便が腐敗物質ばかりになるようです。
塩をとらないとなぜ駄目かというと、食の楽しみがなくなるという点も大切です。毎日、塩抜きの食事を食べれますか。それは囚われの食事療法です。食事療法ほど辛いものはないです。
食は癒しです。癒しがないと病気は治らない。まずいもの食べて我慢して病気治すのは無理です。命を捧げてくれる食べ物にお前は悪者だとか言ったら怒っちゃいますよ。米一粒を食べたら1000粒から1500粒分のエネルギーをもらっていることになります。そういう中で、お米を食べるなという糖質制限には疑問を感じます。

薬の効果のみ追求する西洋医学の危うさ

漢方薬に喘息の薬で麻黄というのがあります。これは緩やかだけど非常に効く薬です。ところが西洋医学的な発想でその喘息の薬が何で効くんだろうと研究し、エフェドリンという成分を特定しました。
その後、エフェドリンで喘息の薬をつくったところ劇的な効果が得られました。ですがアメリカではそのエフェドリンの副作用により亡くなる人がでるなど、深刻な問題になっています。麻黄だったら死なないのです。その成分の一つだけをとったとき、そのような事故が起こる。効き目は激烈に上がるのです。
これは調和が乱れているということです。例えばホウレンソウを食べると石ができるから、石ができる人はホウレンソウを食べるなと言うでしょう。これもおかしい話で、ホウレンソウからシュウ酸だけをとれば、試験管の中で石はできる。でもホウレンソウでは石はできない。これは還元主義といって複雑な生命体から一つのものだけを抽出する方法です。怖いことですがこれが薬の世界です。だからサプリメントでもビタミンCという単一成分だけをとるというのは、ちょっと異常ですね。
・食べ物の生命力をいただく食事が健康つくる(Vol.01)
・食べ物の生命力をいただく食事が健康つくる(Vol.03)