3層構造ウィルス対策サージカルマスク

風邪やインフルエンザに感染した方は、クシャミや咳などでウイルスを含んだ分泌物を外部に広く撒き散らす事を防ぐためにも、是非性能の高いマスクの着用をお薦めします。『3層構造ウィルス対策マスク』をどうぞご活用ください。

3層構造ウィルス対策サージカルマスクのご購入はこちら

三度豆(さんどまめ)ってインゲン豆

インゲン豆

となりの農家さんの方から三度豆(さんどまめ)は年に3度取れるから便利だと言われて何の事か調べてみると、自家菜園でも育てていたインゲン豆の事でした。 もうほとんど収穫しましたが、残り少ない時に写真を撮りました。

もう秋を思わせる風が吹き、今は秋冬に収穫できる野菜の為、順番に耕すのと種をポットで育てています。

次世代機能性フコイダンでパンデミックに備えましょう!『CAFデオ・リボ』

CAF デオ・リボ 本製品は、牛乳に含まれている特殊なシアロ糖タンパク質で、乳腺細胞膜由来成分です。 その生理・生物学的機能は新生児を外界(特にウイルス)から守る役割を担っているとされています。 新製法で可溶化ペプチドにし、皆様方にお届けできるようになりました。

120カプセルと30カプセルの2タイプご用意

パンデミック対策に「CAFデオ・リボ」

次世代機能性フコイダン登場!! 『CAFデオ・リボ』

自宅の畑で最初で最後のパプリカ

農業スタッフでもある乾です。
本日、自宅で今年挑戦した「パプリカ」(黄色)の成果を収穫してきました。
最初で最後のパプリカです。
もう少し前なら、黄色3つ。赤色3つは確実だったんですけど。
長雨やらで黄色1つを除いて腐ってしまっていました。

パプリカって難しい。
お店などで山のように積まれたパプリカを見るたびにどれほど大きな農地で栽培されているんだろうか?と
思いますねぇ。やっぱ育てるための養分とか日当たりとかもう少し条件を考えないといけないんだろうなぁー。

春にパプリカの苗を購入。赤色3株、黄色3株。
実がなり始めたのは7月初めころだったと思います。ここから実が大きくなり、肉厚になっていきましたが、色の変化は一切ありません。心配はしましたが、パプリカに関して調べてみると大きな実にになってから色づくのに30日から40日ほどかかるようで、気の長い話だと思ったものですが、まさにそのくらい実際にかかりました。
ただ、この間が難しい。
実が枝にこすれたりして傷つけばそこから腐り始めるしで、半月くらいで赤色が全滅。黄色は生存していたんですけど、昨日の夕方に畑へ中玉トマトを採りに行った時に見ると黄色の2つが腐ってまして、1つだけ残ってました。
で今日、辛抱たまらなくなり、最初で最後の収穫物となったわけです。
また来年植える場所があればリベンジですな。


黄色パプリカ

これは明日の家族の昼飯としてチャーハンに入る予定です。

スタッフの集まる昼食での話題1

事務所側スタッフでもある乾です。
今回の内容では写真はありません。

事務所にいるスタッフは皆弁当を持ってきて昼になると集まって食事となる。
弁当を作ってこられない人は、近所にある定食屋さんでお弁当を買ってくるか、自社サイトで扱う自然食品を社員価格で購入してお弁当代わりにされている。

で、やっぱり人が集まるといろいろな話題が出てくるわけで。。。
まぁBLOGには書けないような内容の話題まで(^^;

ここ最近の話題では「占い」の話題が続いているように思います。
私の場合はたまに畑に1日出払ってしまい、事務所に昼間いないこともあるので、良く話題に取り残されます。
どういうところからはじまったのかここ最近の「占い」の話題では「細木数子の六星占術」で誰が何人なのか?
といった話。

聞いた中では、スタッフの多くは木星人であることが判明。
で、私は何かと聞かれたのだけど、「占い」に関してはとんと疎いもので「細木数子」はTVでも見ていたし、わかるんだけど。
さて何人かといわれると。。。。(^^;;;;
で、夜中に携帯サイトに登録して、調べてみたら。「火星人(+)」という結果に。
スタッフの反応としては「意外だ!」ということなのですが、実は結構当たっているところがあるように思う。
私自身は「やぎ座」で「A型」で動物占いでは「オオカミ」でしたが、だいたいこれらが共通する部分が自分のベースにあると感じてます。

さてさて他のスタッフのみなさんとの相性は。。。。まぁ見ればわかるか。。。

赤オクラ(ジュエル)を観察

オクラっててっきり垂れ下がって育つもんだと思っていましたが、太陽に向かってそびえ立ちます。しかも1日で1センチぐらい大きくなっているではとおおげさに思えるぐらい成長は早いです。気温も大阪は30度を超えていますし、雨も降ったりやんだりでまだ梅雨があけません。大きく育つのもそのおかげかもしれません。

オーガニックキッチンアクアでは、オクラは大きくなるにつれて周りの皮が硬くなりますから小さい内になるべく収穫します。だが、オーガニックキッチン和ごころでは、太陽の力を充分にもらって大きくなったオクラを食べやすいように調理してもらっています。

好みもあると思いますが、私は気分的にも夏野菜の太陽エネルギーを充分に蓄積した大きくなったオクラが好きで、歯ごたえは気になりませんし、それはそれで楽しんでいます。
赤オクラは、火をとおすと緑色に変化しますのでびっくりです。

坂井

赤オクラ(ジュエル)

三井温熱 体験講習会 in佐賀

三井温熱 体験講習会

スタッフのnagaoです。三井温熱治療器の講習会を開催するため佐賀県に行ってきました!

行ってみて本当に充実した日になりました。

普段電話でお話していた方と直接会えたことと買っていただいた方に直接フォローの場を提供できて良かったです。

説明風景

というのも、実際に会ってお話してみると低い温度でしていらっしゃったり、「腰が痛い」と購入された方の痛みが想像していたよりもずっと我慢を重ねたものだったり・・・

講習会を受けなくても、DVDや説明書でできますが、実際に講師の先生に施術して体験していただいたので、きっとご自宅でも思い出してしっかりしていただけると思います。

経験豊富な講師の先生に相談する、聞いてる方たちと一緒にその方のつらさを共有して 講習会が終わった後はすっきり、ほんわかな空気でした。

呼んでくださった方が素敵な方だったのもあって、癒しの場になりました。

今回は、ご自宅をお借りましたが、普段は市民会館のような会場を借りてしています。また、まだ出会っていない方とのご縁があればと思います。

お客様にお会いすると言う事は、とても楽しくて心が温かくなります。普段は大阪からですが、うちのお店からお届けしたものを使ってくださる

方が全国にいて、ご縁をいただて幸せだなぁと思います。

・* ・* ・* ・* ・* ・* ・* ・* ・

もうひとつ!初めての佐賀!前日は念願の呼子にイカを食べに行きました。福岡空港も初めて・・案内をたどって電車で唐津へGO!地理を把握していなかったので、強硬な計画だったと後から思いました。

遠いやん!

行き道は海沿いの景色を見ながら電車で、帰りは学習して高速バスでホテルに戻りました。

こんなふうに、知らない土地のことを知っていくのは大好きです。呼子へのバスは私一人しかいなくて、運転手さんともお話できて楽しかったです。一生のうちの大事な日のひとつになりました。

これ、念願のイカです。

お皿の上で、イカが踊ってました。おなかいっぱい大満足!

とうもろこしに続くとうがんも予定外の場所から

久しぶりに高槻の畑に行くと、とうもろこしが一番に出てきた堆肥場から次はとうがんを見つけました。
こぼれ種なのか育ちが悪くて実を捨てて、そこから出てきたのかは不明ですが、とても大きさ・色といい立派
なとうがんです。

葉もまったく虫に食べられていません。このような姿を見ると、畑の草と野菜の残りかすと米ぬかで積み上げた
堆肥でも充分に育つ事がわかりますね。

1個目は26センチほどの冬瓜(とうがん)で2個目は32センチほどの冬瓜です。

2個目の冬瓜

1個目の冬瓜

収穫野菜を撮影するなら雰囲気も大事かも


竹ざる

どうも投稿記事に間隔が開いてしまいました。みなさん申し訳ないです。さて、今夜は農業スタッフの乾がお送りします。
収穫した野菜などは、記録のために毎回撮影します。
撮影した写真は公開されているものもあります。
最近まで自家菜園で収穫した野菜などは、収穫作業で使うカゴをそのまま利用して撮影してきました。が、「収穫直後!」という雰囲気がバリバリ感じるのはいいのですが、収穫野菜を「見せる」撮影ってのも必要なのではないかと思ったところ、たまたま工具を買いに近所のコーナン(ホームセンター)に入った時にこの写真の「竹ざる」を発見。
かなり小さいのですが、268円という価格で即買(^^;
自宅には直径1mを超える竹ざる(※)などもあるにはあるんですが、畑に持っていくには少々不便だし。

何より自宅で頻繁に使うものだから持ち出しも不可能。ということでひとまず小さいので様子見です。下のがそれを使った収穫野菜の写真です。どうですか?少しは雰囲気でましたかね?コンクリートの地面に置いたのが少しイメージとずれがありますが、今度は水の流れる場所での撮影も考えてます。(まぁあまり手間もかけられず、時間の無い中での毎回の撮影なのですけど、がんばります。乞うご期待)

※径1mを超える竹ざるは、毎年正月用に自宅で取れたもち米を天日干ししたり、甘酒を作る麹菌を使った作業や、大根から切干大根を作る過程などで良く使います。他にも多数の大きさや形の竹ざるがあります。また今度紹介します。


収穫野菜の撮影例