レタスを収穫

箕面今宮の畑でレタスを収穫しました。レタスはポットで播種後、9月に定植して育ったものです。このレタスが一番きれいに育ってくれました。このきれいなレタスを試食する為に収穫しました。このレタスは、レタスシスコだと思います。
レタスシスコは、野菜サラダにも登場してきますのでお楽しみしといてください。

レタス

アンデス赤のじゃがいもを収穫

アンデス赤のじゃがいもを収穫しました。収穫量は、デジマより少ないですし、全体的に小ぶりでした。無肥料の畑と発酵鶏糞で化学肥料のなしで育てた2箇所で実験して育てて見ましたが、発酵鶏糞の場所の方がじゃがいもが大きく育っていました。

デジマのじゃがいもはポテトにして販売していると大好評でしたし、とっても甘くておいしいとコメントを頂きましたので、アンデス赤はどのような味なのか楽しみです。まだ試食はしていないので、これから食べてみようと思っています。


ヤーコンを収穫しました

ヤーコンの花

黄色のひまわりをおもわさせる花は、ヤーコンの花です。この花は、11月に咲きました。それから寒さがまし、緑色の葉があとかたもないぐらい枯れだして掘ってみると、右上の株元からいくつものヤーコンが収穫できたのです。

ヤーコンが枯れている様子
ヤーコン

この収穫したヤーコンは、実は畑で育てたものではなく、ヤーコンの種芋が腐ったかなとおもって、堆肥場にほかした所から収穫できた物です。その堆肥場のものが一番立派に育っていました。このように見た目で駄目だとおもった野菜が、堆肥場から元気に育っているのを何度も見ると、生命力の力強さをとても感じます。

人参(にんじん)を収穫

箕面の畑で少しだけ人参が出来ていましたので収穫しました。まだ全体的に小さいので、今回収穫できたのはこれだけです。まずは試食してみようと思っています。にんじんは、千葉県産の無農薬栽培や有機栽培のにんじんなども販売していて、試食などもしているので自分で作ったにんじんはどんな味なのかは楽しみです。作るための労力と味でどれだけ貴重なものなのかもさらに実感がわくと思うのです。

人参は、夏場に播種しますので、雑草抜きが大変でもあります。その為、播種する前に除草剤を巻いたらどんだけ楽だろうなーと考える事もありますが、除草剤は絶対にしません。除草剤のかわりに次回はマルチを使って播種してみようと考えています。ニンジンは、ゲルソン療法の代表的な野菜ですし、子供に好きになって欲しい野菜でもあります。まだ0歳なので、今から英菜教育ですね。

箕面の畑の人参

カリフラワー・スノークラウンを収穫

カリフラワーは、オレンジブーケ・スノークラウン・スノードレス・マセラータの4種類を育てています。今回ご紹介するカリフラワーは早生種のスノークラウンです。8月中旬にポットに種をまき、定植後約70日で収穫できると説明書に書いていました。

無農薬・化学肥料なしで育てています。現在で70日ほどで、大きさは15センチほどです。小さい方が味はおいしいですし、収穫してみました。

カリフラワー スノークラウン

 

 

コスレタスを収穫

白菜・レタス類は、8月中旬にポットに種をまき、それから畑に移す定植を行います。その中でコスレタス(ロメインレタス)も箕面粟生間谷でようやく収穫できるようになりました。
レタスなどは無農薬でもあまり虫の影響がないのではと思います。とっても立派に育っています。オーガニックキッチンでは、サラダとしてもまた新たな野菜として登場します。

コスレタス

じゃがいもデジマを初収穫

1本から6つのデジマじゃがいも

9月13日に発酵鶏糞を使った場所に種芋を植え、じゃがいもの大きな葉を広げていたのですが、7日ほど気温が10度以下が続き、昨日は0~3度ぐらいの寒さで葉が枯れていました。そのため、じゃがいもができているか心配になったのですが、ほってみると一つの種芋から、見えるだけで6個のデジマジャガイモができていました。(種芋は、1つのじゃがいもを半分に切って植えていました。)

畝幅を80センチぐらいで2条うえで、じゃがいもの感覚を30センチぐらいで作っていました。今回は、4メートルほど掘ってバケツ1杯の量を収穫できました。
初めての栽培ですが、大きさも立派でした。味見はまだしてませんのでまた報告します。

デジマじゃがいもを大量収穫

秋みょうがを定植

秋みょうが

タキイで注文した秋みょうががやっと手に入りました。箕面の畑に定植してはじめてのみょうがにチャレンジです。みょうがは、薬味などでも使えますし、夏場は豆腐にみょうがをのせたりしてよく食べていました。このような状態からどんなふうに育つかは楽しみです。

ブロッコリーを収穫しました

8月23日にポットに種をまき、9月に定植して箕面の畑で育ったブロッコリーです。大きさは20センチほどまで大きくなりましたので、収穫しました。

私も生でかじってみましたが、とってもうまいです。蒸した時にはさらに甘くなります。娘の離乳食にも早速取り入れてみました。すると全部食べてくれましたのでうれしいものです。

ブロッコリー

ミラノ大根を収穫

ミラノ大根は赤色というより紫色の大根です。ミラノ大根の種は大根に比べて6分の1ぐらいの量で値段は同じぐらいだったと思います。その為、貴重ですが味見の為、ミラノ大根を試食してみました。

ミラノ大根

切ってみると、表面のみが紫色で中身は白色です。大根サラダとして畑でとれたレタスと一緒に食べましたが、大根の中では辛いと思いました。
珍しい色の野菜ですが、種の少なさと味の事を考えると、ちょっと次回は作らなくてもよいかな?と思う一品です。辛めの大根が好きな方には良いかもしれません。

ミラノ大根の輪切り
一番大きかったミラノ大根
ミラノ大根サラダ