鳴門金時、紅あずまを収穫

鳴門金時(なるときんとき)、紅あずま(べにあずま)合計250本ほどの苗を植えていました。ようやく収穫しました。芋のつる(いもつる)もオーガニックキッチン和ごころでは、料理に使うとの事でした。どんな味なのか食べてみたいですね。
芋は試食してみましたが、甘くてうまいです。芋をすりつぶして子供の離乳食にも使っています。自分の育てた野菜なので色々と試すのには安心です。(^^)

鳴門金時
芋つる

黒丸大根を収穫

8月~9月の間に播種した黒丸大根を初めて収穫しました。まだ試食はしてないので味はわからないですが、まだ少量しか採れないので貴重な存在です。オーガニックキッチン和ごころではせいろ蒸しなどで登場して大好評でした。

収穫の量・種類によりせいろ蒸しの中身も変わりますので、食べて頂けたら少ない量の中での大当たりですので、感想など頂けたらと思います。

黒丸大根

青梗菜の花

9月10日にチンゲン菜(パクチョイ)を種まきをして、無肥料で育てる自然栽培農法の畝のチンゲン菜から花が咲きました。なんとも早い成長でしょう。花を咲かせる為に茎が伸び、そしてつぼみも何箇所かあります。春には、菜の花のつぼみをパスタに入れて使っていましたので、チンゲン菜のつぼみも料理には使えると思います。

四季というのは、野菜にも感じる季節が様々ですので、四季彩料理として、私達が春にはつぼみとかこの野菜しかないと決めるつけるより、オーガニックキッチンアクア・和ごころでは北摂の自家菜園の土地に育つ自然の恵みの料理を提案しているため、四季が違うのではと思われる事があるかもしれませんね。

青梗菜の花

水菜を大量収穫の為炒めて見ました!

水菜入り焼きそば水菜は毎回買い物カゴからはみ出るぐらい収穫できます。その為、家に少し持って帰りました。妻は、何年か前に一緒に食べに行った店で水菜入り塩焼きそばの事を思い出し、水菜入り塩焼きそばを初めて作ってくれました。 家に持って帰ってきたのは、50センチぐらいの長さのものだけで、店では使いにくいりっぱに育ちすぎた水菜達です。炒めてもシャキットした歯ごたえに加えて、なんともいえない美味さです。塩焼きそばには相性ぴったしですので是非ともお勧めします。野菜がおいしいのもあると思いますが、、(笑)

焼きそばに使った水菜

二十日大根を収穫2!

フレンチブレックファーストの子分

2009年10月13日に紹介した二十日大根(ラディッシュ・フレンチブレックファースト)は、自然栽培専用の場所で育てていますので、食卓になくなれば収穫するを繰り返していましたので、久しぶりにおすそわけする分とを収穫しました。

赤いラディッシュはかなり大きくなっており、その下に子ラディッシュが育っているのです。こんなのはじめて見ました。播種後70日でこのような変化ですので、もうすぐ置いていると3つのラディッシュができている可能性もありそうですね。

あやめ雪蕪を収穫!

あやめ雪蕪

箕面の粟生間谷の畑で、9月28日に播種したカブ「あやめ雪」を収穫しました。収穫は、これで3~4回目でしょうか。筋蒔きで間引きしながら大きくなったものを順番に収穫していっています。ぐんぐん葉が大きくなるので、今では防虫ネットからよく顔を出しているのですが、あまり虫に食べられていませんし、葉の色がとてもきれいな緑色です。

蕪(かぶ)はとても色合いがきれいです。上部は紫色ですので、すぐに他のカブとは違うのがわかります。まだ食べていないので味についてはまた食べてから報告します。

これからは何種類ものサニーレタスが収穫!

箕面今宮のサニーレタス

レタスでも色々な種類があります。色が違うというのは味も少し異なり、どう違うのか?それを味わうのも面白いですよ。レタスの中でも今回の写真はサニーレタスで、これからどんどん収穫できます。

箕面サニーレタス
収穫した何種類ものレタス

青梗菜2(チンゲンサイ)を収穫しました!

青梗菜(ちんげんさい)2

自然栽培農法のチンゲン菜を前回紹介しましたが、あれは早摂りのため小さいですが、今収穫しているのが自然栽培農法の青梗菜ではなく、化学肥料なしの無農薬の青梗菜です。筋蒔きでかなり密集しているせいか間引きしながら収穫しています。

白い軸がまだ細いと思ったのですが、煮て食べてみたりすると、セロリの臭いと味がほんのりするのです。もううまいです!これが青梗菜と疑うような個性あふれる味でした。青梗菜は試食後は、どんな料理にも使えると妻が言うものですから、色んな料理を試作してもらいたいので青梗菜がなくなれば収穫する貴重な野菜です。

蕪(カブ)を収穫しました!

箕面の畑で、9月初旬に播種した蕪(かぶ)を収穫しました。赤蕪とは葉の色・形が違うのが写真でもわかると思います。大根も一緒に収穫していてわかりにくいかもしれませんが、葉の色はとっても良い色です。

蕪を煮て食べましたが、ほんのり甘くおいしいです。大根と違い苦味がなく今は蕪の方が美味しい気がしました。大根の旬はあと少し寒くなってからだと思いますので、今は蕪がお勧めではと思っています。あくまでも大阪府箕面市で収穫した野菜での判断です。

蕪(カブ)と右側2本が大根

赤蕪(あかかぶ)を収穫しました!

箕面の粟生間谷の畑で、9月初旬に播種した赤カブを収穫しました。葉がとても大きく、耐病ひかりかぶとはあきらかに葉の色、形が違う感じです。見た目からしても強い個性がある感じです。まだ試食していないので、白いかぶと味比べをしてみたいと思っています。

赤カブ