化学成分を使用しない天然素材の身体に優しいお線香~菊花せんこう

皆さんはおうちで、蚊取り対策に何を使っているでしょうか。
最近の電気蚊取り器は、長時間つけっぱなしでも、まったく臭いもなく、知らず知らずのうちに、1日中薬剤を部屋中にばら撒いていませんか?

電気蚊取り器の薬剤には、アレスリン、フラメントリンなどのピレスロイド系の農薬が使われています。毎日吸いつづけていれば、化学物質過敏症にかかってしまう可能性があるそうです。

「菊花せんこう」は、古来より蚊遣り効果があるといわれる除虫草を主原料に、アロマ効果のある北海道産の和種はっかを配合し、除虫菊や北海道産白樺木粉などの天然原料だけでできたお線香です。

合成ピレスロイド系殺虫剤をはじめ、化学成分を使用していません。古き良き時代の夏の香を楽しんでいただきながら防虫効果も期待できます。着色料を使わない自然な色です。
原料である除虫菊は、中国と北海道にあるりんねしゃ自社農場で栽培されています。

身体に優しい天然素材の蚊取り線香で快適な夏を過ごしましょう!∩( ´∀` )∩

(りんねしゃ) 防虫香・菊花せんこう(標準) 30巻
燃焼時間は約6時間 0038-0-64412 (りんねしゃ) 菊花せんこう・角型ミニサイズ 32巻
燃焼時間は約3時間 0038-0-64410 (りんねしゃ) 菊花せんこう・長時間用 20巻
燃焼時間は約9時間 0038-0-64411 (りんねしゃ) 蚊取りせんこうmoneもね 20巻
燃焼時間は約4時間30分 0038-0-64416 0038-0-64416 (りんねしゃ) 菊花の防虫スプレー 0038-0-64422
天然除虫菊から抽出したジョチュウギクエキスと北海道オホーツク滝上産薄荷脳を原料にした防虫スプレーです。化学薬品を使わず、100%植物成分のみを使用。

健康サポート専門店農園農業日記 vol.23

健康サポート専門店農園の旬の味覚といえば玉葱!玉葱の販売を開始致しました。

みずみずしさ、イチゴのような甘さ、柔らかさ、とれたては格別です。

5月から6月にかけて収穫できます玉葱をぜひスライスしたサラダや煮込み料理でお楽しみください。

玉葱

倒伏し、肥大が進んだものから随時収穫しています。 収穫しました玉葱 坂井店長とボランティアの方

玉葱http://www.kenkousupport.com/item/27787.html販売中です! ______________________________________________________________

現在収穫できます野菜(2013年5月26日現在) 玉葱 そら豆 スナップエンドウ そ

ら豆&スナップエンドウは豆ごはんや天ぷら、塩ゆでにするととても美味しいです。 玉葱&そら豆の無農薬朝採り野菜セットは現在販売中です。 大根 ラーデッシュ

葉物類(レタス 春菊) ラデッシュはミックスレタスや春菊と一緒にサラダとして食べますと彩り鮮やかになりとても甘くておいしいです。 ラデッシュは無農薬朝採り野菜セットとして販売中です。 現在栽培中の野菜(2013年5月26日現在) キャベツ キャベツの畝

キャベツは虫や鳥に食べられますのでシートを掛けて保護しています。 ズッキーニ

つるなしカボチャと呼ばれ連作障害がなく果実がすぐに大きくになるため育てやすい野菜です。

子供ピーマン トマト ミニトマト 茄子の畝 茄子

茄子は15~20個ほど実がなっていたため収穫しました。 パプリカ

本格的な肉厚のパプリカです。緑色の幼果で収穫してもおいしいですが、熟すと赤色になり甘味がさらに増します。

バイオパシーフォーラムが岐阜で開催!

健康寿命という言葉をご存知でしょうか。健康寿命とは日常的に介護を必要としないで、自立した生活ができる生存期間のことです。
厚生労働省の2010年の統計では日本人の健康寿命は男性で70.42歳、女性で73.62歳でだそうです。

ちなみに、平均寿命は、男性が79歳、女性86歳だそうなので、日本人の男性は約9年間、女性は約13年間、介護を必要とするということになります。
せっかく、世界一長寿国と言われても、こんな悲しいことはありません。
せっかく長生きするなら、元気に長生きしたいですね。

バイオパシーフォーラムが岐阜で行われます。
生活習慣病の代表である心疾患や脳血管疾患のほか、癌の原因と対処法についてわかりやすく解説します。

日時:2013年6月29日(士) 14:30~16:20( 受付14:00より)

会場:岐阜都ホテル2階 青葉(岐阜県岐阜市長良福光2695-2) 電話:058-295-3100 (代)

申込締切:6月21日(金)
主催:NPO法人バイオパシ-協会/大里三旺研究所

聴講は無料です。詳しい内容や、申し込みは当店までお電話くださいませ。

フリーダイヤル 0120-14-1417

手作り味噌に挑戦!

5月の中旬に近所の公民館でお味噌を仕込みました。
通常は、冬に仕込んで、じっくり低温熟成させて時間をかけたほうが良いのですが、この時期に仕込めば、半年でもお味噌を完成させることができます。

私は去年の5月に初めてお味噌を作り、今回が3回目です。
自分で作ったお味噌は、自分で時間を使って作っただけあって、愛着もあり、余計な保存料も入っておらず、本当に美味しいです。

ご近所の方におすそ分けしても大変喜ばれ、1回で7kgも作ったのにあっという間になくなってしまいます。今年は、マルカワ味噌さんの教えに従い、茹で汁は入れないように、しっかりと煮る事を心がけて作りました。

去年つくった時は、茹でる時間が短くて、つぶし辛く、硬かったのですが、今年はしっかりと茹でたので、しっかりつぶせました。
また、しっかりと茹でたことで、豆が十分に水分を含んでおり、煮汁をたすことなく仕上げれました。

しっかり洗って、水に漬けます。

20時間以上水に浸し、しっかりと水分を吸わせます。

アクはしっかり取り除きながら茹でます。圧力鍋を使ってもOK

大きな袋に入れて、粒がなくなるまで潰します。

米麹と塩を先にしっかり混ぜ、ムラが出るのを防ぎます。

塩麹と大豆をしっかりと混ぜます。

空気を抜くように叩きつけながら団子状にしていきます。団子にするのは空気が入りにくくするためです。空気が入ってしまうとカビの原因になります。

中央をこんもりさせて、空気が入らないようにビニールをかぶせます。味噌とビニールの境目に塩を置いてカビを防ぎます。

麹が入っていた厚手の紙でさらにフタをします。瓶のフタは使用していません。風通しの良い日の当たらない場所においておきます。

仕込んだあとは、家の中の風通しの良い直射日光があたらない場所においておきます。
いつも、公民館で、先輩方に教えていただきながら作っているのですが、味噌の作り方は人によってそれぞれで、仕込んだあとの処理も様々です。食べる直前までフタを開けず、そのままにするというかたもいるし、1ヶ月ごとに上下をしっかりかき混ぜたほうが良いと言われる方もおられます。

下の写真は去年の11月に仕込んだものです。
黒カビが生えてしまってました。黒カビ、青カビはダメだそうなので、しっかりと取り除きました。

去年の11月に仕込んだもの。黒かびが生えてしまいました。

私は今回、黒カビだけ取り除き、混ぜずに表面を平らにして封をすることにしました。
混ぜない理由はカビが残っている可能性があった場合、味噌全体の味がダメになってしまわないようにするためです。
今回、作ったものも、去年の11月に作ったものもどちらも今年の秋ごろには食べれる予定です。出来上がった味噌はわが子のようにカワイイものです♪出来上がりが楽しみです(*’ー’*)

当店では、マルカワ味噌さんの手作りセットを発売しています。大豆と塩麹がセットになっていますので、すぐにご自宅で味噌作りが始められます!∩( ´∀` )∩
玄米タイプは全国的にもかなり珍しい商品だそうです。白米タイプよりもほのかな苦味と旨味があります。醗酵時の香りに深みがあり、玄米ならではのコクがあるそうでうす。
味噌作りに慣れてきた方に!

【初めての方にはこちら!】
家庭で作る有機味噌作りセット 中辛(約6kg)白米タイプ
http://www.kenkousupport.com/item/27699.html
家庭で作る有機味噌作りセット 中辛(約6kg)玄米タイプ
http://www.kenkousupport.com/item/27700.html
【原材料にとことんこだわるならこちら!】
自然栽培の米と大豆で作る味噌作りセット(約6kg)白米タイプ
http://www.kenkousupport.com/item/27701.html
自然栽培の米と大豆で作る味噌作りセット(約6kg)玄米タイプ
http://www.kenkousupport.com/item/27702.html
【甘いお味噌が好きな方にはこちら!】
手作り味噌セット 甘口(約7kg)白米タイプ
http://www.kenkousupport.com/item/27703.html
手作り味噌セット 甘口(約7kg)玄米タイプ
http://www.kenkousupport.com/item/27704.html