色鮮やかな二十日大根カラフルファイブ

6月5日(金)雨
レッドキャベリッチ、ワサビ菜、ちぢみ菜、ベビーリーフ、ダイコン、二十日大根・カラフルファイブ、水菜、ほうれん草、カブラ、グリーンマスタードなど高槻で収穫しました

二十日大根・カラフルファイブ
バッタ
レッドキャベリッチ
幼虫

虫が増えてきました。カエルが大きいのがちらほらいます。

6月3日 箕面畑 収穫ですぅ~

6月3日(水) 曇り 収穫
・赤ジソ、ルッコラ、カブ、赤茎ほうれん草、ベビーサラダ、ベビーリーフ

収穫されるルッコラ
収穫されたベビーサラダ達です。
収穫したカブです、美味しいですよ~
収穫されたルッコラたちです。(カゴの中で右上の方です)
収穫される赤ジソたちです。葉っぱにブツブツが、、、、

収穫された赤ジソです。品種はちりめんです~!葉っぱにブツブツがついていたのは病気ではなく品種です

赤茎ほうれん草です。

サトイモが発芽 in高槻

杉浦農園さんの所に視察後に高槻の畑に寄るとサトイモが発芽してました。

サトイモが発芽しました。

今日、杉浦さんもおっしゃられていましたが、雑草が土の水分を逃がさない働きをしていると言うのは、僕も感じます。雑草は抜かずに刈る

ほうれん草の葉の色のことで、『窒素が足りないので黄色では?』ということですが、「奇跡のりんごの木村さん」によると、豆の根に付く根粒菌が土の中に窒素を溶かしてくれる働きがあるそうです。

茄子の一番果の初かじり

今朝は坂井さんが第1子出産の立会いなどで作業に出られないとのことで、代打のinuiです。
天気予報では、今日は雨だ!と思ってましたが、快晴(時々曇り)でした。
高槻の畑で自分たちで定植した茄子に一番果がなっていたので、
さらなる成長を促しつつ、2番以降のスムーズな実りのために摘果しました。

写真:一番果の初かじり

写真のものは、その摘果してきた茄子の一番果です。本当は、一番果をお店で調理してもらおうと連絡があったのですが、私の勘違いで事務所に持って帰ってきてしまった。ので、事務所に戻っておられた坂井さんとはんぶんこ(写真中央のがそれ!)。今年一番の茄子の一番果の初かじりをしました。
経験上で茄子の生をかじるってことはなかったので、まさに「初かじり」になりました。
かじってみてびっくり!!
水茄子ではないので、溢れるほどの水分はありませんが、旨い!!
甘味もあり、ちょっぴりリンゴかナシのような香りがしました。(その後は、皮ごとぼりぼりと)

箕面畑 5月27日(水) 収穫レポートです

天気(晴れ) 気温(26度)
今日はいい天気で暖かい収穫日和です
収穫したかわいい野菜達をご覧下さい(^^V

収穫前の小松菜です(しっかり育ってます)

写真:収穫前の小松菜
写真:収穫した小松菜

収穫した小松菜です。ところどころ虫に食べられています、無農薬の証ですね~(^^)V

写真:もらったカブ

社長が収穫したカブです(一ついただきました) カブは昔中国で身体にいい野菜として戦争中に兵士達に食べさせていたそうです。(三国志時代の話です) カブは繊維が多いので腸の働きを活発にし便通をよくするそうです。 私もいただいたカブを料理して食べてみます。

写真:カブ収穫中の社長

社長がカブを収穫しています。(ご苦労様ですぅ) 下写真は収穫される豆です、立派に育っています。

写真:そら豆

本日収穫された野菜達でした。 色々な野菜が育っているのを見て感動しました。 実がついているのや、まだまだ苗のものや、収穫されたもの、、、 たくさん出来ているのにビックリしました。 帰りに畑のそばにヨモギが育っていたので収穫しました、 今度、ヨモギやいただいたカブを料理して食べた感想をのせますね。

イチゴをはじめて収穫しました。in高槻 天気 雨

イチゴをはじめて収穫しました。防鳥ネットをしていますが、はとがうろうろします。

傷んでいるイチゴはお店で出せませんので私達で試食。めっちゃ甘い。

形のきれいな物だけがお店にいきますが、1人でも多くこの甘さを知ってもらいたい。

この日は雨の中でしたが、収穫とナスビの茎を棒にくくりつける作業も行いました。

写真1:いちごの畝での写真
写真2:店にだせるイチゴ
写真3:坂井です。ひもでしばる作業です