ごぼうを収穫

芋を収穫していると、芋のようなつるでたどっていくと牛蒡だったのです。私自身、ごぼうを播種して葉の様子は紹介しましたが、また違った成長の仕方でしたので全くわかりませんでした。去年のこぼれ種が成長したのか、近くの農家から飛んできたのか不明ですが、間違いなく牛蒡でした。 このような播種していない場所からの成長は何度もあるので、そのたびに生命力を感じれます。

地中に埋まっている牛蒡(ごぼう)
抜いたごぼう

最後のズッキーニ

とっても元気なズッキーニがあり、抜いてしまうのはもったいないと思いそのままにしていたら、ズッキーニが2本成長していて、収穫しました。 こんな寒い時期まで育っているのにはびっくりです。季節の寒さにまけずに強いやつは、野菜たちの中にもいるんですね。

最後のズッキーニを収穫

葱(ねぎ)の収穫

箕面の粟生間谷の畑で、9月初旬ぐらいに筋蒔きで播種した葱(ねぎ)を収穫しました。太さは1センチ~1.5センチぐらい、長さは30センチ~40センチぐらいだと思います。
もっと大きくなってから収穫した方が良いかと思ったのですが、これぐらいの大きさでも十分料理に使えるし、長さが10センチ~15センチぐらいでも葱を挟む料理にも使えるので良いとのことでした。

ネギ
収穫したネギ

青長大根を収穫

青長大根

箕面の粟生間谷の畑で、9月28日に播種した青長大根を収穫しました。大きさは15センチ~20センチぐらいでしょうか?15センチ間隔ぐらいに3~4粒ほど播種していますので、間引きながら大きいのから収穫です。青長大根も甘味があり、私の好きな一品の一つです。せいろ蒸しなどにも登場します。

ブルーベリーを定植

オニール・ミスティ各3年苗を畑の隅に定植しました。
違う種類を混合させて植える方が良いらしくて、まずは2本から挑戦です。 私は以前、ロシアの機械で何が体に合う食品なのかを測定してもらった時にブルーベリーが合いますと言われて、冷凍保存できるブルーベリーを18袋ぐらい買っていました。これぐらい買わないと送料がかかったりしたこともあったり、信じやすいというか?単純なのかもしれませんが、食べていくうちに賞味期限も過ぎますし、今ではあと1袋ほどしか残っていないのです。
そんな事もあり、自分でも育ててみようと思ったのです。

ブルーベリー苗

鳴門金時、紅あずまを収穫

鳴門金時(なるときんとき)、紅あずま(べにあずま)合計250本ほどの苗を植えていました。ようやく収穫しました。芋のつる(いもつる)もオーガニックキッチン和ごころでは、料理に使うとの事でした。どんな味なのか食べてみたいですね。
芋は試食してみましたが、甘くてうまいです。芋をすりつぶして子供の離乳食にも使っています。自分の育てた野菜なので色々と試すのには安心です。(^^)

鳴門金時
芋つる

黒丸大根を収穫

8月~9月の間に播種した黒丸大根を初めて収穫しました。まだ試食はしてないので味はわからないですが、まだ少量しか採れないので貴重な存在です。オーガニックキッチン和ごころではせいろ蒸しなどで登場して大好評でした。

収穫の量・種類によりせいろ蒸しの中身も変わりますので、食べて頂けたら少ない量の中での大当たりですので、感想など頂けたらと思います。

黒丸大根

青梗菜の花

9月10日にチンゲン菜(パクチョイ)を種まきをして、無肥料で育てる自然栽培農法の畝のチンゲン菜から花が咲きました。なんとも早い成長でしょう。花を咲かせる為に茎が伸び、そしてつぼみも何箇所かあります。春には、菜の花のつぼみをパスタに入れて使っていましたので、チンゲン菜のつぼみも料理には使えると思います。

四季というのは、野菜にも感じる季節が様々ですので、四季彩料理として、私達が春にはつぼみとかこの野菜しかないと決めるつけるより、オーガニックキッチンアクア・和ごころでは北摂の自家菜園の土地に育つ自然の恵みの料理を提案しているため、四季が違うのではと思われる事があるかもしれませんね。

青梗菜の花

二十日大根を収穫2!

フレンチブレックファーストの子分

2009年10月13日に紹介した二十日大根(ラディッシュ・フレンチブレックファースト)は、自然栽培専用の場所で育てていますので、食卓になくなれば収穫するを繰り返していましたので、久しぶりにおすそわけする分とを収穫しました。

赤いラディッシュはかなり大きくなっており、その下に子ラディッシュが育っているのです。こんなのはじめて見ました。播種後70日でこのような変化ですので、もうすぐ置いていると3つのラディッシュができている可能性もありそうですね。

あやめ雪蕪を収穫!

あやめ雪蕪

箕面の粟生間谷の畑で、9月28日に播種したカブ「あやめ雪」を収穫しました。収穫は、これで3~4回目でしょうか。筋蒔きで間引きしながら大きくなったものを順番に収穫していっています。ぐんぐん葉が大きくなるので、今では防虫ネットからよく顔を出しているのですが、あまり虫に食べられていませんし、葉の色がとてもきれいな緑色です。

蕪(かぶ)はとても色合いがきれいです。上部は紫色ですので、すぐに他のカブとは違うのがわかります。まだ食べていないので味についてはまた食べてから報告します。