イチゴをはじめて収穫しました。防鳥ネットをしていますが、はとがうろうろします。
傷んでいるイチゴはお店で出せませんので私達で試食。めっちゃ甘い。
形のきれいな物だけがお店にいきますが、1人でも多くこの甘さを知ってもらいたい。
この日は雨の中でしたが、収穫とナスビの茎を棒にくくりつける作業も行いました。



イチゴをはじめて収穫しました。防鳥ネットをしていますが、はとがうろうろします。
傷んでいるイチゴはお店で出せませんので私達で試食。めっちゃ甘い。
形のきれいな物だけがお店にいきますが、1人でも多くこの甘さを知ってもらいたい。
この日は雨の中でしたが、収穫とナスビの茎を棒にくくりつける作業も行いました。
3月の下旬頃に種まきした春まき大根を間引きながら収穫しました!
生で食べてみると、冬の大根に比べるとやはり辛いです。
大きさは18センチほどです。10本ほど抜きました。
間引き大根
高槻の畑でベビーリーフと赤からし水菜も収穫です。他にも赤くきホウレン草、ガーデンサラダミックス、ツタンカーメン豆なども収穫。
ツタンカーメン豆とえんどう豆の収穫をしました。豆がだんだん大きくなってきました。
ツタンカーメン豆は、表面が紫色ですが中身はむいてみると同じで豆がかなり大きくなって
いますが、なまでそのまま食べると甘味がありおいしいのです。あまり豆を食べませんが
これならいけます
茎の部分が黄色・赤・白と色とりどりになりました。 後ろの方に見えるのは葉が赤い色です。 フレッシュサラダなどで使います。
写真の物を生で食べてみました。甘さがあり、美味しかったので他にも少し収穫して
アクアにもって行きました。
アスパラ
フェンネルの大きさとしては直径13センチほどで、独特のハーブらしいにおいがします。 収穫時期としては少し早かったのですが、夏物の野菜の準備の為収穫しました。
晴れ by 勉強中の為、bossが更新
あっという間に大きくなり、 とうがたちだしました。
この日は、大阪白菜を買い物カゴ2個分を収穫です。
かごの中にはブロッコリーの側枝を収穫した物が入っています。
このカゴの3分の1まで収穫しました。
生で食べましたが、とっても甘い中に少し苦味があり、おいしいのです。
立派 におおきくなったカリフラワー(マセラータ)を収穫しました。
カゴに入れてみると、カゴの半分ほどの大きさもあります。
「和ごころ」では、惣菜でカリフワラーの梅ヨーグルトソースとしても出したりします。
生で食べてもおいしいです。
by 勉強中の為、bossが更新
赤紫色をした大葉のからし菜です。
生で食べると大きさは25センチぐらいに育っていますが、とってもしっかりした味をしています。
和ごころでは前菜にもなっています。
左と右では色が違いますが、同じ品種です。鶏糞のやり方でこんなに変わるんですね。
上は抜いたミラノ大根、右はまだ土の中のミラノ大根です!
by 勉強中の為、bossが更新
小松菜をアップで撮りました。肥料が効いていて立派に育っています。
左が聖護院カブラ、右が聖護院大根です!
葉の生え方・形が少し違います。